京都の国際写真祭と音楽祭が開催決定!

京都の国際写真祭と音楽祭が開催決定!

京都を舞台とした国際的な写真祭「KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2025」と、その姉妹イベントである「KYOTOPHONIE 2025」が開催されます

このイベントは、古都・京都の歴史と文化を背景にした素晴らしいアートの祭典です

KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2025

概要

会期

令和7年4月12日(土曜日)から5月11日(日曜日)まで開催されます

会場

京都市美術館別館、京都芸術センター、京都文化博物館別館など、15の会場で行われる予定です

内容

「HUMANITY(人間性)」をテーマに、国内外の写真家による展覧会が開催されます

特に重視されるのは、歴史的建築物や町家を活用した展示です

さらに、サテライトイベントとして新たな才能を発掘する展覧会「KG+」やワークショップなど多彩な関連イベントも予定されています

パスポートチケットとセット券の販売

「KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2025」のためのセット券が販売されます

価格は以下の通りです:

チケット内容価格
パスポートチケット&地下鉄1日券(大人)6,300円
パスポートチケット&地下鉄・バス1日券(大人)6,600円

販売期間は、令和7年4月12日から5月11日までです

市内の交通利用が可能なセット券で、観光にも便利です

KYOTOPHONIE 2025

概要

会期

令和7年4月12日から5月11日までです

会場

CLUB METRO、ヒューリックホール京都、ロームシアター京都南ホールなどで行われます

内容

国際的なアーティストやプロデューサーとのコラボレーションにより、多様なジャンルの作品が披露されます

観客との新たなつながりを生むパフォーマンスも期待されます

お問合せ先

一般社団法人KYOTOGRAPHIEおよび一般社団法人KYOTOPHONIEまでご連絡ください

電話番号は075-708-7108です


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 1.25MB)

掲載確認日:2025年03月18日

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市自転車安全教育の第3回検討部会が開催決定

京都市では、今後の自転車安全教育について議論するため、「京都市自転車安全教育検討部会」が設置され、第3回の会合が開催されます

この討論の場では、「京都市自転車安全教育プログラム」充実化に向けた具体案の検討が行われる予定です

1 日時

令和7年3月24日(月曜日)午後2時~午後3時30分(受付:午後1時30分)

2 場所

京都市役所 分庁舎4階第1会議室

〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地

3 議題

「京都市自転車安全教育プログラム」充実化に向けた具体案の検討について

4 部会員(敬称略・五十音順)

氏名 所属 役職
中井 宏 大阪大学大学院人間科学研究科 准教授(部会長)
福嶋 祐貴 京都教育大学 大学院連合教職実践研究科 准教授
吉田 長裕 大阪公立大学大学院工学研究科都市系専攻 准教授

5 傍聴

(1) 傍聴定員 3名

 ※記者席については、別途設けます

(2) 受付方法

 当日の午後1時30分から1時50分まで会場前にて行います

定員になり次第終了しますので、あらかじめ御了承いただきますよう、お願いします

報道発表資料

発表日

令和7年3月18日(火曜日)

担当課

建設局自転車政策推進室(電話:075-222-3565)

報道発表資料

  • 報道発表資料(PDF形式, 526.30KB)

記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 526.30KB)

掲載確認日:2025年03月18日

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

春の観光シーズンに向けたバス混雑対策が決定

春の観光シーズンに向けたバス混雑対策が決定

京都市では、観光バスの混雑を解消するための対策が進められています

特に春の観光シーズンに向けて、観光バスが路上に滞留しないように啓発看板を設置することが決まりました

これは市民生活との調和を保ちながら、持続可能な観光を実現するための取り組みの一環です

この度、観光バスの路上滞留に関する実態を調査するために、全市を対象とした巡回調査を行い、その結果をもとに混雑しやすいエリアに計20枚の啓発看板を設置することが決まりました

1 事業概要

観光バスの路上滞留を改善するため、情報収集活動とともに混雑エリアを識別し、観光客に注意を促す啓発看板を設置してまいります

2 設置場所

エリア設置枚数
北区2
上京区1
左京区5
中京区1
東山区4
下京区1
南区4
右京区1
伏見区1

3 設置日

これらの看板は、令和7年3月19日(水曜日)より順次設置される予定です

4 その他

この取り組みは、平成29年度から始まったもので、これまでに32枚の啓発看板が設置されてきました

老朽化や破損に伴い、新たな看板を設置することで、観光地の魅力を守り、京都をより良い場所にしていきます

報道発表資料

発表日

令和7年3月18日

担当課

産業観光局観光MICE推進室(電話:075-746-2255)

報道発表資料


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 821.87KB)

掲載確認日:2025年03月18日

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

亀岡市総合農政計画審議会の開催情報をお知らせ

亀岡市総合農政計画審議会の概要と開催情報

亀岡市で行われる「亀岡市総合農政計画審議会」は、地域の農業振興を目指す重要な会議です

この審議会は、亀岡市川市事務課の農林振興班が担当しており、必要な調査や審議を通じて地元の農業計画をより良くするための助言を行います

審議会の設置とその目的

この審議会は昭和46年7月10日に設立されました

その主な役割は、市長からの依頼に基づき、農業振興計画の調整や実施の促進に必要な調査を行うことです

委員は11人で構成されています

開催情報

次回の開催日はまだ未定ですが、過去の会議の開催結果を以下に示します

令和6年度の開催結果

日付備考
令和7年2月26日(水曜日)詳細
令和6年12月18日(水曜日)詳細
令和6年11月6日(水曜日)詳細

令和5年度の開催結果

日付備考
令和6年3月18日(月曜日)詳細

令和4年度の開催結果

日付備考
令和5年2月22日(水曜日)詳細

令和3年度の開催結果

日付備考
令和4年1月19日(水曜日)詳細
令和3年11月30日(火曜日)詳細

令和元年度の開催結果

日付備考
令和元年6月27日(木曜日)詳細

平成30年度の開催結果

日付備考
平成31年2月28日(木曜日)詳細
平成30年11月27日(火曜日)詳細

平成28年度の開催結果

日付備考
平成29年1月26日(木曜日)詳細
平成28年11月30日(水曜日)詳細

記事参照元

亀岡市公式サイト

掲載確認日:2025年03月18日

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都府の企業が賃上げを目指す会議を開催

最近、京都府内で賃上げに向けた大切な会議が開かれました

この会議には、労働団体や経済団体、そして行政の代表が集まりました

特に、中小企業の賃上げ率が今年の春闘で、なんと33年ぶりに5%を超えたという嬉しいニュースがありました

でも、大手企業と中小企業の賃金の差はまだ大きく、さらなる支援が必要だとのことです



この会議は3月18日、京都市上京区のホテルで行われました

出席者には、京都府知事の西脇氏や京都市の市長松井氏もいて、彼らは中小企業への支援制度の充実を報告しました

なんと、府内の多くの中小企業が人材確保のために、安全策として賃上げを実施したそうです



また、経済団体の人たちからも、賃金交渉の参考になるような客観的な情報を提供してほしいという声が上がりました

これは、賃上げ交渉を行う企業にとって重要な要望です



西脇知事と松井市長は、生産性を向上させるための支援をどんどん充実させていく決意を示しました

さらに、関係機関が協力して賃上げを進めていくという話もありました

最後に、関係者は賃上げにつながる支援制度を中小企業にタイミングよく周知し、しっかり活用してもらえるよう努めることを確認しました



また、京都労働局の角南局長も「みんなで手を取り合って賃上げに取り組みたい」と話していました

この会議を通じて、京都がもっと元気になることを期待します!

ピックアップ解説

「賃上げ」について詳しく解説します。賃上げとは、従業員の給料を上げることです。この背景には、物価の上昇、社員の生活向上、そして企業の競争力を高めることが求められます。特に京都では中小企業が多く、少しでも賃上げが実現できれば、地域の経済が明るくなることでしょう。また、賃上げが進むことで、働く人たちが地元で安心して暮らせるようになることが期待されます。

キーワード解説

  • 賃上げとは、従業員の給与を増やすことです。労働者の生活改善やモチベーションを上げるために大切です。
  • 支援制度とは、企業や個人が助けられる仕組みを指します。特に経済的な支援が重要です。
  • 春闘とは、春に行われる賃上げ交渉のことを言います。労働組合が企業と賃金について交渉します。

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

木津川市の恭仁小で行われた防災訓練の様子

木津川市の恭仁小で行われた防災訓練の様子

地震や火事などの災害が起こったとき、私たちはどうするべきなのか?京都府木津川市にある恭仁小学校では、そんな大切なことを学ぶ特別な授業が行われました

この授業では、視覚障害者の方々を想定した避難訓練が行われ、全校児童45人が参加しました

講師は木津川市防災リーダーの川﨑あきさん

彼女の指導のもと、児童たちは地震に関するクイズや煙からの逃げ方を学び、五つの体験プログラムに挑戦しました

特に注目すべきは、避難訓練で実施された「障害物コース」

講堂内に椅子や跳び箱、さらにはガラス片に見立てたプラスチックシートを設置し、実際の災害時の状況を再現しました

そこでは、児童や教員10人がアイマスクを着用し、視覚障害者役を務めました

その結果、残りの児童は手をつないで、障害物を避けながら安全な場所に誘導するという体験をしました

恐る恐る進む児童たちは、肩を組んだり、「ガラスがあるよ

気をつけて」と声をかけたりし、互いに助け合う姿が印象的でした

私たちが普段目にする世界は、視覚に頼っている部分が大きいです

しかし、視覚に障害を持つ方が同じ状況に置かれた場合、どれだけ大変なことかを知ることができました

これからも、こうした訓練が広がっていくことで、さらに多くの人々が安全に避難できるようになることを願っています

これが京都での新しい防災の形なのかもしれません

みんなで助け合い、暮らしやすい京都を一緒に作っていきましょう

ピックアップ解説

「視覚障害者の避難支援」とは、目が見えない方が安全に避難できるようにサポートする活動のことです。例えば、視覚障害者の人は周りの情報を音や触覚で感じ取る必要があります。だから、避難時にも、周囲の状況を教えることが重要です。京都では、視覚障害者のためのガイドを行うボランティア活動もありますので、興味がある人はぜひ参加してみてください。みんなで助け合うことが、より良い社会を作る第一歩です。

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

長岡京市が受電自動応答システムのプロポーザルを実施

長岡京市で受電自動応答システムのプロポーザルを実施

長岡京市では、新しい受電自動応答システムの構築に関する業務を外部に委託するため、プロポーザルを実施します

この機会に参加を希望する事業者は、以下の実施要領をよくお読みください

実施スケジュール

実施スケジュール
内容期間
公募期間令和7年3月18日(火曜日)から令和7年4月10日(木曜日)まで
質問の受付期間令和7年3月18日(火曜日)から令和7年3月26日(水曜日)まで
質問の回答令和7年4月4日(金曜日)
参加表明書の提出期限令和7年4月10日(木曜日)
プレゼンテーション参加通知(発送予定)令和7年4月16日(水曜日)
企画提案書の提出期限令和7年4月23日(水曜日)
審査(プレゼンテーション・ヒアリング)(予定)令和7年4月30日(水曜日)
特定及び非特定通知(発送予定)令和7年5月9日(金曜日)
契約締結(予定)令和7年5月中旬

要領・様式など

参加希望者は以下の資料もご確認ください

  • 実施要領(PDF形式)
  • 業務仕様書(PDF形式)
  • 各種様式(WordやExcel形式)

参考資料

長岡京市のデジタル戦略に関する資料もありますので、参考にしてください

  • 長岡京市デジタル戦略(PDF形式)

記事参照元

長岡京市公式サイト

参考資料:実施要領 (PDF形式、851.27KB)

参考資料:仕様書(案)(PDF形式、196.74KB)

参考資料:仕様書(案)別紙(PDF形式、333.27KB)

参考資料:長岡京市デジタル戦略 (PDF形式、214.54KB)

掲載確認日:2025年03月18日

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

【京都市動物園】春の体験型ワークショップで学ぶ野生動物

【京都市動物園】春の体験型ワークショップで学ぶ野生動物

京都市動物園の新しいイベント「野生動物学のすすめ」開催

京都市動物園では、京都市と京都大学が結んだ「野生動物保全に関する教育及び研究の連携協定」に基づいて、毎年4月に「野生動物学のすすめ」というイベントを開催しています

このイベントでは、野生動物についての調査や研究の成果を知りながら、参加者が体験型の学びを得ることができます

イベント1日目の午後には、京都女子大学の生田目美紀教授とともに、体験型ワークショップ「五感で学んでつくりだそう!新しいペンギンの世界」が行われます

ワークショップの詳細情報

日 時令和7年4月12日(土)午後1時30分~午後3時
場 所京都市動物園 レクチャールーム
対象及び定員定員:24名(先着順)
参加条件小学生3年生以下の子供は保護者も参加必須
参加費無料(別途入園料が必要)

応募は事前に申込フォームから行う必要があり、募集期間は令和7年3月18日から3月28日までです

五感を活用してペンギンのさまざまな姿を観察し、新しいペンギンを作ることで、楽しみながら学ぶチャンスです

また、共催として京都大学野生動物研究センターやきょうと☆いのちかがやく博物館が関わっており、たくさんの協力団体も参加しています

お問い合わせ: 京都市動物園 生き物・学び・研究センター(電話:075-771-0210)


記事参照元

京都市動物園公式サイト

掲載確認日:2025年03月18日

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

【京都市動物園】4月開催「野生動物学のすすめ」イベントの詳細

【京都市動物園】4月開催「野生動物学のすすめ」イベントの詳細

京都市動物園で開催される「野生動物学のすすめ」イベントのお知らせ

京都市動物園では、来る4月に「野生動物学のすすめ」という教育イベントを開催します

このイベントは、京都市と京都大学が連携して行うもので、野生動物の保全に関する理解を深めることを目的としています

イベントの詳細

このイベントは、2日間にわたり、京都市動物園内で行われます

参加者は、様々な体験型ワークショップに参加することができます

開催日時

令和7年4月12日(土)
午前9時30分~11時30分

開催場所

京都市動物園 レクチャールーム、京都の森ゾーン ほか園内

参加対象

小中学生が主な対象ですが、どなたでもご参加いただけます

定員や参加方法はワークショップごとに異なります

ワークショップの内容

プログラム内容時間定員申込み方法
動物園でフィールドビンゴ園内を回り、ポイントでキーワードに合うものを見つけます

1回目: 9時30分~9時50分
2回目: 10時30分~10時50分
各回20名(先着順)事前受付
京都の森で在来種をさがしてみよう在来種、外来種についてのクイズと解説を行います

1回目: 9時30分~9時50分
2回目: 10時30分~10時50分
各回20名(先着順)事前受付
ペンギン成長足あとスタンプを作ろう成長過程を足形で残し、触れる体験を提供します

-100名(先着順)随時受付
顕微鏡を使って水中生物の世界を見てみよう水中プランクトンの観察を行います

1回目: 10時~10時20分
2回目: 11時~11時20分
各回20名(先着順)事前受付
ドングリを使ったワークショップドングリを使った活動を行います

-なし随時受付

参加費用:無料(入園料が別途必要)

この機会に、家族揃って京都の自然や生物の不思議に触れてみませんか?ぜひご参加ください!


記事参照元

京都市動物園公式サイト

掲載確認日:2025年03月18日

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

【京都市京セラ美術館】こやぎ先生がモネの魅力を語る特別講演開催決定!

【京都市京セラ美術館】こやぎ先生がモネの魅力を語る特別講演開催決定!

こやぎ先生が語る!「人がモネに惹かれる理由」

2025年4月2日(水)に、京都市京セラ美術館の講演室(本館地下1階)で特別な講演会が開催されます

この講演には、美術の解説員として知られる「こやぎ先生」こと山上やすお氏が登壇します

彼は、モネの魅力をおよそ50点の作品を通じて解説し、参加者と共にその魅力についてざっくばらんに語り合います

モネの作品は、世界中の人々から愛され続けていますが、具体的にどのような点が人を惹きつけるのでしょうか? こやぎ先生は、時には少し偏見も交えながら、真剣にその理由を探ります

講演を楽しむ間には、京都展オリジナルの琥珀糖やハーブティーを味わえる特別な時間も設けられています

基本情報

日時2025年4月2日(水)
時間14:00~15:30(受付・開場 13:45)
会場講演室(本館地下1階)
料金「モネ 睡蓮のとき」鑑賞券付きチケット 7,000円(税込)
※既に鑑賞券をお持ちの場合は4,700円(税込)
定員80名(要チケット購入・先着順)
チケットは以下より購入可能です


イープラスのウェブサイトでの購入をお勧めします


記事参照元

京都市京セラ美術館公式サイト

掲載確認日:2025年03月18日

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事