2025年 4月 の投稿一覧

伏見区で人権啓発事業が行われます!

伏見区人権啓発推進協議会は、子どもたちや高齢者、障害のある方々など、すべての人が生き生きと暮らせる街を目指してさまざまな活動を行っています

今回、区民の人権意識を高め、様々な人権問題について考えるきっかけを提供するために、5月の憲法月間において人権啓発事業を実施します

1. 伏見区人権啓発講座

日時

令和7年5月20日(火曜日)午後3時から4時30分まで(受付開始:午後2時30分)

場所

伏見区総合庁舎 4階中会議室(〒612-8511 京都府京都市伏見区鷹匠町39-2)

テーマ

「ヤングケアラー・若者ケアラー」について

講師

京都市ユースサービス協会のユースワーカー

定員

60名

参加費

無料

申込

不要

主催

伏見区人権啓発推進協議会

お問合せ先

京都市伏見区役所地域力推進室 まちづくり担当
電話:075-611-1144

2. 人権啓発パネル展・書道展

開催日

令和7年5月1日(木曜日)から30日(金曜日)まで

場所

1. 伏見区総合庁舎1階 まちづくり担当窓口前
2. 深草支所1階 エントランスホール(入口)

お問合せ先

  1. 京都市伏見区役所地域力推進室 まちづくり担当
    電話:075-611-1144
  2. 京都市深草支所地域力推進室 まちづくり担当
    電話:075-642-3203

3. 人権啓発書道展

開催日

令和7年5月1日(木曜日)から30日(金曜日)まで

場所

醍醐支所2階 ロビー

お問合せ先

京都市醍醐支所地域力推進室 まちづくり担当
電話:075-571-6135

伏見区人権啓発推進協議会は、地域内の企業や団体、行政機関が連携して、人権啓発活動を推進しています

憲法月間や人権月間に合わせて、様々な人権問題への関心を高めるための取組みを行っています

報道発表資料

発表日

令和7年4月1日

担当課

伏見区人権啓発推進協議会 事務局:伏見区役所地域力推進室
電話:075-611-1144

憲法月間における伏見区人権啓発事業の実施

報道発表資料


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 199.21KB)

掲載確認日:2025年04月01日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京丹波町で開催中の「ふるさと人形展」の魅力とは?

京都府京丹波町で、昔ながらの魅力を感じることができる「ふるさと人形展」が開催されています

この展覧会には、寄贈されたひな人形や土人形など、なんと2千体以上の人形が展示されています

それぞれの人形は、つくった年代や文化を表していて、見ているだけでも楽しいですよ

第34回目を迎える今回は、特設されたスペースで和服を着て記念撮影もできるようになりました

色とりどりのひな人形や五月人形、さらには金太郎や七福神などの土人形に囲まれながら、訪れた人々は思い出話に花を咲かせています

昨年に引き続き訪れた86歳の奥村秀子さんは、「子供の頃の記憶がよみがえります」と語り、懐かしそうに展示された人形を視線で追っていました

これは町ふるさと体験資料館運営委員会と教育委員会が、旧暦のひな祭りに合わせて毎年行っている催しです

この機会に、ぜひ京丹波町を訪れて、豊かな伝統文化に触れてみてはいかがでしょうか

展示は4月6日まで開催されており、午前10時から午後4時まで無料で楽しむことができます

ピックアップ解説

京都府京丹波町では、ひな人形や土人形の美しさを楽しむ展示が行われています。ひな人形は、毎年3月3日に行われるひな祭りで飾るための人形です。この時期、多くの家庭で子供の健やかな成長を願って飾られます。ひな人形は、特に女の子の健康や幸せを祈願するためのもので、皆さんも一度は目にしたことがあるでしょう。実は、ひな人形はただの飾り物ではなく、昔の日本では魔よけの意味もあったんですよ。このように、ひな人形は日本の伝統的な文化を象徴する存在でもあるのです。

キーワード解説

  • ひな人形とは、女の子の成長と幸せを祈るために飾る木製や陶器製の人形で、主にひな祭りに使います。
  • 土人形とは、土を使って作られる人形で、地域ごとに様々な形やデザインがあり、伝統的な民芸品として親しまれています。
  • ひな祭りとは、毎年3月3日に行われる行事で、女の子の健康や幸せを願ってひな人形を飾ります。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

福知山市、大規模災害時の廃棄物処理に向け協定締結

福知山市、大規模災害時の廃棄物処理に向け協定締結

近年、自然災害が各地で頻発していますが、福知山市ではそうした災害に対する準備を強化するために、新たな取り組みを始めました

この取り組みは、大規模な災害が起きた際に発生する大量の廃棄物を速やかに処理することを目的としています



先月の26日、福知山市役所で協定式が行われ、福知山市の大橋一夫市長と、京都環境保全公社の鍋谷剛社長が協定書に署名をしました

この協定では、災害時に発生するがれきなどの廃棄物について、両者が協力して処分を行うことが取り決められています



これにより、被災地域の速やかな復旧に貢献できることが期待されます

大橋市長は「この協定が災害に強いまちづくりの一環になっていくことを期待している」と語りました



鍋谷社長も「災害物の処理を迅速に進めることで、復旧に向けたお手伝いが少しでもできれば」と話しています

このような取り組みが進むことで、福知山市は災害に備えた安全な街としての姿を強化していくことができるでしょう

ピックアップ解説

近年、災害が多発していますが、特に大規模な災害においては、発生する大量の廃棄物の処理が大きな課題となります。福知山市では、京都環境保全公社との協定を結ぶことで、こうした廃棄物をスムーズに処理できる体制を整えました。この取り組みは、市民にとっても安心な暮らしを提供する重要な一歩といえるでしょう。みなさんも、自分たちの住む地域の安全対策について考えるきっかけにしてみてください。

キーワード解説

  • 災害とは、地震、台風、洪水など、自然現象によって引き起こされる被害のことを指します。これにより、人々の生活に大きな影響を及ぼします。
  • 廃棄物とは、使い終わった物や不要になった物のことを言います。主にゴミとして処理されますが、リサイクルすることで再利用することも可能です。
  • 復旧とは、災害や事故によって壊れたものを元の状態に戻すことを指します。人々の生活を早期に取り戻すために重要なプロセスです。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都府内で発生した悪質な点検商法の実態について

最近、京都で高齢者を狙った悪質な訪問販売が摘発されました

この事件は、住宅の不具合を指摘して工事を契約させる「点検商法」と呼ばれる手口です

この手法に利用されていたのが、大阪にある「新日立建託」というリフォーム会社です

京都府警は、この会社の実質的なトップとされる投資家、斎藤大器容疑者(33)を再逮捕しました



実は、斎藤容疑者は去年9月から10月にかけて、社長や従業員と共謀し、京都府内の高齢者に対して屋根の修繕工事を勧める際、契約を解除できる「クーリングオフ」についてまったく説明せずに契約させたとのことです

これは「特定商取引法」という法律に違反しています

この法律は、消費者を守るためのもので、特に高齢者が被害に遭いやすい訪問販売のルールを定めています



不正な点検商法によって、この会社は2億8000万円もの売上を上げていたとされています

すでに、社長と従業員は特定商取引法違反で起訴されています

斎藤容疑者は、会社に資本金を出資しており、実質的なトップと見なされています

警察は現在も捜査を進めているので、今後の展開に注目です



社会人として、特にこのような問題は無関心ではいられません

そして、このような不正が起こらないよう、私たち自身も注意を払って生活していきたいものです

ピックアップ解説

「点検商法」とは、特に高齢者を狙った訪問販売の一種です。この商法の特徴は、リフォームの必要性を誇張し、必要以上に工事を行わせることです。業者は、住宅の不具合や老朽化を指摘することで、高齢者の不安を煽り、契約を取ろうとします。しかし、消費者は、自分がどのような契約をしているのか、十分な理解ができていないことが多く、そのためにトラブルが起きます。特に高齢者は、判断力が鈍ることもあるため、このような手法に引っかかりやすいのです。最近では、法律も強化され、悪徳商法に対する取り締まりも行われていますが、注意が必要です。

キーワード解説

  • 特定商取引法とは、訪問販売や通信販売などで消費者を保護するための法律です。
  • クーリングオフとは、一定の条件を満たす場合に、購入した商品やサービスの契約を無条件に解除できる制度のことです。
  • 訪問販売とは、営業マンが直接家を訪れて商品を売る販売方法のひとつで、高齢者が狙われやすいです。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事