2025年 1月 の投稿一覧

宮津市で食品ロス削減セミナーと見学会が開催されます

宮津与謝クリーンセンター施設見学会と食品ロス削減に関するセミナーを開催します

「私たちが出したごみはどこに行くの?」食品ロス削減を家庭で実践しよう

宮津市では、資源循環型社会の実現に向けて、ごみの減量と資源の有効利用に取り組んでいます

このイベントでは、普段私たちが出すごみがどのように処理されているのか、また、食品ロスを減らすために家庭でできる具体的な取り組みについて学ぶことができます

この貴重な機会を通じて、私たちの生活にどのように取り入れることができるのか、一緒に考えましょう

日時:令和7年2月17日(月)10時00分~12時00分

場所:宮津与謝クリーンセンター

内容:施設見学会および食品ロス削減セミナー

講師:(有)ひのでやエコライフ研究所 大関はるか氏

参加方法:電話または申込フォームから、2月14日(金)までにお申し込みください

(定員20名)その他、希望者には送迎バスの利用が可能です

送迎は道の駅「海の京都宮津」バス停前から9時30分に出発し、12時30分頃に帰着予定です

詳しい申込方法:電話またはこちらの申込フォームをご利用ください


記事参照元

宮津市ホームページ

参考資料:宮津与謝クリーンセンター施設見学会&食品ロス削減セミナーチラシ [PDFファイル/260KB]

掲載確認日:2025年01月20日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

第33回天橋立ツーデーウオーク、大成功の2日間

第33回天橋立ツーデーウオーク、大成功の2日間

第33回天橋立ツーデーウオークが盛況に開催されました

2024年9月28日(土曜日)と29日(日曜日)の二日間、京都府の美しい観光地である天橋立を舞台に、第33回天橋立ツーデーウオークが盛大に開催されました

この大会は、宮津市の市制施行70周年を記念する特別なイベントとして、地域の方々や参加者が楽しむことができる多様な企画を用意しました

大会では、ウォーキングを楽しむ参加者をはじめ、多くの一般の方々にもお越しいただき、和やかな雰囲気の中で催されました

特に、特別企画として実施された「シャボン玉パフォーマンス」や「キノコ借り体験」、「キノコ狩りクイズ大会」などは、参加者の記憶にも残る楽しい体験となったことでしょう

また、イベントを支えてくれたボランティアスタッフや地元企業の方々にも感謝の意を表し、無事終了を迎えることができました

大会の詳細と特典

今年の大会は、宮津市制施行70周年という特別な機会を活かし、参加者は年齢にかかわらず「無料」で参加できました

また、特別企画の一環として、9月28日は天橋立ビューランドや傘松公園への入場が無料で、29日には旧三上家住宅への入場も無料となりました

このような特典は、多くの方々にとって嬉しいものであり、観光地の魅力を再発見するきっかけになったことでしょう

ウォーキングコースは多彩に設計されており、人気のスポットも楽しめます

今年もまた、多くの参加者がこの美しい自然を堪能し、健康増進につながりました

イベント開催日・会場

開催日:2024年9月28日(土曜日)、29日(日曜日)

会場:島崎公園芝生広場(京都府宮津市字島崎2007-6)

駐車場:島崎公園グラウンド臨時駐車場(無料)

開設期間は9月28日の6:30から29日の17:00までとなっています

参加方法と費用について

事前申込は7月1日から8月31日までとなっており、宮津市民は特別扱いとして無料で参加できます

参加費用については、10km以上のコースの場合、大人は事前申込で1,500円、小中学生は500円で参加可能です

また、当日申込も受け付けています

たくさんの方に参加していただき、京都をもっと楽しむ機会を持つことができて素晴らしい結果となりました

次回のイベントもお楽しみに!


記事参照元

宮津市ホームページ

参考資料:9/28(土)コース概要 [PDFファイル/1.63MB]

参考資料:9/29(日)コース概要 [PDFファイル/1.55MB]

参考資料:第33回天橋立ツーデーウオーク募集パンフレット(表面) [PDFファイル/18.17MB]

参考資料:第33回天橋立ツーデーウオーク募集パンフレット(裏面) [PDFファイル/7.71MB]

掲載確認日:2025年01月20日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都府内の小中学生対象、伝統文化の体験教室開催

京都府内の小中学生対象、伝統文化の体験教室開催

伝統文化を体験しよう!「京のかがやき体験教室2025」のご案内

京都府では、伝統文化を次世代に伝えるために、京都府内に住む小中学生を対象とした「京のかがやき体験教室2025」を開催します

このイベントでは、着物の着付けや生け花の体験ができる貴重な機会です

特に、北野天満宮の風月殿という通常は非公開のエリアで行われるため、貴重な経験を通じて和の文化に触れることができます

開催日時

令和7年2月8日(土曜日)10時00分~16時00分

開催場所

北野天満宮風月殿(京都市上京区馬喰町)

アクセスには公共交通機関を利用することをお勧めします

駐車場も用意されていますが、数に限りがあります(有料)

  • 嵐電「北野白梅町駅」から徒歩5分
  • 京都市バス停「北野天満宮前」からすぐ

イベント内容

参加可能人数は、各教室ともに40名で、複数の体験に参加することができます

参加費は無料です

着付け体験

  • 開催時間:10時00分~11時30分
  • 対象者:京都府内在住の中学生

体験中に着物を着たまま境内を散策できます

生け花体験

  • 開催時間:14時30分~16時00分
  • 対象者:京都府内在住の小中学生

申し込み方法

下記の申し込み専用サイトから、メールアドレスを入力してください

申し込み用のURLが届きますので、必要情報を入力して申し込んでください

申込期限:2月2日(日曜日)

問い合わせ先

株式会社日商社内事務局

メールアドレス:kagayaki@nisshosha.co.jp

電話番号:075-211-3036(平日10時00分~17時00分)


記事参照元

京都府ホームページ

掲載確認日:2025年01月20日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

小西美加氏によるティーボール教室開催のお知らせ

小西美加氏によるティーボール教室開催のお知らせ

京都市では、スポーツを通じて地域の活性化を図るため、「京都スポーツの殿堂」に殿堂入りした方々による講演会やスポーツ教室を実施しています

この度、殿堂入り選手の小西美加氏によるティーボール教室が開催されることになりました

イベントの詳細

1. 日時

令和7年2月22日(土曜日)午前10時~正午(9時30分受付開始)

2. 場所

西京極総合運動公園 市民スポーツ会館
(〒615-0864 京都市右京区西京極新明町32)

3. 実施内容

小西美加氏が年中児から小学2年生を対象に、ティーボールを通じて野球の楽しさや技術を伝授します

≪ティーボールとは≫
スポンジ製のボールやバットを使い、投手のいない野球型スポーツです


打つ・投げる・走る・捕るなどの基本的な動作を楽しみながら学べます

4. 参加者

京都市内在住の年中児~小学2年生、定員100名

5. 申込方法

申込は1月20日から2月16日まで、以下のURLまたはQRコードから行えます


申込フォーム:小西美加氏親子ティーボール教室申込みフォーム

定員に達し次第、受付を終了します

6. 参加費用

無料

7. 講師

小西美加氏は、女子プロ野球リーグの初期選手で、多くのタイトルを受賞してきたレジェンド選手です

現在は、ティーボールの普及活動を行っています

特別講師

  • 田村丈氏 - 元プロ野球選手(横浜DeNAベイスターズ)
  • 望月惇志氏 - 元プロ野球選手(阪神タイガース)
  • 榎本葵氏 - 元プロ野球選手(東京ヤクルトスワローズ)

8. その他

主催はスポーツで地域活性委員会、共催に京都市、一般社団法人アスリートプロが関わっています

このイベントは、京都のスポーツ文化をさらに盛り上げる良い機会です

ぜひ参加して、子どもたちと一緒に楽しんでみてください


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 217.05KB)

掲載確認日:2025年01月20日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市公共事業評価委員会の市民公募の案内

京都市では、公共事業の評価を行う「京都市公共事業評価委員会」を設置しています

この委員会は、客観性と透明性を持って市民の意見を反映させるために、学識経験者などが構成メンバーになっています

これにより、公共事業の必要性や効果について市民からの意見を集めています

1 募集人数

 1名を募集しています

2 任期

 委嘱の日(令和7年4月予定)から令和9年3月31日までの期間です

3 開催内容

 会議は年に2~3回程度、平日の日中に行われ、原則として公開されます

この会議では公共事業の必要性や効果について意見を伺います

4 募集期間

 令和7年1月30日(木曜日)から令和7年2月28日(金曜日)までの期間です

申し込みは必着です

5 応募資格

 以下の条件を全て満たす方が対象です

  • ⑴  京都市内に居住または通勤・通学している方
  • ⑵  令和7年4月1日時点で満18歳以上の方
  • ⑶  国や地方公共団体の議員または常勤の公務員でない方
  • ⑷  令和7年4月以降に、本市の他の審議会に2つ以上、公募委員として在籍していない方

6 応募方法

 応募は、応募用紙に必要事項とともに、800字以内の小論文を記入し、郵送、FAX、または電子メールで行ってください

 〇小論文のテーマ:「公共事業について感じていることと将来への期待」

 ※公共事業には、京都市が実施する道路、河川、公園、および上下水道等の整備事業について記述をお願いします

 提出された書類は返却されませんので、予めご了承ください

7 選考

 応募書類を元に選考を行い、結果は令和7年3月末(予定)に全ての応募者にお知らせします

 なお、市民公募委員として選ばれた場合、氏名は京都市情報館で公開されます

8 その他

 委員会に出席するごとに、10,000円の報酬が支払われます

9 応募・問合せ先

 〒604-8571

 京都市 建設局 建設企画部 建設企画課 (公共事業評価担当)

 TEL 075-222-3551

 FAX 075-222-3531

 電子メール:support@example.com

報道発表資料 及び 応募用紙


記事参照元

京都市情報館

参考資料:(報道発表資料)「京都市公共事業評価委員会」市民公募委員の募集(PDF形式, 140.23KB)

参考資料:応募用紙(PDF形式, 151.17KB)

掲載確認日:2025年01月20日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市、滞納市税の徴収強化を発表しました

京都市では、公平な税負担を実現し、市税収入の確保を目的に、滞納市税の徴収に力を入れています

特に2025年2月から3月までの間を「滞納整理強化期間」と定めて、具体的な取組を進めることとなりました

1. 期間

このスケジュールでは、令和7年2月1日(土曜日)から3月31日(月曜日)までの間があります

2. 取組内容

市は、昼間や平日に連絡のつかない方に対して、夜間や休日に電話で納税のお知らせや納付指導を行います

加えて、財産を所有しているにも関わらず納付が行われない場合には、差し押さえを含む滞納処分が実施されます

お問い合わせ先

納税に関する相談は、区役所や支所では実施していませんので、以下の窓口にご注意ください

主な税目の相談窓口


記事参照元

京都市情報館

参考資料:市税の滞納整理強化期間(2・3月の取組)(PDF形式, 126.47KB)

掲載確認日:2025年01月20日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都の魅力を伝える特別イベント開催決定

京都の魅力を伝える特別イベント開催決定

京都魅力発信イベント「KYOTO in TOKYO」開催

京都市は、首都圏に向けて京の魅力を伝える「京都館プロジェクト」を推進中です

このプロジェクトの一環として、2025年3月に高輪エリアの3つのプリンスホテルと協力しつつ、特別なイベント「KYOTO in TOKYO presented by 京都館~collaboration with Prince Hotel~」を開催します

このイベントでは、京都の職人と共に、伝統的な和菓子作りや西陣織のランプシェード作り、京友禅の金彩トートバッグ作りといった体験型ワークショップを予定しています

各ワークショップは事前予約制で、定員が設けられていますので、早めの予約をお勧めします

イベント詳細

期間・開催日程

令和7年3月22日(土曜日)と23日(日曜日)の2日間です

なお、「高輪 桜まつり2025」は3月7日から4月13日まで開催されます

開催場所

「ザ・プリンスさくらタワー東京」にある2階コンファレンスフロア(東京都港区高輪3丁目13-1)で行います

ワークショップ詳細

体験内容所要時間参加費定員開催時間
和菓子づくり1時間3500円各回12名午前11時、午後1時、午後2時、午後3時、午後4時
ランプシェードづくり1時間5000円各回4名午前11時、午後1時30分、午後3時30分
金彩トートバッグづくり45分4000円各回4名午前11時、午後2時、午後3時、午後4時

申し込み方法

イベントの参加は、オンライン予約サイト「Peatix」で1月20日(月曜日)午後2時から開始されます

早めの予約をお勧めします

体調不良やその他の急な事情が無ければ、変更やキャンセルはご遠慮いただければと思います

やむを得ない変更がある場合は、Peatixのメッセージ機能でご連絡ください

コンタクト情報

産業観光局クリエイティブ産業振興室
電話: 075-222-3306


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 827.19KB)

掲載確認日:2025年01月20日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市考古資料館で食文化を楽しむ特別展示開催

京都市考古資料館と公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所では、特別展示「考古学からわかる食文化」を開催します


今年は、平成25年に「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されてから12年目となります

「和食」は日本を代表する素晴らしい文化として世界に広まっており、現在でも日本各地で食文化に関するイベントや展示が行われています

今回の展示では、考古学の視点から縄文時代から江戸時代にかけての食文化を紹介します

京都市内の遺跡からの発掘調査結果を基に、出土した食材や調理具、食器とともに絵画資料や再現料理を展示し、京料理の歴史や源流についても考察します

多くの方々の来館をお待ちしています

1 日時

展示は令和7年2月15日(土曜日)から6月22日(日曜日)まで開催されます


開館時間は午前9時から午後5時までで、入館は午後4時30分までです


休館日は月曜日ですが、祝日の場合は開館し、翌平日が休館となります

2 場所

京都市考古資料館の1階特別展示コーナーおよび階段下展示ケースで行われます


住所は〒602-8435 京都市上京区今出川通大宮東入元伊佐町265番地の1です


市バス「今出川大宮」下車すぐ、地下鉄烏丸線「今出川駅」下車徒歩15分の距離です

3 展示内容

展示では、京都市内で発掘された食文化に関する資料や発掘調査の写真、解説パネルを展示します

以下の内容が含まれます

時代展示資料
縄文時代から古墳時代煮炊きに使った土器や遺跡発掘写真
飛鳥時代から平安時代食膳具、土器、輸入陶磁器、再現食事
鎌倉時代から室町時代出土した食材、当時の食事に関するパネル
安土桃山時代から江戸時代出土した食膳具、当時の食事に関する絵画資料

4 入館料

入館は無料です

5 主催

この展示は、京都市考古資料館と公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所が主催しています

6 後援

後援は歴史街道推進協議会が行っています

7 お問い合わせ先

お問い合わせは、京都市考古資料館(電話:075-432-3245、FAX:075-431-3307)までお願い致します

報道発表資料

発表日

令和7年1月20日です

担当課

文化市民局文化芸術都市推進室文化財保護課(電話:075-222-3130)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 125.59KB)

掲載確認日:2025年01月20日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市役所の証明書発行コーナー移転と営業時間変更のお知らせ

京都市では、2023年3月から市役所証明書発行コーナーの移転と営業時間の変更が行われます

新しい証明書発行コーナーは、京都市役所北庁舎の1階に移転し、押小路通に面した入り口からアクセスできます

1 市役所証明書発行コーナーの移転(令和7年3月)

現在ゼスト御池内で営業している証明書発行コーナーは、北庁舎の完成に伴い、以下の通り移転します

(1)移転先

京都市役所北庁舎1階(入り口は押小路通に面しています

(2)移転日

令和7年3月10日(月曜日)に移転します

移転準備のため、現在の営業は3月7日(金曜日)までとなり、3月8日(土曜日)・9日(日曜日)はお休みとなります

(3)電話番号

電話番号は075-222-4110で、移転前と同じです

2 証明書発行コーナーの営業時間の変更(令和7年4月から)

令和7年4月1日から、5箇所にある証明書発行コーナーの営業時間が変更されます

具体的には、以下のようになります

証明書発行コーナーの営業時間の変更
現在 令和7年4月1日~
4コーナー
(竹田駅、山科駅、北大路駅、桂駅)
平日 午前9時~午後7時
土日 午前9時~午後5時
平日 午前9時~午後5時
土日 休所
市役所証明書発行コーナー
平日 午前9時~午後7時
土日 午前9時~午後5時
平日 午前9時~午後5時
土日 午前9時~午後5時

また、祝日や振替休日、国民の休日、年末年始(12月29日~1月3日)は休所となります(変更なし)

報道発表資料

発表日

令和7年1月20日

担当課

文化市民局地域自治推進室区政推進担当(電話:075-222-3048)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 93.57KB)

掲載確認日:2025年01月20日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都でお茶の文化を楽しむ御池茶会開催

京都市では、市民や観光客に向けて「生活文化」(茶道、華道、書道、食文化など)の魅力を身近に体感してもらうためのイベントを開催します

この活動は、文化の継承や普及を目的としており、豊かな文化感受性を持つ人々を育成することを目指しています

さて、この度「御池茶会」というお茶文化に触れるイベントが行われます

1 概要

会場は、京都市役所本庁舎の和室・正庁の間で、「御池茶会」が開催されます

今回は、武者小路千家と裏千家の協力を得て茶席の運営が行われます

また、初めてお茶会に参加される方や親子連れの方々が気軽に参加できるよう、レクチャー付きのお茶席も用意されています

2 開催日時

「御池茶会」は、令和7年3月15日(土曜日)と3月16日(日曜日)に開催されます

<茶会>

各日7席、時間は10時~/11時~/12時~/13時~/14時~/15時~/16時となります

受付は各席の30分前から開始します

また、13時~16時の時間帯ではレクチャー付きのお茶席が設けられ、親子などの参加者が優先されます

3 開催場所

京都市役所本庁舎4階(和室・正庁の間)での開催です

(〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地)

本庁舎は今年度新たに国の登録有形文化財に登録されることになりました

4 主催等

主催は京都市で、共催は「伝統産業の日」実行委員会です

茶席の運営には、3月15日には武者小路千家、3月16日には裏千家が協力します

5 参加費

一般の方は1,000円、学生・生徒・児童は500円で参加できます

なお、参加は小学生以上の方に限り、小学生は保護者の付き添いが必要です

6 定員

和室は各席10名、正庁の間(立礼式)は各席20名の定員です

7 きもののレンタル・着付けについて

参加者に向けて、きものでの参加が可能なように、きもののレンタルと着付けが有料で行われます

着付けのみの対応も可能で、きものを着たままで市内の散策が楽しめます

8 申込方法(ア、イいずれかからお申込みください)

ア 以下の申込フォームから申し込むことができます

申込フォーム

イ 「京都いつでもコール」への電話・FAXからの申し込みも可能です


TEL:075-661-3755(午前8時から午後9時まで)
FAX:075-661-5855
申し込みには、申込者の氏名(ふりがな)、電話番号、住所、同行者の人数、希望の参加日時(第3希望まで)などをお伝えください

9 申込期間

令和7年1月28日(火曜日)から2月17日(月曜日)までです


なお、1つの申し込みにつき1席のみとなりますのでご注意ください

多くの申し込みがあった場合は抽選になります

抽選結果は、当選者のみに、2月24日(月曜日)頃にお知らせします

当選者は銀行振込などで事前に参加費を支払う必要があります

10 お茶文化に関する体験・京菓子等販売<申込不要・入場無料>

「御池茶会」の開催に合わせて、会場の京都市役所本庁舎1階ではお茶文化を発信する体験や京菓子の販売が行われます

お茶会に参加しない方も自由に来場できるので、お気軽にお越しください

報道発表資料

令和7年1月20日

文化市民局(文化芸術企画課 TEL:075-222-3119)

「伝統産業の日」実行委員会(事務局 産業観光局クリエイティブ産業振興室 TEL:075‐222-3337)

報道発表資料


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 332.04KB)

参考資料:チラシ(PDF形式, 2.28MB)

掲載確認日:2025年01月20日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事