左京区静市静原町で男性の遺体発見、身元調査中

左京区静市静原町で男性の遺体発見、身元調査中

2023年3月23日の午前11時40分ごろ、静市静原町の用水路で、頭部が白骨化した男性の遺体が発見されました

この事件は大変ショッキングで、身元や死因については、 京都府警下鴨署が詳細を調査しています

警察機関による情報によれば、見つかった男性はやせ型で身長は約163センチ

年齢は不明ですが、カーキ色のフード付きジャンパー、長ズボン、格子柄の長袖シャツ、そして登山靴を履いていたとのことです

目立った外傷は確認されていないため、現段階では事故や他の要因が考えられます

左京区の静市静原町とは?

静市静原町は、美しい自然に囲まれたエリアで、訪れる人々にとって癒しのスポットとして知られています

特に登山やハイキングを楽しむことができる場所としても有名です

そうした素晴らしい環境の中で、今回の事件が起こったことは残念でなりません

今後の展望

警察は引き続き調査を行い、遺体の身元や死因を解明していく方針です

このような悲しいニュースが京都に響かないように、私たち地域の人間が協力していくことが大切です

ピックアップ解説

静市静原町は、緑豊かな自然が広がる柔らかなエリアです。この地域は特にハイキングや登山に適しており、多くの人が訪れます。静かな環境に囲まれているため、ここでの出来事は特に平穏から遠ざかると、地域住民や訪問者にとって心配の種となります。静市静原町は、そうした癒しの空間として知られていますが、誰もが安心して楽しめる場所である必要があります。

キーワード解説

  • 静市静原町は、美しい自然に囲まれた京都のエリアで、特に山登りやハイキングを楽しむことができる場所です。
  • 白骨化とは、遺体が死後に腐敗し、骨だけの状態になることです。通常は時間がかかりますが、温暖な気候や湿度が影響することもあります。
  • 下鴨署とは、京都府警の管轄である警察署で、京都市内の治安を守る役割を担っています。地域の安全に貢献しています。

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京丹波町で発生した交通事故の影響で通行止め

最近、京都の交通事情が少し気になるニュースが入ってきました

特に、京丹波町で発生した交通事故が話題になっています

23日の午後6時ごろ、京都縦貫自動車道の丹波インターチェンジから園部インターチェンジ間の上り線が通行止めとなっています

この原因は、京丹波町にある新観音トンネルで発生した4台の車両が絡む事故です

このトンネルでの事故は、ドライバーにとっては大変な事態です

特にこの場所は、観光地や自然豊かな場所にアクセスするために多くの人が通る道でもあります

そのため、事故が早く解決され、通行止めが解除されることを願っています

事故処理のために車両の撤去作業が行われていますが、早く元の交通が戻るといいですね

また、このニュースを通じて安全運転の大切さを再認識する機会にもなります

皆さんも安全運転を心がけましょう!

ピックアップ解説

新観音トンネルは、京都と福知山を結ぶ重要な道路のひとつです。このトンネルは、周囲の自然と景観が美しい場所に位置しており、ドライバーにとっては通りやすいルートですが、交通事故が発生することもあります。特に渋滞が発生することが多いので、運転する際は慎重に行動しましょう。また、トンネル内は視界が悪くなることもあるため、スピードを落として安全運転を心がけることが大切です。

キーワード解説

  • 新観音トンネルとは、京都府と福知山を結ぶ京都縦貫自動車道のトンネルのことです。周辺には美しい自然が広がっています。
  • 交通事故とは、車両や人が関与する衝突や接触のことです。時として大きな怪我を伴うこともあり、注意が必要です。
  • 通行止めとは、道路が何らかの理由で通行できなくなることです。事故、工事などが原因となります。

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

伏見稲荷大社の大鳥居耐震工事完了の報告

伏見区にある伏見稲荷大社で、参道の鳥居の耐震工事が無事に終わりました!今回はその記念式典が行われ、多くの方々が集まりました



鳥居は高さ9.2メートル、幅8.6メートルもある大きなもので、昭和35年に建てられました

昨年の能登半島地震によって、その耐震性が必要だと特に感じられるようになり、大規模な工事が去年の7月から始まりました



この式典には宮司や工事関係者など、およそ20人が集まりました

神前では工事が無事に終わったことを報告し、続いて参列者たちが新しくなった鳥居をくぐる「通り初め」が行われました

この通り初めは、まさに新しい門出を祝うための特別な儀式です



訪れた人たちは、美しく塗り替えられた鮮やかな朱色の鳥居をスマートフォンで写真に収めていました



伏見稲荷大社の竹中繁夫責任役員は「多くの人に支えてもらい、力強い鳥居が完成した

この鳥居を後世に引き継いでいくことが大切です」とおっしゃっていました

これからも多くの人に愛される場所であり続けてほしいですね

ピックアップ解説

「通り初め」とは、神社で新しく工事が終わった場所や神様の前を初めて通る行事のことです。この行為は、神様に感謝を伝える意味があり、通常は特別な祈りが捧げられます。特に、この行事を通じて新たな思いを持って神社を訪れる人たちにとって、大切な意味を持ちます。伏見稲荷大社では、この「通り初め」に参加することが、地域の伝統や文化を実感する絶好のチャンスでもあります。

キーワード解説

  • 鳥居とは、神社の入り口に立っている門のこと。神道の象徴で、神様の世界と人間の世界を繋ぐ重要な存在です。
  • 耐震工事とは、建物が地震に耐えられるようにするための工事のこと。地震から建物を守り、安心して暮らせるようにする重要な技術です。
  • 通り初めとは、新しく工事が終わった場所を初めて通る行事です。神社で特別な祈りを捧げ、新しいスタートを祝います。

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都線で発生した列車と人との接触事故の詳細

京都線で発生した列車と人との接触事故の詳細

2025年3月23日、午後2時ごろ、京都府で衝撃的な出来事が発生しました

JR西日本の情報によると、京都線(東海道線)の茨木駅と千里丘駅の間で、列車が人と接触してしまったのです

この影響で、京都から吹田駅の間の運転が見合わせられ、多くの通勤客や観光客が影響を受けています

列車の運行が停止すると、京都の観光名所を訪れようとしていた人たちにも不安が広がります

京都の交通は、皆さんも知っているように観光にも重要な役割を果たしています

特に、嵐山や清水寺など、多くの人が訪れるスポットに行くには、JRを使うのが最も便利です

このような事故があると、京都を訪れる楽しみが半減してしまいますよね

交通事故の影響

今回の事故によって、事故が発生した時間帯には多くの影響が出ると考えられます

以下に、その影響について整理してみました

影響具体例
運転見合わせ京都線全体での運転が行えない
通勤・観光の遅延仕事や観光に行く人が影響を受ける
心理的影響不安を感じる人が多くなる

このような状況で、私たちができることは何かを考えることが大切です

事故が多いなか、不安を和らげるためには、JR西日本の公式情報をこまめにチェックすることや、事前に運行状況を確認することが重要です

安全な移動のために

私たちは安全に移動するために、交通ルールを守り、注意深く行動することが大切です

これからも事故が起こらないよう、皆で気をつけていきましょう

たとえば、駅では他の人との距離をしっかり確保したり、急がずに目の前の状況を確認することが、事故を防止するためのひとつの方法です

ピックアップ解説

『京都線』とは、JR東海とJR西日本が運行する鉄道路線で、名古屋と大阪を結んでいます。この路線は、京都を訪れる観光客にも多く利用されています。特に、嵐山や清水寺といった名所が近く、たくさんの人が訪れます。また、運転が見合わせると、京都の観光に影響が出てしまいます。観光地として人気のある京都だからこそ、交通機関がスムーズに運行されることが非常に大切なんです。

キーワード解説

  • 京都線とは、JR西日本が運行している鉄道路線で、京都と大阪を結び、嵐山や伏見稲荷大社などの観光名所にもアクセスできる重要な路線です。
  • 交通とは、人や物が移動する仕組みや手段のことです。電車やバス、自動車など、さまざまな方法がありますが、電車は特に便利です。
  • 観光とは、旅行や外出を通じて名所や風景を楽しむことです。京都は歴史的な建物や美しい自然があり、多くの観光客が訪れます。

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

舞鶴市で海自カレーを堪能する「舞鶴カレーフェスタ」開催!

舞鶴市で海自カレーを堪能する「舞鶴カレーフェスタ」開催!

舞鶴市で開催される「舞鶴カレーフェスタ」

これは海上自衛隊や旧海軍ゆかりのカレーを楽しむイベントです

毎年、多くの人々がその味を楽しみに訪れています

特に今年も大盛況で、舞鶴市北吸にある舞鶴赤れんがパークには、色々な種類のカレーが揃っていました

このカレーフェスタは、舞鶴市が地域の魅力を発信するために始めたもので、今年で3回目を迎えます

約30店舗のカレー店が出店し、海自の護衛艦で出された特製カレーや、独特のスパイスを使ったカレー、さらにはタイカレーまで、多彩なメニューが揃いました

また、舞鶴の名物「肉じゃが」を販売する店舗もあり、地元の自慢の味も楽しめるイベントです

さらに、カレー店を巡ってスタンプを集めるスタンプラリーもあり、訪れた人たちは自分のお気に入りのカレーを見つけるために熱心に食べ比べをしていました

京田辺市から来た6歳の女児は、キーマカレーを食べて「後からちょっと辛かったけど、おいしかった!」と感想を語ってくれました

舞鶴市の魅力は、おいしいカレーだけでなく、素敵な風景や文化も魅力的です

皆さんも、ぜひ舞鶴市で開催されるカレーフェスタに参加してみてはいかがでしょうか?

ピックアップ解説

舞鶴カレーフェスタでは、海上自衛隊や旧海軍ゆかりのカレーが楽しめます。海自のカレーは、艦船で提供される特製メニューが多数あります。たとえば、護衛艦で供されるカレーには、特製のスパイスが使われており、風味が豊かです。海自のカレーは、ただの食事ではなく、海に勤める自衛官たちの思いも込められた、大切な料理でもあります。舞鶴市でこの素晴らしいカレーをぜひ味わってみてください。

キーワード解説

  • 海上自衛隊とは、日本を守るための海の安全を確保する組織です。艦艇や航空機を使って、海洋のパトロールや災害救助などを行っています。
  • 護衛艦とは、海上自衛隊の艦船で、敵からの攻撃から船や輸送船を守るために護衛する役割を持つ船です。これによって、重要な物資を安全に運ぶことができます。
  • スタンプラリーとは、指定された場所を巡ってスタンプを集めるイベントのことです。参加者は、いろんな景品を目指して楽しみながら巡ることができます。

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

亀岡市で行われた高校生による歴史研究発表

亀岡市で行われた高校生による歴史研究発表

最近、岐阜県の高校生たちが京都府亀岡市で、江戸時代の著名な思想家である石田梅岩についての研究発表を行いました

梅岩は、心学と呼ばれる思想を提唱し、その思想は商業活動だけでなく、社会全体の繁栄にも寄与したとされています

発表を行ったのは、加納高校の地域研究部の18人の生徒たち

この活動は、彼らが石田梅岩の弟子である手島堵庵が広めた石門心学を深めるためのものです

梅岩の生まれ故郷である亀岡市の市文化資料館での研究発表は、まさに地元の知識を深めつつ、他の地域へも視野を広げる素晴らしい機会となりました

石門心学とは?

石門心学は、商人たちの考え方を変え、社会貢献を重視する思想です

不況や飢饉によって、庶民が困難な状況に置かれた時、梅岩は道徳を大切にし、社会の安定を図るように説きました

この教えは特に、天明の飢饉の際に活用され、幕府や藩が庶民を守るために重用した背景があります

岐阜を訪れた生徒たちは、地元の豪商であった久世友輔についても研究を行いました

久世は、石門心学を実践し、暴動の防止に努めた人々の一人です

彼は、誠実に生きることが役人の助けにつながると教え、各地の村を巡り、福祉の重要性を広めました

研究のまとめ

発表では、石門心学が持つ革新性についても触れられました

利潤追求だけでなく、社会に貢献することを重視した石門心学は、近代においても生かされるべき思想と言えるでしょう

一方で、武士階級の社会的優位を支持する側面もあり、その矛盾が面白いところです

発表を聴いた清水正博理事は、梅岩が武士の倫理観を批判していたことに対して、自身の家族に関する感情を考えさせられる一言を述べました

このように、京都の地で行われた研究発表は、地域に根付いた歴史を若者たちはしっかりと受け継いでいることが分かります

これからも、京都の歴史や文化を大切にしながら、さらなる発展を願っています

ピックアップ解説

石田梅岩は、心学の提唱を通して、社会の発展と倫理を重視しました。彼の教えは、現代のビジネスでも通用する価値があり、成功するためには社会貢献が不可欠だとされています。この思想は、商人が自らの利益だけでなく、周囲との関係を大切にしながら活動することを求めています。このように、石門心学は単なる学問ではなく、現代に生きる私たちにも大いに関連性のある教えです。

キーワード解説

  • 石門心学とは、江戸時代の思想家石田梅岩によって提唱された、商業活動を社会貢献と結びつける教えです。
  • 梅岩の弟子とは、彼の思想を受け継いだ人々のことで、特に手島堵庵が有名です。
  • 道徳とは、人々が正しい行いや良い行動をするための基準や価値観を指します。

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

不正請求を受けた京都の就労支援事業者が指定取消処分に

京都市では、障害者の日常生活及び社会生活を支援する法律に基づき、指定就労継続支援B型事業者である「就労継続支援B型事業所 .LAB」に対して、指定取消処分を行ったことを発表しました

この処分は、不正請求が発覚したために行われたもので、現在の経過と今後の対応について詳しくご説明します

対象事業所の詳細

  • 名称: 就労継続支援B型事業所 .LAB
  • 所在地: 左京区一乗寺清水町13番地ウイングス92 3階
  • 開設法人: 株式会社CI.PRODUCE(代表取締役:松坂恒子)
  • 指定日: 令和2年3月1日
  • 管理者: 松坂恒子

行政処分の経緯

不正請求の疑いや虚偽報告が確認されたため、監査が実施され、その結果、利用者が通所していないにもかかわらず、虚偽の記録を作成し給付費を不正に請求していたことが判明しました

このため、令和7年3月24日をもって指定取消処分が実施されることとなりました

また、返還を求める金額は8,205,579円となり、内訳は不正請求額5,861,128円と加算額2,344,451円です

利用者への対応

当該事業者には、利用者に対し他の事業所へのあっせんを進める責任があり、京都市としても支援を行うことを約束しています

報道発表資料

発表日

令和7年3月21日

担当課

保健福祉部 監査指導課:TEL 075-744-1153

障害保健福祉推進室:TEL 075-222-4161

詳細については京都市の公式ページでご確認ください


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 564.87KB)

掲載確認日:2025年03月21日

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京北文化遺産センターが埋蔵文化財の企画展を開催

京北文化遺産センターが埋蔵文化財の企画展を開催

京都市京北文化遺産センターで、京都市文化財保護課が最近実施した埋蔵文化財発掘調査の成果を紹介する企画展が開催されます

これは地域の文化を知る良い機会です

1 日時

令和7年3月29日(土曜日)から7月7日(月曜日)までの期間に開催されます

開館時間は午前10時から午後4時までで、開館日は毎週月・土・日曜日、祝日ですが、年末年始は休館となります

2 場所

この展示は、京都市京北文化遺産センター 交流ルームで行われます

住所は、〒601-0321 京都市右京区京北塔町中筋浦8−1(元京北第二小学校内)です

展示を見学される際は、管理人室に声をかけてください

3 入館料

入館料は無料です

多くの方に気軽に足を運んでいただけるよう、入館料が設定されていません

4 展示内容

京都市内には、843箇所の埋蔵文化財包蔵地(遺跡)が存在します

本展示では、発掘調査によって得られた遺物を展示し、パネルによる情報提供を行います

発掘された遺跡の展示

以下の遺跡から出土した遺物が展示されます:

  • 山田桜谷古墳群(5世紀)
  • 北白川廃寺、上終町遺跡(飛鳥時代から平安時代)
  • 植物園北遺跡(室町時代から江戸時代)
  • 平安京跡・塩小路若山城跡

パネル展示による発掘成果照会

関連する発掘成果もパネル展示により紹介されます

”桂川関連遺跡”や”周山城跡”の調査成果が展示され、地域の歴史や文化が身近に感じられます

5 施設情報

元京北第二小学校を活用して、文化を地域外へ発信し振興を図る施設として開館した京北文化遺産センター

詳細は、公式サイトで確認できます

京都の文化や歴史に触れ、学ぶ良い機会になりそうです

ぜひ訪れてみてください

6 お問合せ先

京都市京北文化遺産センター(開館日のみ対応)

電話:075-744-0942

文化市民局文化芸術都市推進室文化財保護課

電話:075-222-3130

今年の春、皆様のご来館をお待ちしております!


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 322.17KB)

掲載確認日:2025年03月21日

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

豊臣秀吉の御土居跡を紹介する書籍を発刊

京都市では、豊臣秀吉が築いた御土居跡を紹介する「京都市文化財ブックス第38集」を発刊します

このブックスは、室町時代から江戸時代にかけての重要な歴史的背景を知るための資料です

1 販売開始日

令和7年4月1日(火曜日)から販売開始されます

2 内容

本書では、天下人として知られる豊臣秀吉の偉業、特に「御土居」に取り組んだ歴史を紹介します

御土居は現在も残る国史跡であり、最新の発掘調査により「障子堀」という手法が使われていることが明らかになったことなど、興味深い情報が満載です

3 規格

A4判、カラー、104ページです

4 販売価格

販売価格は2,000円(税込)です

5 販売場所

この本は以下の場所で購入できます:

  • 京都総合観光案内所(京都駅ビル2階)
  • 京都市情報公開コーナー(京都市役所西庁舎1階)
  • 京都市考古資料館(今出川大宮東入る)
  • 京都市歴史資料館(寺町丸太町上る)

6 問合せ先

京都市文化市民局文化芸術都市推進室文化財保護課
電話:075-222-3130
FAX:075-213-3366

報道発表資料

発表日

令和7年3月21日

担当課

文化市民局文化芸術都市推進室文化財保護課(電話:075-222-3130)

報道発表資料

記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 335.31KB)

掲載確認日:2025年03月21日

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都南区で多文化交流の春まつりを開催!

京都市では、南区東九条にある京都市地域・多文化交流ネットワークセンターを拠点に、様々な国籍や背景を持つ人々が共に生きる社会を目指し、多様な取組を行っています

この一環として、各国の料理や音楽を楽しむことができる「東九条春まつり」を開催します

この祭りは、国籍を超えた交流の場となっており、みんなで春を盛り上げる機会を提供します

1 日時

令和7年4月26日(土曜日)午前11時~午後3時
※オープニングプログラムは午前10時45分~
※雨天決行

【展示日程】4月14日(月曜日)~26日(土曜日) 各日午前9時~午後5時 ※20日休館

2 会場

京都市地域・多文化交流ネットワークセンター(〒601-8006 京都市南区東九条東岩本町31)
※御来場には公共交通機関のご利用をお願い致します

3 主催

第13回東九条春まつり実行委員会

4 主な内容

○ ステージでのイベント(朝鮮半島の伝統打楽器による演奏、凌風小中学校吹奏楽部の演奏など)
○ 出店(韓国やフィリピン料理、焼きそば、フランクフルトなど)
○ 展示(凌風学区の子どもの作品など)
○ 児童向けの工作コーナーもあります

5 入場料

無料(出店は有料)

6 お問合せ先

京都市地域・多文化交流ネットワークサロン
〒601-8006
京都市南区東九条東岩本町31
京都市地域・多文化交流ネットワークセンター内
TEL:075-671-0108 FAX:075-691-7471

報道発表資料

発表日

令和7年3月21日

担当課

総合企画局国際交流・共生推進室(電話:075-222-3072)

報道発表資料

記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 1001.13KB)

参考資料:チラシ(PDF形式, 614.39KB)

掲載確認日:2025年03月21日

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事