最近、京都市営地下鉄烏丸線の全15駅で、2023年度から2030年度の間に、転落防止用の可動式ホーム柵が設置されることが決まりました
すでに北大路、烏丸御池、四条、京都の4駅には導入済みです
これにより、乗客はより安全でスムーズに乗り降りできるようになっていますが、少し注意が必要です
実はこのホーム柵は、電車が決まった停車位置にピタリと止まらないと開かないことをご存知でしたか?
ある1月中旬の朝、通勤客で賑わう京都駅での出来事です
電車がホームに滑らかに停車すると、扉が開くと同時にホーム柵も開きました
しかし、ここで重要なのは、ホーム柵が開くためには電車が設定された停車位置に正確に止まる必要があるということです
認められた誤差はなんと70センチ
これを守るためには、運転士にとってかなりの緊張感があるのです
実際、他の駅では1メートルまでの誤差が許されていますが、烏丸線では30センチの不足でもホーム柵が開かないため、運転士には大きなプレッシャーがかかります
そのため、通常ホーム柵を設ける際には自動運転システムを導入することが一般的ですが、烏丸線ではそうなっていません
この計画は新型コロナウイルスの影響で後回しにされてしまいました
今後、ホーム柵が全駅に設置される計画が進行中ですが、安全性を高めるためにホーム柵を優先し、2024年度までに自動運転システムを導入する予定です
これにより、烏丸線の運行がより安全になると期待されます
また、ホーム柵の導入により、電車の停車時間も少し伸びる予定です
こうした技術や取り組みが進むことで、京都市の地下鉄利用が一層安心できるものとなるでしょう
運転士の誇り
烏丸線の運転士の中には、「技術を高められる烏丸線で運転したい」と希望する人も多いそうです
彼らは自らの技術を試されることに魅力を感じ、安全に電車を運行する使命感を持っています
また、ホーム柵の導入によって、運転士はさらに高い技術を求められることになります
運転士の力量が試されるこの取り組みは、京都の公共交通機関のさらなる発展に寄与することでしょう
可動式ホーム柵とは、駅のホームと電車の間に設置される安全施設です。この柵があることで、空間が狭まるため、転落の危険性が減ります。京都市営地下鉄では、以前からこのシステムが導入されており、利用者は安心して乗り降りができます。特に烏丸線では、ホーム柵が開くために電車が正しい位置に停まる必要があり、それによって運転士の技術が試されるのです。
- 効率化とは、限られた資源を使って最大の効果を得ることを指します。地下鉄の運行や安全対策を効率化することで、より多くの人々が安全に移動できるようになります。
- 安全性とは、事故や故障などのリスクを最小限に抑えることです。特に公共交通機関では、利用者が安心して利用できることが重要です。
- 技術向上とは、スキルや知識を磨くことを意味します。運転士たちも日々の訓練や経験を通じて、運転技術を向上させていく必要があります。
前の記事: « 京都の冬、雪の影響と美しい風景について
次の記事: 京都駅から近い写実絵画の展覧会のご紹介 »
新着記事