京丹波町の質志鐘乳洞の魅力と歴史について

京丹波町には、行楽シーズンに立ち寄りたくなる素晴らしいスポットがたくさんありますが、その中でも特に注目したいのが、京都府内唯一の鍾乳洞である「質志鐘乳洞」です

この場所は、京丹波町の瑞穂地域に位置し、京都縦貫自動車道の京丹波みずほインターチェンジから車を北西方向に進めると約10分で到着します

国道173号の南側には、この鍾乳洞が待っています

駐車場からは約5分の山道を登ると、洞窟の入り口に到着します

ここには「伝説」と書かれた看板が立っており、興味をそそられます

この看板によると、1927年(昭和2年)に地元の猟師がタヌキを追いかけている最中に偶然発見したとのことです

興味深いことに、古老たちが犬と鶏を洞内に入れてみたところ、犬は途中で引き返しましたが、鶏は約3キロ離れた大原神社から無事に出てきたという伝説があります

「質志鐘乳洞」という名前の「鐘」の字は特に面白いです

発見した猟師の孫でもある後藤哲雄会長(73)は「この鐘の意味が今となってはわからない」と話しています

実は、2004年に京都府がこの場所を府天然記念物に指定する際、鍾乳洞の「鍾」という字で登録されたため、質志鐘乳洞としては「鐘」の字にこだわって、表記変更を府に訴えているとのことです

ちなみに、北海道にも「鐘」の字を使った麻鐘乳洞という鍾乳洞があります

洞窟に入るには大人530円の入場料が必要ですが、この鍾乳洞は約2億年前の熱帯の海に存在したサンゴ礁の石灰岩によって形成されたものです

現在、洞内は年間を通じて12度前後の涼しさを保っており、肌に当たる冷気が心地良いです

岩壁には、まるで黒い枝のようなものが垂れ下がる姿が見られます

実は、ここには絶滅危惧種のコキクガラシコウモリが生息しています

質志鐘乳洞は毎年3月から12月まで公開されていますが、春にはコウモリが人に慣れていないため、特に近くで観察できる貴重な機会です

見学できる第3洞の長さは約52メートルで、大変短いですが、全国的にも珍しい「高低差25メートル」を持つ洞窟となっています

中でも第3洞はほぼ垂直に設置されたはしごを下らなければならず、後藤会長は「子どもの頃は朽ちた木製のはしごを使っていて、照明もなかった」と懐かしむエピソードを語りました

現在では、安全のためにステンレス製のはしごが設置されています

第4洞より先に進むことはできませんが、そこにはキラキラと光る無数の硬貨が投げ入れてあります

訪れた戸髙和也さん(45)夫妻は「トレビの泉のようだ

カップに入ると願いが叶うのかな?」と、楽しそうにロープ越しに狙いを定めていました

質志鐘乳洞一帯は、1993年に国のふるさと創生事業で整備され、現在は公園として利用されています

当初は年約5万人が訪れていましたが、今では入場者数が約1万人に減少しています

ただし、洞内は狭く一度に入場できる人数に限りがあり、夏の涼を求める人々で賑わう時期には、1時間待ちになることもあるとのことです

園内にはキャンプ場も併設されており、バーベキューを楽しむこともできます

ピックアップ解説

「質志鐘乳洞」は、1927年に偶然発見されて以来、特別な存在として知られています。地元の猟師がタヌキを追っている最中に見つけたこの洞窟は、多くの人々に親しまれています。現在、冒険心をくすぐるスポットとして人気があり、特に春にはコウモリが近くで見られるので、学生たちにもおすすめです。この鍾乳洞は、歴史的な魅力だけでなく、自然の神秘に触れる貴重な体験ができる場所なのです。

キーワード解説

  • 鍾乳洞とは、地下にできた自然の洞窟の一種で、石灰岩が水によって浸食されてできたものです。洞窟内には鍾乳石が形成され、その神秘的な姿を楽しむことができます。
  • 絶滅危惧種とは、絶滅の危険が高い動植物のことを指します。環境の変化などにより生息数が減少し、保護が必要です。
  • キャンプ場とは、テントを張って自然の中で食事やアウトドア活動を楽しむための場所を指します。ここではバーベキューを楽しむこともできます。

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

南丹市の園部第二小、農芸高との楽しい野菜づくり

南丹市の園部第二小、農芸高との楽しい野菜づくり

京都府南丹市の園部第二小学校では、毎年、高校生が小学生に野菜づくりのアドバイスを行う素敵な取り組みが行われています

これは、農業高校で育てられた野菜の苗を利用し、子どもたちが育てる教材として使用しているからです

今年は特別に、農芸高校から7名の高校生が直接訪れ、児童たちと一緒にミニトマトやピーマン、さらに他の野菜の苗を植えて、交流を深めました

子どもたちは「大きくなるかな」と夏の収穫を楽しみにしています

高校生たちは、子どもたちに「野菜の周りに肥料をかけてね」と親切にアドバイスしながら、楽しんで苗を植えていきました

訪問したのは7日に行われ、約50人の2年生が参加しました

「毎日様子を見て、野菜が大きくなっていくのを観察してね

虫がいたら取ってね」といった具体的な助言が、子どもたちにとってとても大切な学びになったようです

高校生の中でも特に、18歳の女子生徒は「分かりやすい説明を心がけました」と言い、楽しい経験をしたことを語っていました

彼女自身が小学校の頃を思い出しながら、アサガオの話などもして、児童たちとの交流をより深めていました

7月中旬ごろには収穫が行われ、各児童が自分で育てた苗を持ち帰る予定です

ピックアップ解説

南丹市には、野菜づくりが盛んな地域があります。特に「野菜づくり」という言葉は、子どもたちにとって大きな学びの場となっています。子どもたちは、ただ植物を育てるだけではなく、命の大切さや成長する楽しさを実感できる貴重な体験ができるのです。また、校外からの交流があることで、地域全体が盛り上がるのも良いところです。南丹市のように、地域の高校と小学校が連携することで、地域の活性化にも繋がるのです。

キーワード解説

  • 野菜とは、食用の植物のことを指します。特に、私たちの食卓にのることが多いもので、様々な栄養素が豊富に含まれています。
  • プランターとは、植物を育てるための容器のことです。土を入れて、野菜や花などを育てることができます。庭がない家でも使える便利なアイテムです。
  • 肥料とは、植物の成長を助けるために土に加える栄養です。植物が必要とする栄養素が含まれており、成長を促進する役割を果たします。

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

中京区の市立病院、システム障害ありも診療は無事に継続

中京区の市立病院、システム障害ありも診療は無事に継続

京都市民の皆さん、こんにちは!最近、京都市立病院機構で発生したシステム障害についてお伝えします

安心してください

診療には影響がなかったので、医療サービスはスムーズに行われています

システム障害の詳細

この問題は17日午前9時半頃から発生し、市立病院(中京区)と京北病院(右京区)の2つの病院で影響がありました

それにより、電子カルテが使えず、スタッフは手書きのカルテに切り替える必要がありましたが、診療自体には問題はありませんでした

復旧の経緯

機器の部品故障が原因とされており、17日午後3時20分に復旧しました

復旧後、通常通り診療が行われているため、患者さんは安心して医療を受けることができますよ!

会計についてのお知らせ

システム障害の間、会計処理も行えなかったため、診察を受けた方には後日支払いをお願いしています

これはシステムの復旧を優先するための措置ですので、皆さんのご理解をお願いします

まとめ

このようなトラブルがあったものの、迅速な対応によって医療サービスに大きな影響はありませんでした

京都の医療システムは頼もしいですね!これからも安心して京都での生活を楽しんでいきましょう

ピックアップ解説

電子カルテとは、病院で使うコンピューターの中に患者さんの情報を保存する仕組みのことです。このカルテがあれば、医者は早く患者さんの状態を把握でき、効果的な治療が行えます。最近では多くの病院で電子カルテが採用されていて、手書きよりも正確で便利です。しかし、故障などがあると、手書きに戻る必要があり、これが大変な手間になります。現代の医療に欠かせない珍しい技術ですね。

キーワード解説

  • 電子カルテとは、患者の病歴や診療内容をコンピュータで管理するシステムのことです。手書きに比べて情報の確認が速く、正確です。
  • システム障害とは、コンピュータや機器が正常に動作しない状態のことです。この状態になると、通常の業務が行えず、混乱が生じることがあります。
  • 医療サービスとは、病院やクリニックで提供される健康管理や治療のことです。医師や看護師が患者を診察し、適切なケアを行います。

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都サンガ長沢駿選手が36歳でも輝く活躍をとげる理由

京都サンガの活躍を支える選手、長沢駿選手に注目してみましょう!彼は36歳という年齢でチームの最年長選手ですが、若い選手たちにも負けない活躍を見せています

2025年5月7日の試合、ホームでの町田ゼルビア戦では、長沢選手が11試合ぶりにピッチに戻ってきました

得点はありませんでしたが、チームのために一生懸命プレーする姿には、多くのファンが心を打たれました

試合後、チョウ監督は「この歳で、あれだけ走る選手は誇るべき存在だ」と賞賛し、長沢選手のチームへの貢献を高く評価しました

このような姿勢は、若手選手たちにも良い影響を与えています

長沢選手の思いとこれから

長沢選手は試合後、「サッカー選手としてもう終わりだと思ったこともあったが、監督の言葉でまたやる気をもらった」と語りました

彼は昨シーズン、J2の大分トリニータに在籍しており、28試合に出場して6得点を上げましたが、シーズン終了後に戦力外通告を受けました

この経験から、彼はさらに努力を重ね、今の京都サンガで再び輝きを放っています

次の試合では名古屋グランパスと対戦

後半からピッチに立つと、実況で「長沢にボールが通ったぞ!」と盛り上がり、見事なヘディングで先制ゴールを決めました

この瞬間は、戦力外となった選手が再び花開く瞬間として、ファンの心に深く刻まれるものでした

「サッカーの神様」を信じて

長沢選手は、自らのサッカー人生にメッセージを残していました

小学5年生の時に書いた言葉には、「腐らずに努力し続ければ、良いことがある」とありました

これからも長沢選手は、サッカー界でその思いを持ち続け、若い選手たちに夢を与え続けてくれることでしょう

ピックアップ解説

長沢選手は、幼少期にプロサッカー選手を夢見ていました。彼が語ったように、長いキャリアの中で逆境も多く経験しましたが、それを乗り越えた今の姿は、多くの人々に勇気を与えています。特に、夢を持つ若者たちにとって、彼の姿勢は素晴らしいロールモデルです。

キーワード解説

  • 戦力外通知とは、チームが選手に対して契約更新をしない旨を伝えることです。選手にとっては、次の契約先が見つからない場合もあるため、大きな衝撃があります。
  • 監督とは、サッカーチームの指導者であり、選手の育成や試合の戦略を考える役割を持っています。監督が変わることでチームのスタイルも大きく変わります。
  • ヘディングとは、サッカーで選手が頭を使ってボールを打つ技術のことです。特にゴール前でのヘディングは、得点を決めるために非常に重要なスキルです。

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京丹後市のカヌー大会で強風による事故と救助の対応

京丹後市のカヌー大会で強風による事故と救助の対応

2025年5月17日午前、京丹後市の久美浜湾で開催されていたカヌー大会で、強風の影響により、数台のカヌーが海上で次々と転覆しました

この事故で、約40名の選手が海に投げ出される事態となり、早急に救助が行われました


事故が発生したのは午前10時過ぎで、現場では110名以上の選手がカヌー競技に参加していました

しかし、強風が突如として吹き荒れ、選手たちは次々と海に落水してしまいました

中には自力で岸に戻ることができた選手もいましたが、多くはレスキュー用ボートで救助されました


救助された42名の選手のうち、6名は病院に運ばれましたが、いずれも軽傷で安定した状態とのことです

主催者側によると、午前9時半にスタートした大会では急な天候の変化があり、コースが短縮される対応が取られました

さらなる悪化を予想して、選手の安全を第一に考えられた結果です


また、事故に対する気象庁の強風注意報も出ており、海上保安本部は現在、事態の詳細を調査中です

なお、18日に予定されていた大会は中止されることとなりました

主催者である日本カヌー連盟の中井雅夫副会長は、「選手の皆さんにご心配をおかけし申し訳ない」とコメントし、安全な競技環境の重要性を改めて強調されていました

ピックアップ解説

カヌーは水面を滑るように進むことができる人気のスポーツですが、自然の影響を受けやすいのが特徴です。特に強風による転覆の危険性があるため、ヨットやボート同様、競技者は天候を常に確認することが求められます。カヌーは体力やバランス感覚が必要で、選手たちは日々のトレーニングを重ねています。充分な準備と安全対策があってこそ、楽しい競技ができるのです。

キーワード解説

  • 強風とは、風の強さが一定の基準を超えている状態を指します。通常、秒速8メートル以上の風を強風と呼びますが、カヌーのような水上スポーツでは特に影響を与えやすいのです。
  • 日本カヌー連盟とは、日本国内のカヌー競技を統括する団体です。選手の育成や大会の運営など、幅広い活動を行っています。
  • レスキュー用のボートとは、救助活動のために特別に設計されたボートのことです。海で事故が起きた際に迅速に被害者を救助する役割があります。

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京丹後市でカヌー日本選手権大会が開催、強風で転覆事故発生

京丹後市でカヌー日本選手権大会が開催、強風で転覆事故発生

皆さん、こんにちは!京都生まれの私が運営する「FUN!京都」では、今日も京丹後市のニュースをお届けします

今回の話題は、17日午前に京丹後市久美浜湾で行われたカヌーの日本選手権大会です

この大会では、なんとカヌーが強風にあおられて転覆するという大事件が発生しました

参加者たちは約250人で、日本代表選手の選考会も兼ねていたため、非常に注目されていたイベントです

午前10時頃、大明神岬近くで強風によって多くのカヌーが転覆し、42人が海に投げ出されました

幸いにも全員が無事に救助されましたが、6人が体調不良を訴え病院に搬送されました

いいニュースとして、6人とも意識はあり、軽傷だということで一安心です

舞鶴海上保安部によると、その時海上ではうねりもあったとのこと

しかも、この日は京丹後市内に強風注意報が発表されていたため、予期せぬ事故だったと言えるでしょう

私たち京都の皆さんは、こうしたスポーツイベントが安全に行われることを心から願っています

大会の概要

項目詳細
開催日2025年5月17日
場所京丹後市久美浜湾
参加人数約250人
病院に搬送された人数6人

安全第一で楽しむ

スポーツイベントは楽しい反面、自然条件によっては危険が伴うことがあります

カヌーのように風や波の影響を受けやすい競技では事前に気象情報をチェックすることが大切です

また、主催者側でも安全対策を万全に整えておくことが必要ですね

これからも京都のスポーツ活動が盛んであることを願っています

ピックアップ解説

カヌーとは、水上でパドルを使って漕ぐスポーツです。特に川や湖などの静水で行うことが一般的で、レースも盛んに行われています。カヌーは体力やバランス感覚を鍛えるのに最適なスポーツで、小学生から高齢者まで楽しめるのが魅力です。日本では、海や川でのカヌー体験教室も多く開催されており、興味がある方はぜひ参加してみてください。カヌー競技はオリンピック種目にも認定されていて、世界中で愛されています。

キーワード解説

  • 強風とは、通常の風速を超える速さの風を指します。具体的には、秒速8メートル以上の風が強風とされています。
  • 海上保安部とは、日本の海域における安全と秩序を保つために設置された政府機関です。主に船舶の安全運航や海上犯罪の取り締まりが任務です。
  • 選手権とは、スポーツや競技において優れた選手を決定するための大会のことを指します。各種目ごとに開催され、全国大会や世界大会に繋がるものもあります。

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

左京区で開催中の京都スペイン料理祭の魅力とは?

左京区で開催中の京都スペイン料理祭の魅力とは?

みなさん、こんにちは!今回は京都市左京区で開催されている京都スペイン料理祭についてお伝えします

このイベントは関西で最大級のスペイン料理の祭典と言われ、多くの人々がこの盛り上がりに参加しています

会場になったのは、左京区にある京都市国際交流会館

ここには、パエリアやアヒージョなど、スペインの名物料理が並ぶブースがあります

来場者たちがそれぞれの料理を楽しむ様子は、まるでスペインの街にいるかのようです

特にことしは、バルセロナを中心にしたカタルーニャ地方の料理が特徴です

ムール貝のカタルーニャ風蒸しや、イワシの炭火焼きなど、シーフードを使った伝統的な料理が楽しめ、食欲をそそります!

もちろん、17日の京都市内は朝から断続的に雨が降っていましたが、それでも多くの人が会場へ足を運び、スペイン料理に舌鼓を打っていました

また、祭りの雰囲気を盛り上げるために、ステージではフラメンコ・ダンサーたちが本場のダンスを披露して、会場を沸かせています

今年のスペイン料理祭は17日午後8時まで開催され、18日も続きますので、ぜひ足を運んでみてください!

ピックアップ解説

スペインの食文化は、多様な地域性が特徴で、バルセロナを中心にしたカタルーニャ地方の料理は特に人気です。カタルーニャ料理には、新鮮なシーフードを使った料理が多く、特にムール貝やイワシを炭火で焼く料理は絶品です。カタルーニャは、美食の地としても知られており、地元の人々や観光客が楽しむ食文化が広がっています。京都でもこのスペイン料理祭を通じて、本場の味を楽しむ機会が増えています。

キーワード解説

  • カタルーニャ料理は、スペインのカタルーニャ地方で発展した食文化です。地元の新鮮な産物を活かした多様な料理が特徴です。
  • フラメンコとは、スペインのアンダルシア地方発祥の伝統的な舞踊や音楽のスタイルで、情熱的なリズムが魅力です。
  • パエリアとは、スペインのバレンシア地方の代表的な料理で、米を中心に様々な具材を加えて作る豪華な一品です。

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

交通安全の大切さを伝える東山区のヒマワリプロジェクト

交通安全の大切さを伝える東山区のヒマワリプロジェクト

最近、人生の大切さや交通安全について考えるきっかけになる素敵なプロジェクトが、京都市東山区の保育園で始まりました

これは、2011年に木津川市で起きた悲しい交通事故で命を失った東陽大くんが、彼の思い出をみんなで大切に育てていこうとする活動です

陽大くんが生前に育てていたヒマワリの種が、全国に配布され、多くの人たちに育てられることが目指されています

このプロジェクトは、保育園の園児たちが命の大切さを学びながら、交通安全についても考えるきっかけとなっています

17日、昭和保育園では園児たちと東山警察署の警察官、陽大くんのご両親が参加し、プランターにヒマワリの種が植えられました

さらに、交通安全教室も行われ、交通ルールについて学ぶ機会が与えられました

陽大くんの父、圭一さんは、「今日のことを思い出して、交通事故に遭わないようにしてもらえたらうれしい」と心から願っています

今後、プランターで育ったヒマワリの苗は、保育園の花壇に植えられる予定です

これにより、子どもたちが成長する過程で、命の大切さや友情を感じながら、花を育てていくことができます

ピックアップ解説

ヒマワリは、夏に咲く明るい色の花で、太陽に向かって咲く姿が特徴です。この花は、友達や家族との絆を象徴しているとも言われています。京都では、ヒマワリを育てることが子どもたちに命の大切さを教える良い方法として使われています。また、ヒマワリの種は食用にもなるため、健康にもよい食材とされています。

キーワード解説

  • 命の大切さとは、人が持つ生命の価値や、他者の命を尊重することを指します。交通安全活動やプロジェクトを通して、意識を高めることが重要です。
  • 交通安全とは、道路の利用者が安全に移動するためのルールや取り組みのことです。交通ルールを守ることで、事故を防ぎ、安心した交通社会を築いていくことができます。
  • ヒマワリとは、夏に咲く大きな黄色い花が特徴で、その名の通り太陽を向いて咲く性質があります。子どもたちとのプロジェクトに使われることからも、希望や絆の象徴とされています。

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京丹後市で開催されたカヌーマラソン大会で発生した転覆事故

京丹後市で開催されたカヌーマラソン大会で発生した転覆事故

 2025年5月17日、午前10時頃、京都府京丹後市久美浜町の美しい久美浜湾で、日本カヌーマラソン選手権大会が行われましたが、強風の影響でカヌーが次々と転覆してしまい、大変な事態となりました

 詳しく聞いてみると、男子シングル種目に参加していた117艇のうち、なんと47艇が転覆し、6人が負傷する結果となったのです

これは本当に心配ですね

大会関係者や救助にあたった方々は、ほっとしたのではなく、騒然とした雰囲気の中での救助活動を余儀なくされていました

 知っていましたか?この大会は、実はカヌーマラソンの中では国内で唯一の大会だそうです

主催者はワールドマスターズゲームズ2027関西京丹後市実行委員会や日本カヌー連盟、さらに全日本学生カヌー連盟も関与しています

全国から多くの社会人や大学生が参加しており、その声援も大きかったことでしょう

 ただ、当時は京都府北部に強風注意報が発令されていたことから、大会の運営にも影響したと考えられます

やっぱり、天候はいつも予測できない力を持っていますね

京丹後市は自然豊かで美しい場所ですが、自然の厳しさもあるのです

ピックアップ解説

カヌーマラソンとは、カヌーを使って行う競技で、通常は湖や川などの水域で行われます。カヌーは二人乗りや一人乗りがあり、スピードや技術が求められます。カヌーマラソンは特に、自然の中を走るため、選手の熟練度や体力、天候の影響を受けやすいのが特徴です。さらに、カヌー自体は軽量で、体力を使わずに速く漕ぐことが求められるため、密接に水面の状況を判断する必要があります。このため、選手たちは日々トレーニングを重ね、最適な技術を身に付けています。

キーワード解説

  • 強風とは、風速が毎秒8メートル以上の風のことを指します。特に、海や湖の近くでは、強風が発生しやすく、波が高くなることが多いです。
  • 大会とは、特定の競技やイベントにおいて、参加者が技量を競い合う場のことを指します。選手が集まり、それぞれのスキルを試す機会となります。
  • 救助とは、困っている人を助ける行動や活動を指します。特に災害時や事故の際に行われる重要な行為です。

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都サンガFCが横浜F・マリノスに快勝!

 こんにちは、京都の皆さん!今回は、私たちの応援する「J1京都サンガFC」が、日産スタジアムで行われた第17節で横浜F・マリノスに対し、見事に3-0で快勝しました

これでサンガは2試合ぶりの勝利を収め、勝ち点を28から31に伸ばしました

順位は変わらず3位です

 前回の名古屋戦では引き分けてしまいましたが、今回は先発メンバーを5人変更し、新たな革新を図りました

注目すべき選手は、今季加入した長沢選手です

彼が初先発を果たし、チームに新しい風を吹き込みました

その他にも、福岡や奥川、佐藤と平戸といった選手たちが久しぶりにスタメン入りしました

 サンガは、前節の3バックから4バックにシステムを戻し、試合開始早々から相手に鋭いプレスをかけていきました

前半8分には、奥川選手のクロスから平戸選手がシュートを放ち、同19分にはオフサイドでゴールが無効になりましたが、チームの勢いは変わりません

 その後、同31分には佐藤選手の縦パスを受けた長沢選手が折り返し、松田選手がペナルティーエリア外から右足で見事な一発を決め、サンガが先制しました

これが松田選手にとって今季2点目のゴールです

 後半でもチームは運動量を保ち続け、福岡選手に代わってペドロ選手を投入しました

そして、同22分にはペドロ選手がセカンドボールを拾い、ミドルシュートを放つと、GKが弾いたところを奥川選手が押し込み、2点目を追加しました

このゴールで奥川選手も今季5得点に達しました!さらに、同30分にはムリロ・コスタ選手がシュートを放ちましたが、惜しくもGKに阻まれました

 サンガの攻撃は止まらず、同36分にはペドロ選手のクロスから福田選手が左足で合わせ、3点目を奪いました

これで福田選手も今季2点目を記録しました

試合終盤には、ウィリアム選手や須貝選手を投入し、守備を固める守りにこだわります

そして、GK太田選手の素晴らしいセーブも相まって、実に8試合ぶりの無失点で試合を終えることができました

これはサンガにとって、非常に大きな励みになりますね

これからも京都サンガFCの応援を続けましょう!

ピックアップ解説

【奥川選手とは?】奥川選手は、去年から京都サンガFCで活躍している若きストライカーです。彼のスピードとテクニックは多くのファンを魅了しています。特に、ゴールを決めるセンスが抜群で、試合の流れを変える能力を持っています。今季も5得点と大活躍中。奥川選手のプレーを見ることで、サッカーの楽しさを体感することができますよ。

キーワード解説

  • 勝ち点とは、サッカーの試合で勝利や引き分けによって得られるポイントのことです。勝ったチームには3点、引き分けた場合は両方のチームに1点が与えられます。
  • 無失点とは、試合の中で相手チームにゴールを許さずに終えることを指します。守備がしっかりしている証拠で、試合における大きな成果の一つです。
  • セカンドボールとは、最初のボール(ファーストボール)が選手の足元に戻ってこなかった時、フィールド上で浮いたボールのことです。これを素早く拾って攻撃に転じることが重要です。

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事