2025年 3月 の投稿一覧

木津川市で開催「けいはんな科学コレクション2025」の魅力

木津川市で開催「けいはんな科学コレクション2025」の魅力

京都の木津川市で、大学生や院生が中高生たちに研究の楽しさを伝える「けいはんな科学コレクション2025」が開催されました! 16日に行われたこのイベントでは、参加者が研究者と直接交流しながら、未来の夢や希望を語り合う素晴らしい機会となりました

科学に興味を持つきっかけを提供するこのイベントは、昨年に続いて2回目の開催

京都大学や同志社大学、奈良県立大学など、京都および奈良の8大学から約20人の学生が集まり、「学生の学生による学生のための教養講座実行委員会」が中心となって企画・運営を行いました

研究者との貴重な交流

この日、約20人の中高生も参加し、京都府精華町にある国際電気通信基礎技術研究所(ATR)の研究者の話を聞きました

彼らはアンドロイドや波動工学についての研究を語り、科学の面白さや苦労について意見を交わしました

また、女性研究者による「好きを貫く生き方とは」という対談も行われ、参加者は多様な視点からの意見を聞くことができました

中高生の探究活動

中高生たちは自分たちが興味を持っているテーマを研究者に発表し、意見交換する座談会も実施されました

彼らが討論するテーマには、「葉と色」の関係を考察したり、木津川での生き物を観察したレポートが含まれていました

科学の探求が未来の可能性を広げる様子が見られ、参加者たちは興奮した表情でディスカッションを楽しみました

楽しいワークショップ

さらに展示パネルや放射線量計を使った体験型ワークショップも行われ、参加者は自分の手で学ぶ楽しさを体験しました

大阪公立大学院の女子学生は、子どもたちが科学の魅力に気づき将来の進路を真剣に考えるきっかけになればと期待を寄せていました

未来の科学者たちの第一歩となるこのようなイベントが続いていくことを願います!

ピックアップ解説

木津川市には「木津川」という川があります。ここは京都と奈良を流れる重要な水源で、地域の人たちにとっても大切な存在です。また、木津川周辺には多くの自然が広がっており、バードウォッチングや釣りも楽しむことができます。自然環境を守る活動も盛んで、地元の子どもたちが木津川の魅力を知ることは、環境保護の意識を育む良い機会になると言えるでしょう。

キーワード解説

  • 研究者とは、特定の分野で新しい知識や技術を探求し、科学的な発見をする人たちのことです。大学や研究機関で働き、さまざまなテーマに取り組んでいます。
  • アンドロイドとは、人間のように振る舞うことができるロボットの一種です。最新の技術を使って、動作や会話ができるものも多く、科学の進歩を象徴する存在です。
  • 科学とは、観察や実験を通じて自然の法則を理解するための学問です。科学は様々な分野に分かれていて、物理学、化学、生物学などがあり、我々の生活に欠かせない知識を提供しています。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

綾部市でのサイエンスキャンプ 子どもたちが光るこま作りに挑戦

綾部市でのサイエンスキャンプ 子どもたちが光るこま作りに挑戦

 京都府綾部市では、子どもたちが楽しく遊びながら学べる「サイエンスキャンプinあやべ」が開催されました

このイベントは、15日に北部産業創造センターで行われ、府内の小中学生15人が参加しました

子どもたちは、光るこま作りや超音波を使った実験などを通じて、科学技術の楽しさを体験しました

 このサイエンスキャンプは、京都府と綾部市が主催し、産業人材の育成やものづくりのデジタル化を推進する取り組みの一環です

府立工業高校の生徒たちが開発した工作キットを使って、こまを作りました

基板を回転させると、発光ダイオード(LED)が光る仕組みです

小学生たちは、まず基板に付けるセンサー部品や、その動きについての説明を受けました

 こま作りの過程では、はんだ付けを教わりながら、子どもたちはその技術を使って自分たちの作品を完成させました

部品を付けた基板の中央に糸を通して回すと、赤や青のLEDが光って回るので、まるで光の輪ができるようにも見えます

参加した西八田小学校6年生の児童(12歳)は、「こまが光るとワクワクした

また光る部品を使って工作をしたい」と笑顔で話しました

このような体験を通じて、子どもたちが興味を持ち続け、未来の科学者や技術者になってほしいと思います

ピックアップ解説

こまは、回転することで発生する遠心力を利用して、光るLEDを点灯させます。この仕組みは、子どもたちが製作した特別な基板に取り付けられたセンサーによって実現されています。センサーの傾斜スイッチがこまが回ったときに反応し、光が発生するという技術が用いられています。子どもたちが自分で作り上げたこまが光る姿に驚き、楽しみながら学ぶことができる貴重な体験です。

キーワード解説

  • こまとは、円形の物体を糸や棒を使って回転させるおもちゃのことです。昔から日本の伝統的なおもちゃとして知られています。
  • 発光ダイオード(LED)は、電気を流すことで光を発する小さな半導体素子のことです。省エネで長寿命の特性があり、様々な場面で使われています。
  • はんだ付けとは、金属の部品を接合する技術のことで、溶かしたはんだという金属を使って繋げます。電子工作で頻繁に使用されるスキルです。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都地方裁判所にデジタル化進める新所長誕生

京都地方裁判所にデジタル化進める新所長誕生

京都地方裁判所に新たに所長が就任し、これからの裁判手続きの変化についてお話しします

名付けて、野田恵司氏という方です

彼は60歳の方で、和歌山県出身ですが、これまで大阪や京都の地方裁判所で活躍してきました

デジタル化の進展は今の社会において非常に重要なテーマで、野田所長は「裁判のデジタル化を進めることで、国民の負担を減らし、裁判官がより難しい案件に時間を使えるようにしたい」と強調しました



野田所長は民事裁判での豊富な経験があります

彼は「裁判には時間がかかることが多いが、『時間がかかるから裁判しない』という選択肢は避けたい

そのためには合理的な手続きで、迅速な解決を目指したい」とも述べています



また、3度目の京都勤務についても言及され、彼は「この街の景観や町並みの細かい作りには感心している

そして、京都には美味しい飲食店も多いので、その点も楽しみにしている」と語ってくれました


このように、京都の裁判所も新しい風を迎え、より便利で頼りがいのある存在に進化していくことを期待したいですね

ピックアップ解説

デジタル化とは、情報をデジタル形式に変換して処理することを指します。近年では多くの業界で導入が進んでおり、裁判所も例外ではありません。例えば、書類の電子提出が可能になると、紙の無駄を減らし、手続きをスムーズに進めることができます。このような変化は、国民にとっても利便性を向上させます。特に、京都のような歴史的な街では、デジタル化と伝統をうまく融合させることが大切です。

キーワード解説

  • デジタル化とは、アナログな情報を電子化することで、効率的な情報管理を実現することです。これにより、手続きがスピーディーになります。
  • 裁判とは、法律に基づいて争われる問題を解決するための公式な手続きのことです。これによって、法律の公正さが保たれます。
  • 民事裁判とは、個人や企業同士のトラブルを解決するための裁判です。主に、損害賠償や契約の違反などが対象となります。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都ダイハツ工場への影響を及ぼす愛知の事故

京都ダイハツ工場への影響を及ぼす愛知の事故

京都の皆さん、こんにちは!最近、愛知県で発生したばねメーカーの爆発事故が、自動車生産に大きな影響を及ぼしています

特に、私たちが愛用するダイハツの工場もその影響を受け、稼働停止が続いています

このようなニュースを聞くと、私たちの暮らしにも影響があることを実感しますよね

具体的には、今月6日に愛知県豊田市の「中央発條」という工場で、粉じんを集めるための「集じん機」が爆発しました

この事故によって、ばねの生産が一時ストップ

安全確認を行った後、一部の生産ラインは再開されましたが、まだ状況は厳しいです

ダイハツ工業では、京都工場と滋賀工場の稼働が19日まで停止されており、大阪の本社工場も同様に19日に稼働を停止します

3つの工場すべてが、24日と25日の稼働も停止することが発表されました

20日と21日には一時的に再開しますが、それも長くは続かないとのことです

ちなみに、「中央発條」のばねは、自動車の足回りに欠かせない部品です

円滑な走行を支える大事な役割を持っていますので、このままだと自動車メーカー全体の生産に影響が出てしまいます

京都からも自動車産業を応援したいですね

ピックアップ解説

「ばね」とは、自動車の足回りやサスペンションに使われている大事な部品です。ばねは車の走行時に生じる衝撃を吸収して、乗り心地を良くする役割があります。この部品がしっかりしているからこそ、私たちは快適に車に乗ることができます。このように、普段あまり意識しない部品こそが、私たちの安全を支えているんですね。

キーワード解説

  • ばねとは、力を加えることで形を変え、力を抜くと元の形に戻る弾性体のことです。自動車では、衝撃を吸収する重要な役割を果たしています。
  • 自動車産業とは、自動車の設計、製造、販売、メンテナンスに関連する産業のことです。世界中で雇用を生み出し、経済にも大きな影響を与えています。
  • 工場とは、商品を生産するための施設で、機械や人が集まり、製品を作り出す場所です。自動車工場では、さまざまな部品が組み立てられます。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都府が「脱炭素エキデン京都」参加企業を募集開始

京都府が「脱炭素エキデン京都」参加企業を募集開始

脱炭素行動をアプリで促進する「脱炭素エキデン京都」が始動

京都府は、地球環境を守るために府民の脱炭素行動を促進するプロジェクト「脱炭素エキデン京都」を令和7年度に実施します

このプロジェクトは、株式会社スタジオスポビーと連携して、脱炭素活動を可視化するアプリ「SPOBY」を活用するものです

1. パートの内容

この活動は次のように進められます:

  1. 府民や企業の従業員がアプリ「SPOBY」をダウンロードします

  2. 徒歩や自転車での移動、マイボトルの使用など脱炭素活動を行うことでポイントを獲得します

  3. 獲得したポイントは、参加企業が提供する商品などと交換できます

このプロジェクトは、令和7年5月上旬から開始され、京都府民は無料で参加できます

一方、企業は利用開始から180日間は無料ですが、その後は有料になります

2. 企業の参加を募集

企業の参加は二つのカテゴリーで可能です:

  1. 事業実施企業:府内で事業を行う企業で、従業員に「SPOBY」アプリを提供する企業

  2. 協賛企業:府民が貯めたポイントと交換する商品を提供する企業

募集期間は令和7年3月17日から4月25日までで、両方への応募も可能です

説明会の詳細

説明会はオンラインイベントとして以下の日程で開催されます

  • 日時:令和7年4月7日(月曜日)午前10時~11時、4月8日(火曜日)午後3時~4時
  • 開催形式:Zoomウェビナー

参加方法は、指定の申込フォームから行えます

3. 連携協定の詳細

株式会社スタジオスポビーとの連携協定は、令和7年3月17日に締結されました

この協定は、脱炭素活動を通じた京都の環境保全に貢献することを目的としています

参考:株式会社スタジオスポビー情報

本店所在地東京都中央区日本橋富沢町7-16 THE GATE 日本橋人形町 6F
設立年月2017年2月
代表者夏目 恭行(なつめ たかゆき)
主な事業AIを活用した脱炭素アプリの運営・開発
資本金の額2億2574万円
他府県との連携状況大阪府、兵庫県、愛知県などでの実施が予定されています


記事参照元

京都府ホームページ

参考資料:企業説明会チラシ(PDF:8,533KB)

掲載確認日:2025年03月17日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

南区制70周年記念ロゴマーク・キャッチフレーズが決定!

南区制70周年記念ロゴマーク・キャッチフレーズが決定!

南区制70周年記念ロゴマーク・キャッチフレーズが決定

京都市南区では、令和7年2月1日(土曜日)から3月4日(火曜日)まで行われた区民投票の結果、南区制70周年を祝うロゴマークとキャッチフレーズが決定しました

この投票は区民と一緒にこの特別な年を盛り上げるために実施されました

記念ロゴマーク制作の背景

南区は1955年(昭和30年)に誕生し、今年70周年を迎えます

この節目をより多くの人に知ってもらい、地域の一体感を深めるために、京都市立塔南高校と開建高校の生徒たちが参加したデザインプロジェクトが始まったのです

プロジェクトは令和6年9月から始まり、地元の企業の協力を得て進みました

投票の結果、最も得票数が多かったA案が正式なロゴマークとして採用され、今後のイベントで使用される予定です

投票と結果

投票項目詳細
投票期間令和7年2月1日(土曜日)~3月4日(火曜日)
総投票数1,564票
決定作品A案(得票数:593票)

ロゴの意味

A案のロゴは「人と人の繋がりが盛んで、イベントが豊富な町」を表現しています

地域のお祭りや行事などの要素が含まれ、世代を超えたつながりを象徴するものとなっています

キャッチコピーには、区民一丸となって未来を切り開いていこうという想いが込められています

今後の予定

決定したロゴとキャッチフレーズは、令和7年4月以降に開催される南区制70周年を祝う各種イベントで使用されます

ぜひ参加して、この記念すべき瞬間を共に祝いましょう

お問い合わせ

詳しい情報は、京都市南区役所地域力推進室(電話:075-681-3417)までお問い合せください


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 607.80KB)

掲載確認日:2025年03月17日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都出身の力士が春場所で熱戦中!

京都出身の力士が春場所で熱戦中!

大相撲の春場所が盛り上がりを見せています!京都にゆかりのある力士、十両の若碇と前頭の宇良が、相撲の歴史ある場所で活躍しています


春場所は、日本の伝統的な武道である相撲が行われる特別な時期です

相撲は国技として知られ力士たちの熱戦は、多くのファンを魅了します


若碇は9日目に5勝4敗の結果を残し、白星が先行しています

これは、とても素晴らしい成果です!特に京都出身ということもあって、私たちも応援したくなりますね


一方、宇良は3勝6敗と苦戦中

これからの試合でしっかりと奮起してほしいです


次の18日には、若碇は風賢央と、宇良は横綱の豊昇龍との対戦が控えています

両者ともに頑張って、強い相手相手に挑戦する姿をぜひ見たいですね

私たち京都の人々も、力士たちをしっかりと応援して、京都をもっと盛り上げていきましょう!

ピックアップ解説

相撲の役割について考えると、相撲はただのスポーツではなく、日本の文化や伝統を象徴しています。古くから、人々は相撲を観ることで地域の結束を深め、豊作を祈願する意味も持っていました。
相撲が盛んに行われている日本では、巡業などでさまざまな地域を訪れ、地域と触れ合うことができます。これが、地域振興だけでなく、若い世代への文化継承に繋がっているのです。私たち京都も、相撲を通じてもっと地域が活発になると嬉しいですね!

キーワード解説

  • 力士とは、日本の相撲において、土俵で戦う力強い選手のことを指します。
  • 相撲とは、日本の伝統的な武道であり、二人の力士が土俵で対戦し、相手を倒すことを目的としています。
  • 春場所とは、毎年春に東京で行われる大相撲の大会で、力士たちが熱い戦いを繰り広げる特別なイベントです。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都光華大学が男女共学化を決定した理由と影響

京都光華大学が男女共学化を決定した理由と影響

京都は魅力がいっぱいの街ですが、教育面でも大きな変化が起こります

京都市に位置する京都光華女子大学が、男女共学化することが決まりました

この新しい動きは、来年2026年春から短期大学や大学院、付属の中学・高校にも広がります

これからの世代、「男女の区別ない平等な教育」が実現しますね



この「光華女子学園」は、1940年に設立された歴史ある教育機関で、これまで女性限定の教育を行ってきました

しかし、最近の少子化や女性の進学率の向上を背景に、男女共学への移行が進められています



これにより、学校法人の名称も「光華女子学園」から「光華学園」に変更され、大学の名前も「京都光華女子大学」から「京都光華大学」になります

この「女子」の表記がなくなることで、より広い教育機関として地域に貢献したいという意向が感じられます



また、この大学では看護師や保育士など将来の職業に直結する資格取得に力を入れており、教育の質をさらに高めることを目指しています

男女共学化によって、特に「エッセンシャルワーカー」と呼ばれる職業において男性の比率を増やすことも期待されています



光華女子学園のコメント:「創立85年を迎え、ジェンダーの垣根が薄れる社会の変化に則り、人々を笑顔にできる人材を育成していきます

」今後の京都の教育シーンの変化が楽しみです

ピックアップ解説

光華女子学園は1940年に設立され、長い間女子教育を行ってきましたが、その歴史的背景には、当時の社会における女性の教育機会の確保があります。しかし、時代の流れや社会の変化に伴い、男女の平等が重要視されるようになっています。現在、少子化の影響で入学者が減少しつつあります。これを受けて、教育機関としても新たな道を模索することが求められています。最近では、男女共学の学校が増えてきており、これにより多様な価値観を持つ学生同士の交流が生まれ、より豊かな教育環境が作られています。

キーワード解説

  • 教育とは、知識や技術を学ぶことを指し、特に学校という場で行われます。良い教育は、人々の考え方や社会での活動を豊かにします。
  • 男女平等とは、男性と女性が同じ権利や機会を持つことを意味します。これにより、職場や家庭、社会での役割を平等に果たすことができるようになります。
  • 進学率とは、学校を卒業した後に次の教育機関に進む生徒の割合を示します。高い進学率は教育環境が整っていることを表します。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都府の出生数がさらに減少、少子化問題が深刻化中

京都府での出生数が、またもや歴史的な減少を記録しました

2022年の報告によると、京都府内で生まれた子どもは1万3690人

これは、前の年よりも約6%の減少です

少子化問題は、私たちの社会に大きな影響を及ぼす深刻なテーマです



厚生労働省が発表したデータによると、日本全体で生まれた子どもの数は、速報値で72万988人と、前年から3万7643人減少しています

これは、過去最少の記録となりました

京都府ではこれが9年連続で最少となった形です



ところで、出生数が減少している背景には、1948年には5万4287人と多かった出生数が、1973年に起こった第2次ベビーブーム以降、長期にわたって減少し続けていることがあります

2014年に生まれた子どもの数が2万人を下回り、あれから10年も経たずに5000人以上も減少したのです

このような状況では、私たちの未来が危ぶまれてしまいますね



さらに気になるのが、京都府内での死亡者数も増加しています

昨年1年間に死亡した人数は、速報値で3万1576人で、前年度よりも572人の増加です

このため、市町村では亡くなった方の数が生まれた子どもたちの数を上回る「自然減」が進行していて、強く少子高齢化の影響を受けた形となっています



京都府ではこの問題に対して真剣に取り組んでおり、「人口減少は京都の社会経済に非常に大きな影響を与えるため、少子化対策に全力で取り組む」とコメントしています

少子化問題は、私たち全員が真剣に考えるべきテーマであり、未来の京都を作るためにも大切にしたい問題です

ピックアップ解説

少子化とは、出生率が低下している状態のことを指します。特に京都府では、子どもが生まれる数が年々減り続けています。この影響で、地域の活力や未来が心配されることも多いですね。少子化は、一国の社会保障制度や経済においても大きな問題となり、私たちの生活に密接に関わっています。子どもたちの成長を支えるためには、地域全体でのサポートが必要です。京都の未来を守るために、私たち一人一人が意識を持つことが大切なのです。

キーワード解説

  • 少子化とは、出生率が持続的に低下し、子どもが生まれる数が減少することを指します。社会にとって影響が大きい現象です。
  • 自然減とは、死亡者数が出生数を上回ることで、人口が減少することを意味します。少子化と高齢化が進行する現代社会の課題です。
  • 高齢化とは、人口の中で高齢者の割合が増えることを指します。日本では特にこの問題が深刻で、社会保障に影響を与えています。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

久御山町で女性相談の相談時間が変更されました

久御山町で女性相談の相談時間が変更されました

女性相談の時間変更のお知らせ

令和7年度から、久御山町における女性相談の時間が変更されます

悩みを抱えている方は、ぜひ気軽に相談をしてみてください

子育てや仕事、家族の問題など、女性の専門相談員がサポートします

プライバシーは守られており、相談は無料です

相談時間

毎月第1・第3水曜日

午前12時~午後3時(うち約50分間の相談が可能です)

相談方法

対面または電話での相談が可能です

申込方法

事前に予約が必要ですので、久御山町役場の総務課までご連絡ください

TEL:075-631-9991 / 0774-45-3922


記事参照元

久御山町公式サイト

掲載確認日:2025年03月17日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事