京都大学の坂口志文教授、ノーベル医学賞を受賞

皆さん、嬉しいニュースがあります!京都生まれの坂口志文先生が、スウェーデンのカロリンスカ研究所から2025年のノーベル生理学・医学賞を受賞することが決まりました

坂口先生は今、74歳で、特に免疫系の研究で知られています

一緒に受賞した他の2人とともに、京都の誇りとなるこの快挙を成し遂げました

日本のノーベル賞受賞者としては、21年の真鍋淑郎氏に続いて、これで29人目となります

生理学・医学賞では、坂口先生が6人目

これまでにノーベル賞を受賞した京都にゆかりのある人々は、湯川秀樹氏を含めて、なんと16人にもなります

京都大学の名は、こうして世界に広がっているんです!

受賞の賞金は、約1億7千万円にあたる1100万クローナだそうです

授賞式や晩さん会は、12月10日にストックホルムで行われる予定で、これは京都を代表する大きなイベントとして、多くの人が注目することでしょう!

坂口先生は、何を研究しているのでしょうか

特に「制御性T細胞」というリンパ球に注目しています

この細胞は、体が自分の細胞を攻撃しないようにコントロールする役割を持っています

このT細胞がうまく機能しないと、自己免疫疾患という病気の原因になることがあるんです

これを理解することで、臓器移植やがん、アレルギー治療への新しい道が開けるかもしれません

坂口先生は滋賀県びわ町で生まれ、京都大学医学部を1976年に卒業しました

アメリカのジョンズ・ホプキンズ大学やスタンフォード大学で先生として、また研究者として多くの経験を積んできました

彼の研究は、私たちの医療に非常に重要な影響を与える可能性を秘めています

さらに、坂口先生は様々な賞を受賞しており、2015年にはガードナー国際賞、2019年には文化勲章、2020年にはロベルト・コッホ賞を受けています

これからも、日本、そして京都でのさらなる探求が楽しみです!

ピックアップ解説

「制御性T細胞とは?」この細胞は、免疫系が自己の細胞を攻撃しないようにする重要な役割を果たします。坂口志文先生は、この細胞の研究を通じて自己免疫疾患の理解を深める努力をしています。T細胞の働きが不十分だと、体内で病気を引き起こす原因になることも。医療において新しい治療法の開発が期待されています。

キーワード解説

  • ノーベル賞とは、スウェーデンのアルフレッド・ノーベルによって設立された国際的な賞で、優れた業績を挙げた人に贈られます。生理学・医学、物理学、化学などの分野があります。
  • 免疫システムとは、体内に侵入した病原菌やウイルスから体を守るための仕組みのことです。これにより、私たちの健康が保たれています。
  • リンパ球とは、免疫系に属する細胞で、感染症と戦ったり、異物を攻撃したりする重要な役割を果たしています。

10月11日(土)

開催イベント

10月11日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月12日(日)

開催イベント

10月12日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月13日~10月19日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月20日~10月26日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

福知山市での男子大学生不起訴処分のニュース

福知山市での男子大学生不起訴処分のニュース

皆さん、こんにちは!今日も京都のニュースをお届けします

最近、福知山市で発生した事件が注目を集めています

福知山市というのは、京都府の北部に位置し、美しい景色や歴史的な名所がたくさんある場所です

しかし、時には悲しいニュースもあります

6日、京都地検福知山支部は知人女性に対して性的暴行を加えたとして逮捕された22歳の男子大学生を不起訴処分にするという決定を発表しました

あくまでこのニュースは事実に基づいていますが、事件の詳細や処分の理由は公表されていないので、福知山市の住民は不安を抱いているのではないでしょうか

福知山市の特徴と魅力

それでは、少し福知山市の魅力についてもお話ししましょう

この街は、丹波地方の中心として、古い歴史を持ちながらも新しい文化が根付く素晴らしい場所です

例えば、福知山城はその代表例で、美しい城郭を囲む歴史ある庭園も訪れる価値があります

福知山市の観光スポット

スポット名特徴
福知山城豊かな歴史を持つ城で、周辺には美しい庭園があります

舞鶴自衛隊基地観光施設としても利用され、迫力のある自衛隊の展示が楽しめます

安心して生活するために

こうしたニュースがあると、住んでいる人たちには少なからず影響があります

ただ、私たち福知山市民としては、地域の魅力や素敵な人々への愛情を忘れずに、皆で支え合っていくことが大切です

地域交流のあり方

みんなで賑やかに集まって、お互いのことを知るイベントも多く開催されています

また、福知山市の美味しい食べ物やお酒を楽しみながら、楽しい時間を過ごすことができるのも魅力の一つです

ピックアップ解説

福知山市には魅力的な観光地がたくさんあります。特に福知山城は、400年以上の歴史を持つ城で、その美しさと雄大さが訪れる人々を魅了しています。また、城の周辺には美しい庭園があり、四季折々の自然を感じることができます。学校の遠足などでも人気のスポットで、歴史について学ぶ良い機会にもなります。

キーワード解説

  • 福知山城とは、福知山市にある歴史的な城で、戦国時代に築かれました。美しい天守閣が特徴的で、周囲には庭園も広がっています。
  • 丹波地方とは、京都府の北部に位置する地域で、豊かな自然と美味しい食材が自慢の場所です。特に丹波牛などが有名です。
  • 舞鶴自衛隊基地とは、舞鶴市にある自衛隊の施設で、近隣の観光スポットとしても人気があります。見学ができる日もあります。

10月11日(土)

開催イベント

10月11日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月12日(日)

開催イベント

10月12日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月13日~10月19日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月20日~10月26日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

右京区で発生した騒音問題の真相とは?

右京区で発生した騒音問題の真相とは?

 最近、京都市右京区の西京極地域に住む住民から、夕方から深夜にかけて重低音の騒音が続いているとの苦情が寄せられました

この騒音について、読者からの情報が「京都新聞」の双方向報道「読者に応える」に掲載されたのです

 実は、同じ4日夜から5日早朝にかけて、SNSでも同様の騒音に関する投稿が多数ありました

投稿の中には、100キロ以上離れた京丹後市で行われていた音楽フェスが原因だとする声もありました

しかし、イベントの主催者は「騒音が直接届くことは考えにくい」と、警察官の見解を支持していました

 実際の原因は、京都市から約10キロ離れた長岡京市の山中にあるキャンプ場で発生しました

このキャンプ場では、4日夜から5日早朝にかけて野外音楽イベントが行われており、そこで発生した騒音が広範囲に達してしまったのです

キャンプ場側は、事前の音量測定を行い、音の拡散を抑えようとしましたが、天候や風向きにより想定以上の音が伝わってしまったとのことです

 京都府警向日町署も状況を把握しており、4日午後10時に署員をキャンプ場に派遣して、近隣住民への影響を最小限に抑えるよう指導したと報告しています

しかし、騒音問題は複雑で、過去にも野外イベントで騒音トラブルが起こることがあり、今年7月には人気ロックバンドのライブでも苦情が相次いだ事例があります

 我々京都の住民にとって、こうした騒音問題は大変重要です

音楽は楽しむものですが、周囲の人々への配慮も必要ですね

これからも、地域として音楽文化を盛り上げつつ、共存していける方法を考えていきたいですね

ピックアップ解説

「音楽フェス」とは、音楽を楽しむためのイベントで、さまざまなアーティストが出演します。多くの人が集まるため、楽しさとともに周囲への配慮が求められます。特に、音の大きさや時間帯には注意が必要です。京都での音楽イベントも、地域に良い影響を与える一方で、冷静な判断が必要です。

キーワード解説

  • 騒音とは、通常の音の範囲を超えて人々に不快感を与える音のことを指します。特に、生活環境に影響を与えると問題となります。
  • 音楽イベントとは、多くの人が集まって音楽を楽しむための催し物です。コンサートやフェスティバルなどが該当し、大規模なものから小規模なものまで様々です。
  • 京都府警とは、京都府における警察のことで、治安の維持や交通の安全、犯罪の取り締まり等を行っています。地域住民の安全を守る重要な役割を持っています。

10月11日(土)

開催イベント

10月11日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月12日(日)

開催イベント

10月12日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月13日~10月19日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月20日~10月26日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

下京区の戦時中の児童たちの貴重な記録

下京区の戦時中の児童たちの貴重な記録

戦争の影響を受けた子供たちの生活を描いた絵日誌が、今再び注目を集めています

この絵日誌は、80年前に京都市下京区の修徳国民学校(現在の洛央小)の児童たちが、集団疎開の地である亀岡市千代川町で描いたものです

時には竹刀を持っての素振り、時には虫捕りに興じ、平和な時代と戦時中の緊張感の両方を映し出しています

この絵日誌には、引率教諭の北村敏夫さんが記録した、当時の子供たちのリアルな生活が描かれています

絵を見れば、当時の子供たちが体験したことがよく分かります

具体的には、1945年3月、米軍の空襲が激化すると、京都市内から約6000人の学童が集団疎開を始めました

下京区の国民学校の児童たちは、亀岡市や南丹市などへ避難し、寄宿して生活を共にしました

その中には、男児の中川富夫さん(88)も含まれています

戦時中に描かれた絵日誌とは?

この絵日誌には、戦時下での食糧難や辛い生活が描かれています

食べ物が足りないため、配給された歯磨き粉をおやつにしたり、野草や昆虫を食べたりすることもありました

また、暮らす環境は厳しく、週に1回の入浴が精一杯の状態で、体にはシラミが大量に発生していました

子供たちはかゆさに悩みながらも、戦争という現実を受け止めて生活するしかなかったのです

記録された歴史

当時の様子や体験が残されたこの絵日誌は、戦争について考えるために非常に貴重な資料です

親元を離れた子供たちは、新しい環境でさまざまな体験をしました

戦後も交流が続いた元疎開児童の中には、「食べ物が少なく、配給の歯磨き粉がおやつだった」と語る人も

彼らの残した記録は、私たちが歴史を学ぶ上で欠かせないものと言えるでしょう

まとめ

このように、クレヨンで描かれた絵日誌は、ただの絵にとどまらず、当時の子供たちが直面した厳しい現実を伝えています

私たちのふるさと、京都の歴史を知る上でも、非常に貴重な資料です

私たちがこの歴史を知り、考えることが、未来の平和に繋がる第一歩になるのではないでしょうか

ピックアップ解説

クレヨンは、子供たちが自由な発想で描ける画材ですが、背景にはアメリカからの輸入があることをご存知でしょうか?クレヨンは1885年にアメリカで作られ、色彩豊かで手軽に使用できるとあって、学校の画材としてすぐに広まりました。戦争の影響を受けた子供たちの絵日誌に使われたのは、そんなクレヨンの多彩さからくるものでしょう。表現豊かな手法が、彼らの体験を色鮮やかに伝えています。

キーワード解説

  • 戦争とは、国家間や集団間での武力による争いのことです。戦争は人々に多大な影響を与え、多くの犠牲を生む悲しい結果となります。
  • 泥棒とは、他人の物を許可なく盗む人のことを指します。戦時中や困難な環境では必要に迫られて犯罪に走る人もいますが、泥棒は法律で罰せられる行為です。
  • 食糧難とは、食べ物が不足し、多くの人が十分な食事を取れない状況を指します。戦争などの影響でこの状況になることが多く、特に子供たちに深刻な問題を引き起こします。

10月11日(土)

開催イベント

10月11日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月12日(日)

開催イベント

10月12日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月13日~10月19日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月20日~10月26日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都駅近くのホテルで火災発生、モバイルバッテリーが原因か

京都駅近くのホテルで火災発生、モバイルバッテリーが原因か

京都の街は常に美しい景色と歴史に溢れていますが、時には予期せぬ出来事が起こることもあります

2025年10月6日の早朝、まさにそのような出来事があったのです

午前1時40分頃、京都市南区西九条院町にある10階建てのホテルで火災が発生しました

仕事や観光で訪れているお客さんにとっては驚きの夜中の緊急事態でした

この火災の原因は、なんと2階の客室に置かれていたモバイルバッテリーが発火したことが推測されています

モバイルバッテリーはスマートフォンやタブレットを充電するための便利なアイテムですが、使用方法や保管方法を間違えると危険なこともあります

幸いにも、けが人はいなかったとのことで、ホッとしています

京都駅周辺の安全を守るために

現場は京都駅八条口前に近い場所に位置しています

観光客や地元の人々が多く行き交うエリアだけに、今回の火災事件がもたらした影響は大きいと言えます

この地域での安全対策は、今後ますます重要になるでしょう

モバイルバッテリーの正しい使い方

モバイルバッテリーを使用する際は、以下のポイントを押さえておきましょう:

ポイント説明
充電方法公式の充電器を使用し、安全に充電しましょう

温度管理高温や湿気のある場所での保管は避けましょう

使用状況異常を感じたら、すぐに使用を中止しましょう

最後に

火災の際には、迅速な通報が命を守ります

もし目の前に危険が迫ったら、ためらわずに119番通報をすることを心掛けましょう

そして、観光やビジネスで訪れる人々が、京都の美しい景色とともに安全を楽しめるよう、私たち一人ひとりが小さな注意を払うことが大切です

ピックアップ解説

モバイルバッテリーは、スマートフォンを外出先で充電できる便利なアイテムです。それでも、使い方を誤ると危険が伴います。例えば、過充電や温度の過熱が原因で発火することがあります。そのため、信頼できるメーカーの製品を選び、適切な使い方をすることが大事です。また、使用後はしっかりと冷却することも忘れてはいけません。安全に使って、便利さを享受しましょう。

10月11日(土)

開催イベント

10月11日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月12日(日)

開催イベント

10月12日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月13日~10月19日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月20日~10月26日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

宇治市で男女共同参画を考えるUJIあさぎりフェスティバル開催

宇治市で男女共同参画を考えるUJIあさぎりフェスティバル開催

京都府宇治市で、とても楽しくて大切なイベント「UJIあさぎりフェスティバル」が開催されました

このフェスティバルは、男女共同参画社会を実現するために、市民が交流する場として大切な意味を持っています

市民グループが企画したステージ発表や工作教室、さらにはパネル展示など、さまざまな催し物で会場は賑わいました

1995年から始まり、今年で31回目を迎えるこのイベントには、市内外から約30団体が参加しています

子どもたちが楽しむことができる、折り紙教室のワークショップでは、ハロウィーンの飾りやこま作りに取り組みました

また、ヨガ教室やフリーマーケット、さらには大正琴の演奏や手品のステージ発表なども行われました

男女共同参画について考える

男女共同参画とは、男女が対等な立場で生活し、働くことができる社会のことを指します

このフェスティバルでは、その実現に向けて、非正規公務員の待遇改善や女性の人権擁護の重要性について考えるパネル展示も行われています

みんなで意見交換も!

フェスティバルは5日も続き、午前10時からオープンします

そして、午後1時からは「みんなであさぎりブレスト」と題して、参加者同士が意見を交換する機会も設けられています

この時間をきっかけに、新たな考え方や視点を共有することができるでしょう

このように、「UJIあさぎりフェスティバル」は、楽しみながら学び、交流できる素晴らしい機会です

ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか?宇治の街と市民の想いが詰まったイベントは、京都をもっと元気にしてくれることでしょう

ピックアップ解説

男女共同参画とは、男女が対等な立場で生活し、働くことができる社会のことを言います。これは、技術の進歩や社会の変化に伴い、昔よりも大事になってきています。特に、京都のような地域では、伝統を守りつつも新しい考え方が求められています。男女共同参画の実現は、相互理解や協力を深め、地域全体をより良くするための重要なステップです。みんなが暮らしやすい宇治市を目指し、一緒に考えていきましょう。

キーワード解説

  • 男女共同参画とは、男性と女性が平等に社会で生活できるようにする取り組みのことです。これは、家事や子育ての分担、働く環境の改善を目指しています。
  • 非正規公務員の待遇改善とは、契約社員やパートタイムの公務員に対して、給与や福利厚生を良くするための取り組みです。公務員としての仕事をしている人々の生活を守るために重要なことです。
  • ハロウィーンとは、毎年10月31日に行われるお祭りで、仮装してお菓子をもらったりする楽しい行事です。最近では日本でも盛り上がりを見せています。

10月11日(土)

開催イベント

10月11日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月12日(日)

開催イベント

10月12日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月13日~10月19日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月20日~10月26日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

向日市で開催!奥村京華さんの作品展と魅力

向日市で開催!奥村京華さんの作品展と魅力

 京都府向日市では、素敵なアートイベントが開催されています!その名も、画家の奥村京華さんによる作品展「アナタに櫻(さくら)咲く…」です

この作品展は、満開の桜を白雲に、鮮やかな紅葉を錦織に見立てた意匠『雲錦』をテーマにしています

会場は向日市鶏冠井町の旧上田家住宅で、長岡宮まちづくり協議会が企画しました

 奥村京華さんは「櫻画家」として知られ、サクラをテーマにした美しい作品を描いています

また、絵筆教室も開いており、子どもたちを中心に多くの人にアートの楽しさを広めています

 作品展では、紅に色づいたモミジの上に白く淡い色合いのサクラが描かれた二曲一双の屏風(びょうぶ)などの作品が展示されています

特に4日には、奥村さんのライブペイントが行われ、ピアニストの谷松みよ子さんの演奏に合わせて、アート作品が次々と生まれる瞬間が見られました!会場には約20人の来場者が集まり、作品が仕上がると大きな拍手が贈られました

 この作品展は12日まで開催されており、月曜日は休館ですが、入場は無料です

ぜひ、京都での素晴らしいアートに触れて、心豊かな時間を過ごしてみてください!

ピックアップ解説

「櫻画家」とは、サクラをテーマにした作品を専門に描く画家のことです。京都では、春になると桜が美しく咲き、多くの人が花見を楽しみます。この伝統は、千年以上も続いており、特に京都の桜はとても人気です。奥村さんのように、サクラを通じて人々に感動を与えるアーティストは、地域の文化を支える重要な存在です。彼女の作品を通じて、京都の美しさや自然の素晴らしさを感じることができるのです。アートを通じて京都を盛り上げる力が、これからも必要です。

キーワード解説

  • 櫻画家とは、サクラをテーマにした作品を描く作家のことです。春の桜の美しさを表現し、人々に感動を与えています。
  • 長岡宮とは、奈良時代に建てられた京都の古代宮殿の一つです。その跡地は今も文化的な名所として知られています。
  • 雲錦とは、雲の模様を使った伝統的な日本のデザインで、主に絹の着物や帯に見られます。京都でも多くの作品に使われています。

10月11日(土)

開催イベント

10月11日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月12日(日)

開催イベント

10月12日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月13日~10月19日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月20日~10月26日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都へのアクセスに影響したJR東海道線の事故

京都へのアクセスに影響したJR東海道線の事故

皆さん、京都に住んでいると交通の便利さが本当にありがたいですね

ですが、時には列車の遅延や運転見合わせが起こることもあります

そんな中、最近JR東海道線の尼崎―立花駅間で列車が人と接触した事故が発生しました

この影響で、京都方面への列車も止まってしまったのです

事故が発生したのは10月5日の午後11時28分頃で、JR西日本のホームページにも情報が掲載されています

この事故のため、東海道線(神戸線・京都線・琵琶湖線)は米原駅から姫路駅の間で運転を見合わせることになりました

また、福知山線も京橋駅から新三田駅の間で運転停止が続いているとのことです

私たちの生活に欠かせない交通手段ですが、事故があると急に不便になってしまいます

だからこそ、日常の中で安全を意識することが大切ですね

これからも、皆さんが安全に移動できるよう願っています

ピックアップ解説

東海道線とは、日本の鉄道路線の一つで、東京と京都、大阪を結ぶ重要な路線です。このルートがあるおかげで、京都へも簡単に行くことができます。街の観光名所や名物料理を楽しむために、多くの観光客が利用しています。そのため、この路線の安全運行が非常に大切です。また、東海道線は新幹線の駅とも接続しており、非常に便利な交通手段となっています。事故が起こると大勢の人に影響が及ぶので、運転手さんも頑張って安全運行をお願いしたいですね。

キーワード解説

  • 交通事故とは、車や列車などの交通機関が他の乗物や人と衝突することを指します。こうした事故は大きなけがや死傷者を出すこともあるため、十分な注意が必要です。
  • 列車運行とは、鉄道の列車が決まった時間に出発し、決まった駅に停車することを指します。定時の運行は多くの人にとって必要不可欠なものです。
  • 運転見合わせとは、何らかの理由で列車の運行が一時停止されることです。この間、乗客は乗り続けることができません。事故などの際によく見られます。

10月11日(土)

開催イベント

10月11日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月12日(日)

開催イベント

10月12日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月13日~10月19日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月20日~10月26日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

左京区で開催された国際フォーラムに両陛下出席

左京区で開催された国際フォーラムに両陛下出席

皆さん、こんにちは!京都のレポートをお届けする「FUN!京都」です

今回のニュースは、何といっても天皇・皇后両陛下が来てくださったこと

京都市には4日から滞在されており、5日には国立京都国際会館で開かれる「科学技術と人類の未来に関する国際フォーラム」=STSフォーラムの開会式にご出席されました

このフォーラムは、毎年京都で開催されているもので、2004年から続いています

テーマは、科学技術と人類の未来

難しそうですが、要するに科学技術がこれからどう進化し、私たちの未来にどのように役立つかを話し合う場なのです

今年も1600人以上の参加者が集まり、各国からの研究者や経営者がプレゼンを行います

天皇陛下は開会式で、英語で「地球の未来や人類の持続的な発展に向け、科学技術を最良の形で活かす方法を模索する努力が続けられることを望みます」とおっしゃいました

これはとても重要なメッセージです

私たち京都に住む者として、科学技術の発展を身近に感じ、未来に向けて何ができるか考えるいい機会だと思います

開会式では、京都商工会議所の堀場厚会頭も登壇し、興味深い話をされていました

STSフォーラムの目的とは?

このフォーラムは、科学技術の課題を様々な視点から考え、意見を交わすことで、将来の展望を見据えることを目的としています

今年のフォーラムは7日まで続きますので、興味のある方はぜひチェックしてみてください

このような国際的なイベントが京都で開催されることで、私たちの街が注目を浴び、活気が出ることを願っています

ピックアップ解説

STSフォーラムについて詳しく見ていきましょう。このフォーラムは、科学技術の未来を考える重要なイベントです。2004年から開催されており、毎年多くの専門家が集まります。科学技術は私たちの生活に大きな影響を及ぼしていますから、このような場での議論は非常に重要です。特に、これからの時代には、環境問題やAI(人工知能)、医療などさまざまな課題があります。これらの問題に対してどう取り組むか、参加者たちは熱心に意見を交わしています。日本が国際的にリーダーシップを取るためにも、こうしたフォーラムは欠かせない存在です。

キーワード解説

  • 科学技術とは、物理や化学、生物学などの科学の知識を実用的に応用することで、人々の生活を向上させたり、新しいものを生み出したりすることです。
  • 国際フォーラムとは、様々な国や地域から専門家や関係者が集まり、特定のテーマについて議論を行うイベントのことです。

10月11日(土)

開催イベント

10月11日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月12日(日)

開催イベント

10月12日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月13日~10月19日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月20日~10月26日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

下京区で楽しむ丹後の日本酒魅力を紹介したイベント

下京区で楽しむ丹後の日本酒魅力を紹介したイベント

皆さんは日本酒の魅力を知っていますか?最近、京都市の下京区でとても面白いイベントが行われました

このイベントは、京都府北部の丹後地方が誇る日本酒の素晴らしさを広めることを目的としているんです

なんと、参加者は32人もいて、みんながこの素敵なお酒に関心を寄せていました

オンライン見学で酒蔵を体験

イベントの初日は、酒蔵の内部をオンラインで見学するという新しい試みが行われました

与謝野町にある「与謝娘酒造」という酒蔵では、酒造りを6代続けている代表の西原司朗さんが、これからの新酒の仕込みについて説明してくれました

10月末には新酒が出来上がるとのことなので、今から楽しみですね!

美味しい日本酒の飲み比べ

続いて、参加者たちはお待ちかねの日本酒の飲み比べタイムです

西原さんが仕込んだ日本酒3種類を、じっくりと味わいました

この日本酒は、大江山山系から湧き出る豊かな水で作られており、味わい深いのが特徴です

そして、丹後のオイルサーディンを使ったおつまみも用意されていて、味の組み合わせを楽しむことができました

参加者の感想は?

参加者の皆さんは、このイベントを通じて丹後地域の日本酒の深い味わいを堪能し、大変満足したようです

日本酒を通じて地域の魅力を知ることができるこのようなイベントが、もっと増えるといいですね!

ピックアップ解説

与謝娘酒造についてですが、与謝娘酒造は与謝野町にある由緒ある酒蔵です。この酒蔵では、代々受け継がれてきた技術を使い、厳選された原材料から美味しい日本酒を作っています。特に、彼らの日本酒は大江山山系の清らかな水を使用していて、まろやかな味わいが特長です。日本酒は、冷やして飲むだけでなく、温めて飲むことでまた違った風味を楽しむことができるので、皆さんもぜひ試してみてください。

キーワード解説

  • 日本酒とは、米を発酵させて作る日本の伝統的なお酒です。甘味や辛味、旨味が調和した独特の風味が楽しめます。
  • 丹後とは、京都府北部に位置する地域の名前で、美しい自然と海の幸に恵まれた観光地でもあります。
  • 与謝野町とは、丹後地域にある町で、豊かな自然環境に囲まれた静かな場所です。伝統的な文化や美味しい食べ物で知られています。

10月11日(土)

開催イベント

10月11日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月12日(日)

開催イベント

10月12日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月13日~10月19日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月20日~10月26日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事