京都市職員採用試験の新しい取り組みについて
京都市では、転職市場の活性化や働き方の多様化により、就職に対する意識が変化しています
このため、転職希望者にもっと試験を受けてもらえるように、経験者採用試験の見直しを進めてきました
特に受験者が集まりにくい一般技術職について、令和7年6月に実施する経験者採用試験からは、本市が指定する資格を持っている方には、第1次試験の一部が免除されることになりました
(補足)免除される内容は資格によって異なりますので、詳しくは報道発表資料の裏面で確認してください
令和7年度試験の詳細
令和7年6月に行われる京都市職員採用試験(経験者一般技術職)では、土木、建築、電気、機械の各職種が募集されます
試験方法について
第1次試験
- 基礎能力検査(SPI3、テストセンター方式)
- 論文試験
- 適性検査
これらの検査は、全国どこでも受検可能で、受検日時も選べるテストセンター方式とWEB検査が導入されています
第2次試験
- 口述試験(個別面接)
受験資格について
- 昭和39年4月2日から平成11年4月1日までに生まれた方
- 平成31年4月1日から令和8年3月31日までの間に、職務経験が5年以上の方が対象です
- 海外協力隊などの活動経験(2年以上)も職務経験として含まれます
試験スケジュール
申込期間
申込受付期間は5月9日から29日までです
第一次試験
- 基礎能力検査及び適性検査の受検期間:6月4日から15日まで
- 論文試験の提出期限:6月15日まで
- 最終合格発表は7月下旬です
- 一般技術職の試験は、年2回(6月、11月)実施されます
- 11月の試験詳細は10月2日に発表されます
試験一部免除について
本市が指定する資格を持つ受験者は、基礎能力検査や論文試験が免除される仕組みが導入されています
試験内容 | 資格区分(1) | 資格区分(2) |
---|---|---|
基礎能力検査(SPI3) | 免除 | 実施 |
論文試験 | 免除 | 免除 |
適性検査 | 実施 | 実施 |
資格区分による免除
試験区分 | 職種 | 区分(1) | 区分(2) |
---|---|---|---|
経験者一般技術職 | 土木 | ・技術士(建設部門)など | ・一級土木施工管理技士 |
建築 | ・一級建築士 | ・二級建築士など | |
電気 | ・技術士(電気電子部門)など | ・一級電気工事施工管理技士など | |
機械 | ・技術士(機械部門)など | ・一級管工事施工管理技士など |
試験の一部免除を希望される場合は、申込時に申請が必要です
報道発表資料
発表日は令和7年5月2日(金曜)です
担当課は人事委員会事務局で、電話番号は075-746-6412です
報道発表資料はこちら
記事参照元
参考資料:経験者一般技術職採用試験の実施及び試験免除の仕組み導入について(PDF形式, 193.98KB)
掲載確認日:2025年05月02日
前の記事: « 京都市が児童館・学童保育所の指定管理者を募集
次の記事: 北区民ふれあいまつり2025で空き家相談会を開催します! »
新着記事