京都マラソン2025に向けた地下鉄の臨時増発実施

京都マラソン2025に向けた地下鉄の臨時増発実施

京都市営地下鉄では、「京都マラソン2025」の開催に合わせて、利用者の利便性を向上させるために臨時増発を実施します

この臨時増発により、発車時刻が変更される列車もあるため、注意が必要です

1 臨時増発実施日

令和7年2月16日(日曜日)

※「京都マラソン2025」が中止される場合、臨時増発も中止されます

2 増発本数等

(1)烏丸線(国際会館駅~竹田駅間)6往復

11時台から14時台に、1時間当たり1往復増発され、通常の1時間当たり7往復から8往復に増えます

また、竹田駅への多客に対応するため、15時台、16時台にもそれぞれ1往復増発されます

(2)東西線(六地蔵駅~太秦天神川駅間)4往復

烏丸線と同様に、11時台から14時台に1時間当たり1往復増発されます

増発時間帯の時刻については、下記の時刻表を確認してください

臨時増発による発車時刻の変更に注意が必要です

「京都マラソン2025」に伴う地下鉄の臨時時刻表

報道発表資料

発表日

令和7年2月7日(金曜日)

担当課

京都市交通局 高速鉄道部運輸課(075-863-5224)

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です

このソフトがインストールされていない場合、Adobe 社のサイトからダウンロードしてください


記事参照元

京都市情報館

参考資料:烏丸線臨時時刻表(上り 国際会館行)(PDF形式, 93.89KB)

参考資料:烏丸線臨時時刻表(下り 竹田/新田辺・近鉄奈良方面行)(PDF形式, 109.93KB)

参考資料:東西線臨時時刻表(上り 六地蔵/びわ湖浜大津方面行)(PDF形式, 101.82KB)

参考資料:東西線臨時時刻表(下り 太秦天神川方面行)(PDF形式, 97.25KB)

参考資料:「京都マラソン2025」に伴う地下鉄の臨時増発(PDF形式, 168.61KB)

掲載確認日:2025年02月07日

10月18日(土)

開催イベント

10月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月19日(日)

開催イベント

10月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月20日~10月26日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月27日~11月2日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市の令和6年度2月補正予算が発表されました

京都市の令和6年度2月補正予算が発表されました

令和6年度2月補正予算についてお知らせします

今回の補正は、国の「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」の財源を活用して、福祉、子育て、公共交通への支援や、生産性の向上、中小企業の経営基盤の強化を図ります

また、市民の安全を考慮した防災減災や老朽化対策も推進します

1 補正予算の規模

52,296百万円

2 補正予算の内容

(1) 国の経済対策に基づく支援

福祉・子育て施設への支援

福祉施設の運営費を支給し、安定的な運営を支援します

地域公共交通への緊急対策

厳しい経営状況にある市バスや地下鉄を支援します

中小企業支援事業

人材育成や就労環境の整備を通じて企業の魅力を向上させます

(2) 市民の安心・安全を守る取り組み

避難生活環境の改善

避難所に必要な資機材を整備し、快適な避難生活を支援します

防災・減災対策の強化

道路や河川の安全を確保するため、必要な対策を進めます

(3) 後年度に向けた基金の積立

予算の見直しを通じて、将来の事業に備えた基金を増額します

報道発表資料

発表日: 令和7年2月7日

問い合わせ先: 行財政局財政室(電話:075-222-3288)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:令和6年度2月補正予算(PDF形式, 388.16KB)

参考資料:事業に関する問い合わせ先一覧(PDF形式, 176.40KB)

掲載確認日:2025年02月07日

10月18日(土)

開催イベント

10月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月19日(日)

開催イベント

10月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月20日~10月26日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月27日~11月2日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市における大規模小売店舗設立の審議会の開催が決定

京都市では、周辺の生活環境への影響を調査するために「京都市大規模小売店舗立地審議会」を設置しています

この審議会は、大規模小売店舗の立地に関する届出について審査を行います

今回、第202回審議会を開催する運びとなりました

日時

令和7年2月21日(金曜日) 午前9時30分から午後2時まで

場所

京都市役所分庁舎4階 第4会議室
(〒604-8571京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地)

議事

  1. 諮問及び届出者説明
    令和6年8月届出案件 (仮称)聖護院蓮華蔵町計画【新設】
  2. 諮問及び届出者説明
    令和6年8月届出案件 (仮称)コーナンPRO山田車塚店【新設】
  3. 諮問及び届出者説明
    令和6年9月届出案件 WECARS京都洛西店【新設】
  4. 報告事項
  5. その他

委員

京都市大規模小売店舗立地審議会委員9名

傍聴について

  • 審議会は公開で、傍聴者の定員は10名です

  • 当日、午前9時10分から午後9時20分までに会場の入口に来られた方に整理券を配付します

    定員を超える場合は抽選で選定します

その他

記者席は別途設けます

報道発表資料(経済同時)

発表日

令和7年2月7日

担当課

産業観光局(地域企業イノベーション推進室 電話222-3340)

第202回京都市大規模小売店舗立地審議会の開催

記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 126.66KB)

掲載確認日:2025年02月07日

10月18日(土)

開催イベント

10月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月19日(日)

開催イベント

10月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月20日~10月26日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月27日~11月2日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都の未来を創造するハッカソンを開催しました

京都市では、都市の未来を見据えたデジタルツインの活用を目的とした「京都デジタルツイン・ラボ」という連続イベントが行われ、その締めくくりとしてハッカソンが開催されました

このイベントでは、様々なチームが2日間という短期間で新しいサービスやアプリを開発しました

開発された作品は、AR技術やゲーム化を通して観光や社会課題の解決に寄与する3D都市モデルの可能性を示しており、今後のAI化やオープンデータの活用にも期待が寄せられています

このハッカソンを通じて集まったアイデアや技術は、今後の京都の発展にも大きく貢献するでしょう

開催概要

「都市のデジタルとリアル」~ 社会課題解決 × 創造性 × 実現性 ~

日時: 令和7年1月18日(土曜日)・19日(日曜日)午前10時~午後19時(両日共)

場所: 京都経済センター3階 オープン・イノベーション・カフェ「KOIN」

報道発表

発表日

令和7年2月7日

担当課

都市計画局まち再生・創造推進室(3D都市モデル担当)

電話:075-222-3503

開催結果は以下のとおりです


記事参照元

京都市情報館

参考資料:開催結果(報道発表資料)(PDF形式, 962.54KB)

掲載確認日:2025年02月07日

10月18日(土)

開催イベント

10月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月19日(日)

開催イベント

10月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月20日~10月26日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月27日~11月2日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市青少年センター自動販売機設置事業者を募集

京都市青少年活動センターに飲料自動販売機設置事業者募集

京都市では、地域の青少年活動を活性化するため、京都市青少年活動センター内に飲料自動販売機を設置する事業者を募集しています

応募を希望される方は、必ず募集要項や仕様書を確認の上、お申し込みを行ってください

1 設置施設及び台数

設置施設及び台数
場所 寸法上限(cm) 台数 最低使用料(税込)
京都市北青少年活動センター W120×D90×H190 1台 138,000円
京都市伏見青少年活動センター W140×D90×H190 1台 1,110,000円

注意

  • 寸法には、使用電力計測用の子メーター設置寸法を含みません

  • 上記とは別に、空容器のリサイクルボックス設置場所が確保されています

2 設置期間

営業事業者への使用許可は、令和7年4月1日から令和8年3月31日までの1年間です

以降の更新は使用状況や必要性に応じて最長2年まで可能です

3 設置機種等

  1. インドア型(缶、びん、ペットボトル式)に限ります

  2. 災害救助ベンダーでなければなりません

  3. ユニバーサルデザインのものを求めています

  4. 環境への配慮がなされたものであること

  5. 電気子メーターは必ず設置してください

4 取扱商品

缶やペットボトルに入った清涼飲料水(ジュース、茶など)を扱います

5 申込手続

⑴ 申込方法

必要書類を郵送または持参して、育成推進課に提出してください

⑵ 受付期間

令和7年2月12日(水曜日)から同年2月28日(金曜日)まで

持参の場合は午前9時~正午、午後1時~午後5時(平日のみ)です

郵送は2月28日(金曜日)必着

⑶ 営業事業者の決定

令和7年3月中旬に、最低使用料以上の金額で応募した事業者が決定されます

その後、結果は育成推進課のホームページで公表します

6 質問及び回答

本件についての質問は、指定の様式にて育成推進課までお持ちください

⑴ 質問受付期間

令和7年2月12日(水曜日)から2月17日(月曜日)午後5時までです

⑵ 回答

令和7年2月20日(木曜日)までに育成推進課ホームページに掲載予定です

報道発表資料

発表日

令和7年2月7日

担当課

子ども若者はぐくみ局子ども若者未来部育成推進課(電話:075-748-0016)

報道発表資料や募集要項、仕様書、申込書等が用意されています


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 172.82KB)

参考資料:募集要項(PDF形式, 146.37KB)

参考資料:仕様書(PDF形式, 296.23KB)

掲載確認日:2025年02月07日

10月18日(土)

開催イベント

10月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月19日(日)

開催イベント

10月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月20日~10月26日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月27日~11月2日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

クビアカツヤカミキリから桜を守るボランティア募集中!

京都市では、NPOやボランティア団体が行う公益的な市民活動を支援するために、総合的な拠点施設である市民活動総合センターを設立しています

これにより、市民同士の交流や連携を促進することを目指しています

このたび、市民活動総合センターの一環として、特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」の被害から桜や梅を守るためのボランティアを募集します

参加者は、周囲の木を観察し、クビアカツヤカミキリの成虫や幼虫の発見、通報を行うことになります

また、オリエンテーションや体験交流会への参加も予定されています

募集期間

令和7年3月1日(土曜日)から4月10日(木曜日)まで

活動内容

  • オリエンテーション(4月中旬実施予定)への参加
  • 近所の木の周辺でクビアカツヤカミキリの成虫を観察し、駆除や通報
  • 幼虫が樹木から排出するフラスの発見と報告
  • 体験交流会(6月~7月実施予定)への参加
  • 参加者と環境保全団体の交流会(10月)への参加

参加条件

  • 16歳以上の方(西京区やその近辺にお住いの方大歓迎)
  • スマートフォンを使用できる方(SNSでの情報交換あり)

詳細は市民活動総合センターまでご確認ください

申込方法

以下の方法でお申し込みください(先着100名まで):

  1. 申込みフォーム(3月1日以降)
  2. 市民活動総合センターに電話またはメールで申し込み
市民活動総合センター
TEL (075)-354-8721
E-mailinfo@society-center.kyoto

ボランティアプログラム参加希望の方は、氏名、年齢、住所、連絡先をお知らせください

主催

京都市市民活動総合センター

問合せ先

京都市市民活動総合センター
(指定管理者:特定非営利活動法人きょうと NPOセンター)
TEL(075)-354-8721
E-mail info@society-center.kyoto

報道発表資料

発表日

令和7年2月7日

担当課

文化市民局地域自治推進室市民活動支援担当
電話075-222-4072


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 165.55KB)

掲載確認日:2025年02月07日

10月18日(土)

開催イベント

10月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月19日(日)

開催イベント

10月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月20日~10月26日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月27日~11月2日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市 バス・地下鉄の令和7年度予算を発表!

令和7年度 京都市バス・地下鉄事業予算について

令和7年度に向け、京都市交通局は「担い手不足への対応」と「市バスの混雑対策」を重要な課題として取り組むことを決定しました

予算の重点項目には、「安全・安心の取り組み」「担い手不足への対応」「利便性・快適性の向上」「明確な理念に基づく経営改善」「社会課題解決への貢献」が含まれています

令和6年度決算見込

令和6年度の結果として、市バスの定期利用は回復傾向にあり、外国人旅行者による利用も増加しています

しかし、年間のお客様数は新型コロナウイルス前と比べて、市バスで< strong>▲5.3%、地下鉄で▲0.4%の減少が見込まれています

市バスは3億円の黒字を確保する見通しですが、物価上昇や人件費の高騰により厳しい状況です

地下鉄も同様に15億円の黒字を見込んでいますが、経営は依然厳しいです

令和7年度予算

令和7年度の予想では、市バスは年間のお客様数が< strong>▲4.0%となる見込みですが、地下鉄は< strong>+0.8%で回復が期待されています

市バスの赤字が8億円と見込まれ、地下鉄は5億円の黒字を確保する予定です

安全確保を最優先として、交通情報のリアルタイム発信やデジタル乗車券の導入を進め、観光客の利便性向上に努めます

また、持続可能な交通を目指し、電気バスを導入し、バリアフリー対策も強化します

報道発表資料

発表日

令和7年2月7日

担当課

交通局 企画総務部財務課(電話:075-863-5085)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:令和7年度市バス・地下鉄事業予算概要(PDF形式, 1.03MB)

掲載確認日:2025年02月07日

前の記事: «

次の記事: »

10月18日(土)

開催イベント

10月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月19日(日)

開催イベント

10月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月20日~10月26日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月27日~11月2日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市交通局が新たなIC定期券を導入します!

京都市交通局は、お客様の多様なニーズに応えるために様々な取り組みを行っています

このたび、市バス・地下鉄と他社線(近鉄、京阪、阪急、JR西日本)との接続を強化するために、3線連絡IC定期券を新しく導入することになりました

また、障害のある方々を対象とした特定割引定期券もICでの発売を開始します

加えて、定期券やこどもICOCA券の性別表記を削除することが決定されました

1 市バス-地下鉄-他社線の3線連絡IC定期券の新設

市バス・地下鉄と近鉄、京阪、阪急、JR西日本の定期券を一つにまとめた新しい3線連絡IC定期券を発売します

※この定期券は京都市交通局の定期券発売所でのみ購入可能です

(1)発売開始日

令和7年3月22日(土曜日)から発売開始します

(2)他社線の発売範囲

既存の地下鉄と他社線の連絡定期券の範囲と同じです

(3)対象接続駅

接続他社線 地下鉄駅 他社線駅
近鉄 竹田 竹田
京阪 三条京阪 三条
京阪 御陵 御陵
阪急 四条 烏丸
JR西日本 京都 京都
JR西日本 二条 二条
JR西日本 山科 山科
JR西日本 六地蔵 六地蔵

(4)発売区分

通勤、通学用です

(5)発行媒体

ICOCAカードで発行されます

(6)発売価格

市バス・地下鉄連絡定期券と他社線定期券の合算価格です

2 特定割引定期券のICでの発売

障害のある方に向けた特定割引定期券を新たにICで発売します

これには市バスIC定期券や地下鉄IC定期券が含まれます

(1)発売開始日

令和7年3月22日(土曜日)からの発売です

(2)発売種別

  • 市バスIC定期券
  • 地下鉄IC定期券 1区~5区

(3)発売区分

通勤、通学用です

幼稚園児・小学生向けの特定割引IC定期券は地下鉄でのみ取り扱います

(4)発行媒体

ICOCAで発行します

(5)発売価格

市バスは各種定期運賃から3割引、地下鉄は各種定期運賃から5割引です

3 定期券面等の性別表記の削除

ジェンダー平等を目指し、定期券やこどもICOCA券の性別表記を削除します

申し込み時の性別選択欄についても順次削除します

4 問い合わせ先

京都市交通局 企画総務部企画調査課(電話:075-863-5061)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 168.00KB)

掲載確認日:2025年02月07日

10月18日(土)

開催イベント

10月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月19日(日)

開催イベント

10月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月20日~10月26日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月27日~11月2日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

下京区の五条通でローラー車が電話ボックスに衝突

下京区の五条通でローラー車が電話ボックスに衝突

京都市下京区の五条通では、夕方に驚きの事故が発生しました

7日午後9時50分ごろ、トラックの荷台に積まれていたローラー車が歩道にあった電話ボックスに突っ込んだのです

この事件は、運転手がトラックを路肩に止めて、荷台からローラー車を操作しようとしたところ、誤って荷台から落ちてしまったことで起こりました

幸いにもけが人は出なかったとのことで、周囲の人々もほっとしたことでしょう

ただ、電話ボックスが破損してしまったため、実際に使うには他の手段を考えなければならない状況です

電話ボックスは今ではあまり見かけなくなりましたが、困ったときに頼れる存在ですから、なくなってしまうのは少し寂しいですね

事故が起こった現場の様子

事故現場の五条通は、多くの人が通行する賑やかな場所です

同じような事故が二度と起こらないよう、ドライバーの皆さんにはくれぐれも安全運転を意識して欲しいです

電話ボックスの役割

最近では、スマートフォンの普及に伴い電話ボックスは減少していますが、いまだに必要な場面が多いことを忘れてはいけません

特に急な用事で電話をかけたいときや、電波が届かない場所での緊急時などには非常に便利です

ピックアップ解説

「電話ボックス」は、かつて日本中にあった公衆電話の一種です。特に京都では、観光地として多くの訪問者がいるため、電話ボックスは外国人観光客にも非常に役立つ存在でした。今日ではほとんど見ることができなくなり、代わりにスマートフォンや携帯電話が主流になっていますが、公共の場での連絡手段として重要な役割を果たしていました。下京区でも、今後の新たな電話ボックスの活用法が考えられるかもしれません。

キーワード解説

  • 電話ボックスとは、公共の場に設置されている電話機を利用するための簡易的な建物です。主に緊急時や通話をしたいときに使われますが、近年は減少傾向にあります。
  • 運転手とは、車両を操縦する人を指します。仕事でトラックを運転する人も含まれ、運転技術や交通ルールの理解が求められます。
  • トラックとは、大型の車両で貨物運搬に特化した乗り物です。建設現場や物流業で多く利用され、様々なサイズや仕様があります。

10月18日(土)

開催イベント

10月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月19日(日)

開催イベント

10月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月20日~10月26日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月27日~11月2日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

下京区の市中央保護所が本年度末で廃止に

下京区の市中央保護所が本年度末で廃止に

 京都市は、戦後すぐに設立されたホームレスの更生施設「市中央保護所」(下京区)が、本年度末に廃止されることを発表しました

この施設は2022年度からの休止を経て、ついにその運命が決まりました

代わりの救護施設の設置が近隣住民の反対などによって進まなかったため、少し安心な状況が整っているという理由での決定です

今後、中央保護所の建物は生活困窮者の支援団体の活動拠点として使われる予定です

市中央保護所の沿革

 市中央保護所は、生活保護法に基づいて1946年に開設されました

1993年からは下京総合福祉センターの一部として、現在の場所に移転

50人の定員を持ち、生活が厳しい方々に生活訓練や支援を行ってきました

しかし、建物の老朽化やバリアフリー化の不備から、入所者数が減少し、2022年4月からは休止していました

代替施設の整備について

 新しい救護施設の計画は、16年に発表され、その後民間による整備が進められました

しかし、近隣住民の反対や材料費の上昇により、建設業者が次々と撤退し、代わりの工事が見つからない状況に

市は昨年の5月に整備が難しいとの見解を示しました

今後の支援策

 市内のホームレスは、昨年1月時点で38人とのこと

市は、拡充した支援事業を通じて、困窮者の支援を続けています

例えば、ホテルや福祉施設での一時宿泊のほか、昨年10月からは市が確保したアパートでの生活訓練を開始し、現在3人を対象にサポートしています

また、救護施設への入所が必要な方には、府立の洛南寮などを利用することをお勧めしています

中央保護所の廃止とその後

 市は2月の議会に、中央保護所の廃止に関する条例案を提案する予定です

廃止された後も建物は補修され、ボランティア団体や大学、企業などが集う物資の保管場所として機能します

市の生活福祉課は、「廃止後も支援が問題ないですが、在宅に移行するには救護施設があった方が望ましい

整備を諦めたわけではない」とのことです

ピックアップ解説

「ホームレス」とは、住む場所を持たず、路上生活や一時的な宿泊施設に住んでいる人々のことです。これは、経済的な理由や社会的な問題が影響している場合があります。京都市では、こうした人々を支援するために、さまざまな取り組みが行われています。例えば、生活訓練や一時宿泊の提供がその一環として行われており、より良い生活を送れるようサポートしています。

キーワード解説

  • 生活保護法とは、生活に困窮している人に対して国や自治体が必要な援助を行うための法律です。
  • 生活困窮者支援とは、経済的に困っている人に対して行われるさまざまなサービスや助けのことです。
  • バリアフリーとは、高齢者や障害者などが生活しやすいように、障害物を取り除くことを指します。

10月18日(土)

開催イベント

10月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月19日(日)

開催イベント

10月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月20日~10月26日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月27日~11月2日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事