2025年 4月 の投稿一覧

久御山町で人間ドック・脳ドックの受診料を補助します!

久御山町で人間ドック・脳ドックの受診料を補助します!

令和7年度 人間ドック・脳ドックの受診料補助

対象者

久御山町では、国民健康保険に加入している方を対象に、人間ドックや脳ドックの受診料を補助します

6月からは特定健康診査やがん検診が始まります

そのため、かかりつけ医のいる方は、事前にしっかりと相談することが大切です

条件をすべて満たしている方が補助の対象となります:

  • (1) 久御山町国民健康保険に1年以上加入していること
  • (2) 国民健康保険税を完納していること
  • (3) 30歳以上で、75歳の誕生日前日までの受診が補助対象
  • (4) 入院または妊娠していないこと

申込期間

受付期間:令和7年4月7日(月)~ 4月11日(金)

申込方法

申込みは以下の方法で行えます

  • ◆役場1階 国保健康課の窓口で申し込み

    必ず健康保険証など本人確認ができるものを持参してください

  • ◆インターネットでの申込みも可能です

  • ◆郵送での申し込みも受け付けています(当日消印有効)

申込書は、役場での入手またはダウンロードが可能です

電話での申込は受け付けておりません

定員

人間ドックは170人、脳ドックは85人が対象です

申し込み者が多数の場合は、抽選となります

補助額・自己負担額

内訳
区分婦人科健診補助額自己負担額
人間ドック

31,570円

13,530円

29,260円

12,540円

脳ドック

23,100円

9,900円

人間ドック・脳ドック併用

50,820円

21,780円

48,510円

20,790円

自己負担額は、健診費用の約3割です

注意点として、人間ドックでの胃部検査の選択によりオプション料金が発生する場合もありますので、事前に確認してください

受診期間および受診方法

令和7年5月9日(金)から令和8年3月31日(火)までの間に受診が可能です

利用券が届き次第、希望の健診機関に予約を行ってください

健診協力医療機関

主な協力医療機関には、宇治武田病院や京都岡本記念病院、洛和会音羽病院健診センターなどがあります


記事参照元

久御山町公式サイト

参考資料:国民健康保険人間ドック申込書 (PDF形式、37.42KB)

掲載確認日:2025年04月01日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

久御山町が外国語版ごみ分別チラシを発行

久御山町が外国語版ごみ分別チラシを発行

久御山町のごみの分別チラシ(外国語版)のお知らせ

2025年4月から2026年3月末までのごみの収集日程と分別情報

4か国語による情報提供

久御山町では、外国に住む方々のためにごみの分け方・出し方を理解しやすくするためのチラシを作成しました

このチラシは、英語(English)、韓国語(한국어)、中国語(中文)、ベトナム語(Tiếng Việt)の4か国語でごみの収集日程や分別の方法を紹介しています

言語別の情報リンク
言語 リンク
英語(English) PDF形式
韓国語(한국어) PDF形式
中国語(中文) PDF形式
ベトナム語(Tiếng Việt) PDF形式

ごみの分別を正しく行うことで、地域社会も環境も大きく改善されます

みんなで協力して、きれいな久御山町を作り上げましょう!


記事参照元

久御山町公式サイト

掲載確認日:2025年04月01日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

令和7年度 久御山町の人間ドック受診料補助の情報

令和7年度 久御山町の人間ドック受診料補助の情報

令和7年度「人間ドック」の受診料補助について

対象者

久御山町では、後期高齢者医療制度の加入者を対象に、半日「人間ドック」の受診料を補助します

6月からは後期高齢者健康診査やがん検診も始まりますので、かかりつけ医がいる方は、申し込みをする前に主治医とよく相談してください

対象条件

次の条件をすべて満たしている方が対象です

  1. 久御山町に住所を有し、引き続き1年以上お住まいの方
  2. 後期高齢者医療保険料を完納している方
  3. 入院していない方

申込期間

受付期間:令和7年4月7日(月)~ 4月11日(金)

申込方法

以下の方法で申し込むことができます:

  • 役場1階、国保健康課の窓口で申し込み(健康保険証など本人確認ができるものを持参)
  • インターネットでの申し込み(詳細は役場の公式サイトをご覧ください)
  • 郵送での申し込み(当日消印有効)

電話での申し込みはできませんのでご注意ください

定員

後期高齢者医療制度の加入者の方全員が対象で、「脳ドック」単独の補助はありません

補助額・自己負担額

受診時の費用の内訳

区分

婦人科健診

補助額

自己負担額

人間ドック

15,000円

30,100円

15,000円

26,800円

脳ドック

人間ドック・脳ドック併用

15,000円

57,600円

15,000円

54,300円

自己負担額は上記の表をご覧ください

町の補助額は15,000円です

他にも注意事項があるため、詳しくご確認ください

受診期間および方法

受診期間は令和7年5月9日(金)~ 令和8年3月31日(火)です

5月上旬頃に「ドック健診利用券」が届きましたら、希望の指定健診機関に受診予約を行ってください

健診日に利用券を提出し、自己負担額を支払います

健診協力医療機関

以下の医療機関が協力しています:

  • 宇治武田病院
  • 宇治徳洲会病院
  • 京都岡本記念病院
  • 等々...

記事参照元

久御山町公式サイト

参考資料:後期高齢者医療保険制度人間ドック申込書 (PDF形式、38.11KB)

掲載確認日:2025年04月01日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

久御山町における地域イベン補助金申請のガイドライン

久御山町の補助金制度とイベント支援について

久御山町では、地域の活性化を目的とした様々な補助金制度を設けています

この制度を通じて、地域の団体や住民が主体となった多様な活動やイベントを支援しています

1. 補助金の対象団体はどのように判断されるのか?

補助金を申請する際には、団体の規約や構成員名簿を提出する必要があります

2. 住民主体の地域組織とは?

補助金を受け取るには、団体名義で口座を持つ必要があります

基本的に補助金は口座振込で行います

3. 他の補助金との併用はできるのか?

町が提供するいくつかの補助金とは併用できませんが、他の団体からの補助金との併用は可能です

申請時には収支予算書に記載してください

  • 自主防災組織活動事業補助
  • 公会堂等耐震化事業費補助金
  • その他の補助金の例

4. 通年で行うイベントの申請方法

年間を通じて一度の申請が可能で、年度末に終了したイベントに対して補助金が交付されます

もし中途で支援が必要な場合は、相談できます

5. 補助申請時の見積書について

1万円以上の経費に対しては見積書の提出が必要ですが、商品カタログも代用できます

6. 町域を対象とするイベントの申請方法

町内全戸へのチラシ配布や広報紙への広告掲載が求められます

また、来場者の駐車場や公共交通機関の利用なども考慮する必要があります

7. 購入物品の管理について

購入品は公共の場所に設置し、備品台帳を作成して管理する必要があります

8. 事業の実施がわかる写真とは?

開催イベントの様子がわかる写真を提出する必要があります

これにより、イベントの実施状況が確認できます

9. 申請は1回限り?

原則として、1団体1回限りの申請ですが、異なる自治会と連携した場合は追加で1回申請可能です

補助対象経費の具体例

1. 報償費

講師やボランティアに対する謝礼が含まれます

2. 需用費

イベントで使う食材などが対象です

3. 役務費

イベント保険や運搬費がこれにあたります

4. 使用料及び賃借料

会議室利用料やバス借り上げ費用も対象となります

5. 備品購入費

公園でのイベント開催に必要な備品の購入が含まれます

6. 工事請負費

設備の設置に必要な費用が対象です

7. 対象とならない経費

飲食代や特定の祭事に関する経費は対象外になります

Q&AはPDFファイルで確認できます


記事参照元

久御山町公式サイト

参考資料:久御山町地域のきずな再構築支援事業Q&A(PDF形式、158.81KB)

掲載確認日:2025年04月01日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

久御山町3つのこども園がフードドライブ拠点に決定

久御山町3つのこども園がフードドライブ拠点に決定

久御山町に新たに3つのこども園がフードドライブの拠点に!

令和3年度から始まったフードドライブの取組が、より多くの支援を可能にするため、令和7年4月1日(火)からは町内の3つのこども園(みまきこども園、さやまこども園、とうずみこども園)にて食品回収箱を常設することが決定しました

この活動は、町内各こども園に通うお子様の保護者の方々が食品を寄贈できるもので、地域の助け合いを促進します

また、久御山町の産業・環境政策課でも回収箱を設置し、こちらはどなたでも食品を寄贈することができます

フードドライブは、家庭や企業から余っている未開封の食品を集め、必要としている方々へ届ける大切な活動です

これにより、食品ロスの削減にもつながります

寄贈できる食品は?

対象となる食品は以下の通りです:

  1. お米(精米日等が記載された密封袋やパックに入っているもの)
  2. パスタや素麺などの乾麺
  3. 缶詰、レトルト食品、インスタント食品
  4. 海苔、お茶漬け、ふりかけ
  5. 粉ミルク、離乳食、お菓子
  6. 調味料(しょう油、食用油等)

提供時の注意点も以下の通りです:

  1. 食品提供した日から2ヶ月以上賞味期限があるもの(塩は除く)
  2. 常温で保存可能で、未開封のもの
  3. 破れていない包装や外装のもの
  4. 製造者または販売者名が表示されているもの
  5. 成分表示またはアレルギー表示のあるもの
  6. アルコール飲料は不可(みりんや料理酒は可)

提供方法・拠点について

食品の提供は以下のように行われます:

  1. 役場開庁時に、産業・環境政策課の回収箱に投入してください

  2. 久御山町内のこども園(みまきこども園、さやまこども園、とうずみこども園)では、開園時間に回収箱に投入してください

詳しい情報は、公式サイトをご覧ください


記事参照元

久御山町公式サイト

掲載確認日:2025年04月01日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

南丹市の中学生が全国スピーチコンテストで受賞

南丹市の中学生が全国スピーチコンテストで受賞

最近、全国の中学生が参加した「北方領土に関する全国スピーチコンテスト」で、京都府南丹市に住む14歳の吉田太陽さんが素晴らしい成果を収めました

彼は、審査委員特別賞という4位の賞を受賞しました

吉田さんは「今も苦しんでいる人がいることを同世代にも知らせたい」と語っています


このコンテストには、なんと5501作品が応募され、2月に東京で行われた最終選考では10人が選ばれ、スピーチを行いました

その中から吉田さんが審査委員特別賞を受けたのです

彼は府代表として登壇し、北方領土で生まれた元住民の方の言葉を代弁しました

その言葉は、「お盆のお墓参りが当たり前だと思っていたのに、自分たちは行きたくても行けない」というもので、多くの人にその苦しみを伝えました


吉田さんは南丹市役所を訪れた際、SNSを利用してこの問題を発信し、若い世代に知ってもらう活用も考えています

このように、次世代の若者たちが大切な問題に目を向け、積極的に発言している姿は本当に素晴らしいですね


また、同じ南丹市の殿田中学校に通う14歳の大沢拓斗さんも、府内の中高生を対象にした「北方領土と私たち」という作文コンクールで最優秀賞を受賞しました

大沢さんは「最初はこの問題を知らなかったけれど、元住民の話を聞いて平和な世の中になってほしいと思った」と感想を述べています

ピックアップ解説

北方領土とは、北海道のすぐ近くにある4つの島々のことです。この島々は、日本とロシアの間で領有権を巡る問題が続いており、多くの元住民の方々が故郷に帰れずに苦しんでいるのです。さて、なぜこの問題が重要かというと、私たちが平和に暮らせることの大切さを教えてくれるからです。この問題を知ることで、自分の国や地域について考えるきっかけになります。

キーワード解説

  • 北方領土とは、日本の北にある4つの島、いわゆる国後島、択捉島、色丹島、歯舞群島を指します。これらの島々は今も日本とロシアの間で領有権を巡る争いが続いています。
  • 平和とは、国や地域、人々が争わずに穏やかに暮らせる状態を表します。戦争がないだけでなく、お互いに理解し合い、尊重し合うことがとても大切です。
  • 中高生の意義とは、若い世代が社会や世界の問題に関心を持ち、自分の意見をしっかり持てるようになることを意味します。自分の考えを発信することで、未来をより良くする力を育むことができるのです。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都の食品値上げ急増、生活への影響と対策

京都の食品値上げ急増、生活への影響と対策

最近、私たちの生活に影響を与える大きなニュースがあります

それは、京都市内のスーパーでの値上げに関するものです

4月1日からさまざまな食品が値上がりしており、特に私たちの生活に必要な商品が多く、皆さんも気をつけていることでしょう



京都市下京区にあるスーパーでは、仕入れコストの上昇に伴い、多くの商品が値上げされました

具体的には、数百点の商品が対象になり、特に飲料類、例えば酒類やコーヒーの値上げが目立っています

平均で5%ほど価格が上昇するとのことです



さらに、米については政府が備蓄米を放出しても価格が高騰している状況で、昨年の同じ時期と比べてなんと2倍以上も高くなっています

これは、私たちの食卓に直接影響するニュースです



しかし、このスーパーの良心的な対応も注目です

調味料の中でも人気の高いドレッシングやマヨネーズは、仕入れ価格が上がったにもかかわらず、店側が負担し、販売価格は据え置くことにしました

これにより、客離れを防ぐ努力をしています



「マツモト五条店」の店長、辻昌幸さんは「今後も値上げは続くと考えていますが、私たちはお客様の生活を守るために、できる限りの努力をしていきたい」と意気込みを見せています



実際に買い物に訪れたお客さんの中には、80代の男性がいました

彼は「貯蓄を使い果たしつつあるが、これからの節約も難しい

必要なものを厳選して買うようにしています」とおっしゃっていました

また、2人の子どもを育てる30代の女性も「特に米の値上がりが辛いです

春休みで給食がないため、出費がかさんでいます」と苦しい現状を語っていました



最後に、民間の調査会社「帝国データバンク」の報告によれば、今月値上げされる国内の主な食品はなんと4225品目にも達し、去年の10月以来の高い数字となっています

私たち一人ひとりがこの状況を理解し、賢く買い物をする必要がある時期が来ているのかもしれません

ピックアップ解説

「スーパー」とは、食料品や日用品を主に扱う店舗のことです。私たちの身近な存在で、毎日の生活に欠かせない場所です。京都には、おしゃれなスーパーがたくさんありますが、伝統的な商店街や八百屋もあり、どちらにも特色があります。最近の食材の値上げは、消費者にとって頭を悩ます問題ですが、地域の食文化の支えにもなっています。たとえば、京都の「独自の漬物」はその代表で、地元のスーパーでも多く取り扱われています。

キーワード解説

  • 値上げとは、商品やサービスの販売価格を上げることを指します。コストが上昇したり、市場の需給関係が変化したりすると、企業は価格を調整する必要があります。
  • 仕入れコストとは、商品を仕入れるために支払う費用のことです。原材料費や人件費、運送費などが含まれ、これが上昇すると最終的な販売価格にも影響を与えます。
  • 調味料とは、料理に風味や味を加えるために使用されるものです。塩、砂糖、醤油、酢などさまざまな種類があり、料理の基本とも言えます。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市の新年度スタート 新たに254名の職員が誕生

4月1日から新年度が始まり、企業や官公庁が新しいスタートを切る時期ですね

ここ京都市でも、入社式や採用の発令式が行われました

そんな中、京都市の発令式は中京区の中学校の体育館で開催され、今年新たに採用された職員254人が出席しました

式の最初には、松井市長が新人職員の代表に辞令を渡します

この時、深津新太郎さんは「市民の奉仕者として、誠実かつ公正に職務に従事することを誓います」と宣誓しました

この言葉には、職員たちが市民のために働くという強い意志が込められています

その後、松井市長があいさつを行い、「京都の街の課題に向き合い、職場内でどんどんアイデアを出して自由に議論をし、市役所の外の様々な人とも交流して仕事をしていって欲しい」と激励しました

この言葉からは、市役所と市民とのつながりの重要性を感じ取ることができます

代表して辞令を受け取った伯井智香子さんは、「公務員としての自覚を持ち、市民と誠実に向き合っていきたい」と意気込みを語りました

また、深津新太郎さんも「住民の声に耳を傾け、市に山積する課題を解決していけるよう、しっかり行動に移せる職員になりたい」と話していました

新人職員たちは、この後2週間ほどの研修を受けてから、それぞれの部署に配属され、いよいよ業務をスタートさせます

新たな仲間とともに、京都の未来を支えるために頑張ってほしいですね!

ピックアップ解説

「公務員とは、主に国や地方自治体で働く職業のことです。具体的には、社会全体の利益や公共の福祉(みんなの幸せのために)を考えて仕事をする人たちです。多くの場合、安定した職業とされていて、法律や規則に基づいて働きます。特に京都の公務員は、観光地として有名なこの街の魅力を維持し、市民の生活を良くするために重要な役割を果たしています。地域のイベントや行政サービスにおいて、彼らの存在は欠かせません。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

2050京創プラットフォーム設立!参画事業者を大募集

京都市では、二酸化炭素(CO2)を排出しない社会や経済活動への転換を目指し、脱炭素が生活の質の向上や豊かさにつながることを重視しています

この取り組みの一環として、2050京創プラットフォームを設立し、参画事業者の募集を開始します

2050京創プラットフォームについて

京都市は、脱炭素ライフスタイルを促進するための様々なプロジェクトを実施しています

令和7年度からは、新しい事業者が参加できる「2050京創プラットフォーム」を設立します

このプラットフォームでは、市民、事業者、行政が協力し、脱炭素に向けた取り組みを広げていくことを目指します

参画事業者募集の概要

募集期間

令和7年4月1日(火曜日)から令和7年6月30日(月曜日)までが原則です

ただし、それ以外の期間に応募を希望する場合は、指定の問合せ先までご連絡をお願いします

申請方法

詳細はホームページ「2050MAGAZINE」をご確認ください

ここから申請ができます

対象事業者

京都市が目指す脱炭素ライフスタイルのビジョンに賛同し、市民のライフスタイルを脱炭素型に転換する取り組みを実施する企業や団体が対象です

ビジョンの実現に向けたキャッチコピー

DO YOU KYOTO? 2050 変わろう、今

変えよう、未来

申請に関する問合せ先

公益財団法人京都市環境保全活動推進協会(京エコロジーセンター指定管理者)
電話:075-647-3535

報道発表資料

発表日

令和7年4月1日

担当課

環境政策局地球温暖化対策室(電話:075-222-4555)

報道発表


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 574.55KB)

掲載確認日:2025年04月01日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

深草で地域セミナー「E-TOKO深草」開催のお知らせ

深草を盛り上げる素敵なセミナーイベントに参加しよう

深草支所では、地域の店舗や事業者と協力して、地域の魅力を体験できるセミナーイベント「E-TOKO深草」meetup!セミナーを開催します

ここでは、地域の店舗が講師として参加し、その知識を活かしたセミナーやワークショップを行います

参加者を大募集しています!

背景と目的

深草支所の目指す地域経済の活性化と定住・移住の促進に向けた取り組みの一環として、このプロジェクトを実施しています

深草地域のお店や事業者が「その道のプロ」として、特別なセミナーやワークショップを通じて、地域の魅力を広く知ってもらうことが目的です

セミナーは、料理や健康などのテーマに加え、幅広いジャンルで開催され、参加者が様々な学びを得られる場になります

これにより、店舗や事業者について知るきっかけや地域の魅力を発見する機会を提供していきます

募集概要

募集期間

令和7年4月4日(金曜日)から5月16日(金曜日)までです

参加資格

  • 深草に住所を持つ店舗や事業者
  • 深草の店舗や事業者と共同でセミナーを実施することができる店舗・事業者も参加可

エントリー料

1セミナーあたり4,000円です

参加(エントリー)方法

募集期間中に申込みフォームからお申し込みください

エントリーの際は、必ず「meetup!セミナー出店規約」を確認してください

主催

「E-TOKO深草」推進チーム、(一社)京都中小企業家同友会伏見支部、伏見区役所深草支所が主催します

開催期間

令和7年8月1日(金曜日)から9月30日(火曜日)までの予定です

セミナーの日程は各店舗によって設定されます

参加店舗募集説明会について

セミナーの詳細やエントリー方法を説明する説明会が開催されます

  1. 日時: 令和7年4月25日(金曜日)15時~16時
  2. 会場: 深草支所4階会議室
  3. 申込: 4月4日(金曜日)から4月23日(水曜日)までに、申込みフォームから申し込んでください

説明会に参加できない方には後日、説明会の録画配信も行います

希望者は同じ申込みフォームからお申し込みください

報道発表資料

発表日

令和7年4月1日

担当課

京都市伏見区役所深草支所まちづくり担当(電話:075-642-3203 Eメール:{メールアドレス})

報道発表資料

meetup!セミナー出店規約


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 534.59KB)

参考資料:meetup!セミナー出店規約(PDF形式, 193.12KB)

掲載確認日:2025年04月01日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事