
京都府亀岡市では、最近コメの供給が厳しくなり、その影響が有機米を作っている農家にも及んでいます
コメの価格が上がり、農家たちには食用米を多く作るように求められています
これまで魅力を感じていた有機栽培ですが、収量が少なくなってしまうため、多くの農家が慣行栽培に戻すことを検討しています
一人の農家は、「有機米に魅力を感じ生産していたが、状況が一変してコメの生産量を増やさなければならない」と話しています
亀岡市は農薬や化学肥料を使わない有機米の生産を進めており、2021年度からは小学校の給食に有機米を使用する取り組みも始めました
昨年度は24組の農家から約50トンの有機米を購入しましたが、今年に入ると生産現場で変化が見られます
特に今年の春には、有機米の作付面積を90%以上減らし、慣行米に切り替える農家も出てきました
理由は、必要なコメの量を確保するためです
以前はコメの卸売業者への納入が主でしたが、最近では飲食店や病院といった顧客も増えてきています
しかし、有機栽培では雑草を抑えるのが難しく、稲に栄養が行き渡らず、収量が慣行米の半分になってしまうこともあります
ある農家は、「昨年は収穫できるコメが少なく、取引先に迷惑をかけた」と話し、少しでも生産量を増やしたいと強い思いを語ります
有機栽培の利点はありますが、現在化学肥料の価格が上がっていることも影響しているようです
市の給食用米の買い取り価格は慣行米の約3倍でしたが、コメの価格高騰によりその差も縮まってきています
これに対し、市の担当者は「経営判断なので仕方がない」とし、「農家が安心して有機米を生産できるような環境を整える必要がある」と述べました
有機米とは、農薬や化学肥料を使わずに育てられたお米のことです。環境に優しく、健康と味が良いと評判ですが、通常のお米よりも生産が難しく、手間がかかるのが特徴です。また、最近では環境への配慮から有機農産物の人気が高まっています。しかし、収量が少ない分、価格が高くなることが課題です。 京都の有機米は特に美味しいと評判で、それを使った料理を提供する店も増えてきています。
- 有機栽培とは、化学肥料や農薬を使わずに作る農法のことです。自然の力を利用して育てるため、環境にもやさしいとされ、最近では需要が高まっています。
- 慣行栽培とは、一般的に使われている農法のことです。化学肥料や農薬を用いて、効率よく作物を育てる方法です。収量が多いのが特徴ですが、環境への影響も考えられています。
- 需給逼迫とは、需要(必要とされる量)と供給(実際に供給できる量)が合わなくなり、特に不足が生じることを示します。コメの場合、需要が高まりすぎると価格が上がることがあります。
前の記事: « 京都府の熱中症危険性に関する警告を発表
次の記事: 舞鶴市の家族で楽しむ健康イベント「リフレッシュフェスタ」 »
新着記事