2025年 4月 の投稿一覧

宮津市で釈迦の誕生日を祝う花まつりが盛況に開催

宮津市で釈迦の誕生日を祝う花まつりが盛況に開催

毎年、多くの人々に愛される「花まつり」が、2025年4月6日に京都府の宮津市金屋谷にある妙照寺で行われました

このお祭りは、釈迦(しゃか)の誕生日を祝うもので、地域の子どもたちも参加して賑やかな雰囲気でした

特に、印象的なのは子どもたちが持っていた白い象の像です

これは釈迦の母親が白い象の夢を見たことに由来していて、その夢の後に釈迦が誕生したというエピソードがあり、特別な意味を持っています

花まつりはお寺同士で協力し合って行われ、今年は地域の16カ寺が参加しました

お祭りは新型コロナウイルスの影響で一時中断したものの、白い象の行進は2019年以来のことです

近隣の子どもたちや僧侶たちが約250メートルを行進し、台車に乗せた白い象を引きながら、笑い声が響きました

また、お寺では法話や法要、さらには紙芝居の披露も行われ、子どもたちが興味津々で見入っている姿が印象的でした

宮津小学校6年生の土方了誠(ひじかたりょうせい)さん(11歳)は「みんなで引けて楽しかった」と楽しそうに感想を述べていました

このような地域の伝統行事が続いていくことは、京都の文化を守り、盛り上げるために大切なことです

ピックアップ解説

「白い象」とは、釈迦が誕生する際に母親が夢に見た象のことを指します。この象は特別な存在とされ、釈迦の誕生に深く関与しています。京都では「花まつり」の際に、この白い象を模したものが行進することで、釈迦の誕生を祝います。地域の子どもたちにとっては、この象と触れ合うことで歴史を感じる貴重な体験になるのです。白い象がもたらすその存在意義を学ぶことで、京都の文化の深さも理解できるでしょう。

キーワード解説

  • 仏教とは、釈迦(ブッダ)を元に成立した宗教で、苦しみからの解放を目指します。教えは慈悲や智慧に基づき、多くの信者がいます。
  • 伝統行事とは、地域や国に根付く文化的なイベントのことです。人々が代々受け継いで行い、地域のアイデンティティを形成します。
  • 法話とは、お坊さんが仏教の教えを説くことです。聴衆にとって学びや気づきを得る機会となります。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

2025年4月8日京都府で震度1の地震を観測

2025年4月8日、気象庁の発表によると、午後7時26分ごろに愛知県で地震が発生しました

この地震の震度は最大震度3とされていますが、京都府でも震度1を観測しました

地震の震源地は愛知県の西部で、震源の深さは約40キロメートル、地震の強さを示すマグニチュードは4.6と推定されています

地震による津波の心配はないとされており、皆さんも安心してください

京都府では、震度1を観測した地域は以下の通りです

地域 震度
京都市伏見区 1
宇治市 1
城陽市 1
八幡市 1
京田辺市 1
木津川市 1
久御山町 1
井手町 1
宇治田原町 1
和束町 1
精華町 1
南山城村 1
与謝野町 1

このような地震が発生することは逆に私たちの防災意識を高める良い機会です

家族や友人と一緒に避難方法について話し合ったり、災害に備えて準備を確認することが大切です

みんなで安全な京都を守っていきましょう!

ピックアップ解説

震度1とは、地震が起きた時に感じられる揺れの強さを示します。特に、震度1では多くの人がわずかな揺れを感じる程度ですが、建物に与える影響はあまり大きくありません。でも、地震が多い日本では、小さな揺れも無視できません。しっかりとした防災対策を持つことが重要です。

キーワード解説

  • 地震とは、地球内部の岩盤が突然動くことによって発生する現象で、地面が揺れる原因となります。
  • 津波とは、地震、火山の噴火、または海底の地滑りなどが原因で発生する海の大きな波で、沿岸地域に深刻な被害をもたらすことがあります。
  • 防災とは、災害から人々の命や生活を守るための準備や対策を指します。具体的には避難場所の確認や非常用持ち出し袋の準備が含まれます。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

壬生狂言の新衣装が披露された京都の伝統文化

壬生狂言の新衣装が披露された京都の伝統文化

今年も春の訪れと共に、京都の伝統文化が息を吹き返します

なんと、国の重要無形民俗文化財である「壬生狂言」の衣装の一つが新しく作られ、報道陣にその姿が公開されました

壬生狂言は、約700年前から続く無言劇で、毎年春と秋の2回上演される貴重な伝統芸能です

この新しい衣装は、演目の中で妖怪「鵺」を討つ武士の一人、猪早太が着る素襖(すおう)と長袴(ながばかま)です

この衣装は、160年前に寺に贈られた衣装を参考にして作られました

デザインを手がけたのは、京都市在住の日本画家・諫山宝樹さんです

彼の筆使いによって、桐の花や葉、松皮菱(まつかわびし)の柄が力強く表現されています

諫山さんは「実際に形になると、感慨深いというか、感激しています」と感想を述べました

この新調された衣装は、今月29日から始まる春の壬生狂言で見ることができます

伝統を重んじ、愛され続けてきた壬生狂言の新たな一歩に、ぜひ注目してみてください

ピックアップ解説

壬生狂言は、無言劇であるため、演じられる時の感情やストーリーを衣装や動きによって伝えます。特に、この「壬生狂言」での衣装はすごく意味が深く、衣装一つ一つにそれぞれの役柄の特徴や魅力が込められています。衣装制作の過程には、古いものを参考にするための細かい研究も必要です。観客は見た目だけでなく、長い歴史を背負った力強さも感じられるのが魅力ですね。

キーワード解説

  • 重要無形民俗文化財とは、地域の伝統文化を守り伝えていくために特に重要とされる文化財で、日本の貴重な芸能や技術が含まれています。
  • 壬生狂言とは、700年以上の歴史を持つ京都の伝統的な無言劇で、妖怪や武士などが登場し、観客に娯楽を提供する演目がたくさんあります。
  • 素襖とは、和服の一種で、特に武士が着用するアウターウェアのことを指します。その形やデザインは地域によって異なりますが、壬生狂言においては特有の美しさがあります。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都で段ボール迷路を楽しんでリサイクルを学ぶイベント

京都で段ボール迷路を楽しんでリサイクルを学ぶイベント

最近、京都市で楽しいイベントが開かれています

なんと、段ボールを再利用して作られた迷路で、クイズを解きながらリサイクルについて学べるというものです

このイベントは、伏見区役所の深草支所が企画したもので、環境問題を考えるための施設「京エコロジーセンター」で行われています

会場には段ボール100枚を使って作られた大きな迷路があり、参加者はその中に入ってリサイクルに関するヒントを探し出すことが求められます

迷路のサイズは、縦が約10メートル、横が約3メートルと、かなりの広さです

中には、リサイクルできる紙の種類やリサイクルマークについてのクイズがあります

親子連れが集まって、迷路を楽しむ中で自然にリサイクルについて考えられる内容になっています

小学生の男の子は、「迷路は難しかったけど、クイズの答えはできた!」と楽しそうに話していました

迷路を通じて、ゲーム感覚で学べるのは素晴らしいですね

京エコロジーセンターの谷神裕樹さんは、「親子でリサイクルについて考える機会にしてもらい、日常生活で出るゴミをできる限り分けてリサイクルしてほしい」と話しています

環境を守るためには、私たちも日々の行動を見直すことが大切ですね

このイベントは5月7日まで開催されていますので、ぜひ参加してみてください

ピックアップ解説

迷路とは、道を複雑に組み合わせた施設で、参加者はその中を迷いながら目的地へたどり着こうとします。このイベントでは、リサイクルに関連したクイズがあり、迷路を楽しみながら、自然と環境について考えることができます。リサイクルの重要性をゲームを通じて学べる素晴らしい機会です!

キーワード解説

  • リサイクルとは、使い終わった物を再利用することです。これにより、新しい資源を無駄にせず、環境に優しい行動を促します。
  • 環境問題とは、地球や自然に悪影響を与える問題のことです。これには、温暖化やごみの増加などが含まれます。
  • 京エコロジーセンターとは、京都市にある環境に関する学びの場です。ここではリサイクルやエコについての教育が行われています。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

福知山市報恩寺地区で旬を迎えたタケノコの収穫が始まりました

福知山市報恩寺地区で旬を迎えたタケノコの収穫が始まりました

今年も福知山市では、春といえば欠かせない「タケノコ」の収穫が盛んに行われています



特に報恩寺地区は、古くからタケノコの名産地として有名で、約40軒の農家が連携して、この美味しいタケノコを育てています



今年の収穫は、3月21日からスタートしました

この日は、農家の野田和則さんが、専用のくわを手にして竹林に入り、タケノコを掘り起こしていました



タケノコは、地面から顔を出す前に小さな割れ目を見つけることで収穫されます

野田さんは、周囲に優しくくわを入れて、長さ10センチほどのタケノコを次々と掘り出していました



今年は特に豊作が期待され、長さ25センチ、太さ10センチの立派なタケノコも収穫されているとのこと



野田さんは、「報恩寺地区のタケノコはえぐみがなく、ゆでずに生で食べてもおいしいです

これから暖かくなって、さらに大きなタケノコが出てくるのが楽しみです」と嬉しそうに語っていました



報恩寺地区でのタケノコ掘りは、5月上旬まで続き、今年は約30トンの収穫を見込んでいるそうです

収穫されたタケノコは、地元の販売所やスーパーマーケットで販売されるほか、京阪神地区に出荷される予定です

ピックアップ解説

タケノコは春を代表する食材の一つです。この植物は、実は成長が非常に早く、適切な条件下では一晩で数センチも伸びることがあります。タケノコは、その独特の風味から、さまざまな料理に使われます。日本では、煮物や天ぷら、味噌汁などに利用され、特に生で食べるタケノコは、フレッシュな味わいが楽しめるのが魅力です。

キーワード解説

  • タケノコとは、竹の若芽のことです。春先に地面から出てきて、成長が早い特徴があります。タケノコは食材として非常に人気で、日本料理には欠かせない食材です。
  • 報恩寺地区とは、福知山市にある歴史的な地域で、タケノコの生産が盛んなことで知られています。この地区は自然も豊かで、観光地としても魅力的なスポットです。
  • 京阪神地区とは、京都府、大阪府、兵庫県を含むエリアのことで、観光地としても有名です。食文化も豊かで、地元の食材を生かした料理が楽しめます。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

南丹市で救急車出動遅れの報告と反省

南丹市で救急車出動遅れの報告と反省

京都中部広域消防組合から、ちょっと心配なお知らせがあります

4月4日、南丹市の園部消防署日吉出張所で、救急車の出動がなんと7分も遅れてしまったんです

この日は午後3時15分ごろ、隊員5人が日吉町の防火水槽の調査に出かけていました

でも、隊員たちは携帯するべき無線機を持たずに車から3メートル離れてしまい、その間に出動指令を聞き逃してしまったというのです

出動先は、82歳の男性が肺炎にかかっていて、日吉町の病院から別の病院へ搬送するという大事な指令でした

医師の話によると、遅れた影響で男性の体調には問題がなかったとのことですが、やはりそういったミスがあると心配になりますよね

消防署は、深く反省し、今後は無線機を必ず携帯するよう徹底するとしています

地域の安全を守るためにも、こういったミスが起こらないようにしてほしいですね

南丹市に住む私たち市民も、消防隊の皆さんを信じて、協力して行きたいと思います

ピックアップ解説

防火水槽とは、火事になった際に消火活動をサポートするための水を貯めておく場所のことです。この水槽から消防車が水を汲むことで、迅速に消火が行えます。京都は歴史ある町なので、防火水槽も地域の安全を考えられた設計がなされていることが多く、その役割はとても重要です。消防隊の皆さんがこうした水資源をしっかりと管理し、火事のリスクを減らしているのです。

キーワード解説

  • 消防署とは、火事や災害時に消火活動や救助を行うための施設で、地域の安全を守る重要な役割を果たしています。
  • 救急車とは、急病や怪我をした人を病院に運ぶための特別な車のことで、医療機器や専任のスタッフが同乗します。
  • 肺炎とは、肺が炎症を起こす病気で、咳や発熱などの症状が出ることが多く、高齢者にとっては非常に危険な病気です。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都駅近くに村上隆の新スタジオ建設決定!

京都駅近くに村上隆の新スタジオ建設決定!

最近、京都駅の南側にある市有地に、日本を代表する現代アーティストである村上隆さんの新しいスタジオが建設されることが決まりました

このスタジオは、来年度(令和8年度)から村上さんの制作活動の拠点となる予定です



このニュースは、8日に松井市長が定例記者会見で発表したもので、京都市が村上さんが代表を務める会社に約3億円で1500平方メートルの土地を売却することになります

この土地は、実は10年以上も空き地だったんです

買い取り希望の事業者を去年12月から募っていました



新しいスタジオは地上3階建てで、今年度中に着工し、来年度には村上さんが制作を開始する見込みです

村上さんは、新スタジオのスタッフ50人のうち、半数を京都府内の芸術大学から雇用する方針を示すなど、地域貢献にも積極的です

また、埼玉県にある現在の拠点を将来的に京都に移す意向も表明しました



松井市長は「村上さんのような方が京都にスタジオを持つことは非常に重要だ」と語り、若手アーティストの発掘や支援に大きな影響を与えると期待を寄せています

村上さんのような才能が足元にあることで、京都のアートシーンが活気づくのではないでしょうか

ピックアップ解説

村上隆さんは、現代アートの世界で非常に有名なアーティストです。彼は「お花」をモチーフにした作品で知られ、ポップカルチャーや日本の伝統を取り入れたユニークなスタイルが特徴です。村上さんはよく、アートを通じて人々の心に何かを届けたいと語っています。彼の新しいスタジオには、若手アーティストへの支援や展覧会など、さまざまなイベントが期待されています。京都という土地で、村上さんがどのように新たな作品を生み出していくのか、今から楽しみです。

キーワード解説

  • アートとは、人が創造した感情や思考を表現するための手段のことです。絵画、彫刻、音楽、演劇、映画などがあります。
  • スタジオとは、アーティストが作品を制作するための専用の場所を指します。音楽スタジオや絵画スタジオなど、用途によって種類が異なります。
  • 若手アーティストとは、デビューからあまり年数が経っていない、新しい才能を持つアーティストのことです。これからの成長が期待されます。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

【京都文化博物館】特別展示と関連イベント情報のご案内

【京都文化博物館】特別展示と関連イベント情報のご案内

京都文化博物館の特別展示と関連イベントのご案内

2025年4月19日(土)から5月11日(日)まで、京都文化博物館にて特別展示が行われます

この展示では、重要文化財や国宝といった貴重な文化財が一堂に集まります

特に、絵画、彫刻、工芸品、古文書など多くのジャンルが紹介されるため、幅広い視点から京都の歴史と文化を学ぶことができる絶好の機会です

展示室の開室時間は毎日10時から19時30分までで、入場は19時まで可能です

入場料も非常にリーズナブルで、一般は500円、大学生は400円、高校生以下は無料となっています

また、20名以上の団体には割引が適用されます

特別展示の主な内容

展示品名種類
絵師草紙(部分)重要文化財
木造伎楽面国宝
刺繡聖母子像花鳥文様壁掛重要文化財
仁和寺笈文書(319通)重要文化財
太安萬侶銅板墓誌国宝

そのほか、関連イベントとして、令和7年の新指定の国宝や重要文化財についての講演会が4月29日(火・祝)に行われます

講師には文化財調査官が揃い、興味深い内容が期待されます

定員は150名で、事前申し込みは不要、参加料は無料です

ただし、当日の入場者に限ります

さらに、ギャラリートークもあり、各部門の専門家から直接話を聞ける貴重な機会です

各回約15分のリレー形式でのトークが行われます

ぜひ、皆様お誘いあわせの上お越しください


記事参照元

京都文化博物館公式サイト

掲載確認日:2025年04月08日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

【京都文化博物館】新指定国宝・重要文化財展と特別イベント開催

【京都文化博物館】新指定国宝・重要文化財展と特別イベント開催

京都文化博物館で特別展開催!新指定国宝や重要文化財を見逃すな!

2025年4月19日(土)から5月11日(日)まで、京都文化博物館において特別展が開催されます

この展覧会では、重要文化財や国宝に指定された貴重な展示品が多数出展される予定です

基本情報

会期
2025年4月19日(土)〜5月11日(日)
休館日
4月21日(月)、5月7日(水)
会場
京都文化博物館2階総合展示室
開室時間
10:00〜19:30(入場は19:00まで)
入場料
一般500円(団体料金400円)、大学生400円(団体料金320円)、高校生以下無料
※団体料金は20名以上の団体に適用されます


総合展示(2階)とフィルムシアター(3階)が両方ご覧いただけますが、フィルムシアターは催事によって別途料金が必要な場合があります

主催
文化庁、京都府、京都文化博物館

展示品の紹介

部門展示品
絵画重要文化財
絵師草紙(部分)
彫刻国宝
木造伎楽面
乾漆伎楽面
工芸品重要文化財
刺繡聖母子像花鳥文様壁掛
古文書重要文化財
仁和寺笈文書(319通)
考古資料国宝
太安萬侶銅板墓誌
歴史資料重要文化財
人物写真帖(明治十二年明治天皇下命)

関連イベント情報

講演会「令和7年 新指定 国宝・重要文化財について」

日時
2025年4月29日(火・祝)10:30~12:00
講師
主任文化財調査官綿田稔、文化財調査官井上大樹、文化財調査官横須賀倫達、進行:文化庁文化財第一課文化財調査官今井哲哉
会場
京都文化博物館3階フィルムシアター
定員
150名

このイベントは事前申込不要で、参加は無料ですが、当日の入場者に限ります

ギャラリートーク

日時
4月26日(土)14:00~14:45、書跡古文書・考古・絵画
4月27日(日)14:00~14:45、歴史資料・工芸・彫刻
各部門15分のリレー形式
会場
京都文化博物館2階総合展示室

こちらも事前申込不要、参加は無料です


記事参照元

京都文化博物館公式サイト

掲載確認日:2025年04月08日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都駅東南部エリア活用の契約候補者が選定されました

京都駅の東南部エリアを有効活用するための契約候補事業者が選ばれました

市有地を活用したこのプロジェクトでは、有限会社カイカイキキが提案を行い、契約候補事業者に選定されました

1 契約候補事業者

選定された事業者は、有限会社カイカイキキ(代表取締役:村上 隆氏)です

2 契約候補事業者の主な提案内容

⑴ 施設概要

新たにアート作品の創作拠点となるスタジオを設置します

主な特徴は以下の通りです:

  • 地上3階、鉄骨造
  • 建築面積:1,293.84㎡

⑵ 対象地

所在地は京都市南区東九条南河原町13番1、敷地面積は1,572.60㎡です

⑶ 買取希望価格

306,300,000円を設定しています

⑷ 整備スケジュール(予定)

このプロジェクトの建築工事は令和7年度に着工し、令和8年度には竣工を迎え、スタジオでの制作が開始される予定です

3 選定委員会における審議結果について

⑴ 選定委員会における評価

選定委員会は、事業者の実績と計画について評価を行い、契約候補者として妥当であると判断しました

音楽やアートにおいて、地域の文化の発展に寄与すると期待されています

選定に当たっての意見

評価された点
  • 安定した事業計画であり、地域の活性化に貢献できる

  • 市内の芸術系大学や専門学校の学生にとって、良い雇用機会を提供する

  • 周辺にある市立芸大の学生などに、制作に対する良い刺激を与える

今後期待すること
  • 地域の理解を深め、地域の誇りとなる施設を目指してもらいたい

⑵ 選定委員会委員(敬称略)

委員長

  • 長上 深雪(龍谷大学名誉教授)

委員(五十音順)

  • 加須屋 明子(京都市立芸術大学美術学部教授)
  • 木戸 隆之(市民公募委員)
  • 白須 正(京都工芸繊維大学監事)
  • 九十九 壽雄(山王自治連合会長)
  • 前野 芳子(前野公認会計士事務所代表)
  • 山口 敬太(京都大学大学院地球環境学堂准教授(工学研究科兼任))

⑶ 審査結果

契約候補事業者は有限会社カイカイキキで、得点は106.4点/121点でした

4 今後の予定

令和7年度中に売買契約を締結する予定です

報道発表資料

発表日

令和7年4月8日

担当課

総合企画局プロジェクト推進室(電話:075-222-4178)
都市計画局住宅室すまいまちづくり課(電話:075-222-4016)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 577.06KB)

掲載確認日:2025年04月08日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事