中京区のガチャガチャ店舗で現金盗難未遂事件発生

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
中京区のガチャガチャ店舗で現金盗難未遂事件発生

最近、私たちの大好きな「ガチャガチャ」の専門店で、ちょっとびっくりする事件が起こりました

京都府警中京署が逮捕した男は、なんと両替機の硬貨取り出し口に液体のりを塗って現金を盗もうとしたそうです!これは、現金がスムーズに出てこないように仕組みを悪用した犯罪です

皆さん、注意が必要です!

事件の詳細

逮捕されたのは、大阪市西成区に住む68歳の無職の男性

彼は3月20日の午後、中京区にあるカプセル玩具販売機「ガチャガチャ」の専門店で犯行に及びました

このお店、子どもから大人まで人気がありますよね

事件のきっかけは、客からの「両替機から100円玉が出てこない」という通報でした

お店の従業員が確認したところ、取り出し口には液体のりが塗られていて、そこに100円硬貨が張り付いていたのです!

経緯と発見

従業員がのりを拭き取ると、別の客が両替機を使ったとき、再び硬貨が出てこなくなりましたね

再確認すると、また同じようにのりがあり、これは明らかに故意の行動です

その後、防犯カメラで確認したところ、似たような姿の男が映っていたため、店舗はすぐに110番通報しました

犯罪の認識

逮捕後、この男性は犯行を認めていますが、どうしてこんなことをしたのでしょうか

私たちには理解しがたい行動です

しかし、こうした事件は他でも起こりうるため、常に注意が必要ですね

まとめ

京都の街も含め、私たちの身の回りにあるこうした小さな店舗やサービスを守るためには、みんなで協力していかなければなりません

京都を盛り上げていくために、心がけていきましょう!

ピックアップ解説

液体のりとは、主に紙をくっつけるために使われる粘着質の液体です。この事件では、犯人が両替機の取り出し口に塗ることで硬貨が引っかかってしまい、現金が取り出せなくなってしまいました。液体のりは加工が簡単で、色々な作品に使われていますが、こうした悪用をされると非常に困りますね。みなさんも液体のりを使うときは、気をつけてください!

キーワード解説

  • 液体のりとは、主に子供たちが工作のときなどに使う、紙と紙を簡単に貼り合わせるための道具です。
  • カプセル玩具とは、小さなカプセルに入ったおもちゃで、ガチャガチャからランダムに出てくる商品です。様々なキャラクターがあり、コレクションする楽しさがあります。
  • 両替機とは、硬貨やお札を別の貨幣に交換するための機械です。ゲームセンターやカプセル玩具店などでよく見かけますが、盗難被害にあった場合、被害が大きくなります。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加