【2025年・最新】福知山市のニュースやトピックスをわかりやすくまとめて紹介!

福知山市とは福知山市は、京都府の北部に位置する美しい町です。多自然に囲まれ、歴史や文化が豊かで、観光スポットもたくさんあります。例えば、福知山城や天橋立など、おすすめの場所が盛りだくさんです。また、福知山市ではさまざまな祭りやイベントが開催されており、地域の人々との交流も楽しめます。このページでは福知山市に関する記事を一覧でご紹介しています。

福知山市で親子体操教室が開催され、交流の場に

福知山市で親子体操教室が開催され、交流の場に

親子で楽しむ体操教室が、京都府福知山市の市武道館で開催されました

この教室は、子どもとその親が健康的に過ごし、楽しく運動する時間を持つことを目的としています

子育て世代の交流を深めるために、福知山市が小学3年生以下の親子を対象に企画したもので、たくさんの家庭が参加しました

楽しい運動で心身をリフレッシュ

今回の講師を務めたのは、スポーツクラブのフィットネスインストラクターとして活躍している芦田美咲さん(35歳)です

参加した約20組の親子、約50人は、軽快な音楽に合わせて体を動かしました

特に、子どもたちに人気の「エビカニクス体操」も取り入れられており、子どもたちの笑顔が溢れる時間になりました

エビカニクス体操とは?

「エビカニクス体操」とは、子どもたちがエビやカニの動きを真似しながら楽しく体を動かす体操です

この体操は、音楽に合わせて行うことで楽しさが倍増します

リズムよく体を動かすことで、親子ともにリフレッシュでき、良い思い出作りにもなります

参加者の声

参加者の一人である福知山市在住の41歳の女性は、「娘は踊るのが好きで、一緒に体を動かせて良い時間を過ごせました」と笑顔で話していました

このようなイベントは、親子の絆を深めるだけでなく、地域の交流を促進する重要な役割を果たしています

ピックアップ解説

「エビカニクス体操」は、子どもたちが楽しく体を動かすための体操です。エビやカニの動きを真似ることで、笑いがいっぱいの時間が過ごせます。音楽に合わせるので、親子で一緒に楽しむことができ、運動不足の解消にもつながります。最近は、子どもの体力向上にも効果的とされています。

キーワード解説

  • エビカニクス体操とは、エビやカニの動きを楽しく模倣しながら行う体操で、主に子どもたち向けに作られたものです。
  • スポーツクラブとは、運動やスポーツを楽しむための団体や施設のことです。健康や体力の向上を目的としています。
  • フィットネスインストラクターとは、体を動かすプログラムを指導する専門家のことです。運動方法やトレーニングを教える役割があります。

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都府女性の船の参加者を募集中!地域活性化のための養成事業

第43回京都府女性の船 参加者を募集しています!

京都府では、地域づくりやNPO活動に関心のある女性、または職場でさらなる能力を発揮したい女性を対象に、「京都府女性の船」事業を実施しています

この事業は、地域や職場の課題解決に貢献し、社会や経済を活性化させるための女性リーダーを育成することを目的としています

実施時期

研修日付
研修1令和7年5月24日(土曜日)
研修2令和7年6月6日(金曜日)〜9日(月曜日)
研修3令和7年7月5日(土曜日)

研修先

北海道になります

研修概要

この研修では、グループ学習、発表、現地の女性団体との交流、現地視察などを行います

募集人員

定員は36名です

参加費用

53,000円となっています

申込期限

令和7年4月17日(木曜日)までにお申し込みください

問い合わせ先

京都府男女共同参画課
電話:075−414−4291
ファックス:075−414−4293

申込先

福知山市の市民生活部人権推進室 男女共同参画推進係へのお問い合わせも可能です

電話:0773ー24ー7022
Fax:0773ー23ー6537


記事参照元

福知山市公式サイト

参考資料:参加申込書 [PDFファイル/222KB]

参考資料:参加案内1ページ [PDFファイル/545KB]

参考資料:参加案内2ページ [PDFファイル/291KB]

参考資料:参加案内3ページ [PDFファイル/508KB]

参考資料:参加案内4ページ [PDFファイル/574KB]

掲載確認日:2025年04月02日

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

福知山市、大規模災害時の廃棄物処理に向け協定締結

福知山市、大規模災害時の廃棄物処理に向け協定締結

近年、自然災害が各地で頻発していますが、福知山市ではそうした災害に対する準備を強化するために、新たな取り組みを始めました

この取り組みは、大規模な災害が起きた際に発生する大量の廃棄物を速やかに処理することを目的としています



先月の26日、福知山市役所で協定式が行われ、福知山市の大橋一夫市長と、京都環境保全公社の鍋谷剛社長が協定書に署名をしました

この協定では、災害時に発生するがれきなどの廃棄物について、両者が協力して処分を行うことが取り決められています



これにより、被災地域の速やかな復旧に貢献できることが期待されます

大橋市長は「この協定が災害に強いまちづくりの一環になっていくことを期待している」と語りました



鍋谷社長も「災害物の処理を迅速に進めることで、復旧に向けたお手伝いが少しでもできれば」と話しています

このような取り組みが進むことで、福知山市は災害に備えた安全な街としての姿を強化していくことができるでしょう

ピックアップ解説

近年、災害が多発していますが、特に大規模な災害においては、発生する大量の廃棄物の処理が大きな課題となります。福知山市では、京都環境保全公社との協定を結ぶことで、こうした廃棄物をスムーズに処理できる体制を整えました。この取り組みは、市民にとっても安心な暮らしを提供する重要な一歩といえるでしょう。みなさんも、自分たちの住む地域の安全対策について考えるきっかけにしてみてください。

キーワード解説

  • 災害とは、地震、台風、洪水など、自然現象によって引き起こされる被害のことを指します。これにより、人々の生活に大きな影響を及ぼします。
  • 廃棄物とは、使い終わった物や不要になった物のことを言います。主にゴミとして処理されますが、リサイクルすることで再利用することも可能です。
  • 復旧とは、災害や事故によって壊れたものを元の状態に戻すことを指します。人々の生活を早期に取り戻すために重要なプロセスです。

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

福知山市で「たねダンゴ講習会」受講者募集中!

「たねダンゴ講習会」の受講者を募集します!

開催日時

令和7年4月29日(火曜日・祝日) 10時00分~12時00分

開催場所

三段池RAVIHOUSE植物園(三段池公園内)
福知山市字猪崎377番地の1

参加対象

この講習会では以下の方々に特にオススメです


(1) 学校や職場の花壇が空いている方
(2) 地域の休耕田を利用して花を育てたい方
(3) 自宅や地域の花壇やプランターで花を増やしたい方
(4) 「たねダンゴ」に初めて挑戦してみたい方
※小学生以下の方は保護者の同伴が必要です

定員

先着で15名の方を定員とします

受講料

参加費は1人500円で、材料費が含まれています


ゴム手袋は植物園での用意があります

指導

講座は植物園の職員(たねダンゴ指導員有資格者)が行います

申込方法

受講希望の方は、令和7年4月5日(土曜日)の午前8時30分から電話でお申し込みください


定員に達し次第、締め切りとなりますので、お早めにどうぞ

内容について

「たねダンゴ」とは、小さな土の団子(キンカンくらいの大きさ)に花の種や肥料を混ぜたもので、これを土に植えることで手軽に花を咲かせる技術です


今回は、コスモスやクレオメなど春に咲く種を使用し、早ければ7月から開花します

受講者は、実際にたねダンゴを作り持ち帰ることができます

その他の情報

本講座の「たねダンゴ」は、日本家庭園芸普及協会が普及を進める技術で、春に咲く花の種は同協会から提供を受けています

問い合わせ先

団体名:(公財)福知山市都市緑化協会
施設名:三段池RAVIHOUSE植物園(福知山市都市緑化植物園)
電話番号:0773-22-6617
ファクス:0773-22-6629
開園時間:午前9時00分~午後5時00分
申込受付時間:午前8時30分~午後5時00分
休園日:毎週水曜日(祝日と重なる場合は翌日)および年末年始(12月28日~1月1日)


記事参照元

福知山市公式サイト

掲載確認日:2025年03月28日

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

福知山市で自衛隊員の暴行事件、停職処分の経緯とは?

福知山市で自衛隊員の暴行事件、停職処分の経緯とは?

京都の福知山市にある陸上自衛隊福知山駐屯地では、最近少し残念なニュースがありました

福知山駐屯地は、同僚隊員に対する暴行で、20歳の1等陸士が1か月の停職処分を受けたと発表しました

これは、2024年2月14日と29日に、駐屯地内で行われた服務改善に関する話し合いが理由です

この話し合い中、納得のいく回答が得られず、そのイライラから同僚を蹴るなどの行動をとってしまったそうです

この件について、陸上自衛隊福知山駐屯地の佐藤教人隊長は「私たちの服務指導をもっと徹底する必要がある」と強調しています

こうした事態が起こると、周囲の雰囲気も悪くなりますよね

私たち京都の人々としても、福知山の自衛隊員がもっとしっかりとコミュニケーションを取り、良い関係を築いていくことが重要だと思います

福知山市は自然が豊かで、美しい町ですから、地域の皆が協力し合って、より良い場を作っていければいいですね

ピックアップ解説

陸上自衛隊とは、日本の防衛を担う自衛官の集団で、一般的には国を守る仕事をしています。自衛隊にはさまざまな職種がありますが、陸上自衛隊は地面での戦闘や災害救助などを行います。自衛隊員は厳しい訓練を受けた後、国民を守るために日々活動しています。最近では、地域との交流を大切にしていて、運動会やイベントに参加することもあります。みんなが安全に生活できるよう、日々頑張っているのです!

キーワード解説

  • サービスとは、他者に提供する利益や価値を意味します。お店の料理やおもてなしがその一例です。
  • 隊員とは、軍隊や警察などの組織に属する人のことです。様々な職務に従事し、国や地域を守る役割を持っています。
  • コミュニケーションとは、人と人の意思を伝え合うことです。言葉だけでなく、表情や態度も含まれます。

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

福知山市で楽しい体験イベント「ワクワクドキドキたいけんあそび」開催

福知山市で楽しい体験イベント「ワクワクドキドキたいけんあそび」開催

京都府福知山市の旧川合小学校で、親子で楽しめる体験イベント「ワクワクドキドキたいけんあそび」が開かれました

このイベントは、地域の人々が集まって交流し、遊びながら学びを深めることを目的としたものです

主催したのは、廃校を利用して住民同士のつながりを深めたり、キャンプ場を経営する「カワイリバースプロジェクト」です

この日は約70人が参加し、子どもから大人まで様々なアクティビティに挑戦しました

特に注目されたのが、「まいぎり式」と呼ばれる方法での火おこし体験です

これは、ひもを使った板を回転させることで摩擦熱を生み出し、火を起こす技術です

参加者たちは真剣な表情でこの体験に臨み、焦げた木の香りや煙が上がると、その成功に歓声を上げました

また、温めた空気をポリ袋に入れて飛ばしたり、磁石を使って人を持ち上げるなど、科学の不思議を体験する実験も行われました

これらのアクティビティは、遊びを通じて身近な自然の原理を理解する良い機会となっています

さらに、特別なこととして、今年三和中学校を卒業した生徒たちが運営スタッフとして手伝いました

一人の生徒は、「高校に進学すると地域とのふれあいが減ってしまう

自分が育った三和をもっと盛り上げたい」と語り、地域への愛着を示しました

このような取り組みは、福知山市が心を一つにしていくための大切なステップとなっています

ピックアップ解説

「まいぎり式」とは、古代から伝わる火を起こす方法の一つです。この技術は、摩擦熱を使って木を焦がし、火種を作ることにあります。日本では、特にキャンプやアウトドア活動の中で親しまれています。最近では、子どもたちに自然の大切さや自分で火を起こす体験を提供するために、さまざまなイベントで利用されています。こうした体験を通じて、自然とのふれあいや科学の面白さを学ぶことができるのが魅力です。

キーワード解説

  • 廃校とは、学校が閉鎖された場所のことを指します。地域によっては、こうした廃校を活用してイベントや集会所にするところもあります。
  • 地域とのつながりとは、住んでいる場所の人々やコミュニティとの関係のことです。文化や行事を通じて心のつながりを築くことが大切です。
  • カワイリバースプロジェクトとは、福知山市の廃校を活用して地域の交流を促進する取り組みのことです。このプロジェクトでは、キャンプなどを通じて住民同士がつながる機会が提供されています。

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

第36回福知山お城まつりが春に開催!地域の魅力を再発見

第36回福知山お城まつりが春に開催!地域の魅力を再発見

第36回福知山お城まつりが開催決定!

第36回目を迎える福知山お城まつりは、春の訪れを告げる伝統的なお祭りです

今年も福知山城や御霊公園、厚生会館を中心にさまざまなイベントが開催されます

イベントの内容

このお祭りでは、福知山の歴史にちなんだ「光秀行列」が市内を練り歩き、訪れた方々を楽しませます

また、地域の特色ある「おどりパレード」や地元の“食”を楽しむ「食の祭典」、さらに「影山ヒロノブアニソンライブin福知山」など、多彩なプログラムが用意されています

概要

日 程令和7年4月5日(土曜日)、6日(日曜日)
場 所福知山城・御霊公園・厚生会館・広小路通り 他
時 間10時00分~16時30分
参加費無料

福知山市を訪れる機会に、この春の特別なイベントにぜひお越しください!青空の下、楽しい思い出を作りましょう

詳細については福知山市の公式ページをご覧ください


記事参照元

福知山市公式サイト

参考資料:お城まつりポスター [PDFファイル/13.46MB]

掲載確認日:2025年03月25日

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

福知山市で火急な救急車が連続シカ事故発生

福知山市で火急な救急車が連続シカ事故発生

最近、京都府福知山市で驚きの出来事がありました

なんと、福知山市にある福知山消防署の救急車が、2日連続でシカと衝突するという珍しい事故が発生したのです

これが救急車の出動に影響を及ぼし、急病人の搬送が遅れたというのですから、大変な事態です

具体的には、20日午後11時5分頃に福知山市夜久野町日置で、そして21日午後11時25分頃には同市野花で、いずれも福知山消防署の救急車がシカにぶつかってしまいました

この影響で、車両のナンバープレートなどが破損したものの、幸いにも、救急隊員や急病人にけがはありませんでした

福知山市の発表によると、両日ともに代わりの救急車が派遣されたため、患者の到着が約15分遅れてしまいました

このように、福知山市の山間部では夜間にシカと交通事故が増えており、特にこの2日間での連続事故は異例の出来事だとされています

我々の大好きな京都の自然ですが、こんな事故が起こると少し気を付けないといけませんね

運転中は、特に夜道でのシカや他の動物に注意を払い、万全な運転を心掛けましょう

ピックアップ解説

シカは、日本の山間部に広く分布している動物であり、特に京都でも見かけることが多いです。彼らは主に夜行性で、夜の道路での交通事故の原因となることが少なくありません。シカの生息地が人間の生活圏に近づいているため、車を運転する際は特に注意が必要です。特に秋から冬にかけては、シカの繁殖季節であり、目撃する機会が増えるため、ドライバーはその点も気をつけるべきですね。

キーワード解説

  • シカは、日本各地に生息する鹿の一種で、特に山間部に多く見られます。彼らは草食性で、主に昼間は隠れていますが夜になると活発に活動します。
  • 急病とは、突然に発生する病気や症状のことを指します。例えば、心臓発作や脳卒中などが急病に当たります。早急な医療が必要です。
  • 消防車とは、火事を消すために必要な機材を搭載した特別な車両です。また、病人やケガ人を救助するための設備も備えていることがあります。

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

福知山市リサイクルプラザの体験教室が開催されます

福知山市リサイクルプラザの体験教室が開催されます

令和7年4月に実施されるリサイクル体験教室のお知らせです

福知山市に位置するリサイクルプラザ(牧・環境パーク)では、資源の大切さを学び、ごみを減らす工夫として「3R(スリーアール)」を推進しています

この取り組みの一環として、環境パークに持ち込まれた廃棄物を利用した体験教室を行います

市民の皆さんの参加をお待ちしています

この教室では、具体的にガラス細工や布のリフォーム、牛乳パックを使った工作などの内容が予定されています

詳細は体験教室のチラシをご覧ください

お詫びと正確な日時について

さて、広報ふくちやまに掲載されている「4月体験教室」の情報に誤りがありました

正確なスケジュールは、4月22日ではなく、4月28日(月曜日)です

内容に変更はありませんのでご安心ください

教室の詳細

教室では以下の内容をご用意しています:

  • ガラス細工
  • 布のリフォーム
  • 牛乳パック工作

教室の時間

午後1時から午後3時までの開催となります

会場

福知山市環境パーク リサイクルプラザ2階(福知山市字牧285番地)

受講料

教室名受講料
ガラス教室500円
布教室・牛乳パック教室300円

(いずれも消費税込み)

参加対象

リサイクル体験教室に参加できるのは以下の方です:

  1. 福知山市在住、または在勤の方
  2. 同一教室への申し込みは、一世帯一人のみ
  3. ガラス教室は中学生以上の方が対象

申し込みについて

申し込みは令和7年3月21日金曜日の午前8時30分から開始します

福知山市環境パークの生活環境課にて受け付けます

定員になり次第締め切りますので、お早めにお申し込みください

キャンセルの場合は、開催日の2日前までにご連絡をお願いいたします


記事参照元

福知山市公式サイト

参考資料:リサイクル体験教室 チラシ 4月 [PDFファイル/851KB]

掲載確認日:2025年03月21日

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

福知山市で開催されたものづくり体験イベントドリームテクノピア

福知山市で開催されたものづくり体験イベントドリームテクノピア

令和の時代、福知山市で行われた特別なイベント「ドリームテクノピア」が、子どもたちとその家族の間で大変好評を博しました

これは、高校生たちが製作した機械や遊具に触れることができる、ものづくり体験イベントです

このイベントは、2025年3月20日に福知山市の府立工業高等学校で開催され、親子連れが多数参加しました

子どもたちは無線の模型を操作したり、工作機械を使ってキーホルダーを製作したりと、楽しみながらものづくりの楽しさを体感できました

高校生たちの努力が詰まったクレーンゲーム機や、競技用ロボット、さらには楽しい遊具も多数登場しました

イベントに参加した子どもたちは、得点を競い合ったりしながら、多くの新しい体験をしました

機械テクノロジー科のブースでは、生徒たちが優しくアドバイスをしながら、子どもたちがネジの溝を刻む工具を使って、プラスチック製の部品を加工しました

子どもたちの手から生まれたカラフルな「ボルト・ナットキーホルダー」は、今や彼らの宝物です

参加した雀部小学校3年生の児童は、「穴を開けるのがすっごく楽しかった!ランドセルやバックに飾りたいな」と笑顔を見せています

このようなイベントを通じて、未来の日本を支える若い技術者の卵たちが育つことを願っています

福知山市は、これからも様々なものづくり体験を提供し、地域の活性化につなげていければと強く思います

ピックアップ解説

「ものづくり」とは、物を作ることを指します。特に、日本では伝統的な技術から最新のテクノロジーまで、様々な形で行われています。ものづくりは、単に物を作るだけでなく、創造性や工夫を必要とし、技術を学ぶ大切なプロセスです。地域の工業高校でのイベントを通じて、子どもたちがこの楽しさを体感することができます。これからの日本を担う若者たちが、ものづくりに興味を持つきっかけになればと思います。

キーワード解説

  • ものづくりとは、物を作る活動のことです。手を使って何かを創り上げる技術やプロセスを指し、工芸や製造業などで広く行われています。
  • クレーンゲームとは、アーケードゲームの一種で、クレーンのようなハンドでおもちゃを掴んで取るゲームです。子どもたちに人気の遊びです。
  • キーホルダーとは、鍵をまとめておくための小さな装飾品です。自分の好きなデザインのものを作ることができるため、個性を表現する手段としても人気です。

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事