京都市、令和6年の梅毒報告数が過去最多を更新

京都市、令和6年の梅毒報告数が過去最多を更新

京都市における令和6年の梅毒報告数が速報値で125件となり、前年の110件を上回りました

これは現在の集計方法になってから過去最多となり、4年連続で過去最多を更新しています

梅毒は自然に治ることはなく、治療が必要ですが、感染していても症状が軽くなったり消えたりすることがあり、気づきにくい病気です

特に妊娠中に感染すると、流産や死産、赤ちゃんへの重い障害のリスクが高まるため、十分な注意が必要です

もし症状がある方は、できるだけ早く医療機関を受診することをお勧めします

また、症状が無い場合でも気になる行為があった方は、京都市が実施する無料・匿名の「HIV・性感染症検査」を受ける事を検討してください

新規梅毒報告数の推移

年次別報告数

令和6年の報告は125件で、過去最多となった令和5年をさらに上回りました

平成26年からの10年で11倍以上、令和元年からの5年で約2倍と急激に増加しています

年次別報告数
年次 京都市 全国
H26111,661
H27382,690
H28514,575
H29715,826
H30667,007
R1666,642
R2615,867
R3787,978
R49513,221
R511015,055
R612514,663

感染経路別の報告数

令和6年の報告数の中で、感染経路が性的接触によるものが約8割を占めています

その中でも異性間の感染が約8割であることが特徴です

感染経路別報告数
タイプ 件数
異性間88
同性間9
不明8
その他20

感染の傾向

男性は幅広い年代で感染者が見られ、特に40代以上の増加が目立っています

一方で女性は20代が最多の感染者数を占めています

また、妊娠中の感染や10代の感染者も増加しているため、より注意が必要です

検査の重要性

梅毒が急増しているため、京都市は無料で受けられるHIV・性感染症検査を実施しています

検査は予約が必要で、結果は約2週間後に面接でお伝えします

不安がある方は早めに検査を受けましょう

検査の詳細
項目 内容
受付時間平日昼間および夜間
場所京都工場保健会
予約要予約 (電話番号:0120-636-040)

梅毒の予防にはコンドームの使用が推奨されていますが、100%防げるわけではありません

気になる症状があった場合は、医療機関に相談してください


記事参照元

京都市情報館

参考資料:令和6年の新規梅毒報告数~4年連続で過去最多更新~(PDF形式, 625.80KB)

掲載確認日:2025年01月31日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

万博に向けた京都の魅力発信イベントが開催

大阪・関西万博きょうと推進委員会が、大阪・関西万博を機に京都の産業や文化、観光資源を国内外にアピールする取り組みを進めています

今回、京都から世界へ「問い」を発信するイベント、「EXPO KYOTO MEETING~和のこころと地球の未来~」が令和7年4月23日(水)に大阪の万博会場で開催されます

このイベントでは、伝統芸能に加え、高校生や大学生などユース世代によるパフォーマンスが行われ、京都の魅力を発信します

日時・場所

令和7年4月23日(水) 10時から18時45分
万博会場EXPOホール「シャインハット」(大阪市此花区夢洲)

主催

大阪・関西万博きょうと推進委員会

内容

全体テーマ:「和のこころと地球の未来」

プログラム

時間内容
10:00第1部 オープニングアクト(舞踊と演奏)
11:00第2部 トークセッション「いのちとこころが創る文化と環境」
13:00第3部 ファッションショー「KYOTO Kimono Upcycle Runway」
15:00第4部 トークセッション「百寿社会のデザインとウェルビーイング」
17:00第5部 スペシャルステージ
18:45終了

申込方法

参加希望者は、まず万博会場への入場予約チケットを購入し、その後「EXPOホール」への来場予約を行います

具体的な予約方法は、抽選予約と先着予約の2種類があります

詳しい内容は公式サイトで確認できます

問合せ先

大阪・関西万博きょうと推進委員会事務局(京都市 産業観光局 産業企画室内)
TEL:075-222-3325


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 1.65MB)

掲載確認日:2025年01月31日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

絵本を通じて資源循環を学ぶイベント開催決定!

絵本を通じて資源循環を学ぶイベント開催決定!

京都市の上京エコまちステーションでは、環境保護を考えるイベント「2025上京エコまちステーションリユース絵本ひろば」が開催されます

このイベントは、リユースを通じてごみの減量や資源循環について考えることを目的としており、乳幼児から大人までが楽しめる内容となっています

1 日時

このイベントは、令和7年3月1日(土曜日)の午前9時から正午まで行われます

2 会場

場所は、上京区総合庁舎の4階 大会議室1・2です

具体的な住所は、〒602-8511 京都市上京区今出川通室町西入掘出シ町285番地となっています

3 内容

イベントでは、絵本や知育玩具付きの絵本リユースコーナーのほか、子ども向けエコ啓発コーナーやごみ分別啓発コーナーも設けられています

主催

この取り組みは、京都市環境政策局東部まち美化事務所と上京エコまちステーションが主催しています

問合わせ先

上京エコまちステーションへのお問い合わせは、電話075-366-0776までお願いします

4 アクセス

会場へは、地下鉄「今出川」駅から徒歩5分、または市バスの51・59・201・203系統で「上京区総合庁舎前」にて下車すぐの便が利用できます

上京区総合庁舎へお車でお越しの方へのお願い 

来庁者用駐車場は終日有料コインパーキングとなっておりますので、公共交通機関をご利用いただくことをお勧めします

報道発表資料

発表日

令和7年1月31日

担当課

京都市環境政策局
上京エコまちステーション
電話:075-366-0776


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 377.47KB)

掲載確認日:2025年01月31日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

伏見区が開催するエコイベントで楽しく学ぼう!

伏見区が開催するエコイベントで楽しく学ぼう!

持続可能なライフスタイルを楽しもう!伏見区でのエコイベント開催

伏見区が「脱炭素先行地域」として持続可能なライフスタイルへの移行を推進しています

地域の市民、企業、大学などと連携し、お子さまと共に楽しみながらエコや脱炭素について学べるイベントを企画しています

イベントスケジュール

区分日付
企画展示令和7年3月28日(金)~5月7日(水)
ワークショップ令和7年3月9日(日)、3月23日(日)
生ごみコンポスト相談会令和7年3月1日(土)、3月8日(土)、15日(土)、22日(土)

会場

京エコロジーセンター(伏見区深草池ノ内町13)

対象者

どなたでも参加可能(小学生以下の子どもは保護者同伴)

ワークショップの詳細

1. 廃ダンボールで遊ぼう!

使わなくなったダンボールを使ったお絵かき体験

詳細は概ね以下の通りです

  • 日時:令和7年3月9日(日)
  • 定員:各回10名(抽選制)
  • 参加費:800円(当日支払い)

2. 謎解きダンボール迷路

廃ダンボールを使ったエコクイズに挑戦する体験型イベント


開催日時:令和7年3月28日~5月7日、料金:無料

3. アクリルストラップ作り

不要なアクリルパネルを使ったオリジナルストラップ作り


開催日時:令和7年3月23日、参加費500円

特別企画:生ごみコンポスト相談会

各土曜日に開催される朝市の特別企画として、相談会が行われます

詳細は以下の通りです

日時場所講師
3月1日、8日、15日、22日京エコロジーセンター汐崎澄夫(地球温暖化防止活動推進員)

私たちの未来は私たちの手にあります

この機会にエコについて学び、実践してみませんか?


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 717.82KB)

掲載確認日:2025年01月31日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

中京マチビトCafé開催のお知らせと参加方法

中京マチビトCafé開催のお知らせと参加方法

中京マチビトCaféの参加者募集

「中京マチビトCafé」は、中京のまちを愛し、地域の活性化を目指す方々が集まってテーマについて自由に議論する場です

まちづくりに興味がある方々は、お気軽にご参加ください!

開催日時

令和7年3月5日(水曜日)午後6時半から午後8時半まで(受付は午後6時から)

開催場所

佛教大学 二条キャンパス 2階209号教室
注意: 大学の駐輪場は使用禁止のため、公共交通機関や二条駅周辺の有料駐輪場をご利用ください

イベント内容

この交流会では、中京区の魅力や自主的なまちづくりについてワークショップ形式で話し合います

当日は、まちづくり活動の支援を行う「中京クーチャーセンター」や「中京区民まちづくり支援事業」の相談ブースも設けられます

対象者

中京区のまちづくりに関心のある方(子どもから大人まで)
小学生以下は保護者同伴をお願いします

参加費

参加は無料です

参加方法

令和7年2月3日(月曜日)から中京区役所の参加受付フォームで事前登録が可能です

電話での受付も行います

また、当日の飛び入り参加も歓迎です!

お問い合わせ

中京区役所地域力推進室
電話:075-812-2421


記事参照元

京都市情報館

参考資料:令和6年度 第3回中京マチビトCaféの開催(PDF形式, 328.12KB)

掲載確認日:2025年01月31日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

自転車のルールを学ぶ冊子が発行されます!

自転車のルールを学ぶ冊子が発行されます!

京都市は、このたび自転車の基本的なルールやマナーをまとめた冊子「Enjoy 自転車 life in Kyoto」の2025年版を発行することになりました

これは、株式会社アーキエムズからの寄付を受け、自転車安全教育や自転車政策向上のために制作されたもので、今回で8回目の発行となります

また、発行に伴い寄付受納式も行われます

1 冊子の配布

(1)配布先

ア 一般向け

この冊子は京都市内の中学校、高校、総合支援学校等の中学部以上の全生徒や、大学・短期大学の新入生に配布されます

イ 子ども向け

また、保育施設や幼稚園、小学校の全幼児・児童にも配布される予定です

(2)作成部数

冊子は、一般向けと子ども向け合わせて287,900部が作成されます

(3)その他

冊子は2月以降、区役所・支所、図書館、自転車販売店、自動車教習所などで配布されるほか、京都市サイクルサイトにも掲載される予定です

2 寄付受納式

(1)受納日時

受納式は令和7年2月7日(金曜日)午後4時から4時20分まで行われます

(2)受納場所

受納式は京都市役所の本庁舎3階、第一応接室で開催されます

(3)受納式出席者(予定)

  1. 寄付者:株式会社アーキエムズ 代表取締役社長 村田 雅明 氏
  2. 受納者:京都市 市長 松井 孝治

(4)寄付物品

寄付の内容は、自転車ルール等啓発冊子「Enjoy 自転車 life in Kyoto」287,900部です

(5)次第

  1. 開会
  2. 冊子受納
  3. 感謝状贈呈
  4. 記念撮影
  5. 歓談
  6. 閉会

3 株式会社アーキエムズについて

  1. 本社
    京都市中京区両替町通御池上ル龍池町449-1
  2. 創立
    昭和37年2月
  3. 代表者
    村田 雅明
  4. 事業内容
    駐輪場の管理・運営を主力事業として、西日本に約650箇所、約220,000台の駐輪場を展開しています

    また、自転車の安全な乗り方や交通ルールを楽しく学べるイベント「共に学ぶ!スマイルサイクルクラブ」を本市との共催により開催しています

報道発表資料

発表日

令和7年1月31日(金曜日)

担当課

建設局自転車政策推進室(TEL:075-222-3565)

報道発表資料


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 476.03KB)

掲載確認日:2025年01月31日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市中京区が短編アニメーションを発表!まちの魅力を発信する取り組み

京都市中京区が短編アニメーションを発表!まちの魅力を発信する取り組み

京都市が魅力を発信する短編アニメーションを公開

京都市では、担い手不足やまちの活力の低下といった人口減少の問題に対処するため、「定住・移住」の取り組みを進めています

この度、中京区では若者世代を向けて、地域の住むまちとしての魅力を発信するため、株式会社スタジオコロリド 京都スタジオと連携し、短編アニメーションを制作しました

このアニメーションは来月から公開される予定ですので、ぜひご覧ください

アニメーションの内容

このアニメーションは、主人公のシュウが不思議ないきものナカギョと出会い、彼を追いかける中で美しい中京区の風景を発見するというストーリーです

視聴者には、日常の中の美しさや、子どもの好奇心を大切にする内容を感じてもらえるような設計です

公開日と場所

アニメーションは以下の場所で公開されます:

場所 公開期間
TOHOシネマズ 二条(本編前に上映) 2024/02/14 ~ 2024/02/27
京都市営地下鉄 四条駅デジタルサイネージ 2024/02/17 ~ 2024/03/02
京都市営地下鉄 京都駅南改札前デジタルサイネージ 2024/02/24 ~ 2024/03/09

また、中京区役所の公式YouTubeアカウントでも公開予定ですので、こちらもお楽しみに

お問い合わせ

詳細な情報や質問がある方は、中京区役所地域力推進室までお問い合わせください

電話:075-812-2421


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料 中京区魅力発信アニメーションの公開(PDF形式, 242.09KB)

掲載確認日:2025年01月31日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

南区フォトコンテストの入賞作品発表と地域魅力の発信について

南区フォトコンテストの入賞作品発表と地域魅力の発信について

南区魅力発信フォトコンテストの結果発表

南区では、地域の魅力を伝えるためのSNS「みなみなみなみオンライン」を運営し、さまざまな情報を発信しています

この度、南区の魅力をさらに引き出すために実施したフォトコンテストの入賞作品が決まりました

入賞作品の紹介

最優秀賞

【最優秀賞】には、くろさんの作品「イチョウと子ども」が選ばれました

撮影場所は西浦児童公園で、美しいイチョウの木々の中で楽しそうに笑う子どもの姿が見事に収められています

優秀賞

氏名作品撮影場所
kyoto__minami__k.mカルガモ東寺
chaki0524東寺 金堂の子ども東寺(金堂)
西尾逞ねこ京都府立鳥羽高校のすぐ西側小さな道

和み賞

和み賞には5名が選ばれており、日常のほっこりとした瞬間を捉えた素敵な作品が揃いました

募集概要

このフォトコンテストのテーマは「心が和む瞬間/風景」で、地域で撮影した心温まる瞬間を投稿してもらうものでした

応募期間は令和6年9月24日から12月27日までです

今後の展望

南区では、さらなる魅力発信を目指して取り組んでいく方針です

地域の皆さんの参加をお待ちしています


記事参照元

京都市情報館

参考資料:応募規約(PDF形式, 346.01KB)

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 844.81KB)

掲載確認日:2025年01月31日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

西京区で歴史・文化を巡るまちあるきツアー開催

西京区で歴史・文化を巡るまちあるきツアー開催

京都市西京区の松尾エリアには歴史や文化に触れられる寺社がたくさんあります

このたび、地域の方々はもちろん京阪神の方々にもこの魅力を知っていただくために、「まちあるきツアー」を開催します

このイベントは地元の自治連合会と共催しており、地域住民と訪問者の交流を深めることで、西京区への定住や移住を促進することを目的としています

1 日 時

第1回:令和7年3月15日(土曜日)
第2回:令和7年3月16日(日曜日)
両日共に午後1時から4時30分まで(受付:午後0時30分から)
注意: いずれかの日に参加申し込みをしてください

2 内 容

⑴ まちあるきツアーの実施

松尾周辺の歴史ある寺社を徒歩で巡り、住職から歴史や文化についての説明を受けることができます

距離は約2kmです

⑵ まちあるきマップの発行

参加者には「松尾周辺まちあるきマップ(仮称)」が配布され、観光情報や周辺スポットの情報も得られます

このマップは西京区の魅力を外部に発信するためにも活用されます

3 集合場所

松尾大社(阪急嵐山線「松尾大社」駅すぐ)

注意

  • 自動車での来場はご遠慮ください

  • 集合場所の詳細は後日参加者に案内されます

4 対 象

小学生以上

注意

  • 西京区外に住む方も参加できます

  • 小中学生は保護者の同伴が必要です

5 定 員

各日40名(同伴者含む)

6 参加費

無料

7 申込み

令和7年2月18日から2月28日までに「京都いつでもコール」から申し込みが必要です

多数の場合は抽選が行われます

申込項目

  1. イベント名
  2. 開催日
  3. 氏名(ふりがな)
  4. 郵便番号
  5. 住所
  6. 電話番号
  7. メールアドレス(申込フォームからの申し込みのみ)
  8. 同伴者人数(1名まで)
  9. 小中学生の有無

京都いつでもコール

年中無休(受付時間:午前8時~午後9時)
電話075-661-3755, FAX075-661-5855

8 主催

西京区役所、京の暮らしの文化普及啓発実行委員会

9 共催

松尾学区自治連合会、松陽自治連合会、嵐山東自治連合会

10 後援

公益社団法人京都市観光協会

11 協 力

松尾大社など地域の寺社

12 問い合わせ

西京区役所地域力推進室(電話075-381-7158)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:(チラシ)松尾周辺の寺社などを巡る!まちあるきツアー(PDF形式, 3.66MB)

参考資料:(報道発表資料)松尾周辺の寺社などを巡る!まちあるきツアー(PDF形式, 483.36KB)

掲載確認日:2025年01月31日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都のバスの歴史と魅力を知る本が刊行されました

京都のバスの歴史と魅力を知る本が刊行されました

京都のバスに関する新しい本が出版されました

この本、「京都の路線バス徹底解剖」は、龍谷大学の井上学教授が書いたもので、京都のバスの魅力を深く掘り下げています

実は、京都は日本で初めてバスが運行された場所

1903年に始まった二井商会のバスは、たった6人乗りの小型車両からスタートしました

この本では、京都市内のバスの系統番号が「複雑で分かりにくい」と言われる理由を詳しく説明しています

例えば、市バスの系統番号は、1桁から2桁は一般の路線、100番台は特急、200番台は旧市電の循環系統に由来します

そのため、系統番号の付け方には「ルール」が存在するんです

ただし、その適用が難しいこともあり、担当者によって異なるようです

また、行き先表示についても興味深い点があります

市バスの系統番号は右側に表示されるのが特徴で、これは京都ならではの配慮です

行き先名が左側の方が主流ですが、京都は歩道側から見やすいように右側にしたそうです

さらに、この本はバスのデザインについても多彩に取り上げています

市バスの色合いは若草色と濃緑色で、これは周囲の自然をイメージしています

50年以上このデザインが変わらないのも魅力的ですね

井上教授の本は、行政やバス会社間の連携についても触れており、「バスのファンを増やしたい」という思いが込められています

この本は、バスに興味のある小中学生にも読みやすく作られているので、ぜひ手に取ってみてください

ピックアップ解説

京都のバスの系統番号はとても大事なものです。系統番号はバスがどこに行くのかを示すもので、京都では特に複雑です。一般的には、番号が短い場合は普通の路線で、100番台は特急、200番台は旧市電に関係しています。これを知っているだけで、京都のバスに乗るのがもっと楽しくなるかもしれません!

キーワード解説

  • 系統番号とは、バス路線を識別するための番号で、どのバスがどこに向かうかを示す重要な情報です。京都では特に複雑なシステムが使われています。
  • 行き先名とは、バスがどこへ行くかを示す名前で、乗客にとって大変重要な情報です。これによって、乗客は自分の目的地に合ったバスを選ぶことができます。
  • バス車両のデザインとは、バスの外見や色合いのことです。京都の市バスは特有の色合いで、周りの自然を意識したデザインがされています。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事