【2025年・最新】京都のイベントのニュースやトピックスをわかりやすくまとめて紹介!

京都のイベントとは最新の京都のイベントを一覧でわかりやすくご紹介!

宇治まなびんぐフェスタ2025が盛況のうちに開催されました

宇治まなびんぐフェスタ2025が盛況のうちに開催されました

宇治まなびんぐフェスタ2025の開催報告

2025年2月15日(土)と16日(日)の2日間、宇治市生涯学習センターで「宇治まなびんぐフェスタ」が開催されました

このイベントは、生涯学習に取り組む皆さんの発表と交流の場として、また、新しいことを始めたい人にとってのきっかけ作りを目的としています

今年で第32回目を迎えるこのイベントには、約750名の来場者が訪れ、延べ40の出展コーナーが設けられました

会場には、宇治まなびんぐのマスコットキャラクター「マナビィ」も登場し、参加者を温かく迎え入れました

オープニングイベントでは、横浜から「宇治マンドリンアンサンブルフローラ」によるマンドリン演奏が行われ、続いて2日目にはハワイアンバンド『Ke Mele Aloha, Wailele&Hula Halau, Welina』の演奏やフラダンスが盛り上がりました

工作体験やクラフト体験コーナーでは、タイルを使ったコースター作りや、ダンボールでお家を作る活動が行われ、多くの子どもたちが楽しんでいました

また、体験コーナーではボッチャやジャグリングなど、様々な体験を通じて市民の交流が深まりました

体験コーナーの他には、カレーや焼き菓子の販売もあり、美味しいランチを楽しむことができました

さらに、スタンプラリーも行われ、参加者はスタンプを集めることで景品がもらえる楽しみもありました

実行委員の皆様、そしてご来場いただいた皆様に感謝申し上げます

次回の「宇治まなびんぐフェスタ2026」は2026年(令和8年)2月に開催される予定ですので、ぜひご参加ください


記事参照元

宇治市ホームページ

掲載確認日:2025年03月19日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市芸術新人賞の表彰式が開催されます!

京都市芸術新人賞・振興賞の表彰式を開催します!

京都市では、本市出身者または本市内で文化芸術活動を行う方々に対して、「京都市芸術新人賞」と「京都市芸術振興賞」を授与し、その業績を称えています

これにより、京都の文化を一層盛り上げることを目指しています

あらたに、令和6年度の表彰者が決定し、表彰式が行われることが決まりました

表彰式は3月27日(木曜日)に京都市役所で行われます

被表彰者一覧

京都市芸術新人賞(11名)

  • 沖澤 のどか(洋楽(指揮))
  • 桂 二葉(落語)
  • 酒井 研野(食文化)
  • 清水 葉月(日本画)
  • 杉 信太朗(能楽)
  • 千本木 晴(染織・テキスタイル)
  • 西久松 友花(陶芸・現代美術)
  • 廣田 美乃(洋画)
  • 万城目 学(文学(小説))
  • 山内 朋樹(学術(美学))
  • 山下 耕平(現代美術)

京都市芸術振興賞(9名・団体)

  • 一般社団法人 アーツシード京都(芸術振興(舞台芸術))
  • 出原 司(版画)
  • 太田 耕人(学術(英米文学・演劇))
  • 新内 志賀(邦楽(語り・三味線))
  • 特定非営利活動法人 日本料理アカデミー(食文化)
  • 細井 浩一(学術(文化資源学・ゲーム))
  • 堀木 エリ子(和紙)
  • 松尾 惠(芸術振興(現代美術))
  • 本山 秀毅(洋楽(指揮))

表彰式の詳細

日時

令和7年3月27日(木曜日)

開始時刻
1部:京都市芸術振興賞午後3時~
2部:京都市芸術新人賞午後4時30分~

場所

京都市役所 本庁舎4階 正庁の間(〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地)

出席者

被表彰者及び同伴者、京都市役所の重要な役職者が出席します


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 4.18MB)

掲載確認日:2025年03月19日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

【京都ファミリー】にじさんじ ×7大タワーが京都で開催!

【京都ファミリー】にじさんじ ×7大タワーが京都で開催!

新たな冒険、にじさんじ ×7大タワーが京都にやってくる!

今年の春、京都では新たなイベント「にじさんじ ×7大タワー」が開催されます

本イベントは、人気のバーチャルYouTuber(Vtuber)グループ「にじさんじ」と京都タワーがコラボした特別な企画です

ファンは、京都のランドマークであるこのタワーを舞台に、様々なアトラクションや展示を楽しむことができます

イベントの詳細

詳細項目内容
開催場所京都タワー
参加費用記載なし
参加方法記載なし
参加条件記載なし
開始日時記載なし
終了日時記載なし

にじさんじファンや、京都を盛り上げたいと思っている全ての人々にとって、これはまたとないチャンスです

このイベントを通じて、京都の良さを再発見し、皆で楽しみましょう!


記事参照元

京都タワー公式サイト

掲載確認日:2025年03月19日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市で開催された全日本室内選手権で新女王誕生の瞬間

私たちの美しい京都市で、2週間にわたって開催されたテニスの全日本室内選手権が終わり、新女王が誕生しました

3月16日には女子シングルスの決勝が行われ、京都のテニス熱が再燃しました

試合の前には、元プロテニスプレーヤーの松岡修造さんがクリニックを開き、テニス愛好者たちに技術を伝授しました

松岡さんの言葉に耳を傾けながら、中高生たちは楽しみながらテニスの魅力を感じることができました

松岡修造さんは、「テニスが好きと感じて、笑って欲しい」と熱心に指導し、足のスタンスやラケットの使い方など、実演を交えて教えてくれました

生徒たちも「気合い」と「伸び」について盛り上がりながら、アドバイスを受け、どんどんコツをつかんでいく様子が見受けられました

クリニックを終えた生徒たちは、「最高でした!」「教えてもらったボレーを試してみたい!」と大興奮

松岡さんからは、「いつも笑顔で、自分らしくプレーして欲しい」というメッセージも贈られました

いよいよ迎えた女子シングルスの決勝戦では、18歳の斎藤咲良選手と第8シードの坂詰姫野選手の対戦が実現しました

斎藤選手は、国際テニス連盟から「2024年の最も有望な選手」に選ばれただけあって、その実力を存分に発揮しました

試合は苦しいスタートとなりましたが、気持ちを切り替え、攻めの姿勢で逆転勝利を収めました

斎藤選手は試合の後、「優勝は自信につながった」と喜びを語り、京都から世界に羽ばたく才能がさらに育っていくことを期待せずにはいられません

今大会における彼女の活躍は、京都のテニス界の未来を明るく照らす光となることでしょう

ピックアップ解説

松岡修造さんは、テニス界では「熱血指導者」として知られています。彼がクリニックを開催することで、多くの若者がテニスへの情熱を感化されています。特に彼の言葉「テニスが好きと感じて、笑って欲しい」は、新しい世代にとって心強いメッセージです。松岡さんの伝える技術や心構えは、プレーヤーたちが直面する試練に対する姿勢を変える力を持っています。彼が伝授する「自己表現」を大切にすることで、テニスがより楽しいスポーツになることは間違いありません。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

【京都市動物園】動物と環境を考える講演会のご案内

【京都市動物園】動物と環境を考える講演会のご案内

京都市動物園は、京都市と京都大学との間に結ばれた「野生動物保全に関する教育及び研究の連携協定」に基づき、毎年4月に「野生動物学のすすめ」というイベントを開催し、野生動物に関する調査や研究の成果を広く知っていただく機会を提供しています

このイベントの2日目には、動物と環境に関する講演会が行われます

講演会「動物が土と森を作る」

日  時:令和7年4月13日(日)午後1時~3時30分

場  所:京都市動物園 レクチャールーム

対象及び定員:参加制限なし 定員:50名(事前申込み不要)

参加費: 無料(入園料が別途必要です)

内  容:動物の食べること、移動、排せつといった日常的な営みが、土壌や植物に与える影響を考えます

2人の講演者が、動物がどのように土を豊かにし、植物を育て、人間の生活に寄与しているかをお話しいただきます

講演1:「動物が育てる森とみどり、たべもの」

大山 修一 氏(総合地球環境学研究所・教授)
動物が果実の種子を食べ、糞と一緒に種子を散布することが、植物の発芽を促進させている事例を紹介します

南米のアンデス山脈とニジェールの事例を基に、動物と植物、人間の生活のつながりを探ります

講演2:「森でタネまく獣たち:アジアゾウからツキノワグマまで」

北村 俊平 氏(石川県立大学・准教授)
森に生息する動物たちがどのように植物の果実を食べ、種を広めているかを解説します

特にアジアゾウやツキノワグマ、ニホンジカなどの大型動物に焦点を当て、彼らの果実消費行動についてもお話しします

共  催
京都大学野生動物研究センター、きょうと☆いのちかがやく博物館(京都市動物園、京都府立植物園、京都水族館、京都市青少年科学センター)

協  力
きょうと生物多様性センター、各種公益社団法人やNPO法人、大学など多くの機関が連携しています

お問合せ
京都市動物園 生き物・学び・研究センター(電話:075-771-0210)
※午前9時から午後5時まで

ただし、動物園の休園日を除く


記事参照元

京都市動物園公式サイト

掲載確認日:2025年03月18日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市動物園が「野生動物学のすすめ」を開催します!

京都市動物園が「野生動物学のすすめ」を開催します!

京都市動物園で「野生動物学のすすめ」を開催

毎年4月、京都市動物園では、「野生動物保全に関する教育及び研究の連携協定」に基づき、野生動物の保全や調査・研究に関するイベント「野生動物学のすすめ」を開催しています

このイベントは、野生動物について学ぶ良い機会です

開催日程と場所

日  時: 令和7年4月12日(土)、13日(日)午前10時~午後3時

場  所: 京都市動物園 芝生広場(レクチャールーム前)

出展団体の紹介

団体名 活動内容
公益財団法人日本モンキーセンター 霊長類50種以上を飼育し、環境教育や保全活動を行っています

認定NPO法人ボルネオ保全トラスト・ジャパン 熱帯雨林保護を目的に様々なプロジェクトに取り組んでいます

NPO法人日本オランウータンリサーチセンター オランウータンの研究支援や普及活動を行っています

NPO法人市民ZOOネットワーク 動物園を通じて人と動物の関係を探ります

京都大学人類進化論研究室 野生動物の調査や保全活動を行っています

これらの団体が主催するブースでは、さまざまな活動や展示が行われ、訪れる人たちが楽しみながら学べる内容が用意されています

共催・協力団体

共  催: 京都大学野生動物研究センター、きょうと☆いのちかがやく博物館

協  力: 複数のNPO法人や大学などが協力して開催します

このイベントを通じて、京都市民や観光客が野生動物の保全についてより深く理解することができるでしょう

お問合せ: 京都市動物園 生き物・学び・研究センター(電話:075-771-0210)


記事参照元

京都市動物園公式サイト

掲載確認日:2025年03月18日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市の上下水道局が特別公開イベントを開催

京都市の上下水道局が特別公開イベントを開催

京都市上下水道局は、地域の皆さんに親しまれている「鳥羽の藤」と「蹴上のつつじ」として知られる、鳥羽水環境保全センターおよび蹴上浄水場の一般公開イベントを開催します

目的

このイベントでは、全長120mの藤棚と約4,900本のつつじを楽しむことができるほか、下水処理施設や浄水施設の見学、水質実験、デジタルクイズスタンプラリーなども体験できます

これにより、皆さんの生活を支える水道事業や公共下水道事業への理解が深まることを目指します

開催概要

今年は「ソスイとツツジとワタシとフジと」というサブタイトルを掲げ、デジタルクイズスタンプラリーの参加者には抽選で「びわ湖疏水船」のチケットを提供し、日本遺産である琵琶湖疏水の魅力を発信します

鳥羽の藤(鳥羽会場)

日時

令和7年4月18日(金曜)、19日(土曜)、20日(日曜)、午前10時~午後4時(入場は午後3時30分まで)

荒天の場合は中止となります

場所

鳥羽水環境保全センター(〒601-8161 京都市南区上鳥羽塔ノ森梅ノ木1)

アクセス

地下鉄烏丸線・近鉄京都線「竹田駅」西口から市バス臨時便があります

直行バス(市バス臨時便)
日付運行時間
4月18日(金曜)午前9時50分~午後3時10分(10分~20分間隔)
4月19日(土曜)、20日(日曜)午前9時45分~午後3時10分(5分~10分間隔)

蹴上のつつじ(蹴上会場)

日時

令和7年4月25日(金曜)、26日(土曜)、27日(日曜)、午前9時~午後4時(入場は午後3時30分まで)

荒天の場合は中止となります

場所

蹴上浄水場(〒605-0052 京都市東山区粟田口華頂町3)

アクセス

市営地下鉄東西線「蹴上」下車2番出口すぐ

駐車場はありません

駐輪場は設置しますが、台数は限られています

イベント概要

施設見学や水質実験、デジタルクイズスタンプラリーなどを通じて、楽しみながら水道と下水道について学べます

また、飲食コーナーや企業ブースも出展予定です

注目ポイント

琵琶湖疏水の魅力を知るチャンスや、特別公開のイベントもあります

このイベントは、地域の水道や下水道の重要性を再認識し、地域のつながりを深める良い機会です


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 397.38KB)

参考資料:協賛募集について(PDF形式, 1.04MB)

掲載確認日:2025年03月18日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市、エコイベントで環境負荷の低減を目指す取り組み

京都市、エコイベントで環境負荷の低減を目指す取り組み

京都では、お祭りや観光行事、学園祭など、多くの人が集まるイベントが開催されますが、その際にはごみの大量発生やエネルギーの無駄遣いが問題となっています

京都市は、環境負荷の低いイベントを広めるため、エコイベントとして認定する登録制度や、分別リユースごみ箱の無料貸出、マイボトルへの給水機の設置などの取り組みを進めています

令和7年度も、これらの活動を続け、利用可能なイベントを募集します

1 「京都市認定エコイベント」登録制度

この制度は、イベントのエコ化に取り組む主催者を支援します

登録されたイベントは、京都市のホームページで紹介され、のぼりを貸し出すことにより、参加者へのPRが可能です

対象となるイベント

京都市内で開催される式典、会議、展示会などが対象です

登録要件

「エコ化を推進するための5つのポイント」を満たすことが必要です

エコレベル

登録されたイベントは、その取り組みによって1から5までのエコレベルが決まり、エコイベントマークを使用できます

申込方法

イベント開催の1週間前までに、エコまちステーションまたは環境政策局で申し込みが可能です

貸出物

  • 京都市認定エコイベントのぼり
  • ごみ分別場所PRのぼり

2 分別リユースごみ箱の貸出

イベントでのごみ分別を推進するために、分別リユースごみ箱が無料で貸し出されます

対象イベント

京都市内で開催される地域団体、NPO、学校などが対象です

申込方法

貸出希望日の3ヶ月前から10日前までに、エコまちステーションでお申し込みください

貸出物

  • 分別ごみ箱(120リットル、90リットル、45リットル)
  • 分別標示板

貸出期間

原則として、イベント開催日の前後に3日を加えた日数、最大10日です

貸出費用

無料です

3 イベント用給水機の貸出

ペットボトル削減のため、給水機が無料で貸し出されます

対象イベント

同様に、京都市内で開催される団体のイベントが対象で、認定エコイベントへの登録が必要です

申込方法

開催日の3ヶ月前から1ヶ月前までに申し込みが必要です

設置物

給水機や啓発パネルなどの貸出があります

設置費用

こちらも無料ですが、水道料金は主催者負担です

4 お問い合わせ先

環境政策局にてお問い合わせ可能です

報道発表資料

発表日は令和7年3月18日です


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 535.87KB)

掲載確認日:2025年03月18日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都芸術センター開設25周年記念イベント開催!

京都芸術センター開設25周年記念イベント開催!

京都芸術センターでは、令和7年の4月に開設25周年を迎えるにあたり、記念イベント「25」を4月19日(土)と20日(日)の2日間にわたって開催します

このイベントは、ダンサーの小倉笑氏と美術作家の黒川岳氏をディレクターに迎え、様々なアーティストが参加し、子どもから大人まで楽しめる多彩な内容を用意しています

メイン会場は京都芸術センター館内各所で、自由な雰囲気の中でアートを体験できる祝祭的な空間が広がります

イベント概要

●日時:令和7年4月19日(土)、20日(日)午前11時~午後6時

●場所:京都芸術センター館内各所

●主催:京都芸術センター(公益財団法人京都市芸術文化協会)、京都市

主なイベント内容

イベント中には、以下のワークショップやコンサートも行われます

イベント名日時場所参加費用
はじめの会4月19日(土)午前11時~正午講堂なし
京都休憩センター4月19日、20日午前11時~午後6時フリースペース無料、事前申込不要
mama!milkコンサート「Parade!」4月19日、20日 時刻未定講堂無料、事前申込不要
紙つなげて、ひろげて、はこんでワークショップ4月19日、20日午前11時~午後6時大広間無料、事前申込不要
水田雅也 展示(仮)4月19日、20日午前11時~午後6時大広間無料、事前申込不要
穴掘りワークショップ(仮)4月19日、20日午前11時~午後6時エントランス無料、事前申込不要
清山陽平ワークショップ(仮)4月19日、20日 時刻未定館内無料、事前申込不要
茶の湯体験サロン「いっぷく」4月19日(土)午前11時~午後6時和室「明倫」500円、事前申込不要
ボランティアスタッフによる読み聞かせ4月19日(土)午前11時~午後6時図書室無料、事前申込不要

今回のイベントは、アートを通じて地域の皆さんとつながることを目指しています

ぜひ、家族や友人と一緒に遊びに来て、25年間の歴史を感じる祝祭に参加してみてください!


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 885.12KB)

掲載確認日:2025年03月18日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

古文書を楽しむための講座が京都市歴史資料館で開催決定

古文書を楽しむための講座が京都市歴史資料館で開催決定

京都市歴史資料館の春期連続講座「古文書を楽しく読もう!」が開催されます

この度、京都市歴史資料館では、多くの市民の皆様に古文書を楽しみながら学んでいただくために、春期連続講座「古文書を楽しく読もう!」を開催します

1 講座の内容

この講座は、古文書を楽しむための入門編と中級編の2つの組に分かれており、それぞれの内容が異なります

 ※A組とB組の両方に申し込むことはできません

A組<初級編>:テーマ「古文書入門」

 これは古文書を初めて読む方や、基礎から古文書を学びたい方にお勧めの講座です

B組<中級編>:テーマ「祇園祭山鉾町の古文書」

 こちらは古文書を読み始めている方や、初心者からステップアップして学びたい方に適した内容です

2 開催期間

A組・B組共に、令和7年5月14日、21日、28日、6月4日の全4回開催されます

すべての講座は水曜日に実施されます

3 開催時間

A組は午後1時30分から3時まで、B組は午後3時30分から5時までの時間で行います

 ※受付はどちらも開始20分前から行います

4 会場

 講座は京都教育文化センターの3階302号室で開催されます

 住所:〒606-8397 京都市左京区聖護院川原町4-13

5 定員

A組、B組ともに各45名の定員があります

申し込みが多い場合は抽選を行います

6 受講料

受講料は4,000円で、全4回分のテキスト代が含まれています

 ※初回受講時に一括で徴収され、返金は行われません

7 講師情報

A組の講師は京都市歴史資料館の歴史調査員・尾下仁美氏、B組の講師は秋元せき氏が担当します

8 申し込み方法

申し込みは令和7年3月19日から4月21日まで、電話、FAX、電子メールのいずれかで、京都いつでもコールに連絡してください

 申し込む際は「講座名、希望組、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号」を伝えます


後日、受講者には連絡ハガキが送付されます

[京都いつでもコール]

電話番号: 075-661-3755

FAX番号: 075-661-5855

電子メール: ホームページから送信フォームがあります

9 主催

この講座は京都市歴史資料館が主催します

10 お問い合わせ

京都市歴史資料館

電話(075)241-4312

FAX(075)241-4012

報道発表資料

発表日

令和7年3月18日

担当課

文化市民局 歴史資料館(電話:075-241-4312)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:春期連続講座「古文書を楽しく読もう!」の開催 (PDF形式, 229.29KB)

掲載確認日:2025年03月18日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事