京丹後市・海面上昇に備えた護岸の再整備計画

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
京丹後市・海面上昇に備えた護岸の再整備計画

京都府が最近発表した試算によると、気候変動によって海面が上昇する影響が、京丹後市の浅茂川海岸に大きな影響を与えることが分かりました

なんと、2100年には護岸の高さが現在の基準より1.6メートル高くなる必要があるという結果が出たのです

これは、現状の護岸が一定の余裕高を確保していても、さらなる対策が必要になることを意味しています

気候変動は、私たちの暮らしにさまざまな影響を及ぼします

今回の試算は、今日の気候変動を考慮した防災・減災対策を検討するために行われました

京都府では、過去の台風や低気圧のデータを参考にしながら、海面の上昇や高波、高潮の長期的な変化について詳しく調査しています

気候変動と海面上昇の影響

試算では、2100年時点での世界平均気温が20世紀末に比べて2度上昇する場合、京都府内の海面は現在よりも平均0.32メートル上昇すると想定しています

この影響を受けて、日本海岸での高潮や高波の大きさは変化し、京丹後市の経ケ岬周辺では高波は現在の1.02倍の7.97メートルに、山陰海岸では10.02メートルになる可能性があります

保全計画の変更について

気候変動に備えるため、府の技術検討会では、日本海岸の防災に関する基本計画の見直しも行われており、具体的な護岸の高さを調査しました

浅茂川海岸の現行の護岸の計画値は2.96メートルですが、試算によると4.59メートルが必要とされています

これをもとに、堤防の高さを選定する際には、さらなる安全性を考慮して5メートルとなる見込みです

他の海岸の状況

一方、人工暗礁が設置されている神崎海岸では、必要な護岸の高さは3.87メートルで、計画値からの上昇幅はわずか0.24メートルに留まります

しかし、今後の気温上昇によって、さらに高い護岸が求められる可能性も否定できません

京都府港湾局は、これらの試算から、今後も整備が必要な海岸が増えるだろうと警鐘を鳴らしています

2025年度には基本計画の変更に向けた議論をスタートさせる予定です

私たちにとって、この問題は決して他人事ではありません

京都の自然を守るためにも、一人ひとりがこの問題に関心を持って行動することが求められています

ピックアップ解説

「護岸」とは、海や川の水面から土地を守るために作られた壁のことです。京都府では、特に海面上昇の影響が心配されており、護岸の高さを調整する必要があります。護岸は自然災害から私たちの活動を守る重要な役割を果たしており、特に京丹後市ではその必要性が高まっています。京丹後の美しい海を未来の世代にも残すためには、適切な護岸整備が不可欠です。

キーワード解説

  • 気候変動とは、温暖化や異常気象など、長期間にわたって気温や降水量が変化する現象です。人間の活動の影響で進行しており、これが私たちの生活にも大きな影響を与えています。
  • 護岸とは、海や川から土地を守るために設けられる防護壁のことを指します。これにより、高潮や高波から人々や建物を守る役割があります。
  • 気温上昇とは、地球の平均気温が長期間にわたって上昇する現象のことです。これは主に温室効果ガスの増加によって引き起こされ、さまざまな気候的影響をもたらします。

次の記事:

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加