【2025年・最新】京都市のニュースやトピックスをわかりやすくまとめて紹介!

京都市とは京都市は、歴史的な寺院や美しい景色で有名な日本の都市です。たくさんの観光名所や文化的なイベントがあり、国内外から多くの人が訪れます。例えば、金閣寺や清水寺などの美しい建物、祇園の街並みなど、観光にぴったりな場所がたくさんあります。このページでは、京都市の最新のニュースやイベント情報、観光スポットに関する記事を一覧でご紹介しています。

京都マラソンアプリが登場!新しい楽しみ方を提案

京都マラソンアプリが登場!新しい楽しみ方を提案

 「京都マラソン」では、さまざまな人々が楽しめる大会を目指し、「みんなが主役」というコンセプトを掲げています

この度、より多くの皆さまに「京都マラソン」を楽しんでいただくための新しい「京都マラソンアプリ」の運用を開始することとなりました

1 アプリの名称

京都マラソンアプリ

2 運用開始日時

令和7年1月30日(木曜日)午前10時からダウンロード可能です

ダウンロード方法

・公式ホームページから各アプリストアへのリンクを経由してダウンロードできます

対応動作環境

iOS13以上・Android14以上が必要です

3 アプリの特徴

(1) 全ユーザーのメリット

ア これまでのブラウザ検索をする必要がなく、様々な情報をワンストップで入手できます

イ 重要な情報をスマートフォンにプッシュ通知でお知らせします

ウ 大会当日の交通規制情報を簡単に確認できます

(2) 「ランナー」ユーザーのメリット

ア 現在位置をコースマップ上で確認できます

・グーグルマップと連携して、スタート会場での移動経路確認に役立ちます

イ コース沿道の魅力的なスポットを把握できます

・大会前後の観光にも便利です

(3) 「ボランティア」ユーザーのメリット

ボランティアマニュアルをアプリ上で確認でき、事前研修の内容もスムーズにチェックできます

4 今後の予定

今後、京都マラソンを楽しむための企画や特典などをアプリに追加していく予定です

報道発表資料

発表日

令和7年1月23日(木曜日)

担当課

文化市民局市民スポーツ振興室 京都マラソン担当

電話:075-222-3138


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 1.05MB)

掲載確認日:2025年01月23日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が市民公募委員を募集!あなたの意見が地域社会を変える

京都市は、市民参加を促進するために「京都市市民参加推進フォーラム」を設置し、参加と協働による豊かで活力ある地域社会の実現を目指しています

この度、市民の皆様からの意見を広く集めるために、市民公募委員を募集します

市民の知恵を集め、一緒に議論してくれる熱意のある方々の応募をお待ちしています

1 委員の仕事

定例会議(年間4回程度、平日夜間を含む)に参加し、市民参加の推進に関する事項を議論します

また、必要に応じて部会を設ける場合もあります

託児サービスも用意されており、希望者は利用可能です

2 募集委員数

募集人数は2名です

3 任期

任期は令和7年4月1日から令和9年3月31日までの2年間です

4 報酬

全体会議に出席するたびに10,000円の報酬が支払われます

5 応募資格

以下の条件を全て満たす方が対象です


・市内に居住または通勤・通学する方
・国や地方公共団体の議員または常勤の公務員でない方
・満18歳以上(令和7年4月1日時点)
・令和7年4月以降、他の附属機関に在籍しない方

6 応募方法

応募は以下の2通りの方法で受付けています


1. 京都市情報館の専用フォームに必要事項をご記入の上、送信してください


2. 所定の応募用紙に必要事項を記入し、所定の住所に郵送またはFAXで提出してください

7 募集期間

令和7年1月24日(金曜日)から令和7年2月28日(金曜日)必着です

8 選考及び結果通知

提出された書類に基づいて選考が行われ、選考内容は応募者全員に通知されますが、個別の具体的な内容についてはお答えできません

9 応募・問合せ先

〒604-8571
京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488
京都市総合企画局 総合政策室(市民協働・公民連携担当)
TEL: 075-222-3178 / FAX: 075-212-2902


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 392.60KB)

参考資料:チラシ(応募用紙)(PDF形式, 388.88KB)

掲載確認日:2025年01月23日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市で救急出動数が過去最多!安心のための対応を

最近、京都市では救急車がものすごく多く出動しています

去年、救急車が出動した件数はなんと10万4999件で、これまでで最も多かったんです

この増加の背景には、去年の猛暑や、今年の冬に流行しているインフルエンザがあります

市民の皆さんには特にご注意いただきたいことがあり、緊急の症状がある場合は迷わず119番を、そうでない場合は電話相談窓口「#7119」を利用するように呼びかけています

京都市消防局によると、例えば去年の夏の猛暑では、熱中症の対応が多くなり、冬はインフルエンザが広がりを見せています

このため、救急車の出動件数が増えてしまったのです

特に昨年の年末年始、一週間で2742件の出動があり、これはこれまでの記録を更新しました

このような状況だからこそ、みんなが自分自身の健康に気をつけることが大事です

風邪や熱が出た際には、自分で判断するだけでなく、症状に応じて適切な相談をしてほしいと思います

急に具合が悪くなったときには、助けを呼ぶことは非常に大切です!

ピックアップ解説

「非接触診療」とは、医療機関に行かずに診察やアドバイスを受ける方法のことです。特に最近は、インターネットや電話を使った医療が広がっています。これにより、多くの人が気軽に相談できるようになりました。例えば、風邪や体調不良の際、わざわざ病院に行くのは少し大変ですよね。しかし、非接触診療を利用すれば、自宅で安心してアドバイスを受けることができるのです。これは特に、忙しい京都の人々にとって、とても便利なシステムです。

キーワード解説

  • 救急車とは、緊急の病気やけがに対応するために特別に改装された車両のことです。これにより、迅速に病院へ移動できます。
  • 相談窓口とは、具体的な問題に対して支援や情報を提供する場所のことです。電話や対面での相談が可能です。
  • インフルエンザとは、ウイルスによって引き起こされる病気で、特に冬に流行します。発熱や咳、体の痛みなどの症状が出ることが特徴です。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市での不正受給事件、容疑者逮捕の日常

 今日はちょっと驚くニュースをお伝えします

京都府警下鴨署が、堺市に住む48歳の警備員の男を逮捕しました

なんと、この男は、京都市左京区の福祉事務所に虚偽の情報を提供し、約87万円もの生活保護費を不正に受け取っていた疑いがあります

この事件は、私たち京都に住む人にとっても考えさせられる内容です

 今回の逮捕は、2021年11月から2022年7月の間に発生したもので、警備員の男は収入がないとして就労内容確認書を偽造し、生活保護を不正に申請したとされています

彼は当時、左京区に住んでいて、実は警備会社で仕事をしていたことが分かっています

生活保護についての理解を深めよう

 生活保護とは、生活が困難な人々を支援するために国が提供する制度です

ですが、こうした不正受給は、支援を本当に必要としている人々の助けを妨げる問題を引き起こします

逮捕の詳細

件名内容
逮捕日2025年1月22日
容疑者堺市堺区の48歳男
不正受給額約87万円
提出書類虚偽の就労内容確認書

京都に住む私たちの責任

 私たち京都の居民は、このような事件が起こらないように、福祉制度を正しく理解し、必要な支援を受けている人々を大切にしていかなければなりません

ピックアップ解説

生活保護制度とは、生活が困難な人たちを支援するために、国が行う助けのことです。日本では、病気や失業、障害などで生活が困難になった人々が、この制度を利用しています。生活保護を受けるためには、申請を行い、実際に生活が困難であることを証明する必要があります。この制度は、正当に活用されるべきですが、不正受給があると、本当に困っている人が支援を受けられなくなる可能性があります。だからこそ、生活保護制度は本人の状況をしっかりと反映するものでなければなりません。

キーワード解説

  • 生活保護とは、収入がない人や少ない人が生活困難な状態から脱出できるように、国や地方自治体が金銭的な支援を行う制度のことです。
  • 虚偽書類とは、事実と異なる内容が書かれた書類のことです。不正を目的に作成されることが多く、法律的には許されません。
  • 犯罪とは、法律に違反する行為のことです。刑罰が科されることや、社会的に悪影響を及ぼすことが多いです。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市農業委員会 提供の農地利用推進委員募集のお知らせ

京都市農業委員会では、地域の農業の振興を目指し、農地の利用最適化に向けた取り組みを行っています

この度、農業の担い手を育成するための農地利用最適化推進委員を新たに委嘱することとなり、その候補者を募集します

1 募集人数

今回の募集人数は27人です

区域ごとに募集人数を定めています

区域名、区域の詳細及び募集人数

区域名

区域の詳細

募集人数

第1区

北区、上京区、左京区(花脊、広河原、久多地域除く)、中京区、右京区(京北地域除く)

7人

第2区

東山区、山科区、下京区、南区、西京区、伏見区

15人

第3区

左京区(花脊、広河原、久多地域)、右京区(京北地域)

5人

2 任用期間

農業委員会が委嘱した日から令和10年3月31日までの間、任用されます(委嘱日は令和7年4月中旬を予定)

3 職務内容

推進委員は、地域の農地の集積や新規参入促進のための調査や指導を行います

4 募集および委嘱に係るスケジュール

以下のスケジュールで募集を行います:

  • 募集要項等の公表: 令和7年1月22日(水曜日)
  • 受付期間: 令和7年2月12日(水曜日)~令和7年3月11日(火曜日)
  • 選考委員会の開催: 令和7年4月上旬(書類選考)
  • 推進委員の委嘱及び結果の公表: 令和7年4月中旬

5 募集要項の配布場所

以下の窓口で配布するほか、ホームページからもダウンロード可能です

  1. 京都市農業委員会事務局 本庁窓口(電話: 075-222-4050)
  2. 京都市農業委員会事務局 京北窓口(電話: 075-852-1825)
  3. 京都市産業観光局農林振興室農林企画課(電話: 075-222-3351)
  4. 京都市北部農業振興センター(電話: 075-366-2010)
  5. 京都市南部農業振興センター(電話: 075-585-3202)
  6. 京都市南部農業振興センター 洛西分室(電話: 075-323-7321)

報道発表資料

発表日

令和7年1月22日

担当課

農業委員会事務局(電話: 075-222-4050)

報道発表資料


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 145.00KB)

掲載確認日:2025年01月22日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市で生活保護不正受給者が逮捕される事案発生

京都市における生活保護不正受給の摘発事案について

本日、京都市は生活保護の不正受給に関する事案を発表しました

令和5年6月28日に、元被保護者が詐欺の容疑で京都府下鴨警察署に告発され、逮捕されたことが明らかになりました

1. 逮捕の具体的な内容

元被保護者は、実際には警備員として就業していたにもかかわらず、就労所得を左京福祉事務所に申告せず、令和3年11月1日から令和4年6月30日までの期間に8回にわたって不正に生活保護費を受け取っていたとされています

この件は詐欺罪にあたります

2. 生活保護の受給状況

世帯状況

こちらの案件に関わる世帯は、妻と二人の子供を持つ複数世帯です

生活保護の受給歴

生活保護は令和3年1月5日から令和4年7月31日までの期間に受給していました

3. 本件による告発額

不正に受給した金額は870,291円となります

4. 生活保護不正受給に関する告発件数

京都市では、近年の生活保護不正受給に関する告発件数は次の通りです

告発件数
年度件数
令和2年度13件
令和3年度4件
令和4年度5件
令和5年度7件(本件含む)
令和6年度4件

5. 公表に関する情報

発表日

この件に関する報道は、令和7年1月22日に発表されました

担当課の連絡先

保健福祉局生活福祉部、生活福祉課適正化担当(電話:075-251-1175)

詳細については、報道発表資料をご覧ください


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 97.27KB)

掲載確認日:2025年01月22日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市教育委員会、合格者番号誤発表の謝罪

 最近、京都市内で興味深いニュースがありました

京都市教育委員会が、去年の合格者の受験番号を早誤掲載してしまったという事件です

 この件は、2025年1月22日の午後3時に市教委から発表されました

本来は同日午後3時に発表する予定だったのですが、担当者が操作を誤って、前日の21日午後7時から2時間にわたって情報を公開してしまったのです

 このようなミスによって、受験生やその家族、さらに学校関係者に多くの迷惑をかけてしまいました

この件について、市教委は公式HPで謝罪を行い、今後はこのようなことがないよう注意すると約束しています

 京都市は教育に力を入れ、質の高い公立学校を提供しています

その中でこうした誤りは大変重要な問題です

受験生の不安を少しでも和らげるために、今後はもっと慎重に、情報の管理を行う必要があります

教育現場における情報管理の重要性

 教育現場では、生徒や保護者に正確な情報を提供することが求められます

誤情報は混乱を招き、場合によっては受験生の心に影響を及ぼす可能性もあります

このニュースを受け、改めて情報管理の重要性が浮き彫りになりました

謝罪と再発防止に向けた取り組み

 京都市教育委員会は、誤情報の発信を受けて、再発防止のための対策を実施することを明言しました

教育機関として、信頼を築くためには、自らのミスを素直に認め、改善策を講じることが必要です

ピックアップ解説

「受験番号」とは、受験生に与えられる特定の番号のことです。この番号は、受験結果を通知する際に用いられ、本人確認に欠かせない重要な情報です。受験番号を間違えて公開してしまうと、受験生たちにとっては非常に不安な出来事であり、正確性が求められる場面が多くあります。特に受験生にとって、番号の確定は進学の大事な一歩であるため、正しい情報が届けられることが必須です。

キーワード解説

  • 教育とは、知識や技術、価値観を学ぶプロセスのことです。これにより、子どもたちが成長し、社会で活躍できるようになります。
  • 受験生とは、学校や大学の入学試験を受ける学生のことを指します。彼らは進学のために多くの時間を勉強に費やしています。
  • 公立学校とは、国や地方公共団体が設立・運営する学校のことです。教育の機会を平等に提供するために設けられています。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市、鴨川の魅力と交流空間の創出に向けた取り組み

京都市、鴨川の魅力と交流空間の創出に向けた取り組み

京都市は、鴨川を中心に周辺地域の魅力を高めるため、居心地の良い交流空間「川てらす」の創出を目指しています

これに関連して、鴨川に隣接する先斗町公園では、カウンターテーブルを設置し、癒しの空間づくりの検証が行われます

1 先斗町公園における憩いの空間づくりの検証

(1)開催日時

令和7年2月11日(火曜日・祝)、15日(土曜日)、16日(日曜日)午前10時~午後4時(全日共通)

(2)場所

先斗町公園(〒604-8012 京都市中京区梅之木町145他)

駐車場はないため、公共交通機関の利用を推奨

(3)内容

カウンターテーブル、ベンチの設置や生け花展示、さらには鴨川を美しく保つための啓発活動も行われます

2 鴨川左岸(三条~四条)における夜間景観づくりの調査

(1)開催日時

令和7年1月27日(月曜日)~2月17日(月曜日)、点灯時間:午後6時~午後11時(予定)

(2)場所

川端通(三条~四条)歩道周辺

(3)内容

照明設備を設置し、夜間の景観づくりと通行量の変化を観察します


記事参照元

京都市情報館

参考資料:チラシ(PDF形式, 2.93MB)

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 1.02MB)

掲載確認日:2025年01月22日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

崇仁地域の市有地活用計画、契約候補者が選定されました

崇仁地域の市有地活用計画、契約候補者が選定されました

崇仁地域の市有地活用プロジェクトが発表されました

崇仁地域では、市有地の一部を活用するために、特定の事業者から提案を募り、その結果として契約候補事業者が選定されました

1. 選定された契約候補事業者

代表事業者:ジェイアール東海関西開発株式会社
共同申込者:日本電気硝子株式会社、東海旅客鉄道株式会社

2. 提案内容の概要

(1) 事業名称

(仮称)京都駅東部複合型拠点整備PJ

(2) 事業の目的

このプロジェクトでは、JR東海グループによる商業開発と、日本電気硝子株式会社の本社機能移転が計画されています

(3) 事業コンセプト

地上8階建てのビルを整備し、商業施設とオフィスを併設することで、地域の発展を促進し、新しい価値を創造することを目的としています

(4) 施設の特徴

  • 若手芸術家の作品展示や交流イベントができる多目的スペースを設ける

  • 地域住民や旅行者のためのスーパーマーケットを整備

  • MICE受け入れ施設として、会議やセミナーに利用できる大ホールを設置

  • 防災対策としての帰宅困難者受け入れ施設や防火水槽の設置も行います

(5) 予算案

買受希望価格は6,060,000,000円です

(6) 整備スケジュール

年度 内容
令和7年 基本設計、実施設計
令和8年 工事着手
令和10年 建物完成、事業開始

3. 選定委員会の評価

選定委員会では、契約候補事業者が高い評価を受け、今後は更に具体的な計画を進めていくことになります

今後の予定

  • 令和7年1月22日:選定結果の公表
  • 令和7年2月頃:基本協定の締結
  • 令和7年8月以降:売買契約の締結

担当課&お問合せ

都市計画局住宅室すまいまちづくり課(電話:075-222-4016)にお問い合わせください


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 534.16KB)

掲載確認日:2025年01月22日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

春の引越しシーズンに伴う臨時開所のお知らせ

京都市では、毎年春の引越しシーズンに合わせて、各区役所や支所が日曜日に臨時開所します

この取り組みは、転入届などの手続きをスムーズに行えるようにするためです

特に、3月下旬から4月上旬は引越しが多く、通常の平日は窓口が混雑します

そのため、臨時開所を利用することで、忙しい市民の方々が少しでも助かることを目指しています

1. 開所日時

令和7年の臨時開所は以下の日程で行われます

- 3月30日(日曜日)午前 9時 から 正午まで
- 4月6日(日曜日)午前 9時 から 正午まで

2. 取扱業務

取扱業務

窓口

業務

市民窓口課

住所異動

転入・転出・転居届の手続きが可能です

戸籍届出

出生・死亡・婚姻届などをお受けします

印鑑登録

印鑑の登録や抹消の手続きを行います

証明書発行

住民票や戸籍関係の証明書を発行します

注意点:一部の業務(税関係の証明書発行など)は取扱いがありません

コンビニ交付サービスの概要

マイナンバーカードを使って、コンビニで証明書を取得することが可能です

手数料は1通あたり250円に値下げされています

取扱証明書

1. 住民票の写し、2. 住民票記載事項証明書、3. 印鑑登録証明書
4. 所得証明書、5. 課税証明書、6. 戸籍全部(個人)事項証明書、7. 戸籍の附票の写し

取扱時間

住民票等の証明書は午前6時30分から午後11時まで扱っており、戸籍については、平日は午前8時45分から午後7時まで、土日は午前8時45分から午後5時まで発行されます

証明書発行コーナーの概要

取扱証明書

各種証明書を取り扱っており、利用者はご注意ください

詳しい情報は公式サイトや窓口にて確認できます

報道発表資料

発表日は令和7年1月22日です

問い合わせは、文化市民局までお気軽にご連絡ください


記事参照元

京都市情報館

参考資料:【報道発表資料】区役所・支所 市民窓口課 日曜日の臨時開所(PDF形式, 391.22KB)

掲載確認日:2025年01月22日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事