2025年 5月 の投稿一覧

中京区役所で小学生対象の「みつばち冒険隊」を開催!

みつばち冒険隊:小学生向けの楽しい学びの機会

中京区役所では、小学生を対象に「みつばち冒険隊」を開催します

このイベントでは、中京区役所の屋上庭園で飼育されているニホンミツバチの巣箱を見学し、はちみつの蜜源となる植物を観察することができます

また、はちみつを使った調理実習を通じて、ミツバチの生態について学びます

講座の詳細

日時

令和7年7月31日(木曜日)

第1部:9時30分から正午まで

第2部:13時から15時30分まで いずれの部も15分前から受付開始

場所

中京区役所屋上庭園、2階栄養調理室(雨天決行)

内容

屋上庭園とミツバチの巣箱見学、お花の植え込み体験、二ホンミツバチの生態についてのミニ講話、はちみつを使った調理実習が行われます

また、保護者向けに骨密度測定も行います

対象

京都市内在住または通学の小学生(保護者1名の同伴が必要です)

定員

各部12組(計24組)抽選で参加者を決定します

持ち物

飲み物、エプロン、三角巾、手拭きタオル、マスク(調理中着用)、子ども用上靴を忘れずに持参してください

参加費用

1組600円

申し込み方法

令和7年6月9日(月曜日)から7月17日(木曜日)までに、中京区役所HP又は電話(075-812-2421)で申込を行います

抽選結果は7月18日(金曜日)以降に通知されます

注意事項

屋上ではニホンミツバチを飼育しているため、白っぽい服装を推奨し、香水は使用しないようにしましょう

当日は十分な注意を払ってご参加ください


記事参照元

京都市情報館

参考資料:中京区役所屋上庭園 みつばち冒険隊の開催(PDF形式, 860.15KB)

掲載確認日:2025年05月30日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市長期ビジョン策定のための審議会開催についての詳細

京都市の長期ビジョン策定に向けた審議会開催のお知らせ

京都市では、令和8年以降の長期ビジョン(次期総合計画)に関する討議を進めています

これに伴い、第7回京都市総合計画審議会が開催されることになりました

1 開催日時

令和7年6月13日(金曜日)午後5時から8時までの時間に行われます

2 会場

KYOCA京果会館 3階「hacoba」

(〒600-8847 京都市下京区朱雀正会町1-1)

3 次第(予定)

  1. 長期ビジョン(仮称)に関するパブリック・コメント案の審議
  2. その他の議題

4 委員名簿

委員(五十音順、敬称略)
氏名所属
赤松 玉女京都市立芸術大学名誉教授
安保 千秋弁護士
小川 さやか立命館大学大学院教授
榊田 隆之一般社団法人京都経済同友会代表幹事
その他の委員も同様...

5 その他の情報

  • 傍聴席は30席程度設けられます

  • 傍聴の受付は午後4時45分から5時までに行われ、定員に達し次第終了します

  • 特別な配慮が必要な場合、6月6日までにご連絡ください


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 542.57KB)

掲載確認日:2025年05月30日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市北区で農林産物共進会が開催決定!

京都市北区農林産物共進会が開催されます!

京都市北区では、「賀茂なす」や「鷹峯とうがらし」、「北山丸太」など、京都の伝統文化を支える農林産物が数多く生産されています

この度、地方の教科書とも言える農林産物の質と生産技術の向上を目指し、京都市北区農林産物共進会が行われます

共進会では、区内の生産者が栽培した夏野菜や農林産物加工品などが多数出品され、出品物の品質を競う場となります

また、出品された素晴らしい農林産物の展示と販売も行われます

さらに、若手農家による新鮮な野菜の直売コーナーも設置される予定です

日程と場所

日時: 令和7年6月25日(水曜日)、午前10時から午後3時頃まで(小雨決行、天候によっては中止)
場所: MKタクシー上賀茂営業所 特設会場

当日のスケジュール

1. 農林産物共進会

ア. 一般展示(午後2時から午後2時30分まで)
イ. 出品物の即売(午後2時30分から午後3時まで、売り切れ次第終了)
会場では午前11時から出品物の審査が行われ、その間は審査会場への来場者の立入りができませんのでご了承ください

2. 野菜直売コーナー

午前10時から午後2時まで営業しております

入場について

入場料は無料ですので、ぜひご家族お友達と一緒にお越しください

アクセス情報

MKタクシー上賀茂営業所 特設会場(〒603-8036 京都市北区上賀茂西河原町1-1)
市営地下鉄 北大路駅より市バス1号37号系統『西賀茂車庫前』で下車後、徒歩7分程度です


公共交通機関でのご来場をお勧めします

報道発表情報

発表日

令和7年5月30日

担当課

京都市北区農林産物共進会
取次:京都市北部農業振興センター(電話:075-366-2010)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:京都市北区農林産物共進会の開催(PDF形式, 1.06MB)

掲載確認日:2025年05月30日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

子どもたちが科学を学ぶ夏休みイベントが開催決定!

子どもたちが楽しむ科学イベントが京都で開催

中京区役所では、コミュニティ・バンク京信、つくるまなぶ京都町家科学館、地域企業や学生が連携して、子どもたちが科学やお金について学べるワークショップや楽しめるアクティビティを提供するイベントを開催します

このイベントは、子どもたちが遊びながら科学に触れ、交流する素晴らしい機会です

開催概要

日時

令和7年7月25日(金曜日)・26日(土曜日)午前9時30分から午後4時30分まで

場所

QUESTION(クエスチョン) 7階・4階・1階
(河原町御池南東角・〒604-8006中京区河原町通御池下る下丸屋町390-2)

内容

イベント内容

ワークショップ内容

日時

開催階

参加費用

ワークショップ

1.1万円札の謎に迫る
「オリジナル紙幣」をつくろう!

7/25(金曜日)9:30~11:00

7階

1講座
1,650円
要事前申込

7/26(土曜日)14:00~15:30

2.塩ビパイプで
「空気鉄砲」をつくろう!

7/25(金曜日)11:30~13:00

7/26(土曜日)9:30~11:00

3.お金×科学!?
「4つの口の貯金箱」をつくろう!

7/25(金曜日)14:00~15:30

7/26(土曜日)11:30~13:00

あそびひろば

・段ボール空気砲
 巨大階段に並ぶ的をねらおう!
・偏光板
 謎の板を重ねると虹色に見える!?
・光と色の3原色
 カラフルな影であそぼう!
・段ボールハウス
 理想のまちをつくろう!

7/25(金曜日)・26(土曜日)
10:00~16:30

4階

無料
当日参加可

縁日

・スーパーボールすくい
・ガチャガチャつり
・ヨーヨーつり
・おもちゃくじ
・射的

7/25(金曜日)
10:00~16:30

4階

1回
300円
当日参加可

7/26(土曜日)
10:00~16:30

1階

主催

コミュニティ・バンク京信/QUESTION/つくるまなぶ京都町家科学館/中京区役所

協力

株式会社熊本玩具/洛西紙工株式会社/学生団体あそびば/京都府立洛西高等学校

事業の目的

この事業は、地域企業や学生団体、中京区役所が連携し、子ども向けの楽しいものづくり体験を提供することで、新しい価値の創造を目指します

ワークショップの事前申込

対象

5歳から小学6年生まで(京都市内在住又は通学)
必ず保護者同伴でご参加ください

参加費

1,650円

定員

各回24人(先着順)

申込

令和7年6月16日(月曜日)午前10時から、公式サイトよりお申し込みください

注意事項

ワークショップへの参加は事前申込をされた方とその家族のみとなります

あそびひろば、縁日は当日参加可能ですので、ぜひお越しください

アクセス

京都市営地下鉄東西線「京都市役所前駅」から徒歩約1分
京阪電車「三条駅」から徒歩約5分
駐車場や駐輪場はありませんので、近隣をご利用ください

お問合せ

京都市中京区役所地域力推進室
電話:075-812-2421 FAX:075-812-0408


記事参照元

京都市情報館

参考資料:中京区役所 ハテナに出会う夏休み 集まれ!未来の科学者たちの開催(PDF形式, 584.33KB)

掲載確認日:2025年05月30日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市で里親制度説明会を開催!子どもたちに新しい家庭を提供しよう

京都市で里親制度説明会を開催!新たな家族の形を考えてみよう

京都市には、様々な事情により家庭で暮らせない子どもが約400人います

そんな中、家庭で子どもを迎え入れ、育ててくれる里親を募集しています

「里親制度説明会」を開くことで、制度を正しく理解し、温かい愛情をもって子どもたちを迎え入れる家族が増えることを願っています

里親制度説明会概要

今回の説明会では、里親制度の詳しい内容や里親を必要とする子ども達の状況を知るためのプログラムを用意しています

開催日時

令和7年7月18日(金曜日)
午前10時から午後4時まで

開催場所

伏見区役所醍醐支所 消防庁舎3階講堂(〒601-1366 伏見区醍醐大構町28)

説明会の内容

  1. 里親制度についての説明
  2. 里親を必要とする子どもについて
  3. 里親の体験談を聞く
  4. 子育てに必要な知識を学ぶ
  5. グループディスカッションを行う

参加申込み方法

参加希望者は、開催日の前日(電話は平日のみ)までに、電話またはFAXでお申し込みください


参加費は無料です

FAXの場合は、お名前と連絡先を必ず記載してください

連絡先

京都市児童相談所里親養育支援係
(電話)075-950-0748
(FAX)075-950-1618

発表日と担当課

発表日: 令和7年5月30日
担当課: 児童福祉センター児童相談所(電話:075-950-0748)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(里親制度説明会(伏見区醍醐)の開催について)(PDF形式, 562.26KB)

掲載確認日:2025年05月30日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都・宇治の特別展が明治博覧会を紹介!

京都・宇治の特別展が明治博覧会を紹介!

みなさん、こんにちは!今回は宇治市で開催中の特別な企画展についてお伝えします

この企画展は、大阪・関西万博に合わせて、京都が明治時代に行った博覧会の歴史や、その影響を探るものです

この博覧会は、実は当時の観光振興にも大きな役割を果たしたと言われています

明治28年(1895年)、京都市内で開かれた「第4回内国勧業博覧会」では、周辺の自治体も協力し、多くの展覧会や文化財を公開して博覧会を盛り上げました

この大きなイベントは、観光地としての京都の名声を高める要因となりました

現在、京都府宇治市にある「平等院ミュージアム鳳翔館」では、この博覧会に関する研究を深めるための資料や美術作品が、約30点展示されています

特に興味深いのは、平等院や宇治川などの名所が描かれた「宇治之真景(うじのしんけい)」という観光案内の役割を担った資料です

「宇治之真景」は、当時の人々にとって観光案内的な存在で、博覧会をきっかけに観光が盛んになったことを裏づけるものです

また、博覧会で出品されたすぐれた製品や美術工芸品に贈られたメダルなども展示されており、来場者たちは当時の盛り上がりを感じ取っています

大阪から訪れた50代の女性は「京都は明治時代から観光地として知られていて、当時の人たちが楽しんでいたことがわかりました」とのこと

また、名古屋から来た60代の男性は「博覧会には当時最新の技術や美術が集まっていたのは、今も変わらないと思います」と感想を述べていました

この特別展は12月14日まで展示品を入れ替えながら開催され、入場するには平等院の拝観料が必要です

ぜひこの機会に、明治時代の京都の活気を感じに訪れてみてはいかがでしょうか?

ピックアップ解説

「宇治之真景」とは、明治時代に観光客向けに作られたガイドブックのようなもので、宇治の名所を美しく描写しています。この作品は当時の観光案内を担当し、京都を訪れる人々に情報を提供していました。今の私たちの観光地図の先駆けともいえる存在で、当時の人たちがどれほど宇治に魅了されていたかを知ることができます。

キーワード解説

  • 博覧会とは、日本や世界の技術や文化を集めて見せる大規模なイベントです。特に歴史的には、産業や美術の発展を目的としています。
  • 平等院とは、宇治市にある有名な寺院で、美しい鳳凰堂が特に知られています。京都を代表する観光地の一つです。
  • 観光産業とは、旅行や観光に関するさまざまなビジネスやサービスを指します。京都には多くの観光客が訪れ、経済を支えています。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

福知山で4000発の花火大会が再び実施予定

福知山で4000発の花火大会が再び実施予定

私たちが暮らす京都府福知山市で、悲しい事故があったのは2013年のことでした

あの時、花火大会の会場で火事が起きて、子どもを含む3人の命が失われ、多くの人がけがをしました

そして、昨年、大規模な花火大会が11年ぶりに開催されました

市は今年もこの花火大会の後援を決定したということです



福知山市の花火大会は、地元の人々にとって特別なイベントです

昨年の大会は規模を縮小したものの、無事に開催されました

有識者による検証会議が行われ、「人が密集する場面があった」との指摘もありましたが、市の安全対策の強化が期待されています



さて、今年の花火大会は8月11日に予定されており、去年の倍となる4000発の花火が打ち上げられるというニュースが、市民の間で広がっています

市役所の森田商業観光課長も、「安全で事故のない大会を目指す」と話しています



花火大会が無事開催されることを願って、福知山の皆さんが楽しむことができる日が待ち遠しいです

魅力あふれる福知山の夏の風物詩が、再び市民の心を釘付けにすることでしょう!

ピックアップ解説

花火とは、空に打ち上げられて美しい光を見せるお祭りの一部です。日本では夏の風物詩として親しまれており、多くの人が地元の花火大会に参加します。花火は古代中国に起源があり、日本に伝わったのは16世紀頃と言われています。手を振って空に舞い上がる花火が、夜空を鮮やかに彩る様子は、見る人々の心に感動を与えます。京都も毎年、様々な花火大会が行われ、多くのファンが楽しみにしています。

キーワード解説

  • 京都は日本の歴史的な都市であり、古い神社やお寺、伝統的な町並みが多数残っています。
  • 花火大会は夏のイベントの一つで、空に打ち上げた花火を見ることができるお祭りです。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都・綾部市で開催中の春のバラまつりの魅力

京都・綾部市で開催中の春のバラまつりの魅力

京都府綾部市では、今「春のバラまつり」が開催されています

このイベントでは、色とりどりの美しいバラがたくさんの人々を和ませており、特に春の訪れを感じることができます



綾部市青野町に位置する「綾部バラ園」は、広さ約2000平方メートルの大きな花壇に、170種類、約1200本のバラが見事に植えられています



今年のバラの開花時期は、春先の肌寒い気温の影響で、例年よりも約10日遅れましたが、今では色鮮やかなバラたちが園内を華やかに彩っています



中でも、「アンネのバラ」という特別なバラがあります

このバラは「アンネの日記」で知られるアンネ・フランクにちなんで名付けられており、平和や命の大切さを伝えてくれます

美しいこのバラは、黄色からオレンジ、赤へと色が徐々に変わっていくのが特徴です



さらに、清楚で控えめな印象の黄色いバラも咲き誇っており、多くの訪問者はその美しさに心を奪われ、ゆっくりと観賞したり、バラを背景に素敵な写真を撮ったりと楽しんでいます



京都府向日市から訪れた80代の女性は、「色とりどりですてきですね」と感想を述べ、また、京都府伊根町から来た80代の二人は「気が晴れて元気になります」と笑顔で話していました



「春のバラまつり」の主催者であるあやべ特産館の荒木善吾館長は、訪問者に「自分の好きなバラを見つけたり、花の色や香りを楽しんでほしい」と願いを伝えています

この楽しいイベントは、6月30日まで開催されているので、ぜひ足を運んでみてください

ピックアップ解説

「アンネのバラ」とは、オランダの少女アンネ・フランクに名付けられたバラの品種です。このバラは、黄色からオレンジ、赤色に変化する特徴があり、平和や命の大切さを象徴しています。バラが持つこのような深い意味を知ることで、見る人は単なる花以上の感動を得られるでしょう。京都でもこんな特別なバラを見ることができるので、ぜひ体験してみてください!

キーワード解説

  • アンネのバラは、アンネ・フランクの遺志を象徴するバラです。
  • バラ園とは、バラの花が多数植えられた庭や公園のことを指します。
  • 春の祭りは、春の訪れを祝う行事で、多くの地域で様々な形で行われます。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

立命館大学パンサーズの奥村、オリンピック目指す二刀流選手の成長

立命館大学のアメリカンフットボール部に新たな才能が加わりました

その名は奥村倖大選手(1年生)

彼の夢は、なんと3年後のロサンゼルスオリンピックでメダルを取ることです

奥村選手は、アメリカンフットボールだけでなく、フラッグフットボールでも活躍している二刀流の選手です

昨年、立命館大学パンサーズはキャプテン山嵜大央選手(現在は富士通)と共に大学日本一になりました

今年も新チームが結成され、すでに京都大学との試合では40対14という圧勝を収めました

ここで強調したいのは、奥村選手の活躍です

彼は第3クォーターに登場し、たった1年生とは思えないスピードで31ヤードを走り切り、タッチダウンを決めるという素晴らしいプレーを見せてくれました

試合を振り返ると、高橋健太郎監督は「まだまだ突き抜けたパンサーズを見せられなかった」と課題も挙げていました

しかし、奥村選手の素晴らしいパフォーマンスはチームに勢いを与え、先輩たちもその実力に舌を巻いています

奥村選手はフラッグフットボールの日本代表・強化指定選手に選出されています

フラッグフットボールとは、タックルの代わりに腰に取り付けたフラッグを奪い合う安全性の高いスポーツです

接触プレーが少ないため、子どもから大人まで楽しめるのが魅力です

また、奥村選手は滋賀県の草津市で育ち、小学校からフラッグフットボールを始め、高校でもアメリカンフットボールで活躍を続けました

昨年は追手門学院高校で全国優勝し、その実力が立命館大学でも認められて二刀流に挑んでいます

奥村選手は「一番迷惑をかけているのは親」と感謝の気持ちを述べつつ、オリンピックで金メダルを取ることで恩返しをしたいと強い決意を伺わせます

これからの彼の成長と活躍がとても楽しみです

ピックアップ解説

フラッグフットボールは、アメリカンフットボールの安全版とも言えます。タックルの代わりに腰に取り付けたフラッグを取り合うスタイルで、体に優しく、子どもから大人まで参加しやすいスポーツです。フラッグフットボールは、2028年ロサンゼルスオリンピックで正式種目として採用される予定で、注目を集めています。日本でも多くの団体やチームがあり、奥村選手のような若い才能たちが次々と夢を追いかけているのです。

キーワード解説

  • フラッグフットボールとは、アメリカンフットボールの接触を避けるためにフラッグを使う競技で、身体的リスクが少ないので幅広い年齢層で楽しめます。
  • アメリカンフットボールとは、二つのチームがボールを持って敵陣に攻め込み、得点を争うスポーツです。特に日本では大学生などが多くプレーしています。
  • 京都ジュベナイルズとは、フラッグフットボールのチームで、若手選手の育成に力を入れています。日本代表選手を数多く輩出していることで知られています。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

右京区妙心寺で金澤翔子さんの個展開催中

右京区妙心寺で金澤翔子さんの個展開催中

ダウン症の書家として大変有名な金澤翔子さん(39)の個展が、京都市右京区花園妙心寺町の妙心寺で始まりました!初日のオープニングイベントでは、金澤さんが自ら書の実演を行い、来場者たちはその力強い筆さばきを見入っています

金澤さんは、私たちに感動を与えるために頑張っている人です

金澤さんは、生まれたときからダウン症と診断され、5歳のときには母で書家の泰子さんに書を教わりました

現在は東京都内で一人暮らしをしながら、半年前には自身の喫茶店もオープンし、接客業にも挑戦しています

これがまた素晴らしい挑戦ですね!

この日の実演では、観客300人が見守る中、まずは会場となった微妙殿の本尊に手を合わせ、心を落ち着けました

そして、縦1メートル、横1.9メートルの真っ白な紙に「飛翔」の二文字を丁寧に書き上げました

その後、金澤さんは大ファンだと語るマイケル・ジャクソンの「ビート・イット」など、2曲のダンスも披露しました

ちゃめっ気たっぷりの姿に、観客たちも大いに盛り上がりました!

展示会場では、金澤さんが10歳から10年ごとに取り組んできた「般若心経」の書や、初公開の大作「40歳の般若心経」が展示されています

この作品は金澤さんの書家としての成長を感じさせるもので、母への手紙も含まれており、来場者たちはその心のこもった作品に感銘を受けていました

この素晴らしい個展は、6月15日まで開催されています

入場料は一般千円で、午前9時から午後4時まで楽しめます

是非、金澤翔子さんの書やその想いに触れてみてください!

ピックアップ解説

金澤翔子さんは、書道界で広く知られる存在です。特に彼女の「飛翔」という字は、彼女自身の夢や希望を表現していると言われています。ダウン症と闘いながらも、母から受けた教えを大切にし、日々努力を重ねている金澤さん。そのアートは見る人に力を与える力強さと、美しさを兼ね備えています。彼女の作品を通じて、私たちも勇気をもらえるのです。

キーワード解説

  • 般若心経とは、仏教の経典の一つで、智慧を表す内容が書かれています。短い文章で構成されていますが、深い意味を持っています。
  • 書道とは、文字を書く技術や芸術のことで、日本では特に美しい字を書くことが重視されます。書を通じて自分を表現することができます。
  • 個展とは、一人のアーティストが自分の作品を集めて展示するイベントのことです。アーティストの個性やスタイルを感じることができます。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事