2025年 2月 の投稿一覧

京都市の下水道管路、緊急点検を実施へ

京都市が下水道管路の緊急点検を実施

京都市上下水道局では、令和7年1月28日に埼玉県八潮市で発生した下水道管路の破損による道路陥没事故を受け、緊急点検を実施することを決定しました

この点検は、特に鳥羽水環境保全センターに接続する口径2,000㎜以上の下水道管路が対象となります

点検対象について

点検の対象となるのは、以下の管路です:

管路の口径延長
2,000㎜以上約64km

なお、京都市には国土交通省が要請した緊急点検の対象施設はありませんが、今回の事故を受けて、京都市独自での取組として緊急点検を実施します

緊急点検の方法

今回は、目視等を利用した下水道管路の緊急点検が行われます

点検期間

点検は令和7年2月中に実施されます

その他の情報

緊急点検には一定の時間が必要なため、点検に先立ち、対象となる管路に対して路面の状態を確認する巡視作業も行います

報道発表資料

発表日

令和7年2月5日

担当課

上下水道局下水道部管理課(075-672-7834)

報道発表資料


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 131.96KB)

掲載確認日:2025年02月05日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市京セラ美術館の展覧会概要と日程を発表

令和7年度の京都市京セラ美術館における展覧会についてご紹介します

今年は多彩な展示が予定されており、京都の文化や芸術を楽しむ絶好の機会です

1 主催展

  • 特別展「民藝誕生100年―京都が紡いだ日常の美」(会期:令和7年9月13日土曜日~12月7日日曜日)
  • 特別展「戦後京都の前衛日本画(仮称)」(会期:令和8年2月7日土曜日~5月6日水曜日・祝日 前期:令和8年2月7日土曜日~3月1日日曜日 中期:令和8年3月3日火曜日~4月5日水曜日 後期:令和8年4月7日火曜日~5月6日水曜日・祝日)
  • コレクションルーム 春期 特集「染織をめぐる冒険―京都の作家を中心に」(会期:令和7年4月11日金曜日~6月15日日曜日)
  • コレクションルーム 夏期 特集「洋画の夜明け―黒田重太郎にならって」(会期:令和7年6月20日金曜日~8月31日日曜日)
  • コレクションルーム 秋期 特集「こどもへのまなざし」(会期:令和7年10月24日金曜日~12月14日日曜日)
  • コレクションルーム 冬期 特集「お雛さまと人形の世界 ~ 絵画と共に四季をめぐる」(会期:令和7年12月19日金曜日~令和8年3月15日日曜日)
  • ザ・トライアングル 寺岡海(てらおか かい)(会期:令和7年6月17日火曜日~8月24日日曜日)
  • ザ・トライアングル 薬師川千晴(やくしがわ ちはる)(会期:令和7年9月9日火曜日~11月16日日曜日)
  • ザ・トライアングル 佐俣和木(さまた かずき)(会期:令和7年12月3日水曜日~令和8年2月15日日曜日)
  • ザ・トライアングル 三橋卓(みつはし たく)(会期:令和8年3月10日火曜日~5月17日日曜日)
  • 第12回日展京都展(会期:令和7年12月20日土曜日~令和8年1月17日土曜日)
  • 「西洋絵画400年の旅―珠玉の東京富士美術館コレクション」(会期:令和8年3月20日金曜日~5月24日日曜日)

2 共催展

  • モネ 睡蓮のとき(会期:令和7年3月7日金曜日~6月8日日曜日)
  • 第4回PATinKyoto京都版画トリエンナーレ2025(会期:令和7年4月15日火曜日~5月11日日曜日)
  • 松本市美術館所蔵 草間彌生 版画の世界―反復と増殖―(会期:令和7年4月25日金曜日~9月7日日曜日)
  • どこ見る?どう見る?西洋絵画! ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館feat.国立西洋美術館(会期:令和7年6月25日水曜日~10月13日月曜日・祝日)
  • Hello Kitty展 ―わたしが変わるとキティも変わる―(会期:令和7年9月25日木曜日~12月7日日曜日)

(注意)上記の令和7年度の展覧会の実施に係る予算については、2月市会において審議され、議決をもって確定します

また、社会情勢によっては、会期等が変更になる可能性がありますので、あらかじめ御了承ください

報道発表資料

発表日

令和7年2月4日火曜日

担当課

文化市民局 美術館 (電話:075-771-4107)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:【報道発表資料】京都市京セラ美術館 令和7年度展覧会(PDF形式, 1.80MB)

掲載確認日:2025年02月04日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が脱炭素先行地域に選定、太陽光発電事業を開始

京都市が脱炭素先行地域に選定、太陽光発電事業を開始

京都市が脱炭素先行地域に選定されました

京都市は、国が推進する「脱炭素先行地域」のモデルとして選定され、地域力を向上させるために「京都の文化・暮らしの脱炭素」を進めることを目指しています

この取り組みの一環として、再生可能エネルギーを利用した大規模な太陽光発電事業を計画しています

大規模太陽光発電事業の概要

事業者の選定:三菱HCキャピタルエナジー株式会社が候補事業者として選定されました

提案内容のポイント

発電設備容量:
  • 太陽光発電パネル出力:3,007kW
  • 年間想定発電量:3,346,864kWh(一般家庭約845世帯分)
  • CO2削減効果:1,435.8 t-CO2/年
事業期間:令和8年4月1日から令和28年3月31日までの20年間

地域貢献の取り組み

  • 市内大学キャンパスへの安定した電力供給
  • 災害時に使用できる可搬型電源設備の提供
  • 販売電力量1kWh当たり0.5円の寄付による地域支援

今後の予定

  • 令和7年2月頃:協定の締結と事業着手
  • 令和8年4月:運転開始

選定された経過と評価

今回選定された事業者は、発電量を最大限に確保し、市内での消費を重視した計画で評価されています

また、地域経済への貢献や人材育成にも期待が寄せられています


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 1.53MB)

掲載確認日:2025年02月06日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

伏見稲荷大社の初午大祭で家内安全と商売繁盛を願う参拝者たち

京都が誇る神社、伏見稲荷大社では、毎年恒例の「初午大祭(はつうまたいさい)」が開催されています

この祭りは、家内安全や商売繁盛を願う大切なイベントです

たくさんの人々が参拝し、大いに賑わっています



初午大祭は、約1300年以上前の2月初めの「午の日」に、神様が稲荷山に降りてきたという伝説に基づいて行われます

この日は「福参り」として知られ、多くの人々が参拝する日でもあります

特に今年のには、多くの参拝者が伏見稲荷大社を訪れ、本殿の前で手を合わせていました



境内では、稲荷山のご神木である杉を使った縁起物「しるしの杉」も人気です

この「しるしの杉」を持ち帰ると特に良い福があると言われているため、参拝者たちは次々に求めていました

たとえば、兵庫県から訪れた60代の女性は「友人にも頼まれてきました

物価高で大変ですが、家族の健康と世の中の平和を祈っています」と声をかけてくれました



伏見稲荷大社の禰宜である西野貴洋さんは、「参拝にいらっしゃる皆さんはそれぞれの願いを持って来られていると思います

どうか福が授かることを願っています」と話していました

ピックアップ解説

「しるしの杉」とは、伏見稲荷大社の稲荷山に生えている杉の木から作った、特別な縁起物です。この杉は、持ち帰ることで良い運をもたらすと言われており、参拝者にとって大変貴重な存在です。また、稲荷山には多くの神様が宿っていると信じられており、しるしの杉を持っていると、さらなる福が授かるとされています。特に初午大祭の時期には、この「しるしの杉」を求める人々で賑わうことで知られています。

キーワード解説

  • 伏見稲荷大社は、京都市伏見区にある神社で、特に狐を神使としていることで有名です。毎年多くの参拝者が訪れ、商売繁盛や家内安全を祈る場所として親しまれています。
  • 初午大祭は、京都の伏見稲荷大社で開催される祭りで、家内安全や商売繁盛を願うための重要な行事です。毎年多くの人々が参拝し、特に縁起物として「しるしの杉」が人気です。
  • 福参りとは、特定の日に参拝することを指し、特に初午大祭の際に多くの人が行います。この日、参拝することで特別な福が授かると信じられています。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都府南部で震度1の地震が発生!

こんにちは!京都を愛する皆さんに届けたいニュースがあります

なんと、6日の午後、京都府で地震が発生しました

地震は突然やってくるので、いつも注意が必要ですね

今回は地震の詳細をお知らせしますが、安心してください

津波の心配はないとのことです

地震の詳細と影響

気象庁によると、今回の地震は震度1を観測しました

震源地は京都府の南部で、震源の深さは10キロ、地震の規模はマグニチュード(M)2・7と推定されています

この程度の地震は、住民の方に大きな影響を与えることは少ないですが、やはり怖いのが地震です

普段から防災対策を考えておくことが大切ですね

各地の震度情報

地域名震度
笠置町震度1
南山城村震度1

京都府に住んでいる私たちも、これからも地震に対する備えを忘れないようにしましょう

普段からの準備が、いざという時にとても重要です!

ピックアップ解説

マグニチュードとは、地震の大きさを示す指標です。震源の場所で発生するエネルギーを基に計算されます。数値が大きいほど、より強い地震であることを意味します。例えば、2.7は軽い地震で、日常生活ではさほど影響がない程度です。日常的に地震が起きる地帯に住んでいる私たちは、マグニチュードについて知っておくと、安心感が増しますね。

キーワード解説

  • 震度とは、地震の揺れの強さを表す数値です。日本では、震度1から7までの7段階で表示されます。一般的に、震度が高いほど揺れが強くなります。
  • 津波とは、海底で起こる地震や火山の噴火などが原因で生じる大きな波です。地震が発生した際、その影響で海の水面が急に上下することで津波が起こることがあります。
  • 防災とは、自然災害や事故に対する事前の備えや対策を指します。普段から災害に備えることで、いざという時に適切に行動できるようにすることが大切です。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

上京区で発生した強盗事件、20歳の男が逮捕

上京区で発生した強盗事件、20歳の男が逮捕

京都は美しい歴史と文化が息づく場所ですが、時には悲しいニュースもあります

今回は、上京区で発生した強盗事件についてお伝えします

この事件では、20歳の契約社員の男が逮捕されました

彼は昨年10月に、オートバイに乗っていた男性に因縁をつけて強盗を働き、わずか2千円を奪ったとされています

事件の詳細

逮捕された男は、2022年10月9日午前1時5分頃、京都市上京区の堀川通丸太町交差点で事件を起こしました

彼は乗用車から降りてきて、オートバイに乗っていた左京区の20歳の会社員男性に声をかけます

「さっき信号無視したやろ

金払え」「ボコボコにするぞ」と脅し、男性を殴ったり蹴ったりしたのです

強盗行為とは?

強盗とは、他人から財物を奪うために暴力を用いる犯罪を意味します

この事件のように暴力を振るって脅かすことが特徴です

悪質な犯罪ですが、地域社会にとってはひときわ悲しい出来事です

逮捕後の状況

男は「間違いありません」と容疑を認めており、今後の法的手続きが注目されています

このような事件は、京都の治安を守るためにも許されることではありません

地域の皆さんへ

私たち京都の人たちが安全に暮らすためには、互いに注意を払い、怪しい行動には迅速に報告することが重要です

犯罪のない、平和な京都を一緒に守りましょう

ピックアップ解説

強盗は、他人から財物を奪う場合に暴力を使う犯罪を指します。日本の法律では、強盗は重大な犯罪として扱われ、通常、懲役刑が科せられます。特に京都のような観光地では、治安の維持が非常に重要です。私たち市民も、周囲に目を配り、犯罪に対して無関心ではいられません。警戒心を持って生活することで、安全な町を作る手助けをしましょう。

キーワード解説

  • 強盗とは、他人から財物を奪うために暴力や脅迫を行う行為のことです。法律においては重大な犯罪として厳しく処罰されます。
  • 暴力とは、他人に身体的や精神的な苦痛を与える行為のことを言います。時にそれは犯罪として処罰され、社会問題にもなります。
  • 治安とは、社会の安全が保たれている状態のことを指します。犯罪が少なく、安心して生活できる環境が求められます。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

無灯火自転車問題発生中 京都大学周辺の危険な現状とは

京都の街を歩いていると、無灯火の自転車が走り回っているのを見かけることがあります

特に、夕方の京都大学周辺ではその数が増えており、地元の住民から「危ない」との声が上がっています

最近、同志社大学名誉教授のオフェル・フェルドマンさんが、東大路通りを無灯火で走る自転車の多さに注意を促しました

調べてみると、約2分半に1台の割合で、ライトを点灯していない自転車が通過していることがわかりました

フェルドマンさんはこの道を20年以上利用しているとのことで、特に「ここ最近は危ない」と語っています

特に、丸太町から今出川間の東大路通を走る自転車が多く、何度も人にぶつかりそうになった経験があるそうです

京都府警交通企画課によると、日没後の無灯火による事故は昨年、たった1件

摘発はゼロという結果でした

ただし、無灯火に対する注意や指導は多く行われています

2024年12月中旬に実施された現地調査では、午後5時半から1時間にわたり、自転車を数えた結果、約250台の中で無灯火の自転車は26台にのぼりました

歩道では後ろから急に現れる自転車も多く、危険を感じる場面がいくつも見受けられました

これに対し、京都府警川端署は「無灯火を発見したら指導していく」と説明しています

フェルドマンさんは「事故を防ぐために、マナー啓発に努めてほしい」と呼びかけています

京都の美しい街並みを守るためにも、みんなで注意し合いたいですね

ピックアップ解説

無灯火自転車、特に夕方の時間帯に増えてしまう原因の一つは、日が暮れる時間が早くなる季節的な要因です。最近では、仕事や学校帰りに自転車を利用する人が多く、急いでいるとライトを点けるのを忘れてしまうこともあります。また、無灯火での自転車運行は非常に危険です。人にぶつかってしまったり、車との事故につながる可能性も高まります。自転車は便利な交通手段ですが、安全のためには必要不可欠なものがあるのです。それは、ライトを付けることと言えるでしょう。

キーワード解説

  • 無灯火とは、明かりをつけていないという意味で、自転車やバイクなどが夜間にライトを付けないで走行することを指します。特に交通の多い場所では、非常に危険です。
  • 交通規則とは、道路を安全に利用するために決められたルールのことです。自転車にも適用され、無灯火状態での走行は禁止されています。
  • マナーとは、社会での礼儀や行動のルールのことを言います。自転車の運転マナーとして、夜間は必ずライトを付けることが求められます。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都で進化するAI技術と健康管理の新たな形

京都で進化するAI技術と健康管理の新たな形

最近、急速に進化している人工知能(AI)

私たちの生活に密接に関係してきています

特に京都や滋賀では、日常生活に役立つように研究が進んでいます

例えば、京都工場保健会では、人間ドックにAIを取り入れて、将来の健康リスクを数字で示しています

AIが明らかにする健康リスク

66歳の男性が、2年前に京都で受診した人間ドックの結果を見て、驚きました

「5年後に高血圧症になるリスクは56%」と、AIが予測していたからです

普段の生活習慣に問題があることを指摘され、体重や食事についても具体的なアドバイスが示されたのです

生活改善への道

この男性は普段、運動もしなければ、飲酒を重ねていました

生活習慣を改めることを伝えられ、「それだけはできない」と思いつつも、他の助言に耳を傾けました

歩く距離を増やしたり、食事を減らすことで、なんと、1年で4キロも減少したのです!

人間ドックの新しい試み

京都工場保健会では、2022年から人間ドックの受診者に対して、生活習慣病のリスクを数値化して提示しています

これは糖尿病や脂質異常など、健康を脅かす要因に対する新しいアプローチで、受診者に改善策を詳しく伝えることを目的としています

集まるデータと未来への期待

同保健会は毎年約60万人の健康診断を行い、企業への巡回健診も実施

これらのビッグデータを活用して将来の疾病リスクを予測するシステムを開発し、予防的な健康管理の重要性を広めています

全国の健康への意識促進に貢献することを目指しています

ピックアップ解説

人工知能(AI)は、人間の知能を模倣するシステムです。例えば、機械学習を使って、過去のデータを元に未来を予測したり、診断を支援したりしてます。特にAIが医療に活用されることで、私たちの健康管理の質が向上することが期待されています。こうしたテクノロジーを京都でも導入することで、地域の健康を守るサポートが進んでいるのです。

キーワード解説

  • AIとは、人工知能のことでコンピュータや機械が人間のように学習したり考えたりする能力を指します。特にデータを解析することに長けていて、予測や判断をサポートします。
  • 人間ドックとは、健康状態をチェックするための検査を集中的に行うサービスのことです。定期的な受診により、早期に健康問題を見つけることができます。
  • ビッグデータとは、非常に多様で大きなデータの集合体のことを指します。これを分析することで、様々な傾向や予測を行い、ビジネスや医療の分野で活用されています。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

地球温暖化が影響する京都のお茶事情

地球温暖化が影響する京都のお茶事情

京都のお茶はとても大切な文化です

しかし、最近お茶の新芽が霜で枯れてしまう「凍霜害(とうそうがい)」が増えてきているという話を聞いたことがありますか?これには地球温暖化が関係していると、京都市にある「京都気候変動適応センター」が明らかにしました

この研究は、宇治市にある茶業研究所と協力して作成されました

「一番茶」と呼ばれるお茶の新芽は、春に育ち始めますが、気温が下がって霜が降りると「凍霜害」が起きてしまいます

その結果、お茶の収穫量が減る危険があります

データによると、春の気温が上がってきているため、お茶の新芽が出る「萌芽期」が4月の初めに早まる傾向があります

しかし、4月の最低気温は20年前よりも約1度低下しているとのこと

これが地球の気候変動による影響と考えられています

茶業研究所では、1999年に初めて「凍霜害」が観測され、2021年には茶園の約半分が被害を受けたそうです

これは非常に深刻な状況です

安成哲三センター長は「我々は気候変動の状況を分析しながら、農業関係者と連携して、研究を続けていきたい」と意欲を示しています

未来のお茶を守るためには、私たちもこの問題に目を向ける必要があります

ピックアップ解説

「凍霜害」とは、霜が新芽に降りかかることによって発生する被害のことです。特に国内のお茶にとって、重要な春先に起こるのが問題です。お茶の新芽は気温が低いと枯れてしまうため、凍霜害があるとその年の収穫量に大きな影響を与えます。新芽が育つ時期に霜が降りることで生じるため、幅広く注意が必要なのです。

キーワード解説

  • 「凍霜害」とは、低温で霜が降りることにより植物の新芽が枯れてしまう現象を指します。特に茶業にとっては致命的な問題です。
  • 「萌芽期」とは、植物が新芽を出し始める時期のことです。お茶の場合は、春の訪れと共にこの時期がやってきます。
  • 「茶業研究所」とは、お茶の栽培や研究を行う専門機関のことです。お茶の品質向上や新しい栽培技術の開発を目指しています。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

テンプル大学京都校が京都市と連携協定を締結

京の魅力をさらに引き出すべく、テンプル大学ジャパンキャンパス京都(以下「TUJ京都」)が、京都府および京都市と連携協定を結ぶことになりました

この協定は、地域社会の持続的発展を促進することを目指しており、人的交流・人材育成の促進や知的・物的資源の相互活用を図ります

1 連携協定締結式

(1)日時

令和7年2月14日(金曜)午前11時~午前11時30分

(2)場所

京都市役所 本庁舎4階 正庁の間(〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺町488)

(3)出席者

テンプル大学ジャパンキャンパス マシュー・ウィルソン 学長

京都府 西脇 隆俊 知事

京都市 松井 孝治 市長

(4)次第

協定書の締結、写真撮影

2 協定の内容

協定の主な内容は下記の通りです

  • 英語教員の資質向上のために必要な研修機会を提供
  • 府内の小学生、中学生及び高校生を対象とする英語力向上の支援
  • 府市観光施策の振興

【参考】テンプル大学ジャパンキャンパスについて

テンプル大学は1884年に創立され、ニューヨークのペンシルベニア州立の大学です

1982年に日本にキャンパスを開設し、外国大学の日本校として最大規模の歴史を持つ教育機関です

全ての授業は英語で行われ、米国本校から授与される学位は同等と見なされます

2025年1月には、TUJ京都が聖母女学院藤森キャンパス内に設立されます

報道発表資料

発表日

令和7年2月6日

担当課

総合企画局総合政策室大学政策担当

電話:075-222-3103


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 115.31KB)

掲載確認日:2025年02月06日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事