福知山で行われた松を守るこも巻き作業の様子

福知山で行われた松を守るこも巻き作業の様子

皆さん、京都には四季折々の美しさがある中で、特に植物や自然に関わる行事はとても重要です

私たちが日常生活の中で楽しむこの美しい景色には、さまざまな努力が隠されています

今回は、福知山市の公園で行われた、松を守るための「こも巻き」作業についてお話しします



3月5日、冬から春に向かう二十四節気の一つ、「啓ちつ」がやってきました

この日は、冬ごもりしていた虫たちが活動を始める頃とされています

福知山市の三段池公園では、松を守るために設置した「こも」を外す作業が行われました



「こも巻き」とは、松を枯らしてしまう害虫を、暖かい「こも」の中に誘い込む伝統的な駆除方法です

これは、松を守るために大切な作業で、地域の方々が協力して行います

地元の市の緑化協会やシルバー人材センターから参加した8人が、鎌を使って、慎重に「こも」を外しました

そして、カメムシなどの虫の種類や数を、一本ごとに記録していきます



作業が終わると、外した「こも」は焼却処分されます

この取り組みを通じて、福知山市の公園がいつまでも緑豊かで、市民に愛される場所であり続けることを願っています

作業に参加したある男性は、「公園が市民に愛され続けるために、少しでもお手伝いできて嬉しいです」と語りました


ピックアップ解説

「こも巻き」とは、松を守るために行われる伝統的な駆除方法です。寒い冬の間、松にたくさんの虫が住んでしまわないように、特別な暖かい素材で作られた「こも」に虫を誘い込みます。この作業は、地域の緑を維持する大切な方法で、昔から続いている知恵のひとつです。これによって、春に虫たちが動き出す前に、きちんと管理を行うことができるのです。文化としても、自然を大切にする心が育まれていきます。

キーワード解説

  • 「こも」とは、松を保護するために使う特別な暖かい素材のことです。この中に冬の間虫が入ってしまい、春には取り除かれます。
  • 「松」とは、常緑樹の一種で、特に日本の冬景色には欠かせない存在です。松は寿命が長く、古くから「縁起が良い木」として親しまれています。
  • 「緑化協会」とは、地域の緑を守り育てるために活動している団体です。植物の育成や、公園の管理を行い、自然環境の保護に努めています。

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

精華町で進化するAIロボットが万博で展示予定!

京都の南に位置する精華町では、驚くべき技術が進化しています

なんと、理化学研究所では、人工知能(AI)を搭載したロボットを開発しています

このロボットは、来る2025年に開催される大阪・関西万博で展示される予定とのことです!

このロボット、実は子どもに似せた姿をしていて、目や口など顔の

部位
一つ一つの動きで、感情をリーディングする能力があります

たとえば、アイスクリームを買って嬉しい気持ちを伝えると、ロボットも嬉しそうな顔をしてくれるんです

そして、友達とテストの点数を比べて悔しい気持ちを伝えると、ロボットも同じような悔しそうな表情を返してくれます



こうした感情を表現できるロボットは、今までにない新しい体験を提供してくれそうです

理化学研究所のインタラクティブロボット研究チームの港隆史リーダーは、「展示に向けて忙しくしていますが、自分たちの技術を世界中の人に見てもらえるのを楽しみにしています」と意気込みを語りました



精華町は日本の最先端技術が集結する場所としてますます注目されています

地元の私たちも、これからの発展に期待したいですね

ピックアップ解説

「AI(人工知能)」とは、人間のように学んだり考えたりすることができるコンピュータープログラムのことです。現在では、様々な分野で使われていて、特にロボット技術と組み合わせることで、より身近に感じられる存在になっています。京都の精華町にある理化学研究所も、その最前線を走っています。興味深いのは、AI技術が将来の生活にどのように影響を与えるのかという点です。今後、より多くのロボットが私たちの生活を助けてくれる時代が訪れるかもしれません。

キーワード解説

  • AIとは?人工知能の略称で、コンピュータが人間のように学習や推論をする能力を持つ技術です。
  • ロボットとは?作業を自動で行うことができる機械で、人間の代わりに様々な仕事をこなすことができます。
  • 万博とは?多くの国が参加し、自国の文化や技術を展示する大規模な国際的なイベントのことです。

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

八幡市の松花堂庭園で文化を感じる旅

八幡市の松花堂庭園で文化を感じる旅

京都府八幡市には、風雅を愛した文化人・松花堂昭乗にゆかりのある美しい松花堂庭園・美術館があります

この館は、風情ある庭園の中に建つ草庵(そうあん)「松花堂」を含む施設です

草庵は、松花堂昭乗が住んでいた唯一の建物で、明治期の廃仏毀釈(きしゃく)を乗り越えて男山から移転し、大切に守られてきました

館長を務める平井俊行(ひらい・としゆき)さんは、40年以上にわたり文化財保護や修繕に携わってきた専門家です

平井館長は「八幡市は、歴史的にも重要な土地で、石清水八幡宮という神社に守られてきた交通の要衝です

この地では中世に自治が保たれ、独自の文化が育まれたのです」と語ります

館内では、松花堂昭乗に関する多くの展示や、文化講演も行われており、市内外にその魅力を発信しています

また、平井館長は京都市内の歴史的建物の修繕に携わってきた経験を持ち、近世建築の研究を続けてきました

「文化財の修繕に関わることで歴史に触れ、自分の知識を深めることができました

歴史はまだまだ解明されてない部分が多いので、実証作業はとても楽しいです」と笑顔で話が弾みます

松花堂庭園・美術館は、八幡市が誇る文化施設として、今後も地域の歴史を広める重要な役割を果たしていくことでしょう

ピックアップ解説

松花堂昭乗は、江戸時代に活躍した文化人で、松花堂庭園の名前の由来にもなっています。彼が愛した風雅な生活は、今もこの場所に息づいています。館内には彼の作品や関連資料が多数展示されており、訪れる人々にその魅力を伝えています。昭乗が平安時代の文化を受け継ぎながら、新たな価値を生み出したことが、今でも多くの人に感動を与えています。

キーワード解説

  • 松花堂は、江戸時代に活躍した文化人・松花堂昭乗に由来する名前です。彼の風雅な生活様式を感じさせる名所として、多くの人に親しまれています。
  • 廃仏毀釈は、明治時代に日本で仏教の寺院や仏像が取り壊されたり、廃止されたりした出来事です。この時期、多くの文化財が失われました。
  • 文化財とは、歴史や文化に大切な価値を持つ物品や建物のことを指します。それらは、私たちの歴史を知る手掛かりとして非常に重要です。

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市の公立高校入試、アナウンスが優しく変化

最近、京都府と京都市の教育委員会が公立高校の入試に関して、アナウンスの言葉を変更したというニュースがありました

これまでは、少し命令的な言い回しが使われていたのですが、受験生がさらに緊張しないように配慮して、より丁寧な表現に変わったのです


たとえば、「問題の冊子と解答用紙が国語のものであるかどうかを確かめてください」という具合に

今までの「...しなさい」といった命令調から、「...してください」に変更されました

この方が受験生にとっても安心感があるはずです


アナウンスのお知らせは、試験会場での注意事項や、問題配布時の指示、解答の開始・終了を伝える大切なもの

今後は、より優しい響きで伝わることになります

これに対する教員の意見もさまざまですが、ある先生は「命令調が逆に受験生を緊張させることもある」と歓迎する声がありました


また別の教員は「命令調でも優しく伝えれば大丈夫」といった意見を述べました

面白いことに、どちらの意見も受験生のことを真剣に考えている姿勢が見えますね


入試のアナウンスを変えること自体も大切ですが、学びの環境全般を、受験生がリラックスできるものにしていくことが重要です

京都の教育界もこれから変化を続けていく期待があります

ピックアップ解説

「アナウンス」とは、試験会場で受験生に必要な情報を伝えるための放送です。通常、問題の受け取り方や試験の開始・終了のタイミングなどを告げます。このアナウンスが優しくなると、受験生は少しでもリラックスできるかもしれません。受験生にとって、試験当日は緊張するものですから、その緊張を少しでも和らげるような言葉を使うことは大切です。こうした配慮が、受験の結果にも良い影響をもたらすことが期待されています。

キーワード解説

  • アナウンスとは、試験会場などで参加者に必要な情報を音声で伝える行為です。
  • 試験とは、学力や技能を評価するためのテストを指します。特定の範囲や内容について受験者の理解度を測ります。
  • 教育委員会とは、地域や都道府県における教育の施策や運営を担う団体のことです。学校の運営や教育方針を決定します。

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

南丹市で開催!高齢者向けの嚥下食講習会

南丹市で開催!高齢者向けの嚥下食講習会

 皆さん、食事の大切さを感じたことはありますか?特に、高齢者の方々が健康に食事を楽しむためには、食べやすい料理が必要です

最近、京都府南丹市の旧五ケ荘小で「嚥下(えんげ)食」の講習会が開催され、参加者たちが楽しく学びました

 この講習会は、食支援活動に取り組む「Seat Table」の代表、笠井幸子さん(44)が主催しました

彼女は、京都府京丹後市峰山町の「かさい食堂」で、嚥下食を提供しているプロフェッショナルです

嚥下食とは、加齢や病気でかむ力が弱くなった方でも安心して食べられるように、材料を柔らかく調理した料理のことを指します

 講習会では、特別に調理されたカツ丼や、フードプロセッサーで細かくしたハンバーグなどが試食され、参加者たちはその味に驚きの声を上げました

実際、ある60代の女性参加者は、「柔らかいだけでなく、おいしい

これなら家庭でも作れそう」と、大変喜んでいました

 笠井さんは、病院で言語聴覚士としても勤務しており、高齢者が「普段の料理を食べたい」と話す声を多数聞いてきたと言います

彼女は、嚥下食を家庭でも取り入れて、高齢者の方々が食事を楽しむ手助けをしてほしいと考えています

 食事はただの栄養補給ではなく、家族や友人との大切な時間を紡ぐものです

私たちも、食事を通じて周りの人を支えていきたいですね

ピックアップ解説

「嚥下食」とは、加齢や病気で飲み込みにくくなった人々に向けて考案された料理です。この食事は、食材を柔らかく調理し、噛む力が弱っている方でも食べられるように作られています。最近では、特別な加工具合で作られたカツ丼やハンバーグも話題になっています。これにより、高齢者でも安全に、しかもおいしく食事を楽しむことができるため、ますます注目を集めています。私たちの健康的な食生活を支える、重要なスタイルですね。

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

亀岡市の病院の正面玄関解錠時間についてのお知らせ

正面玄関の解錠時間について

解錠時間と再来受付機の開始時間について

亀岡市内の病院では、正面玄関の解錠時間と再来受付機の開始時間が定められています

この情報をしっかり把握して、安心して病院を利用しましょう

解錠時間

正面玄関の解錠時間は、午前8時となります

令和7年3月からは、試行的に15分早い午前8時に変更される予定です

再来受付機の開始時間

また、再来受付機の開始時間は午前8時15分です

注意事項

  • 解錠時間は感染対策や防犯のために設定されていますので、解錠時間前の入館はお控えください

  • 万が一、解錠時間前に急に体調が悪くなった場合は、救急外来にお申し出ください


記事参照元

亀岡市公式サイト

掲載確認日:2025年03月03日

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

久御山町の議長交際費を透明化する取り組み

久御山町の議長交際費を透明化する取り組み

久御山町の議長交際費についての透明性向上

久御山町では、議会の議長がさまざまな行事に参加し、地域活動を支援するための経費「議長交際費」の支出状況を透明性をもって公表しています

この取り組みは、地域の市民に対して開かれた議会を目指すもので、毎月の支出内容を発表することが基本となっています

支出項目

1. 祝金

お祝い事や総会などの行事への支出

2. 会費

関係機関や団体の式典や懇親会などへの参加費

3. 弔慰金

葬儀などの香典や供花の費用

4. 見舞金

病気や災害、事故に対する見舞い費用

5. 激励金

スポーツや文化活動での全国大会出場者への支援

6. その他

議長が必要と認めた支出

支出基準

1. 祝金

(1) 原則として1万円以内

(2) 近接地域と調整が必要な場合は調整額

(3) 欠席時には祝電対応も

2. 会費

会費相当額を支出

3. 弔慰金

香典は原則として1万円以内、供花は実費

4. 見舞金

原則として1万円以内

5. 激励金

(1) 個人1万円、(2) 団体5万円以内

6. その他

社会通念上妥当とされる金額

公表内容

支出日、項目、内容、支出先、金額を公表しますが、プライバシーに配慮が必要な場合は支出先を非公開とします

執行状況

令和6年度 議長交際費
支出日支出項目内容・支出先等支出金額
5月分
5月13日祝金宇治公衆衛生協会久御山支部通常総会10,000円
5月24日祝金久御山町商工会通常総代会10,000円
5月26日会費大久保駐屯地創立記念式典5,000円
合計178,000円

記事参照元

久御山町公式サイト

参考資料:令和5年度議長交際費 (サイズ:48.99KB)

参考資料:令和4年度議長交際費 (サイズ:57.18KB)

参考資料:令和3年度議長交際費 (サイズ:43.40KB)

参考資料:令和2年度議長交際費 (サイズ:25.58KB)

参考資料:令和元年度・平成31年度議長交際費

参考資料:平成30年度議長交際費

参考資料:平成29年度議長交際費

参考資料:平成28年度議長交際費

参考資料:平成27年度議長交際費

参考資料:平成26年度議長交際費

参考資料:平成25年度議長交際費

参考資料:平成24年度議長交際費

掲載確認日:2025年03月03日

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

長岡京市のシティプロモーション公募型プロポーザルの実施について

長岡京市のシティプロモーション推進業務に関する公募型プロポーザルが始まります

長岡京市では、シティプロモーションの推進業務に関する公募型プロポーザルを実施します

この取り組みは、地域振興や市の魅力を発信するために重要です

興味のある方は、以下の実施要領をご確認の上、ご参加ください

実施スケジュール

公募に関する重要日程
内容期間
公募期間令和7年3月3日(月曜日)から令和7年3月31日(月曜日)まで
質問の受付期間令和7年3月3日(月曜日)から令和7年3月13日(木曜日)まで
質問への回答令和7年3月19日(水曜日)
参加表明書の提出期限令和7年3月31日(月曜日)
提案書の提出者の選定通知令和7年4月3日(木曜日)
提案書の提出期間令和7年4月3日(木曜日)から令和7年4月11日(金曜日)まで
特定及び非特定通知(発送予定日)令和7年4月18日(金曜日)
契約締結予定日令和7年4月25日(金曜日)

参加方法や必要書類について

参加を希望される方は、応募要領や必要な様式を確認の上、期日内に揃えて提出してください

必要な書類は、以下のリンクからダウンロードできます

  • 公募型プロポーザル実施要領を確認する
  • 各種様式をダウンロードする
参考資料

シティプロモーションに関する資料も合わせてご覧ください


記事参照元

長岡京市公式サイト

参考資料:実施要領(PDF形式、917.79KB)

参考資料:仕様書(案)(PDF形式、602.45KB)

参考資料:シティプロモーションガイドライン

参考資料:シティプロモーション第2期展開計画

掲載確認日:2025年03月03日

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都で開催される多彩な科学体験イベントのご案内

サイエンスキャンプinあやべ(令和7年3月15日土曜日開催)

<小中学生向け体験イベント参加者募集中>

日常生活の中で、ICT・AIやロボットなどの様々な科学技術が浸透しつつある中、京都府は未来を担う子どもたちにものづくりの楽しさを体感してもらうためのイベントを開催します

この体験型イベントでは、子どもたちが実際に手を動かしながら、科学技術の面白さを体感することができます

場所は綾部市の北部産業創造センターでの開催となります

日時

令和7年3月15日土曜日 13時30分~15時30分(開場は13時から)

場所

北部産業創造センター(綾部市青野町西馬場下33番1、JR綾部駅すぐ)

定員・対象

参加定員は20名で、対象は小学5・6年生と中学生です

小学生は、原則として保護者の方の参観が1名必須となります

(保護者は定員に含まれません

)事前申込制で、先着順となります

持ち物は不要です

参加費は無料です

内容

  • 光るぶんぶんゴマを作ろう(京都府立工業高等学校環境デザイン科)
    回転させるとLEDで光るユニークなコマを作成します!
  • 不思議な音の実験(京都産業大学川村新先生)
    超音波を使って、音の不思議を体感します!

詳しい内容はこちらのチラシ(PDF)をご覧ください

申込方法

申込期限は令和7年3月13日木曜日です

定員になり次第、締切となります

申込の際は、以下の3点をお知らせください


1. 参加するお子様の学年・氏名・性別
2. 保護者の参観の有無(1名まで)
3. 連絡先(連絡が取れる電話番号またはメールアドレス)

お申し込みはこちらの申込フォームからお願いします

お申込にあたっての留意事項
  • 個人情報は本事業の実施のためにのみ使用されます

  • 3月15日午前6時の時点で気象等による警報が発令された場合、開催は中止となります

    中止の場合の個別連絡は行いませんので、当日の気象情報をご確認ください


記事参照元

京都府ホームページ

参考資料:チラシ(PDF:1,373KB)

掲載確認日:2025年03月03日

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

宇治市で高齢者向け教室開催!仲間と共に学ぶチャンス

宇治市で高齢者向け教室開催!仲間と共に学ぶチャンス

京都府宇治市では、高齢者向けに
豊かな知識や教養を身につけ、健康で生き生きとした生活を送ることをめざした教室が開催されます

この教室では、仲間とともに学び、楽しむことができる機会を提供しています


1年間で全6つの分野を学ぶ計画となっており、参加者同士の絆を深めることができます

開設期間

令和7(2025)年5月から令和8(2026)年3月まで開催されます

  • 指定された平日午前に開催

  • 講座は全6回、4つの公民館で共通内容を学習

  • 開講式と閉講式の両方があります

  • レクリエーション活動も行われます

学習計画表

学ぶテーマと講師の情報
分野社会生きがい健康生活文化文学芸術
テーマ小学校校歌にみられる地名しなやかな心とからだ~椅子に座ってできる体操~おいしく食べて、健康長寿を目指そう宇治の昔話宇治の中の源氏物語幸せ健康音楽会~昭和歌謡で楽しく♪いつまでも元気!~
講師龍谷大学名誉教授、京都地名研究会理事 岩田 貢さん健康運動実践指導者 山根 光子さん特定非営利活動法人 京都栄養士ネット 管理栄養士宇治の語り部 田中 保治さん宇治市源氏物語ミュージアム 館長 家塚 智子さんピアノパフォーマー 信吉 寛子さん
学習法講義講義・実技講義講義講義講義・鑑賞・実技

この教室では、貴重な講師陣と共に多彩なテーマを学ぶことができます

対象

宇治市内在住の満65歳以上(昭和35年4月1日までに生まれた方)で、1年間継続して受講できる方が対象です

費用

参加は無料です

募集期間

令和7年4月1日(火曜日)から4月9日(水曜日)まで、消印有効となります

申込み方法

公民館4館(中央公民館、木幡公民館、小倉公民館、広野公民館)の中から、希望の開催場所を1つ選び、以下の方法でお申し込みください

  1. 来館の場合:はがきに、氏名・住所・郵便番号を記入し、表面を持参してください

    私製はがきの場合は85円切手を貼付します

  2. 郵送の場合:往復はがきに、(1)氏名(ふりがな)、(2)住所、(3)生年月日、(4)年齢、(5)電話番号を記入し、返信用はがきの表面にも住所を記入して、送付してください

開催場所・申込み先等

教室名

開催場所・申込み先受付時間定員(抽選)
宇治鳳凰学級

中央公民館 0774-39-9258

(〒611-0023 折居台1丁目1)

火曜日〜金曜日

午前9時〜午後5時

135人
木幡許乃国教室

木幡公民館 0774-39-9193

(〒611-0002 木幡内畑34-7)

平日

午前9時〜午後5時

135人
小倉蓮の実教室

小倉公民館 0774-39-9274

(〒611-0042 小倉町寺内91)

100人
広野久里古教室

広野公民館 0774-39-9276

(〒611-0031 広野町寺山17-403)

135人

申込み時の注意事項

  • 手話通訳や要約筆記が必要な場合は、お知らせください

  • 複数の教室及び宇治鳳凰大学(4年制)との重複受講はできません

  • 応募者が多数の場合、抽選を行います

  • 当日の午前8時時点で宇治市に気象警報が発表されている場合、講座を延期または中止します


記事参照元

宇治市ホームページ

参考資料:公民館高齢者教室 開催場所・申込み先等一覧 [PDFファイル/277KB]

掲載確認日:2025年03月03日

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事