京都府丹後市でマダニ感染症が確認されました

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

今年の春、京都府で新たにマダニが媒介する病気、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)に感染した患者が確認されました

この病気にかかったのは丹後市に住む60代の女性で、現在は入院中ですが、幸いにも重症ではないとのことです

このニュースは、私たちの生活に影響を与える重要な情報です

マダニとは、小さな虫で、通常は草むらや森林に生息しています

春から秋にかけて活動が活発になるため、特にこの時期には注意が必要です

感染経路は、ダニに噛まれることが多く、噛まれた後にさまざまな症状が現れます

この女性は4月28日に発熱や全身の倦怠感、下痢などの症状を訴え、医療機関を受診しました

その後の調査から、感染は京丹後市内で発生したと考えられています

京都府は、マダニに注意するよう呼びかけており、草むらや森林に入る際は長袖や長ズボンを着用し、地面に長時間触れないようにすることが大切です

マダニによる感染症を防ぐために

みなさんも、もし自然の中で遊んだり、散歩したりする時は気をつけてください

特にお子さんやペットを連れている方は、より注意が必要です

感染を予防するためには、あらかじめ対策を講じることが大切です

ピックアップ解説

マダニは、小さな虫で、野外での活動が多い春から秋頃に特に注意が必要です。噛まれることで感染症を引き起こすことがあり、地域では病気が流行することもあります。マダニにかまれた場合、傷口をしっかりと洗い流し、症状が出た場合はすぐに医療機関を受診することが大切です。家族やペットとの外出時は、長袖や長ズボンを着用するなどの対策を講じることで、リスクを減らすことができます。

キーワード解説

  • マダニとは、外部からの感染症を媒介する小さな虫です。草むらや森林に生息しており、噛まれることでさまざまな病気を引き起こすことがあります。特に、春から秋の時期に活動が活発になります。
  • 重症熱性血小板減少症候群(SFTS)とは、マダニによって媒介されるウイルス性の感染症です。発熱や出血傾向などの症状が現れ、重症化すると命に関わることもあります。
  • 感染症対策とは、病気の予防や感染拡大を防ぐための方法や手段のことです。手洗いやマスクの着用、ワクチン接種など、個人や地域でできる対策があります。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加