京都市では、市民や観光客に向けて「生活文化」(茶道、華道、書道、食文化など)の魅力を身近に体感してもらうためのイベントを開催します
この活動は、文化の継承や普及を目的としており、豊かな文化感受性を持つ人々を育成することを目指しています
さて、この度「御池茶会」というお茶文化に触れるイベントが行われます
1 概要
会場は、京都市役所本庁舎の和室・正庁の間で、「御池茶会」が開催されます
今回は、武者小路千家と裏千家の協力を得て茶席の運営が行われます
また、初めてお茶会に参加される方や親子連れの方々が気軽に参加できるよう、レクチャー付きのお茶席も用意されています
2 開催日時
「御池茶会」は、令和7年3月15日(土曜日)と3月16日(日曜日)に開催されます
<茶会>
各日7席、時間は10時~/11時~/12時~/13時~/14時~/15時~/16時となります
受付は各席の30分前から開始します
また、13時~16時の時間帯ではレクチャー付きのお茶席が設けられ、親子などの参加者が優先されます
3 開催場所
京都市役所本庁舎4階(和室・正庁の間)での開催です
(〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地)
本庁舎は今年度新たに国の登録有形文化財に登録されることになりました
4 主催等
主催は京都市で、共催は「伝統産業の日」実行委員会です
茶席の運営には、3月15日には武者小路千家、3月16日には裏千家が協力します
5 参加費
一般の方は1,000円、学生・生徒・児童は500円で参加できます
なお、参加は小学生以上の方に限り、小学生は保護者の付き添いが必要です
6 定員
和室は各席10名、正庁の間(立礼式)は各席20名の定員です
7 きもののレンタル・着付けについて
参加者に向けて、きものでの参加が可能なように、きもののレンタルと着付けが有料で行われます
着付けのみの対応も可能で、きものを着たままで市内の散策が楽しめます
8 申込方法(ア、イいずれかからお申込みください)
ア 以下の申込フォームから申し込むことができます
申込フォーム
イ 「京都いつでもコール」への電話・FAXからの申し込みも可能です
TEL:075-661-3755(午前8時から午後9時まで)
FAX:075-661-5855
申し込みには、申込者の氏名(ふりがな)、電話番号、住所、同行者の人数、希望の参加日時(第3希望まで)などをお伝えください
9 申込期間
令和7年1月28日(火曜日)から2月17日(月曜日)までです
なお、1つの申し込みにつき1席のみとなりますのでご注意ください
多くの申し込みがあった場合は抽選になります
抽選結果は、当選者のみに、2月24日(月曜日)頃にお知らせします
当選者は銀行振込などで事前に参加費を支払う必要があります
10 お茶文化に関する体験・京菓子等販売<申込不要・入場無料>
「御池茶会」の開催に合わせて、会場の京都市役所本庁舎1階ではお茶文化を発信する体験や京菓子の販売が行われます
お茶会に参加しない方も自由に来場できるので、お気軽にお越しください
報道発表資料
令和7年1月20日
文化市民局(文化芸術企画課 TEL:075-222-3119)
「伝統産業の日」実行委員会(事務局 産業観光局クリエイティブ産業振興室 TEL:075‐222-3337)
報道発表資料
記事参照元
京都市情報館
参考資料:報道発表資料(PDF形式, 332.04KB)
参考資料:チラシ(PDF形式, 2.28MB)
掲載確認日:2025年01月20日
4月26日(土)
開催イベント
4月27日(日)
開催イベント
来週
開催イベント
来々週
開催イベント
新着記事