先日、京都市の小学校で行われた卒業式は、たくさんの希望と感謝の気持ちに包まれた素晴らしい瞬間でした
春の訪れを感じながら、150の市立小学校で一斉に卒業式が開かれ、多くの子どもたちが新たな一歩を踏み出す準備をしていました
特に、右京区の広沢小学校では、6年生の生徒たち、60人余りが卒業証書を受け取りました
式典では、名前を呼ばれるとそれに答えて大きな声で返事をする姿が印象的でした
特に印象に残ったのは、校長の小林五月さんの言葉です
「苦しい経験も、すべて今後の人生の糧となります
中学校でも自信を持って頑張ってほしい」と語りかけました
卒業生たちは修学旅行や運動会の思い出を発表し、家族に向けて感謝の気持ちを伝えました
特に男子児童の言葉が心に残ります
「サッカーの送り迎えや学校の準備を手伝ってもらい感謝しています
中学校では勉強を頑張りたいです」と意欲を見せました
また、女子児童は「育ててくれて感謝しています
将来は外国に行きたいです」と夢を語ってくれました
京都府によると、この春、府内の公立の小学校では約1万9000人の児童が卒業します
このような新たな門出を迎える子どもたちが、未来へ向けて羽ばたく姿を見守っていきたいですね
ピックアップ解説
京都の卒業シーズンは毎年、この時期に行われます。卒業式は単なる儀式ではなく、子どもたちの成長を感じる大切な時間です。各学校の違った校風の中で、個性豊かな式典が行われるのが魅力です。特に広沢小学校は、地域に根ざした教育を実践しており、地域の方々とともに絆を深めています。
キーワード解説
- 卒業とは、特定の学年を終えることを指し、新しいステージへ進むことを意味します鞄を持ち替え、新たな挑戦が始まる時期でもあります。
- 校長とは、学校のトップであり、教育方針を決め、教師を指導し、学校の運営を行います。彼の言葉は、子どもたちにとって励みになります。
- 公立学校とは、地方自治体が運営する学校で、誰でも基本的に無料で通うことができます。教育の平等を実現するための大切な役割を持っています。
前の記事: « 中京区のガチャガチャ店舗で現金盗難未遂事件発生
次の記事: 福知山市で開催されたものづくり体験イベントドリームテクノピア »
新着記事