京都北野天満宮で梅の実摘み取りが始まる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
京都北野天満宮で梅の実摘み取りが始まる

春の訪れを感じる季節、京都の北野天満宮では毎年行われる特別な行事が始まりました

今年も「大福梅」に使う梅の実の摘み取りが、23日からスタートしました

この日、装束をまとった6人のみこたちが、梅の木の下で一生懸命に作業をしていました

北野天満宮は、学問の神様、菅原道真が祀られている場所で、約1500本の梅の木が美しい花を咲かせています

道真は梅をとても愛していたため、毎年この時期に実が収穫されることになっています

みこたちは、直径3センチほどの梅の実を一粒ずつ丁寧に摘み取ります


摘み取った実は、塩漬けされた後、梅雨明けに天日干しされ、お正月の縁起物である「大福梅」として参拝者に授与されます

お正月に食べると健康が約束されると言われているので、特別な意味があります

北野天満宮の関係者によると、今年は天候に恵まれ、例年よりも多くの実が生ったそうです

みこの堀田優花さんは、「一粒一粒、無病息災を願いながら心を込めて摘み取っています

豊作ですごく嬉しいです!」と話していました

梅の実の摘み取り作業は、今後1週間から10日間ほど続く予定です

この行事は、京都の文化を感じる素敵な機会でもあり、多くの人が訪れることでしょう

ピックアップ解説

「梅の実」は、梅の木から採れる酸味のある果物です。日本では特に梅干しや梅酒に使われます。梅は健康に良い成分がたくさん含まれており、昔から「梅の力」で病気を防ぐと信じられています。特に、梅には疲労回復効果や消化を助ける作用があります。だから、梅を食べることで元気になれると、多くの人に愛されています。

キーワード解説

  • 梅は、春に花が咲く果樹で、酸味と甘みのある果実を実らせます。
  • 大福梅は、塩漬けした梅を干して作る正月の縁起物の一種です。
  • 北野天満宮は、菅原道真を祀る京都の神社で、学問成就の象徴です。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加