2025年 2月 の投稿一覧

京都府の悪質な点検商法に関連する事件が発覚

最近、京都府内で行われた新たな事件が明るみに出ました

この事件は、大阪市の建築会社「新日立建託」による悪質な「点検商法」に関するもので、屋根の瓦を点検するという名目で民家を訪問し、不安をあおって工事契約を結ばせていたのです

ひどいことに、最近逮捕された男は、この悪質な商法のリーダー格として活動していたとされています

京都府警察が発表したところによれば、逮捕されたのは34歳の男性で、彼はあるSNSで「闇バイト」として雇われていたのです

このような悪質な商法は、多くの人々に影響を与える可能性があり、特に高齢者をターゲットにしている点が問題です

彼らは不安を煽られ、「雨漏りが発生する」と言われることで、工事契約を結ばざるを得ない状況に追い込まれました

逮捕された男は、昨年9月に長岡京市の85歳の女性宅を訪問し、工事契約を結ぶために必要なクーリングオフの情報を告げず、契約書面を交付しなかった疑いで逮捕されています

このような行為は特定商取引法に違反しており、京都府警はすでに4人を逮捕しています

特に、こうした悪質な商法がもたらす被害総額は約2億8千万円に上るとのこと

京都府には、かつてから「おばあちゃんの家」のように親しまれている多くの高齢者がいます

私たちも、そんな大切な人々を守るために、自分たちの地域をもっと盛り上げ、悪質な商法の被害に遭わないように注意を呼びかけていく必要があります

ピックアップ解説

「闇バイト」とは、主にSNSなどで募集される正規の雇用契約を伴わないアルバイトのことです。このバイトは、周囲からの監視が少なく、違法な行為に関与していることが多いです。最近では、悪質な商法に関与する「闇バイト」が増加しています。このような状況では、安全な働き方を求める市民が求められています。特に京都のように地域の結束が強いところでは、こうした違法行為が広がることは避けたいものです。

キーワード解説

  • 特定商取引法は、消費者を守るための法律です。訪問販売や通信販売など商取引に関するルールを定め、消費者が不利益を被らないようにしています。
  • SNSとは、FacebookやTwitterなどの社交ネットワークを提供するサービスのことです。人々がコミュニケーションを楽しんだり、情報を共有したりするために使います。
  • 不安を煽るとは、人々が心配するような言動や行為をすることです。商売として使われる場合があり、特に高齢者を狙った悪質商法において頻繁に見られます。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

嵐山の雪景色と冬の警報について

嵐山の雪景色と冬の警報について

 冬の京都が、また一段と美しい姿を見せています

7日の夕方から、強い冬型の気圧配置の影響で、京都市内でも雪が降り始め、特に嵐山や市街北部ではうっすらとした雪化粧が施されました

雪が舞い降りるさまは、まるで京都の風情を一層引き立てる自然の演出です

 そんな中、右京区にある名勝「渡月橋」では、午後6時頃から一気に雪が強まり、大粒の湿った雪が降り注ぎました

道を行く人々からは「すごい雪だ!」という驚きの声が聞かれ、一瞬にして舞い降りた雪によって渡月橋は真っ白に変わりました

警戒が必要な雪の予報

 京都地方気象台によると、8日の午後6時までの24時間で、最大15センチの雪が積もる可能性があると警戒を呼びかけています

これは地域にとって大変重要な情報です

降雪が多いと、交通渋滞や事故の危険が増すため、十分に注意が必要です

また、特に嵐山周辺は観光地でもあるため、雪の美しさと危険性を両方理解して楽しむことが求められます

嵐山の魅力と雪景色

 嵐山は京都でも特に景観が美しい場所として知られていますが、雪が積もることでまた一段と幻想的な風景が広がります

冬の嵐山を訪れる際は、雪の影響で普段と違った景色を楽しむことができるでしょう

ただし、すべりやすい道や凍結した場所にはくれぐれも注意してください

ピックアップ解説

「渡月橋」は、嵐山にある美しい橋で、風景画に描かれることも多いです。橋の周辺には、桜や紅葉も見られ、四季折々の美しさが楽しめます。雪が降ると、その幻想的な美しさが一層増し、多くの観光客を引き寄せます。渡月橋周辺の冬景色は、自然と人の共生を象徴する素晴らしい光景となります。

キーワード解説

  • 「渡月橋」は、京都の嵐山にかかる有名な橋で、風景として非常に人気があります。
  • 「京都地方気象台」は、京都地域の気象状況を監視し、予報や警告を発信する専門機関です。
  • 雪とは、雲から降ってくる氷の結晶で、冬に見られる自然現象です。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市交通局が新しいバス定期券制度を発表

京都市交通局が新しいバス定期券制度を発表

新たな交通便利化施策の発表!

京都市交通局は、洛西“SAIKO”プロジェクトの一環として、交通の利便性を向上させる新しい取り組みを発表しました

特に注目すべき点は、2025年3月からヤサカバスとの市バスIC定期券の共通利用が始まることです

この変更により、市内の移動がよりスムーズになります

子育て世代を応援するキャンペーン

また、「洛西SAIKO!MOTTOおでかけ割」と題されたキャンペーンも始まります

子育て世代を応援するこの取り組みでは、洛西地域内のバスの降車時に「洛西SAIKO!」と運転士に伝えることで、大人と同乗する小学生の運賃が無料になります

これは保護者1人につき最大2人の小学生まで対象です

実施期間

このキャンペーンは、令和7年3月の土日祝日や春休み期間の合計24日間行われます

新設されるIC通学フリー定期券

さらに、中学生や高校生、そして小学生向けのIC通学フリー定期券も新しく登場します

これにより、学生の通学がさらに便利になります

定期券の発売日

これらの新たなサービスは2025年3月22日から開始され、ヤサカバス全路線で共通利用が可能になります

定期券の価格について

定期券の価格は、通勤用と通学用に分かれており、例えば通勤の場合は1ヶ月7980円からとなっています


記事参照元

京都市情報館

参考資料:洛西SAIKO!MOTTOおでかけ割 各公共交通機関の対象系統・区間(PDF形式, 92.81KB)

参考資料:各種フリー定期券の発売価格(PDF形式, 83.49KB)

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 387.76KB)

掲載確認日:2025年02月07日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

障害者の作品展示・販売会が開催決定!

障害者の作品展示・販売会が開催決定!

京都市では、「はあと・フレンズ・プロジェクト推進事業」において、障害がある方が制作した「ほっとはあと製品」の販売を通じて、彼らの工賃向上を目指しています

この度、はあと・フレンズ・ストアにて、「Daisy/工房Haru」による作品の展示・販売会が開催されます

展覧会の概要

期間

令和7年2月15日(土曜日)から3月2日(日曜日)まで

時間

午前11時から午後6時30分まで

開催場所

はあと・フレンズ・ストア2階(入場無料/水曜定休)
〒604-8042
京都市中京区新京極通四条上る中之町565-15(花遊小路商店街)

企画紹介

多くの作品が生まれたこの展示会では、クラフトテープを使ったかばんやかご・季節の飾り物を展示・販売します

たくさんの方に見て、触れていただきたいと思います

協力

  • 一般社団法人表現支援協会

「Daisy/工房Haru」について

「障害のある方が楽しく過ごせる場所を作りたい」との思いから2019年に設立された
「NPO法人 縁」、そして2020年には就労継続支援B型事業所Daisyを開所

利用者からのアイデアでクラフトテープを使った作品制作が始まりました

(参考)はあと・フレンズ・ストア

この店舗は、京都市内で製作されたユニークな商品を提供しています

多様な障害を持つ方々の作品を取り扱い、社会参加を支援しています

営業時間

午前11時から午後6時30分まで(水曜定休)

住所

〒604-8042
京都市中京区新京極通四条上る中之町565-15(花遊小路商店街)

電話

TEL: 075-221-8033


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 309.23KB)

掲載確認日:2025年02月07日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市成長産業創造センター入居者募集のお知らせ

新たな産業創造の拠点

京都の皆さんにお知らせです!公益財団法人京都高度技術研究所では、京都市南部「らくなん進都」にある「京都市成長産業創造センター」に新たな入居者を募集しています

このセンターは、化学分野を中心とした産学公連携による研究開発拠点です

所在地と公募期間

所在地は、〒612-8374 京都市伏見区治部町105番地となっており、公募期間は令和7年2月7日(金曜日)から令和7年2月28日(金曜日)です

なお、入居が決まらなかった場合は、随時受付も行いますので、この機会にぜひご検討ください

入居する居室の詳細

入居する居室は、オフィスデスクタイプの2階にある2スペースで、賃貸面積は2.7㎡、賃料は19,800円(税込、月額)となっています

また、その他の条件や契約についても詳しくご確認ください

居室タイプ階数賃貸面積賃料
オフィスデスクタイプ2階2.7㎡19,800円(税込)

申込方法と開始時期

参加希望の方は、申し込み書類をお問い合わせ先へメールで請求の上、提出が必要です

利用開始は令和7年3月下旬以降を予定しています

京都市成長産業創造センターについて

このセンターは、平成22年度から運営され、大学、企業と連携しながら、環境エネルギー分野や医療分野での革新を目指しています

お近くの中小企業における新事業の創出にも寄与することを目的としており、地域経済を活性化するための重要な拠点です

皆さんもこの機会をお見逃しなく!


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 278.56KB)

参考資料:「京都市成長産業創造センター」入居者募集要項(PDF形式, 332.65KB)

掲載確認日:2025年02月07日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市営住宅入居者募集抽選会の結果発表

市営住宅入居者募集の結果が発表されました

令和6年12月2日(月)から11日(水)にかけて実施された市営住宅の入居者募集に関連する公開抽選会が、2月6日(木)午後1時30分から京都市国際交流会館イベントホールにて行われました

この抽選によって、登録者および補欠順位1位の方が決定されました

なお、申込区分において対象者が0~1名の場合は抽選は行われず、対象者数が2名以上ある場合では登録順位の抽選が行われました

今回の募集では総計1,077名からの申し込みがありましたが、59名が無資格者であったため、実際の抽選対象者は1,018名です

抽選結果について

一般選考においては、募集戸数90戸に対し、1,006名が抽選対象となり、応募倍率は11.1倍という結果になりました

申込区分ごとの募集結果

一般住宅 1DK・2K・2DK・2LDKタイプ
申込区分住宅名称募集戸数抽選対象者数抽選倍率
A41-1樫原263.0
A43西野山122.0
A48醍醐南122.0
A89唐橋11919.0
合計1112010.9

このように、申込区分ごとに非常に高い倍率が見受けられ、京都市における住まいのニーズの高さが示されています


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 219.04KB)

参考資料:抽選結果(PDF形式, 203.97KB)

掲載確認日:2025年02月07日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市令和7年度の水道計画が始動

令和7年度から始まる「京(みやこ)の水ビジョン -あすをつくる-」に則り、京都市は水道や下水道を守るための取り組みを行います

この新たな計画は、老朽化した配水管の更新や雨水幹線の整備などを通じて、住民の重要なライフラインとしての機能を確立し、「雨に強いまちづくり」を進めます

令和7年度予算のポイント

1 水道料金・下水道使用料収入

家庭の水量が減少する一方で、事業用の水量は増加しており、料金収入は横ばいの見通しです

水道料金収入

294.0 億円 (対R6見込 +0.1 億円、対R7プラン +4.3 億円)

下水道使用料収入

229.4 億円 (対R6見込 -0.2 億円、対R7プラン ±0.0 億円)

2 建設改良のための積立金(利益)

効率的な運営を目指していますが、物価高騰により厳しい財政状況が見込まれています

特に水道事業においては累積資金不足が問題視されています

水道事業

13.0 億円 (対R6見込 -6.7 億円、対R7プラン -4.5 億円)

公共下水道事業

21.2 億円 (対R6見込 -3.7 億円、対R7プラン -5.9 億円)

3 企業債残高

国からの交付金を活用しつつ、発行額の抑制を図ります

下水道事業では目標残高を達成できる見通しです

水道事業

1,567 億円 (対R6見込 + 9 億円、対R7プラン残高 ±0 億円)

公共下水道事業

2,353 億円 (対R6見込 -53 億円、対R7プラン残高 -4 億円)

4 長期的な視点に立った事業の推進

経営が厳しい状況でも、市民生活を支えるために水道と下水道の事業を着実に推進します

水道整備事業費

200.0 億円 (管路・施設の改築更新等)

公共下水道整備事業費

190.0 億円 (管路・施設の改築更新、浸水対策等)

報道発表資料

発表日

令和7年2月7日

担当課

経営戦略室(電話:075-672-7722)

【報道発表資料】令和7年度予算概要


記事参照元

京都市情報館

参考資料:【報道発表資料】令和7年度予算概要(PDF形式, 1.82MB)

掲載確認日:2025年02月07日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都でプラスチック対策セミナーを開催します!

京都でプラスチック対策セミナーを開催します!

「第1回京都府プラスチック対策セミナー」のご案内

最近、プラスチック汚染が問題視されています

私たちの生活に欠かせないプラスチックですが、その使い方を見直す必要があります

これを受けて、京都府ではプラスチックによる環境への影響を減らすためのセミナーを開催します

今回のセミナーのテーマは、「プラスチックの3R(リデュース・リユース・リサイクル)と再生可能素材への転換」です

これにより、皆さんが家庭や職場でどのようにプラスチックを扱うべきか、一緒に考えていきます

セミナーの詳しい情報

開催日時

2025年3月3日(月曜日)14時00分~16時00分

開催場所

京都経済センター
(京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地) 6-B会議室
さらに、オンライン参加も可能です(Zoom)

定員

会場参加50名(先着順)、オンライン参加100名(先着順)

参加費

無料

プログラム内容

14時00分~14時05分:主催者挨拶(京都府 総合政策環境部 循環型社会推進課)

14時05分~14時30分:基調講演
「プラスチック汚染に立ち向かう脱プラスチック、そしてサーキュラーエコノミーへ」
講師:同志社大学経済学部准教授 原田禎夫様

14時30分~15時30分:企業・団体による取組紹介

  • イオンリテール店舗における取組事例
    イオンリテール株式会社近畿カンパニーマネージャー 寺野博様
  • リユース容器のシェアリングサービス Re&Go
    NISSHA株式会社事業開発室 プロジェクトリーダー 吉村祐一様
  • 使い捨てのプラスチック製アメニティを無くす取組
    滋賀県旅館ホテル生活衛生同業組合理事 黒田拓也様
  • お店のプラスチック調査の結果活用による地域活動提案
    認定NPO法人 環境市民プロジェクトリーダー 堀孝弘様

15時30分~16時00分:取組紹介者によるパネルディスカッション

申込方法

参加を希望される方は、以下のリンクまたはQRコードから2025年2月27日(木曜日)までにお申し込みください

お問い合わせ

一般社団法人 京都府産業廃棄物3R支援センター
住所:〒600-8009 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地
電話:075-352-0530
メール:info@kyoto-3rbiz.org


記事参照元

京都府ホームページ

参考資料:チラシ(PDF:943KB)

掲載確認日:2025年02月06日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都大学の鉄道研究会が70周年 誇り高き歴史と未来

京都の鉄道ファンの皆さん、注目のニュースがあります!京都大学の鉄道研究会が昨年、設立70周年を迎えたんですよ

鉄道研究会は、京都大学の学生たちが集まって鉄道に関する研究や活動を行う団体です

新型コロナウイルスの影響で会員数が減少した時期もありましたが、12月には特別に貸し切り列車を運行し、OBたちとの交流を深めました

鉄道研究会の歴史

この鉄道研究会は1954年に課外活動団体として公認され、国公立大学では最古級の鉄研として知られています

現在、43人の会員が在籍しており、JRや私鉄、さらにはバスなど公共交通全般に興味を持っています

活動内容について

研究会では、毎年11月に行われる学園祭で鉄道模型や車両の写真を展示するだけでなく、特定のテーマをもとに研究雑誌も発行しています

この雑誌には、観光列車や運賃問題など、幅広いジャンルの研究が載っています

これまでに40号を発行しており、時代に合わせた内容の更新が行われています

コロナ禍の影響

しかし、2020年から始まったコロナ禍の影響で、サークル活動は大きな打撃を受けました

部室も使用できず、会員数が一時的に10人程に減りました

活動は主にオンラインに移行し、OBを交えた総会も中断せざるを得ませんでした

再始動と未来への希望

2023年からは新たに入部する学生も増え、対面での総会が復活しました

部長の内田亮介さん(22)は、「リアルな交流はとても大切」と語ります

古き良き鉄道の魅力を共有し、次の世代に受け継ぎたいという思いから、さらなる交流を計画しています

内田さんは、「70年、80年、90年、そして100年と続いてほしい」と願っています

将来の鉄道研究会がどのように成長していくのか、私たちも見守りたいですね

ピックアップ解説

「鉄道研究会」は、京都大学で1954年に設立された団体で、鉄道に興味を持つ学生たちが集まり、研究と活動を行っています。鉄道は私たちの生活に欠かせない存在であり、観光地へのアクセスを担っているため、鉄道ファンの活動は地域活性化にもつながっています。記念の貸し切り列車は、鉄道の楽しさを改めて感じる良い機会となりました。これからも、多くの学生が鉄道の魅力を発信し続けて欲しいです。

キーワード解説

  • 鉄道研究会とは、京都大学の学生が鉄道に関する研究やイベントを行うサークルのことです。日本の鉄道文化を守り、発展させるために活動しています。
  • 学園祭とは、大学が毎年開催するイベントで、学生たちが自らの活動や学びの成果を発表・披露する場です。地域の人々も参加し、交流の場となっています。
  • OB会とは、大学を卒業した後の先輩たちが集まる会のことを指します。後輩たちと交流し、支援を行うことで、団体の活動を続けていく役割を持っています。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

精華町での不幸な転落事故、労働環境改善の必要性

 皆さん、こんにちは!最近、京都府精華町で大変悲しい事故が起こりました

この事故は、清掃の仕事をしていた女性が不慮の転落事故で命を落とすという非常に衝撃的なものでした

事故が発生したのは昨年7月、山田荘小学校でのことです

なんと、その時、女性は命綱をつけずに高い場所で作業をしていたのです

清掃作業の現場で起きた悲劇

 この事故は、清掃会社「LEE」に勤務していた当時36歳の女性が、地上約7.7メートルの3階外壁にあるはりの上で窓ガラスを清掃中に転落したことが原因でした

しかも、彼女は幅25センチのはりの上に立っていたにも関わらず、墜落防止のための足場も設けられていなかったのです

このような危険な状況の中で作業をしていた彼女を止めることができなかった他の社員たちも問題です

事故の背景と会社の対応

 労働安全衛生法違反の疑いで、勤務先の清掃会社と現場責任者が書類送検されたということですが、同社の社長は「足場を設ける予算がなかった」と言い訳しています

しかし、それでは安全が犠牲になってしまいますよね

遺族への誠意ある対応を

 社長は遺族に対しても誠意を持って対応すると話していますが、本当に誠意があるのか疑問です

私たち一人ひとりが安全を最優先に考えるべきであり、労働環境の改善が急務です

ピックアップ解説

「命綱とは?」と聞かれたら、皆さんはどう答えますか?命綱とは、高い場所で作業をするときに使う安全のための道具です。この道具を使用することで、万が一転落した場合でも安全を確保できる可能性が高まります。特に、建設現場や高所作業では必須のアイテムです。しかし残念ながら、この事故では命綱を装着していなかったため、悲劇が起こってしまいました。命綱を使うことは、自分の命を守るために必要不可欠なことなのです。皆さんも、建設現場などで見かけたら、ぜひその重要性を忘れないでください。

キーワード解説

  • 労働環境とは、職場で働く人々が安全かつ快適に働くために必要な条件や環境のことです。これには、設備や備品の安全性、労働時間、労働条件などが含まれます。
  • 安全基準とは、労働者が安全に仕事をするために、法律や規則によって定められた条件や基準のことです。これに従うことで、事故や災害のリスクを減らすことができます。
  • 労働安全衛生法とは、働く人々の健康と安全を守るための法律です。企業はこの法律に基づいて、労働者が安全に働ける環境を整える義務があります。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事