2025年 1月 の投稿一覧

元吉祥院浴場の活用契約候補者が決定されました

京都市では、元吉祥院浴場の活用方法を考えるため、公募型プロポーザル方式で契約候補事業者の募集を行ってきました

このたび、「元吉祥院浴場の活用に係る契約候補事業者選定委員会」(以下「選定委員会」といいます

)において審議を経て、契約候補事業者が決定されましたのでお知らせいたします

選定された契約候補事業者

株式会社RIZE

契約候補事業者の提案内容

活用の考え方

  • 自社の新社屋として元吉祥院浴場を利用し、その一部を地域住民の交流の場とします

  • 地域のイベントに参加し、こどもたちの安全を守ることを目的に、地域密着で暮らしを支援する企業であることを目指します

計画概要

1階には地域住民が利用できる接客スペースや倉庫、2階には事務所、3階には事務所と地域住民が利用できる会議室を設ける予定です

買受希望価格

70,000,000円

なお、市有財産売買契約書には、所有権移転から10年間は提案された活用計画に従った利用が義務付けられると記載されます

選定委員会における審査結果

審査に関わった選定委員

  • 井上えり子(京都女子大学教授)【委員長】
  • 佐藤陽子(公認会計士)
  • 田中和志(市民公募委員)
  • 野村良博(吉祥院自治連合会会長)

選定委員会の評価

事業者の実績や活用計画が評価され、契約候補事業者として妥当であると認められました

これから選定委員会の意見を参考に、契約候補事業者はより良い活用方法について検討を進める予定です

選定委員会からの意見

  • 地域と共に発展することを大切にし、様々な地域活動に参加して交流していただきたいです

  • 企業としての実現と地域貢献のバランスをしっかり保ちながら活動してほしいです

  • 工事の安全性は地域の関心事なので、地域住民が安心できる形で進めてください

  • 工事中には地域住民とのコミュニケーションが重要です

審査結果の詳細

契約候補事業者:株式会社RIZE

評価点:81.75点(満点100点)

なお、1社のみの応募がありました

今後の予定

令和6年度中に市有財産売買契約の締結を予定しています

報道発表資料

発表日

令和7年1月20日

担当課

文化市民局共生社会推進室人権文化推進担当(電話:075-222-3096)

報道発表資料


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 280.05KB)

掲載確認日:2025年01月20日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市中央卸売市場で市民公募委員を募集!

京都市中央卸売市場で市民公募委員を募集!

京都市中央卸売市場第一市場(以下「中央市場」と呼びます)は、全国各地から新鮮で安全な食材を集め、市民の皆さまの美しい食文化を支えています

新鮮な生鮮食料品を提供し、市民の豊かな食生活に貢献するため、様々な関係者が集まる運営協議会が設置されています

その運営協議会に新しい市民公募委員を募集中です

1. 募集人数

3名

2. 任期

令和7年4月1日から令和9年3月31日まで

3. 応募資格

下記の条件をすべて満たす方:

  • (1)京都市内に居住または通勤、通学している方
  • (2)国及び地方公共団体の議員や常勤の公務員でない方
  • (3)令和7年4月1日現在で18歳以上の方
  • (4)平日の日中に開催される会議に出席できる方
  • (5)他の審議会等に市民公募委員として2つ以上在籍していない方(令和7年4月1日現在)
  • (6)国籍は問いませんが、日本語で会話が可能な方

4. 応募期間

令和7年2月1日(土曜日)から令和7年2月28日(金曜日)(消印有効)まで

5. 応募方法

応募書類は必要事項を記載した応募用紙と小論文「京都市中央卸売市場第一市場に期待すること」(800字以内)を郵送、FAXまたは電子メールで送付

応募用紙は中央市場のホームページからもダウンロードできます

応募書類は返却しませんのでご了承ください

6. 選考方法・結果発表

応募書類をもとに選考し、結果は3月下旬に応募者全員に通知します

7.委員の仕事

年2回程度の委員会に出席し、市場の運営に関する重要事項を審議します

8. 報酬

会議に出席ごとに報酬を支払います

9. 応募・問い合わせ先

京都市中央卸売市場第一市場庶務担当

〒600-8847 京都市下京区朱雀分木町80番地

TEL 075-311-6251 FAX 075-311-6970

Eメール [メールアドレス]

10. 応募用紙

京都市中央卸売市場第一市場運営協議会市民公募委員の募集リーフレット


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 204.30KB)

掲載確認日:2025年01月20日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都の自然を守るためのフォーラム開催のお知らせ

京都の自然を守るためのフォーラム開催のお知らせ

京都と未来のつながりを深める第一歩

きょうと生物多様性センターでは、京都の伝統や文化を支える自然を守るため、様々な取り組みを行っています

この度、京都の未来を考える「森・里・街・川」をテーマにしたフォーラムが開催され、地域の自然や生物多様性の保全について学び、参加者同士がつながる機会を提供します

特に注目すべきは、令和6年度から新たに開始される生息地の保全活動です

各エリアごとに保全活動を拡充し、みんなで協力して環境を守っていくことが目的です

フォーラムの詳細

1. 日時

令和7年3月9日(日曜日) 午後1時~5時15分

午後1時から4時15分まで講演会、4時15分から5時15分まで交流会が行われます

2. 場所

イオンモール京都桂川 イオンホール(京都市南区久世高田町376-1 3階)

オンラインでも参加可能ですが、交流会は配信されません

3. 講演会

基調講演は中村桂子氏が行い、「私たち生きものの中の私」といったテーマで、多様性の重要性について語ります

また、地域での保全活動についての事例紹介も行われます

4. 交流会

講演会後には、参加者同士がつながる時間があります

活動を共有し、未来の活動につなげるための貴重な場です

5. 申込方法

令和7年2月1日から当日まで受付中

定員は会場100名(先着順)、オンラインは定員なしです

参加費は無料です

今回の取り組みの意義

このフォーラムを通じて、地域の自然の大切さを再確認し、京都の未来を共に考え、行動に移すきっかけとしましょう

生物多様性の保全は私たち全員の責任です


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 255.45KB)

掲載確認日:2025年01月20日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

宇治市の人形作家、岡本千鶴さんの活動

宇治市の人形作家、岡本千鶴さんの活動

 ウシやヤギ、バッタにヘビ、ネコと、様々な生き物をカラフルでメルヘンな人形に仕立てるのは、宇治市在住の人形作家、岡本千鶴さん(63歳)です

彼女は、長年の介護の仕事を経て、60歳を過ぎた今、自分にしか作れない作品を通じて人々を楽しませたいという思いを抱いています

 岡本さんは宇治市大久保町で生まれ育ち、幼稚園児の頃から絵を描くことが大好きでした

中学・高校では美術部に所属し、油絵を制作

美術の道を考えたこともありましたが、結婚や育児、仕事に追われる日々を送りました

それでも地元の絵画サークルには参加し、風景画や人物画を描いてきました

 転機が訪れたのは5年前

自分の絵に対して「面白くない」と感じ、思い切って嫌いだった虫や爬虫類を題材にしたところ、素晴らしい作品が完成し、新聞社主催のコンクールでも評価を受けました

「描いた絵を立体化すれば、もっと楽しさが伝わるはず」との思いから、3年前に人形作りを始めました

作品は少女漫画のような星の目と、カラフルな色使いが特徴です

「見た人が元気になってほしい」と願いを込める岡本さんの作品には、心がこもっています

 これまで、大小約200の作品を制作し、宇治市内のマルシェで出品しています

「かわいい」「個性的」と好評で、店舗名は「劇団ロアンヌ」

これは市の起業支援講座で学んだブランディングの知識を生かして考案したもの

実際には劇団ではないものの、人形たちのにぎやかな雰囲気を伝えるための工夫です

 介護ヘルパーとして働いていた岡本さんは、40歳を過ぎてから忙しい日々を送りましたが、2年前に退職し、今は福祉関係のアルバイトをしながら創作活動に力を注いでいます

「人のまねではなく、唯一無二の作品を作りたい」と意気込む岡本さん

優しい笑顔の裏には、創作に対する強い情熱が見えます

ピックアップ解説

「美術部」とは、中学や高校で美術を学びながら活動する部活動のことです。部員は絵やデザインを制作し、時には展覧会を開くこともあります。美術の技術を磨くことで、将来の進路にも影響が出ることがあり、上手な部員は美大への進学を目指すこともしばしばです。岡本さんも美術部での経験が作品に活かされており、今の創作活動につながっています。

キーワード解説

  • 介護とは、高齢者や障がい者の日常生活を支援することです。食事や入浴、排泄など、身体的なサポートだけでなく、精神的な支援も大切です。
  • マルシェとは、地域の市場やフリーマーケットのことです。新鮮な食材や手作りの品など、地元の人々が集まって販売する場所です。
  • ブランディングとは、商品やサービスの認知度やイメージを高めるための戦略や活動のことです。人々にいい印象を持ってもらうために工夫を凝らしています。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

南丹市の小学生の声が地域改善へつながる

南丹市の小学生の声が地域改善へつながる

京都府南丹市の小学生たちが、自分たちの生活環境について真剣に考え、声を上げました

最近、園部町にある「子どもアドボカシーセンターKYOTO」の企画で、ワークショップが開かれました

このワークショップには約60人の小学生が参加し、日々の困りごとや地域の問題について話し合いました

子どもたちは「おうだんほどうがほしい」といった具体的な要望をまとめ、市に届けることにしました

子どもたちの思いを形に

この活動は、子どもたちの意見を尊重し、それを地域の改善に活かそうとする試みです

参加した子どもたちは、通学路の安全や遊び場の整備が必要だと感じ、気づいたことを要望書としてまとめました

具体的な要望

要望書には、以下のような内容が含まれています

要望内容理由
道路の横断時の注意喚起車が止まってくれないことが多く、危険を感じているため
アスレチックの設置子どもが遊べる場所が少なく、遊びたいと思っているため
雑草の管理視界を遮り、危険を増やすため

雨の日でも遊べる場所

ある女子児童からは「雨でも遊べる場所をつくってほしい」という要望もありました

子どもたちの意見は、地域をもっと住みやすくするための貴重な意見です

大人たちの反応

要望書を受け取った南丹市の谷口悌・こども家庭センター長は、「子どもたちの率直な意見に感動した」と述べています

子どもたちの声をしっかりと受け止め、地域の改善に努めていくことが求められています

ピックアップ解説

「アスレチック」という言葉は、公園や遊び場に設置される運動器具のことを指します。通常、子どもたちが体を動かしたり、冒険心を育むために使います。アスレチックには、登ったり、渡ったりできる様々な設備があり、遊びながら体力をつけることができます。近年、アウトドアで遊ぶことの重要性が再認識されており、子どもたちにとって魅力的な遊び場を提供するために、多くの公園でアスレチックの整備が進められています。南丹市の子どもたちも、自分たちが遊ぶ場所にアスレチックを求めているのです。

キーワード解説

  • アスレチックとは、主に公園にある運動遊具のことを指します。子どもたちが遊ぶ際に体を使って楽しむことができるため、体力向上にも役立ちます。
  • 通学路とは、子どもたちが学校に通う際に通る道のことを指します。安全な通学路の整備は、子どもたちの安全を守る重要な要素です。
  • 生活の困りごととは、日常生活において子どもたちが感じる問題や悩みのことを指します。これには、遊び場の不足や通学路の危険などが含まれます。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

嵯峨野線での人立ち入りによる運行遅延のニュース

皆さん、こんにちは!京都の美しい場所、嵯峨野についてお話ししましょう

ここは、桜や紅葉が楽しめる人気のスポットですが、最近またちょっとしたニュースがありました

京都市西京区の嵯峨野線で、電車の運行に影響を与える出来事が発生したのです

JR西日本によると、1月20日の11時50分頃、嵯峨野線(山陰線)の花園駅と太秦駅の間で、線路内に人が立ち入るという通報がありました

この影響で、嵯峨野線の列車は徐行運転を余儀なくされ、遅れが出ているとのことです

嵯峨野線は、多くの観光客が利用する路線で、デートや観光で訪れる方も多いでしょう

もちろん、私たち地元の人にも大切な交通手段です

列車の遅延は、ちょっとしたストレスですが、平穏無事に運行される日々の大切さを改めて感じさせてくれます

これからの京都観光を楽しむためにも、嵯峨野線の運行情報には気を付けていきましょう

皆様のお出かけが安全で楽しいものになりますように、心から願っています

ピックアップ解説

嵯峨野とは、京都府の西部に位置する地域で、美しい自然や古い寺院が点在しています。特に嵯峨野は、観光名所が多く、訪れる人々を魅了しています。例えば、嵯峨野の竹林はインスタ映えするスポットとして人気で、訪れる観光客が絶えません。今では、世界中の人々に楽しまれている竹の景観を作り出したのは、地元の人々の伝統的な努力のおかげです。嵯峨野は、訪れる人々に四季折々の美しさを提供してくれる、まさに京都の宝です。

キーワード解説

  • 嵯峨野とは、京都市の西側に広がる風光明媚な地区で、特に竹林が有名です。観光名所がたくさんあり、自然が楽しめる場所です。
  • JR西日本とは、関西地方を中心に鉄道を運営している会社で、新幹線や在来線を利用する多くの人に親しまれています。
  • 運行遅延とは、交通機関が予定通りに運行できない状態のことを指します。天候や人の影響など、さまざまな理由で起こります。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

醍醐の地域活性化イベント「ゆめコレ」開催決定!

醍醐の地域活性化イベント「ゆめコレ」開催決定!

醍醐地域を盛り上げる「醍醐ゆめコレクション」イベント開催!

醍醐ゆめコレクション実行委員会は、醍醐地域の活性化と子育て環境の向上を目指し、産学公の協働によるイベント「醍醐ゆめコレクション×未来へつなぐ架け橋プロジェクト」を開催します

このイベントでは、子ども達が自分の夢や将来の思いを発表する「ゆめプレゼンテーション」や、親子ファッションショー、キッズサークルのステージ発表、地域の市民活動団体によるマルシェや体験型ワークショップなど、多彩なコンテンツが用意されています

開催日時と場所

開催日:令和7年2月22日(土曜日)午前11時から午後3時まで
場所:パセオ・ダイゴロー西館 2階アトリウム(地下鉄東西線「醍醐駅」すぐ)

イベント内容

イベント名概要
ゆめプレゼンテーション子ども達が自分の夢を発表し、応援します

親子ファッションショー参加者親子によるファッションショーを実施し、服を提供します

いきいきステージ発表キッズサークルによるダンス披露があります

体験型ワークショップオリジナルアイテム作りの体験ができます

マルシェコーナー飲食や軽食の屋台が出店します

タイムスケジュール

オープニングや各発表のタイムスケジュールは以下の通りです

時間内容
11:00~オープニング、いきいきステージ発表
11:30~ゆめプレゼンテーション
13:00~いきいきステージ発表
13:30~親子ファッションショー

参加申込方法

ゆめプレゼンテーションは当日参加できます

親子ファッションショーについては、事前申込が必要で、対象は5歳から中学生とその保護者です

連絡先

イベントに関する問い合わせは、伏見区役所醍醐支所の子どもはぐくみ室までご連絡ください

電話番号: 075-571-6392


記事参照元

京都市情報館

参考資料:(報道発表資料)醍醐ゆめコレクション×未来へつなぐ架け橋プロジェクト(PDF形式, 3.09MB)

掲載確認日:2025年01月20日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

子ども向け文化体験ワークショップを開催

京都市が「和の文化を体験してみよう!」を開催

京都市は、市民や訪れる観光客に子ども向けの文化体験の機会を提供するため、『和の文化を体験してみよう!』というワークショップを開催します

このイベントは、茶道や華道、書道、食文化など、京都の生活文化の魅力を身近に感じてもらうことを目的としています

概要

会場はイオンモール京都桂川で、KYOTO Sustainable Networkによる文化体験ワークショップが行われます

伝統文化のプロからの指導が受けられる貴重な機会です

開催日時

このワークショップは、令和7年2月24日(月曜日・祝日)に開催されます

内容は第1部と第2部に分かれており、どちらも同じ内容が体験できます

開催日時詳細

時間受付開始
第1部13:30~14:4013:10
第2部14:20~15:3014:00

ワークショップの内容

このワークショップには、以下の実施分野があります:

  • 華:いけばな体験や、きものに関連する展示、クイズがあります

  • 木:松を使った花包みの実演や飾り物を制作します

  • 食:出汁の試飲や器に関するお話を通じて、不同の素材による体験ができます

参加対象

対象は小学1年生から6年生で、保護者の付添が必要です

参加費

参加費は500円です

申込方法

以下のリンクから申し込みが可能です


インターネットまたは電話・FAXからの申し込みが受け付けられています

参加条件

特に参加条件はありませんが、保護者の付添が必要です

主催者

このイベントは京都市が主催し、KYOTO Sustainable Networkが企画及び特別協力をしています

参考情報

KYOTO Sustainable Networkは、伝統文化を次世代へ継承することを目指しており、文化と環境に対する理解を深める活動を行っています


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 210.13KB)

参考資料:チラシ(PDF形式, 846.66KB)

掲載確認日:2025年01月20日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市市民憲章推進協議会の市民委員を募集します!

京都市市民憲章推進協議会の市民委員を募集します!

京都市市民憲章推進協議会の市民委員募集について

京都市では、「京都市市民憲章」をより深く推進するための「京都市市民憲章推進協議会」に参加する市民委員を募集しています

この協議会は、1960年から続く市民憲章の理念を次世代へとつなげていく重要な役割を担っています

募集概要

1. 募集人数

2名

2. 任期

委嘱の日から2年間(委嘱開始予定日:令和7年4月1日)

3. 応募資格

  1. 京都市内にお住まいの方(居住登録があること)
  2. 年齢18歳以上
  3. 国及び地方公共団体の議員または常勤の公務員でない方
  4. 平日の日中に開催される会議に出席できる方
  5. 日本語理解可能な方(国籍は不問)
  6. 任期中に他の附属機関等に公募委員として在籍していない方

4. 応募期間

令和7年1月27日(月曜日)から2月26日(水曜日)まで<必着>

5. 応募方法

応募用紙に必要事項を記入し、メールにて応募してください

応募書類の返却は行いませんので予めご了承ください

選考について

応募用紙をもとに書類選考を行い、必要に応じて面接を実施する場合があります

選考結果は3月上旬までに文書またはメールで通知します

会議出席について

会議に出席された場合、委員報酬をお支払いします

連絡先

京都市総合企画局市長公室広報担当
TEL: 075-222-3094

イベントの背景

「京都市市民憲章」は、昭和31年に制定されて以来、京都のまちを美しく豊かにするための指針となってきました

市民一人一人が共に協力し、新たな京都の未来をつくるための活動を通じて、地域の活性化を目指しています


記事参照元

京都市情報館

参考資料:公募チラシ(PDF形式, 314.38KB)

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 177.27KB)

掲載確認日:2025年01月20日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が介護サービス相談員を新たに募集開始!

京都市が介護サービス相談員を新たに募集開始!

京都市では、介護サービスに関するサポートを行う「介護サービス相談員」の派遣事業を行っています

この事業は、利用者やその家族が持つ疑問や不安を解消し、介護サービスの質を向上させるために実施されています

現在、活躍してくれる新たな相談員を募集しています

1 募集人数

若干名

2 応募受付期間

令和7年2月3日(月)から令和7年2月21日(金)までです

※郵送の場合は当日消印有効、FAXの場合は当日送信が有効となります

3 応募資格

以下の条件を全て満たす方が対象です:

  1. 京都市内に住む方(住民登録あり)で、引き続き京都市に住む予定のある方
  2. 介護サービス事業所の役員又は従業員でない方
  3. 京都市が指定する研修に参加できる方
  4. 月2回の訪問活動と月1回の連絡会議に参加できる方

この活動を通して、特に以下のような方に来ていただきたいと考えています

  • ボランティア活動に情熱を持っている方
  • 利用者や家族の視点を尊重できる方
  • 聴く力のある方
  • 高齢者福祉に関心を持てる方

4 応募方法

必要書類を郵送またはFAXで提出してください

(1)応募用紙

配布場所は京都市役所本庁舎案内所や各区役所などで、配布開始日は2月3日(月)です

(2)小論文

応募用紙には課題が記載されていますので、そちらをご確認ください

5 活動内容と開始時期

(1)活動内容

月2回、介護保険サービスを提供する施設を訪問し、利用者や家族の話を聴き相談に応じます

(2)活動開始時期

研修受講後、活動スタートとなります

研修日程

前期:令和7年7月1日(火)~7月4日(金)

後期:令和7年8月8日(金)

6 選考プロセス

応募書類による1次選考の後、合格者に対して面接を行います

7 活動謝礼

活動ごとに交通費相当の謝礼が支給されます

8 報道発表

発表日

令和7年1月20日

関係課

保健福祉局(健康長寿のまち・京都推進室)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:応募用紙(PDF形式, 238.91KB)

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 156.26KB)

掲載確認日:2025年01月20日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事