【2025年・最新】京都市のニュースやトピックスをわかりやすくまとめて紹介!

京都市とは京都市は、歴史的な寺院や美しい景色で有名な日本の都市です。たくさんの観光名所や文化的なイベントがあり、国内外から多くの人が訪れます。例えば、金閣寺や清水寺などの美しい建物、祇園の街並みなど、観光にぴったりな場所がたくさんあります。このページでは、京都市の最新のニュースやイベント情報、観光スポットに関する記事を一覧でご紹介しています。

京都の伝統産業を体験できるイベント開催決定

京都の伝統産業を体験できるイベント開催決定

京都市では、悠久の歴史の中で培われた伝統産業への理解を深めてもらうために、毎年春分の日を「伝統産業の日」と定めています

このイベントは、平成14年度から始まり、様々な取り組みが行われています

2025年に向けて、特に2月から3月にかけて多彩な活動を展開します

1 匠エキスポ

伝統産業の業界団体と連携し、若手職人と熟練の名匠の作品を一堂に集めた展示販売会「匠エキスポ」が開催されます

会場では作品展示だけでなく、職人による実演や、子ども向けワークショップ、謎解きゲームなども用意されています

年齢を問わず楽しめるイベントです

また、票話してくれる人気のきものインフルエンサーや、西陣織のクリエイティブユニットの講演も行いますさらには、令和7年4月からの大阪・関西万博に向けた展示も予定されています

詳細については、リーフレット「伝統産業の日2025」をご参照ください

リーフレットは区役所や支所でも配布されています

(1)日時

令和7年3月15日(土曜日)午前10時~午後5時
令和7年3月16日(日曜日)午前10時~午後4時

(2)会場

京都市勧業館みやこめっせ 1階第2展示場および地下1階(〒606-8343 京都市左京区岡崎成勝寺町9-1)

(3)主催

京都市、「伝統産業の日」実行委員会、京の伝統産業春秋会・わかば会協力の事業です

2 きものでおでかけ・入場無料

京都市内の46の施設では、3月の一定期間中にきものを着て訪れると、入場が無料になる特典があります

(1)実施期間

令和7年3月1日(土曜日)~3月31日(月曜日)
※実施期間は各施設で異なるため、ポータルサイトにて最新情報を確認してください

(2)参加方法

リーフレットやポータルサイト内「きものでおでかけ入場無料」ページを受付で提示してください

なお、きもの着用の方に限ります

対象外の施設もあるため、事前にご確認ください

3 その他関連イベント

この集中期間中には、京都の伝統産業に関連する多くのイベントも用意されています

詳細はリーフレットやポータルサイトで確認できます

(1)令和6年度京都市伝統産業技術功労者顕彰記念作品展

功労者による作品が一堂に展示されるこの展覧会は、令和7年2月4日(火曜日)から9日(日曜日)まで、京都市勧業館みやこめっせ地下1階で行われます

このイベントも主催が京都市と京の伝統産業春秋会です

(2)ふしぎ京都伝統産業ミュージアムの謎

京都伝統産業ミュージアムで行われる謎解きゲームは、施設内を巡りながら伝統産業の魅力を体験できる企画です

開催期間は令和7年2月22日(土曜日)から3月31日(月曜日)です

(3)京都美風 京都市伝統産業「未来の名匠」技の披露展・京の伝統産業わかば会作品展

未来の名匠と若手職人による作品展は、令和7年3月2日(日曜日)から31日(月曜日)まで、京都駅ビル2階のイベントスペースで開催されます

報道発表資料

発表日

令和7年1月22日(水曜日)

担当課

産業観光局クリエイティブ産業振興室(電話:075-222-3337)

報道発表資料及びリーフレット


記事参照元

京都市情報館

参考資料:(報道発表資料)「伝統産業の日2025」集中期間の取組(PDF形式, 353.37KB)

参考資料:「伝統産業の日2025」リーフレット(PDF形式, 4.47MB)

掲載確認日:2025年01月22日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市、バス運転手不足に直面し運行減便検討へ

京都市では、市バスの運転手が不足しているため、バスの運行を減らすかもしれないという話が進んでいます

具体的には、来年の3月に運行スケジュールを見直す予定で、どの時間帯や路線を減らすかはまだ決まっていません

しかし、運転手が少ないからといって、すぐに赤字の路線を減らすわけではないそうです

現在の市バスの運行を維持するためには、880人の運転手が必要ですが、9月時点では875人しかいませんでした

実際に働いているのは830人だということで、運転手不足はとても深刻な問題です

市交通局は、運転手不足を受けて「非常事態宣言」をだし、緊急の新規採用を行いましたが、短期間で新たに70人を採用したものの、実際に働けるのは50〜60人程度と考えています

というのも、運転手になるには免許取得に時間がかかり、彼らが実際にバス運転を始めるのは、早くても来年の6〜7月頃になります

また、昨年12月の市議会で、市交通局の幹部は「限られた人数でやりくりしながら運行するが、やむを得ず減便することもあるかもしれない」とも語っています

このことについて議員たちも「市民の足を守りたい」と強く願っており、生活への影響をできるだけ少なくするようにとの意見が出ています

ピックアップ解説

京都市の市バスの運転手は、ただバスを運転する仕事ではありません。彼らは地域の交通を支え、観光客の案内役も担っています。例えば、観光名所の近くでは、バス運転手が観光客に行き先を教えてあげたり、バスの停留所を案内したりします。また、都市の交通網の一部として、多くの人々の日常生活を便利にしています。そのため、運転手が不足すると、地域の活力にも影響が出てしまうのです。

キーワード解説

  • 運転手不足は、特に地方の公共交通機関において深刻な問題です。労働条件や給与の影響で、運転手として働く人が少なくなっている状況を指します。
  • ダイヤ変更は、公共交通機関の運行スケジュールを見直すことを意味します。利用状況に応じて時間帯の調整を行い、効率的な運行を目指します。
  • 非常事態宣言は、交通機関が直面する危機的な状況を示します。この宣言が出ることで、緊急の対策を講じる必要性があることが伝えられます。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

梅小路公園で「おふろの魔法研究所」が開催!楽しむ水のイベント

梅小路公園で「おふろの魔法研究所」が開催!楽しむ水のイベント

京都市上下水道局では、「縁の下の力持ち」である水道・下水道について市民の皆様に理解を深めていただくため、年間を通じて5回シリーズの「ライフライン広報」を行っています

その一環として、毎年行われる水に関するイベントが大盛況の中で開催されることが期待されています

6月1日から7日まで「水道週間」が行われ、その後は8月1日の「水の日」、9月10日の「下水道の日」、11月26日の「いい風呂の日」に向けて多彩なイベントが組まれています

そして今回、2月26日には「ピースな風呂の日」を記念して、梅小路公園で「すみひか『おふろの魔法研究所』 in 梅小路公園」を開催することが発表されました

このミニフェスは、家庭での水道水の使用例の一つであるお風呂にスポットを当てています

入浴の習慣を楽しみながら、心身の健康促進や免疫力向上のお風呂の魅力を広めることを目的としています

1 日時

令和7年2月26日(土曜日)午前9時~午後4時(芝生広場ブースは9時開始、緑の館イベント室内ブースは10時開始)

2 場所

梅小路公園 芝生広場及び緑の館イベント室(〒600-8835 京都市下京区観喜寺町56-3)

最寄り交通機関:
  • JR嵯峨野線「梅小路京都西」駅下車5分
  • 「京都」駅から徒歩約20分
  • 市営バス「梅小路公園・JR梅小路京都西駅」バス停徒歩5分
  • 市営バス「七条大宮・京都水族館前」バス停徒歩10分

3 イベントの詳細

「おふろ石板の森調査隊」(緑の館イベント室)

お風呂についてのクイズパネルを調査し、オリジナルグッズを手に入れよう(先着200名)

「おふろの魔法工房」(緑の館イベント室)

おふろ魔法陣制作

素敵なおふろ魔法陣を作成し、グッズをゲットしよう(先着200名)

バスボム作り

バスボムを作り、自宅に持ち帰り可能です

「お風呂占い体験」(芝生広場及び緑の館イベント室)

お風呂占いで、自分の動物タイプを診断し、オリジナルグッズをゲット!(先着200名)

4 参加費

参加費無料

(参考)「ピースな風呂の日」の意義

持続可能なお風呂文化を育てる取り組みとして、この日を記念しています


記事参照元

京都市情報館

参考資料:第13回京都ツーデーウォークチラシ

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 1.54MB)

掲載確認日:2025年01月21日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が市営地下鉄の安全性をさらに向上

京都市は、安全対策を一層強化するため、2030年度までに市営地下鉄烏丸線の全ての駅に転落防止の柵を設置することを決定しました

この取り組みは、利用者にとって非常に重要です

転落防止のための柵があることで、利用者が安心して地下鉄を利用できる環境が整います

現在、市営地下鉄では東西線のすべての駅にドアが設けられています

一方、烏丸線は京都駅や四条駅など、主要な駅に可動式の柵を設置していますが、残りの11駅は新型コロナの影響により設置が遅れていました

しかし、今回の決定により、これらも整備が進むことになります

事業費は45億円と見込まれており、市は市営地下鉄四条駅と阪急電鉄の烏丸駅を結ぶ連絡通路にもエレベーターを設置します

連絡通路には約2メートルの高低差があり、これまでも車いすやベビーカーを使う人たちは階段や昇降機で大変な思いをしていました

エレベーターの設置は2026年度末を予定しており、事業費は約7300万円です

松井市長は「高齢者や障害がある方、大きな荷物を持つ方も、利用しやすく安全・安心な地下鉄になるよう努力したい」と力強く述べました

ピックアップ解説

転落防止柵とは、地下鉄のホームからの転落を防ぐための安全装置です。人々が安全に乗り降りできるようにするために設置されます。この柵があることで、特に小さな子供や高齢者の安全が確保され、安心して利用することができます。京都でも多くの駅に導入され、さらに全駅に広がろうとしているのは素晴らしいですね。この施策は、京都の公共交通機関の安全性を高めるだけでなく、観光客や地元の人々の安心感にも寄与します。

キーワード解説

  • 転落防止柵は、鉄道駅などのホームに設置される安全装置で、人がホームから線路へ落ちるのを防ぐ役割を持ちます。
  • エレベーターとは、建物内の階層を上下に移動するための機械です。特に高低差がある場所での移動をスムーズにし、障害者や高齢者にとって使いやすい設備です。
  • 市営地下鉄は、都市が運営する地下鉄のことです。京都市内の移動手段として多くの人に利用されており、観光客にも便利です。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都の新たなブランドづくり「KYOTO Next Award」の募集が開始!

京都ブランドの未来を創り出す「KYOTO Next Award」の募集開始

京都府・京都市・京都商工会議所が共同で組織する京都ブランド推進連絡協議会は、新たな京都ブランドの担い手を発掘・表彰・支援する「KYOTO Next Award」の第2回募集を開始しました

2023年に行われた第1回では、相楽郡笠置町で鹿の獣害を解決するための取り組みを行う株式会社RE-SOCIALが最優秀賞を受賞し、「100年続く小劇場を京都に」をテーマに文化・芸術の発信を行う一般社団法人アーツシード京都が優秀賞を獲得しました

今回の「KYOTO Next Award 2025」は、京都の魅力を創造・発信し、地域活性化やブランド構築を目指しているプロジェクトを広く募集しています

皆様のご協力をよろしくお願いいたします

表彰内容

最優秀賞1件、優秀賞2件程度を選定し、特別賞の設置も検討しています

受賞特典

  1. ブランド化サポート資金:総額400万円(奨励金200万円、支援金200万円)
  2. マッチング支援
  3. 広報支援

募集対象

法人、団体、個人並びにその商品や技術、サービスなどが以下の条件を満たすこと

  1. 京都の新しいブランド構築や課題解決への取り組みを行っていること

  2. 活動拠点が京都府内にあり、今後も府内での活動を計画していること

審査基準

  1. 未来の京都を創造する可能性を持っているか

  2. 社会や業界の課題を解決する力を有しているか

  3. 京都に対する理解や思いを持っているか

スケジュール(予定)

2025年のスケジュールは以下の通りです

日付 内容
1月21日 募集開始
4月11日 応募締切
5月 一次審査
6月 公開調査(オンライン)
7月~8月 2次審査(プレゼン審査)
9月~ 表彰式、受賞者支援開始

応募方法

応募には公式ホームページで「募集要項」を確認し、申請用紙をダウンロードして行ってください

主催

京都ブランド推進連絡協議会表彰委員会のメンバーは、京都商工会議所会頭の堀場厚氏、京都府知事の西脇隆俊氏、京都市長の松井孝治氏です

発表日と連絡先

発表日は2025年1月21日で、担当課は総合企画局人口戦略室京都創生担当で、電話番号は075-222-3375です


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 254.91KB)

参考資料:募集チラシ(PDF形式, 3.00MB)

掲載確認日:2025年01月21日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都でクリエイティブ企業の合同説明会が開催

京都でクリエイティブ企業の合同説明会が開催

京都クリエイティブ企業キャリアフォーラム開催のお知らせ

京都市と京都国際マンガ・アニメフェア実行委員会は、京都のコンテンツ企業に特化した合同企業説明会「京都クリエイティブ企業キャリアフォーラム」を開催します

このイベントは、京都でアニメやゲームなどのコンテンツ関連の仕事に興味がある学生や転職希望者に向けて行われます

1. 日時

令和7年3月1日(土曜)午前10時から午後4時まで

午前の部:午前10時から午後0時30分まで(受付開始:午前9時50分から)

午後の部:午後1時30分から午後4時まで(受付開始:午後1時20分から)(注意)どちらの部も出展企業は同じです

2. 会場

京都コンピュータ学院京都駅前校
〒601-8411 京都市南区西九条寺ノ前町10-5

3. 内容

このフォーラムでは、京都に拠点を持つ16社のコンテンツ企業が参加します

アニメ業界からは、株式会社ライデンフィルムや株式会社GAINAX京都など、ゲーム業界からは株式会社トーセ、ポノス株式会社や株式会社room6などが出展し、多種多様な職種での募集を行います

また、就職支援コーナーも設けられ、アニメ業界志望者向けの書籍も販売します

4. 対象

京都のアニメ、ゲーム、CGなどのコンテンツ企業への就職を目指す全国の現役学生・既卒者・転職希望者

5. 参加企業(五十音順)

  • 株式会社アコードセブン
  • 株式会社イルカ
  • 株式会社GAINAX京都
  • 株式会社KINSHA 界グラフィックススタジオ
  • 有限会社キュー・ゲームス
  • 株式会社クラウドクリエイティブスタジオ
  • 株式会社グラフィニカ
  • 株式会社サーチフィールド
  • 株式会社ジュピター
  • 株式会社スタジオトリガー
  • 株式会社たきコーポレーション
  • 株式会社トーセ
  • ポノス株式会社
  • 株式会社マジックバス 京都スタジオ
  • 株式会社ライデンフィルム京都スタジオ
  • 株式会社room6

6. 定員

400名(午前と午後の2部制・各200名、先着申込順)

7. 参加費

無料(事前申込制)

8. 申込方法

WEBの申込ページに必要事項を記入し、令和7年2月28日(金曜日)までにお申込みください

9. 参加に際しての注意事項

  • 受付開始前の御来場はお控えください

  • 手荷物検査を実施する可能性があります

  • 入退場自由、服装自由です

  • 履歴書やポートフォリオの持ち込みは必須ではありません

10. 実施主体

主催:京都市、京都国際マンガ・アニメフェア実行委員会
共催:KYOTO Cross Media Experience実行委員会
協力:京都府、京都クロスメディア推進戦略拠点(KCROP)、KYO-CCELab事務局(株式会社ツクリエ)
運営:株式会社ディレクターズ・ユニブ

11. お問い合わせ

京都クリエイティブ企業キャリアフォーラム事務局(株式会社ディレクターズ・ユニブ)
TEL:075-222-5525
E-MAIL:[email protected]


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 377.86KB)

掲載確認日:2025年01月21日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

伝統産業を育てる審議会が京都市で開催

京都市でイベント「京都市伝統産業活性化推進審議会」を開催

京都市では、伝統産業の活性化を目的とした「京都市伝統産業活性化推進審議会」が開催されます

この審議会は、伝統産業の未来を切り拓き、日本文化を世界に発信することを目指し、平成17年10月に制定された「京都市伝統産業活性化推進条例」に基づいて設置されています

1. 日時

令和7年2月3日(月曜日)午前10時から正午まで

2. 会場

京都市役所本庁舎4階 正庁の間

3. 審議会の概要

この審議会では、以下の内容について審議が行われます:

  • 京都市伝統産業活性化推進計画の進捗状況報告
  • 次年度以降の取り組みについて

4. 傍聴者の募集

令和7年1月31日(金曜日)までに、住所・氏名・電話番号を明記の上、メールまたはFAXで申し込むことができます

記者席は別途設けられています

5. 申込み・問合せ先

京都市産業観光局クリエイティブ産業振興室(担当:中田、秋山)
電話:075-222-3337 FAX:075-222-3331

また、メールでもお問い合わせができます

ぜひご参加ください


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 110.13KB)

参考資料:(別紙)委員名簿(PDF形式, 93.35KB)

掲載確認日:2025年01月21日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市の社民党、存続の危機と再生への道

京都の政党、社民党の状況がとても厳しいことを知っていますか?政治の風向きが変わる中で、社民党は京都府内でも苦労しているようです

昨年10月の衆院選では、府内の比例票が1万票にとどまってしまいました

これは、かつては大きな力を持っていた社会党から社民党に変わってからの縮小を象徴しています

今回は社民党がどのようにしてこの危機を乗り越えようとしているのか、そしてその背景についてお話ししたいと思います

社民党の現状と課題

社民党はこれまで京都府内で多くの支持を受けてきましたが、現在は党員数が100人を下回るほどの低迷を見せています

前身の社会党では議員が多く、京都市議会や府議会で強い影響力を持っていましたが、今はその面影も薄くなっています

特に、昨夏には唯一の党公認議員が亡くなるという痛手もありました

過去の栄光と現在の危機

社会党時代には衆参合わせて5人の国会議員がいましたが、今では国会議員はたったの3人です

そして、比例得票率は年々減少し、他の政党にも大きく差を付けられています

今夏の参院選で議席を増やさなければ、政党として存在できない危機に直面しています

支援組織の変化

社民党が政府に対して影響を大きく持っていた時代には、労働組合が中心となって支えていました

しかし、最近では労働組合自体が他の政党への支持を選ぶようになり、ますます社民党は厳しい状況に置かれています

元宮津市議の木内利明さんは、この現実を「苦い思い」と語ります

来る参院選への挑戦

今夏の参院選は、社民党にとって「生き残りをかけた戦い」となります

中村代表も「最後の選挙戦として全力で取り組みたい」と意欲を燃やしています

社民党が再生するためには、新しい支持層を作り出すことが不可欠です

中村代表は、若い世代も参加できる勉強会を開く計画をしています

これからの京都にとって、社民党がどのような役割を果たすのか、注目です

ピックアップ解説

労働組合とは、労働者が集まって作った団体のことを指します。この組織は、労働者の権利を守ったり、賃金の改善を求めたりするために活動しています。かつて、社民党はこの労働組合の強い支持を受けることで影響力を持っていました。しかし、政治情勢が変わってくるにつれて、労働組合の支持先も多様化しました。現在では、社民党を支持する労働組合は減少してしまっており、これが社民党の苦境の一因となっています。

キーワード解説

  • 護憲とは、日本国憲法を守りたいという考えや運動のことを指します。特に平和主義や自由など、憲法が大切にしている価値を守ろうというとても重要な活動です。
  • 平和とは、戦争や争いがなく、みんなが安心して暮らせる状態のことを言います。京都は歴史的に平和を大切にしてきた町で、そうした価値観を持っている人が多いです。
  • 生活問題とは、日々の暮らしに関する様々な問題のことを指します。たとえば、働く環境や住む場所、教育などがこれに当たります。京都でも、こうした生活問題に関心を持つ人が増えています。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市における火災件数と救急出動の現状を報告

京都市における火災件数と救急出動の現状を報告

京都市の火災と救急出動の現状について


2023年度の京都市における火災件数は267件で、前年に比べて47件の増加となりました

このうち、建物火災は210件で、住宅火災は138件と37件の増加が見られます


火災による死者は8人で、前年に比べて4人減少しましたが、65歳以上の高齢者や身体が不自由な方が4人含まれています


一方、救急出動件数は104,999件となり、3年連続で過去最多を記録しました

この中では、急病や一般負傷による要請が約86%を占めています


以下に京都市の火災の詳細な状況を示します


火災件数の概要






















火災件数 住宅火災数
2023 267件 138件
2022 220件 101件

主な出火原因


1位は「たばこ」で31件、次いで「電気機器」が27件で、特に「電気関連火災」は前年より30件増加しています

火災事故を防ぐためにはぜひ注意が必要です


救急出動の概況


救急出動件数は過去最多の104,999件、主に『急病』や『一般負傷』が増加しています

特に高齢者の搬送者が多く、56,876人が65歳以上でした


これらの状況から、京都市は今後の防火・救急対策がますます重要になるでしょう

市民一人ひとりが意識を高め、事故や火災を未然に防ぐ行動をとっていくことが求められています


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 1.09MB)

掲載確認日:2025年01月20日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市観光特急バスの運行と課題

京都の美しい風景と歴史を守るために、観光業界に新しい風が吹いています

京都駅と市内の観光地を結ぶ「観光特急バス」が運行されてから、様々な反響が寄せられています

このバスは、観光客や地元市民にとっての利便性を向上させるために設計されていますが、未だ解決すべき課題も存在しています



昨年6月から運行が始まったこの特急バスは、京都駅と清水寺近くの五条坂、そして銀閣寺などを結ぶ2つの路線を展開中です

特に週末や祝日にはたくさんの人々が利用していますが、その背後には混雑の問題も見え隠れします



このバスの運賃は、通常の路線バスの約2倍である大人500円

そのため、観光客はもちろんですが、地元の人々もこの交通手段が有益だと感じています

実際、最近の調査では、1日平均約2300人がこのバスを利用していて、およそ半数が外国人観光客です



しかし、秋の紅葉シーズンには特に清水寺近くの停留所に50人以上が並ぶ場面が見られるなど、観光シーズンには依然として混雑が発生しています

さらには、「帰り」の利用が「行き」に比べて4分の1程度に留まるなど、課題も山積しています



京都市交通局の担当者は、「運転手不足が深刻で、平日や他の路線での運行は難しい状況です

しかし、混雑を緩和し、運行の維持に努め、さらなる利用促進に向けた対策を講じていきたい」と述べています



実際に観光特急バスを利用した観光客からは信号が高い評価も寄せられています

「京都駅と観光地に早く着けるのは非常に便利」との声もありながら、一方では「運賃が高すぎる」との意見もあります

地元市民は、「特急バスの運行が始まったからといって、混雑が改善しているとは思わない」と声を上げています

今後、この特急バスがどのように進化していくのか、私たち京都市民としても注目していきたいところです

ピックアップ解説

「観光特急バス」について興味深いのは、運賃が500円と通常の路線バスの約2倍です。これは、特急バスがより早く、便利に観光地にアクセスできるため、観光客にとっての価値を反映しています。京都の観光地は多く、限られた旅行時間内で訪れたい場所を効率的に回るためには、特急バスが重要な選択肢となります。特に外国人観光客にとっては、時間管理が重要なポイントであり、観光特急バスの存在がより快適な観光体験を提供しているのです。

キーワード解説

  • 観光バスとは、主に観光地を巡るために運行されるバスのことです。観光客に便利な移動手段を提供します。
  • 市営バスとは、自治体が運行する公共バスのことです。市民の日常的な移動手段として利用されています。
  • 外国人観光客とは、母国以外の国を訪れる観光客のことです。京都にも多くの海外からの旅行者が訪れます。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事