
最近、京都府亀岡市では、ビールの原料となる大麦の刈り取り作業が活発に行われています
亀岡市を流れる美しい保津川沿いには、広大な約90ヘクタールの農地が広がり、ここで育てられた大麦は、私たちの大好きなビールの素材になります
昨年11月に投入された大麦が、今、黄金色に実をつけ、先週から収穫が始まっています
この農地では、26日から収穫がスタートしました
高さ70〜80センチメートルもの立派な大麦が、農機具のコンバインで次々と刈り取られています
農業関係者によると、今年は天候にも恵まれ、成長も順調だったため、例年以上の高品質な大麦を期待できるとのことです
「河原林」という農事組合法人の代表、加藤邦廣さんは、「収穫の時期が来て、いよいよ夏が近づいていると感じます
丹精込めて育てた大麦が、美味しいビールになって皆さんに楽しんでもらえたら嬉しいです」と話していました
今後、収穫作業は来週いっぱいまで続く予定で、今回の収穫で約200トンの大麦が、地元のJAを通じて大手ビール会社に出荷される見込みです
ピックアップ解説
ビールの原材料として重要な大麦は、生産過程において工夫が必要です。また、亀岡市の大麦は特に品質が良いとされています。製造されるビールの風味や味わいに大きく影響するため、地元農家の努力が感じられます。亀岡産の大麦は、全国的にも評価されています。
キーワード解説
- 大麦とは、主にビールの原料として使われる穀物です。日本でも広く栽培され、特に播磨地域や亀岡市などで有名です。
- ビールとは、大麦を主成分とするアルコール飲料で、発酵過程で得られる特徴的な味わいが魅力です。多くの種類があり、国や地域によって異なります。
- 亀岡市とは、京都府の南部に位置する市で、美しい自然と歴史が共存しています。観光名所として知られる保津川下りや、茶の名産地でもあります。
前の記事: « 京都で新ビジネスを立ち上げる女性起業家を応援する賞の募集開始
次の記事: 京都北野天満宮で梅の実摘み取りが始まる »
新着記事