2025年 3月 の投稿一覧

【イオンモール北大路】無印良品週間で特別割引中!お見逃しなく!

【イオンモール北大路】無印良品週間で特別割引中!お見逃しなく!

無印良品で「無印良品週間」が開催中!
現在、無印良品では特別なキャンペーン「無印良品週間」を実施しています

無印良品メンバーの方々は、特別な優待価格でショッピングを楽しむことができる、大変お得な期間となっています

ただし、一部の商品の割引は対象外となるため、ご注意ください



この春、新しい生活を始めるためのぴったりな商品が揃っており、あなたの暮らしをサポートします



期間中のおすすめ商品は、無印良品の公式サイトをチェックしてください


こちらからご覧いただけます



さらに、無印良品メンバーでない方でも、無料アプリ「MUJI passport」をダウンロードすると、10%オフの優待価格で商品を購入することができます

このチャンスをお見逃しなく!
MUJI passportのダウンロードはこちら


(外部サイトに遷移します)

注目ポイント!
更に、3月1日(土)から4月30日(水)の期間中に、イオンカードに新規入会された方を対象に、カード発行から1か月間、毎日5%オフとなる特別キャンペーンが実施されます

詳細については、以下のリンクをご覧ください


こちらをクリック



[お問い合わせ先]
2F 無印良品 TEL:075-494-5051

日程2025/03/21(金)- 2025/03/31(月)
場所2F 無印良品

2025/03/21掲載


記事参照元

イオンモール北大路公式サイト

掲載確認日:2025年03月21日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

亀岡市で新鮮な農産品が人気!直売所30万人達成

亀岡市で新鮮な農産品が人気!直売所30万人達成

京都府亀岡市にある農産品直売所「なごみの里あさひ」が、これまでの来店客数が30万人を突破しました!この嬉しい節目の日には、関係者がくす玉を割ってお祝いし、30万人目の来店客には特別な記念品も贈られました

中でも、米やいちご大福など、地元の美味しい品々がプレゼントされたとのこと

「なごみの里あさひ」は、2014年6月に農事組合法人・旭がオープンした直売所です

この店では、主に亀岡市内で育てられた新鮮な野菜や、店内で手作りされた加工品が販売されています

亀岡市は、豊かな自然に恵まれ、農業が盛んな地域として知られています

地元の人たちが作った食材を手に入れることができるのは嬉しいですよね

30万人目の客は、15日午後に訪れた会社員の小笹美佐さん(46歳)で、京都市右京区から来たそうです

インターネットで「なごみの里あさひ」を知り、お友達と一緒に初めてこのお店に来たとのこと

小笹さんは、「野菜が新鮮で安くて、アットホームな雰囲気だった

お米がもらえてすごくうれしい」と笑顔でお話しされていました

なお、30万人達成を記念して、30日には特別セールも開催するとのことです

この機会にぜひ、亀岡の美味しい農産品を味わってみてはいかがでしょうか

また、友達や家族と一緒に訪れると、さらに楽しい時間を過ごせること間違いなし!

ピックアップ解説

「なごみの里あさひ」という名前の直売所は、実際、地元の農家と消費者を繋ぐ重要な役割を果たしています。日本各地には農産物直売所が増えてきており、消費者は新鮮な野菜や果物を手に入れることができますよね。特に、亀岡市のこの場所は、多くの新鮮な食材が揃っていて、農家の方たちが直接販売することができるため、信頼できる食材を購入できる嬉しいポイントがあります。特に、エコにも配慮した農法で育ったものも多く、安心して楽しむことができます。皆さんもぜひ、地元の直売所に足を運んでみてください。

キーワード解説

  • 農産物とは、農業によって生産される作物や食品のことを指します。例えば、野菜や果物、お米などが含まれます。特に地元の直売所では、新鮮で美味しい農産物を手に入れることができます。
  • 直売所とは、生産者が直接消費者に農産物を販売する店舗や場所のことです。中間業者を介さないため、新鮮な食材が手頃な価格で手に入ることが魅力です。
  • アットホームな雰囲気とは、家庭のように温かみがあり、親しみやすい雰囲気のことを指します。このような雰囲気の場所では、訪れた人がリラックスしやすく、楽しむことができます。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

福知山市で開催されたものづくり体験イベントドリームテクノピア

福知山市で開催されたものづくり体験イベントドリームテクノピア

令和の時代、福知山市で行われた特別なイベント「ドリームテクノピア」が、子どもたちとその家族の間で大変好評を博しました

これは、高校生たちが製作した機械や遊具に触れることができる、ものづくり体験イベントです

このイベントは、2025年3月20日に福知山市の府立工業高等学校で開催され、親子連れが多数参加しました

子どもたちは無線の模型を操作したり、工作機械を使ってキーホルダーを製作したりと、楽しみながらものづくりの楽しさを体感できました

高校生たちの努力が詰まったクレーンゲーム機や、競技用ロボット、さらには楽しい遊具も多数登場しました

イベントに参加した子どもたちは、得点を競い合ったりしながら、多くの新しい体験をしました

機械テクノロジー科のブースでは、生徒たちが優しくアドバイスをしながら、子どもたちがネジの溝を刻む工具を使って、プラスチック製の部品を加工しました

子どもたちの手から生まれたカラフルな「ボルト・ナットキーホルダー」は、今や彼らの宝物です

参加した雀部小学校3年生の児童は、「穴を開けるのがすっごく楽しかった!ランドセルやバックに飾りたいな」と笑顔を見せています

このようなイベントを通じて、未来の日本を支える若い技術者の卵たちが育つことを願っています

福知山市は、これからも様々なものづくり体験を提供し、地域の活性化につなげていければと強く思います

ピックアップ解説

「ものづくり」とは、物を作ることを指します。特に、日本では伝統的な技術から最新のテクノロジーまで、様々な形で行われています。ものづくりは、単に物を作るだけでなく、創造性や工夫を必要とし、技術を学ぶ大切なプロセスです。地域の工業高校でのイベントを通じて、子どもたちがこの楽しさを体感することができます。これからの日本を担う若者たちが、ものづくりに興味を持つきっかけになればと思います。

キーワード解説

  • ものづくりとは、物を作る活動のことです。手を使って何かを創り上げる技術やプロセスを指し、工芸や製造業などで広く行われています。
  • クレーンゲームとは、アーケードゲームの一種で、クレーンのようなハンドでおもちゃを掴んで取るゲームです。子どもたちに人気の遊びです。
  • キーホルダーとは、鍵をまとめておくための小さな装飾品です。自分の好きなデザインのものを作ることができるため、個性を表現する手段としても人気です。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

卒業式が盛大に行われた京都市の小学校の様子

先日、京都市の小学校で行われた卒業式は、たくさんの希望と感謝の気持ちに包まれた素晴らしい瞬間でした

春の訪れを感じながら、150の市立小学校で一斉に卒業式が開かれ、多くの子どもたちが新たな一歩を踏み出す準備をしていました



特に、右京区の広沢小学校では、6年生の生徒たち、60人余りが卒業証書を受け取りました

式典では、名前を呼ばれるとそれに答えて大きな声で返事をする姿が印象的でした

特に印象に残ったのは、校長の小林五月さんの言葉です

「苦しい経験も、すべて今後の人生の糧となります

中学校でも自信を持って頑張ってほしい」と語りかけました



卒業生たちは修学旅行や運動会の思い出を発表し、家族に向けて感謝の気持ちを伝えました

特に男子児童の言葉が心に残ります

「サッカーの送り迎えや学校の準備を手伝ってもらい感謝しています

中学校では勉強を頑張りたいです」と意欲を見せました

また、女子児童は「育ててくれて感謝しています

将来は外国に行きたいです」と夢を語ってくれました



京都府によると、この春、府内の公立の小学校では約1万9000人の児童が卒業します

このような新たな門出を迎える子どもたちが、未来へ向けて羽ばたく姿を見守っていきたいですね

ピックアップ解説

京都の卒業シーズンは毎年、この時期に行われます。卒業式は単なる儀式ではなく、子どもたちの成長を感じる大切な時間です。各学校の違った校風の中で、個性豊かな式典が行われるのが魅力です。特に広沢小学校は、地域に根ざした教育を実践しており、地域の方々とともに絆を深めています。

キーワード解説

  • 卒業とは、特定の学年を終えることを指し、新しいステージへ進むことを意味します鞄を持ち替え、新たな挑戦が始まる時期でもあります。
  • 校長とは、学校のトップであり、教育方針を決め、教師を指導し、学校の運営を行います。彼の言葉は、子どもたちにとって励みになります。
  • 公立学校とは、地方自治体が運営する学校で、誰でも基本的に無料で通うことができます。教育の平等を実現するための大切な役割を持っています。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

中京区のガチャガチャ店舗で現金盗難未遂事件発生

中京区のガチャガチャ店舗で現金盗難未遂事件発生

最近、私たちの大好きな「ガチャガチャ」の専門店で、ちょっとびっくりする事件が起こりました

京都府警中京署が逮捕した男は、なんと両替機の硬貨取り出し口に液体のりを塗って現金を盗もうとしたそうです!これは、現金がスムーズに出てこないように仕組みを悪用した犯罪です

皆さん、注意が必要です!

事件の詳細

逮捕されたのは、大阪市西成区に住む68歳の無職の男性

彼は3月20日の午後、中京区にあるカプセル玩具販売機「ガチャガチャ」の専門店で犯行に及びました

このお店、子どもから大人まで人気がありますよね

事件のきっかけは、客からの「両替機から100円玉が出てこない」という通報でした

お店の従業員が確認したところ、取り出し口には液体のりが塗られていて、そこに100円硬貨が張り付いていたのです!

経緯と発見

従業員がのりを拭き取ると、別の客が両替機を使ったとき、再び硬貨が出てこなくなりましたね

再確認すると、また同じようにのりがあり、これは明らかに故意の行動です

その後、防犯カメラで確認したところ、似たような姿の男が映っていたため、店舗はすぐに110番通報しました

犯罪の認識

逮捕後、この男性は犯行を認めていますが、どうしてこんなことをしたのでしょうか

私たちには理解しがたい行動です

しかし、こうした事件は他でも起こりうるため、常に注意が必要ですね

まとめ

京都の街も含め、私たちの身の回りにあるこうした小さな店舗やサービスを守るためには、みんなで協力していかなければなりません

京都を盛り上げていくために、心がけていきましょう!

ピックアップ解説

液体のりとは、主に紙をくっつけるために使われる粘着質の液体です。この事件では、犯人が両替機の取り出し口に塗ることで硬貨が引っかかってしまい、現金が取り出せなくなってしまいました。液体のりは加工が簡単で、色々な作品に使われていますが、こうした悪用をされると非常に困りますね。みなさんも液体のりを使うときは、気をつけてください!

キーワード解説

  • 液体のりとは、主に子供たちが工作のときなどに使う、紙と紙を簡単に貼り合わせるための道具です。
  • カプセル玩具とは、小さなカプセルに入ったおもちゃで、ガチャガチャからランダムに出てくる商品です。様々なキャラクターがあり、コレクションする楽しさがあります。
  • 両替機とは、硬貨やお札を別の貨幣に交換するための機械です。ゲームセンターやカプセル玩具店などでよく見かけますが、盗難被害にあった場合、被害が大きくなります。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

南区誕生70年記念!新たなロゴマーク披露イベント

南区誕生70年記念!新たなロゴマーク披露イベント

最近、京都市南区の設立から70年が経つことを記念して、地元の高校生たちが手掛けた新しいロゴマークが披露されました

南区は、昭和30年に下京区から分かれて誕生した地域であり、これまで様々な歴史と文化を育んできました

この特別な年に、区役所では地域を盛り上げるために、地元の塔南高校と開建高校の生徒たちにロゴマークとキャッチフレーズの制作を依頼しました



新しいロゴマークは、地域の祭りや名所のイラストが組み合わさった「70」の数字と、子どもと大人が手を取り合うデザインで表現されています

このデザインには、南区の未来への希望と地域のつながりが込められています

高校で行われた発表会では、参加した生徒たちが区の歴史を学びながら制作したことについて語り、彼らの努力が実を結んだ瞬間が感じられました



生徒たちからは、「みんなの意見をデザインにまとめるのがすごく難しかった」といった声や、「いろんな助言をもらって洗練されたデザインにできた

たくさんの人に親しみを持ってもらえるロゴになってほしい」といった希望が聞かれました

今後、南区では、このロゴマークを使ってイベントや区民向けの新聞などで告知を行っていく予定です



このように、地域の高校生たちが自らの手で南区の魅力を発信していく姿勢は、周りの人々にとっても大きな刺激になること間違いなしですね

南区の未来を担う若者たちが地域の宝となることを心から願っています

ピックアップ解説

ロゴマークのデザインには、地域の祭りや名所が使用されています。京都では、伝統的な行事や地元の風景が数多くあり、それらは地域のアイデンティティに深く根付いています。たとえば、南区には著名な名所がいくつかあり、地元の文化を発信する重要なポイントとなっています。新しいロゴマークは、ただのマークでなく、地域の魅力を映し出す作品として多くの人に認識されることでしょう。

キーワード解説

  • ロゴマークとは、企業や団体のアイデンティティを視覚的に表現するシンボルやデザインのことです。通常、ロゴマークは独自の形状や色を持ち、その組織を代表します。
  • 高校生とは、高等学校に通う学生のことを指します。日本では一般的に15歳から18歳までの若者がこの年齢に該当し、様々な学びや社会経験を通じて成長していきます。
  • 南区とは、京都市にある行政区の一つで、昭和30年に設立されました。地域には伝統的な文化や歴史的な名所が点在し、多くの人々に愛されています。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都の通勤に影響を及ぼすJR神戸線の人身事故

京都の通勤に影響を及ぼすJR神戸線の人身事故

京都に住む私たちにとって、通勤や通学は毎日の大事なルーチンの一部ですが、時には思わぬトラブルが発生してしまいます

2025年3月21日、JR西日本が発表したところによれば、朝の通勤通学ラッシュの時間帯にJR神戸線で人身事故が起こり、計48本の列車が運休し、実に122本に遅れが生じました

これにより、影響を受けた人数は約10万1000人にも上ったとのことです

このような大規模な影響が出ると、通勤客や学生たちの生活は大きく変わってしまいます

事故が発生したのは、午前7時15分ごろ

神戸線の尼崎(兵庫県尼崎市)と立花間の踏切で、列車と人が接触しました

こういった事故は、特に多くの人が通り過ぎる踏切付近で起こりやすいものです

私たちが日常的に利用する鉄道には、やはり安全第一が求められますね

事実、JR神戸線だけでなく、京都線や琵琶湖線、さらには学研都市線やJR東西線など広範囲で一時運転が見合わせられる事態となりました

運転が再開されたのは午前8時21分

遅れや運休の影響を受けた乗客たちは、色々な思いを抱えながら目的地へ向かうことになりました

京都においても、こうした鉄道の事象は他人ごとではなく、私たちの生活に直接影響を及ぼします

このため、今後は安全に利用できるよう、私たち一人ひとりも意識して交通ルールを守ることが大切です

ピックアップ解説

JR神戸線とは、兵庫県と大阪府、京都府を結ぶ重要な鉄道路線です。この路線は、多くのビジネスマンや学生が日々利用しており、交通網の一部として欠かせない存在です。新快速や特急が走るため、移動時間が短縮され、利便性も高いですが、その分、踏切での安全に対する意識も求められます。特に混雑する時間帯では、踏切を通る際の注意が必要です。私たちが普段利用するこの路線が安全であるためには、周囲への配慮と交通ルールの把握が求められます。

キーワード解説

  • 踏切とは、鉄道の線路と道路が交差する場所で、車や歩行者が安全に通過できるように設けられた設備です。そこでの事故を防ぐための注意が必要です。
  • 運休とは、列車やバスなどの公共交通機関が運行を行わない状態を指します。事故や天候の影響で運休になることがあります。
  • 運転再開とは、一時的に止まっていた列車やバスの運行が再び始まることを意味します。事故やメンテナンスが終わった後に行われます。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市がウクライナ復興支援セミナーを開催

ウクライナの首都キーウが復興の光を見据える中、京都市もその一助となるべく動き出しています

最近、京都市がウクライナでビジネスを展開したい企業を支援するセミナーを開催しました

このイベントには、京都市内から約30名の企業担当者が集まり、ウクライナの復興に向けた様々なビジネスチャンスについて学びました



講演を行ったのは、JETRO(日本貿易振興機構)の柴田哲男キーウ事務所長です

彼は、ウクライナでは住宅や交通インフラの復興に関する事業が急増していると説明しました

これは、戦火で被害を受けたインフラを再建するために必要不可欠な事業です

多くの企業がこのチャンスを活かすべく、関心を持っているようです



また、セミナーでは、現地のスーパーマーケットを運営する企業からも日本の食文化への強い関心が寄せられ、「食品輸入や販売などの面で連携を希望する」という声が上がりました

これは、日本とウクライナの経済的なつながりを更に深める絶好のチャンスです



参加した企業の中にはすでにヨーロッパに工芸品や雑貨を輸出しているところもあり、「ウクライナとの接点がなかったが、このセミナーを通じて新たなビジネスチャンスを考えるきっかけになった」と感想を述べている企業もありました



京都市の長谷川美樹副室長は、「今はまだ先が見えない状況ですが、平和が訪れた時にウクライナに行きたい企業や、逆に京都に来たい企業を支援できる体制を整えておきたい」と語っており、参加企業の未来への期待が高まっています

ピックアップ解説

ウクライナでは、復興のための需要が高まっています。特に、被害を受けたインフラや住宅の再建には多くの資金と技術が必要です。例えば、道路や橋、公共交通機関の整備は日常生活に大きな影響を与えます。復興の過程で、多くの企業が参加することで、地域経済への恩恵も期待されます。この流れは、京都の企業にとって新たなビジネスチャンスであり、ウクライナと京都の文化交流が進むきっかけともなりそうです。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

南丹市が農業振興のためにコミュニティセンターを再利用

南丹市が農業振興のためにコミュニティセンターを再利用

 京都府南丹市で、大切な施設の利用方法が注目を集めています

南丹市農村田園文化コミュニティセンターという名前の長い施設ですが、ここは以前から農具展示や貸し館として使用されていました

しかし、最近は利用があまり進んでいなかったようです

そんな中、JA京都からの要望で、同センターをJAが使うことになり、そのための補助金を返還する必要が生じたのです

 具体的には、2900万円という大きな金額を市が支出することになりました

このことは、財政が厳しい中で多くの市民から疑問が挙がっているのも事実です

JAの新たな法人税収入や賃料が見込まれ、トータルでプラスになると市は説明していますが、果たして市民が納得できるかは別問題です

南丹市の取り組みと課題

 このセンターは2003年に旧八木町によって建てられ、農業体験などができる場所でした

しかし、利用率が低迷していたため、JAの利用を通じて新たな活用方法を模索することになりました

財政についての懸念

 南丹市長の西村良平氏は、市議会で「法人税や賃料を考えると、元は取れる」と答弁しましたが、市議の中には福祉策を削った結果、長期的には市民への不利益になるのではとの懸念を示す声もあります

市民と市の関係

 市民が納得できる政策を進めるためには、説明責任が重要です

多額の支出に対する説明を、もっと市民にわかりやすく行うべきではないでしょうか

JAの活動が地域活性化につながることを期待しながらも、今後の動向を注視していきたいと思います

 これからの南丹市がどのように展開していくか、多くの期待と不安が交錯する中、地域が一丸となってこの問題に取り組んでいく必要があります

ピックアップ解説

農村田園文化コミュニティセンターとは、南丹市にある農業体験や地域振興のための施設です。もともと農業の大切さを学ぶことが目的でしたが、利用率が少なくなっていました。JA京都がこのセンターを利用することで、より地域に密着した農業振興が期待されます。今後の利用により、地域の人々に農業の魅力を伝える新しい機会が創出されることでしょう。それが、地域活性化にもつながると言えます。

キーワード解説

  • 補正予算とは、年度中に支出の計画を修正することで、新たに必要な資金を承認する予算のことです。本年度の一般会計補正予算案は、市の財政計画に大きな影響を与える可能性があります。
  • 法人税とは、企業が得た利益に対して課税される税金のことです。企業の利益が増えれば、税収も増え、それが地域の財政を支える大切な要素となります。
  • 補助金とは、国や地方自治体が特定の事業や活動を支援するために給付する金銭のことです。このお金は、一般的に返還する必要はありませんが、特定の条件がある場合には返還が求められることもあります。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都にも影響!JR神戸線の接触事故と運行状況

京都にも影響!JR神戸線の接触事故と運行状況

最近、電車の運行に関するニュースが増えていますが、京都にも影響が出ることがあります

例えば、JR神戸線では、尼崎と立花駅間で列車が人と接触したという事故がありました

この事故は21日の午前7時15分ごろに発生し、その影響でJR神戸線のみならず、京都線や琵琶湖線でも運転状況に変化がありました

乗務員や乗客の安全は、私たちにとって非常に大切なことです

このようなニュースを聞くと、心配になりますし、万が一に備えて安全の重要性を再認識する良い機会でもあります

JR西日本の情報によると、事故の影響で京都線や琵琶湖線の運転が見合わせられるとのこと

この情報は、通勤・通学を中心に利用する人々にとって、生きていく上で大切な情報です

運転状況の確認は、特に朝の忙しい時間帯には欠かせません

私たち京都の親しみある電車も、こうした事故によって影響を受けることがあります

私たちもご利用される際には、いつも通りの行動だけでなく、万が一に備えた心構えを持って行動することが重要です

ピックアップ解説

JR神戸線は、兵庫県の主要な鉄道路線の一つで、京都からもアクセスが可能です。この路線は特に観光客や通勤客が多く利用しており、事故の際には周辺の交通機関にも影響を与えます。学校へ通う生徒やお仕事に出かける方など、利用する人は多岐にわたります。もしこの路線が運休となれば、京都での生活に様々な影響が出てくるでしょう。だからこそ、日頃から運行情報をチェックすることが大切です。

キーワード解説

  • 接触事故とは、電車や車が人と接触する事故のことです。公共交通機関では、この事故が起きると大きな影響が出るため、注意が必要です。
  • 運行見合わせとは、列車やバスの運行が一時停止されることを指します。原因には事故や自然災害などがあり、安全が確認されるまで運行が再開されません。
  • 電車の安全性とは、運行において乗客や運転手の安全が確保されているかどうかを示す指標です。技術の進歩により、ますます向上していますが、常に注意が必要です。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事