2025年 2月 の投稿一覧

バロック音楽の魅力を楽しむコンサートを開催!

京都市立芸術大学(京都芸大)では、音楽学部の管楽器および打楽器を専攻する学生たちによるプロフェッサーコンサート「デュオ・レヴェランス2025」を開催します

このコンサートでは、2024年度から本学で教鞭を執るオーボエ奏者の加瀬孝宏准教授と、チェンバロの演奏家である根本卓也氏がデュオを組み、素晴らしい音楽をお届けします

バロック音楽の演奏において、二人は豊富な実績を持っており、難解になりがちなバロック作品を新たな息吹で演奏します

1 日時

令和7年5月8日[木]午後7時開演(午後6時開場)

2 場所

京都市立芸術大学 堀場信吉記念ホール

[〒600-8601 京都市下京区下之町57-1]

3 出演

加瀬孝宏(管・打楽専攻准教授/オーボエ奏者)

根本卓也(チェンバロ奏者)

4 曲目

F.クープラン/新しいコンセール集「趣味の融合」より第11番

J.S.バッハ/オーボエとチェンバロのためのソナタト短調 BWV1030

C.P.E.バッハ/オーボエと通奏低音のためのソナタト短調 wq135/H.549

J.S.バッハ/オーボエとチェンバロのためのソナタ変ホ長調 BWV1031

※都合により、曲目等・内容が変更される場合がありますので、予めご了承ください

5 入場料

3,000円(全席自由)

※未就学児童の入場はご遠慮ください

6 チケット発売情報

令和7年4月3日[木]午前10時よりチケットを販売いたします

  • ⑴ 京都市立芸術大学チケット販売ページ(24時間購入可)
  • ⑵ 京都市立芸術大学事務局(平日午前8時30分〜午後5時15分)

7 問合せ先

京都市立芸術大学 事務局 共創テラス・連携推進課

〒600-8601 京都市下京区下之町57-1

[TEL](075)585-2006(平日 午前8時30分~午後5時15分)

[FAX](075)585-2019

8 主催

京都市立芸術大学


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 210.08KB)

掲載確認日:2025年02月26日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

賀茂別雷神社から新刊『別編 氏人花押』発行のニュース

賀茂別雷神社史料の新刊発行のお知らせ

2025年2月25日に、賀茂別雷神社から新たな史料集『別編 氏人花押』が発行されることが発表されました

この史料集は賀茂別雷神社の第7回配本となります

既に発行された「氏人置文」では、賀茂別雷神社に奉仕した氏人たちが集団を律するために取り決めた内容を収めています

その中には最大140人の氏人たちの花押(サイン)が含まれており、彼らの承認の証となっています

新刊の内容について

今回の新刊には、室町時代から江戸時代初期までの賀茂別雷神社の氏人たちの証として14,000点以上の花押画像が収められています

これにより、賀茂別雷神社の活動を深く研究するための貴重な手がかりが得られるでしょう

購入方法

新刊『別編 氏人花押』は、上賀茂神社社務所または専用ウェブサイトから購入可能です

定価は6,000円(税込)となっています

興味のある方はぜひ手に取ってみてください

詳細・購入について

新刊の詳細は下記のウェブサイトからご確認いただけます


記事参照元

上賀茂神社公式サイト

掲載確認日:2025年02月26日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

上賀茂神社で桃花神事と流し雛を開催します!

上賀茂神社で桃花神事と流し雛を開催します!

桃花神事と流し雛、湯立神楽のご案内

更新日: 2025/2/25

桃の節句(上巳の節句)は、古くから疫病や災いを祓うために行われてきた大切な日です

この日は、川で禊(みそぎ)を行い、穢れを除く風習があります

流し雛の起源ともされる人形を川に流す材の行事が行われ、現在の雛人形が誕生したとされています

上賀茂神社では、桃の節句にちなみ、桃花神事を執り行います

この神事では、桃の花や草餅を神前に献じ、疫病を祓い国家の安泰を祈願します

神事の後には、願い事を書いた短冊を特製の雛人形に添えて、境内の清流「ならの小川」に流す流し雛が行われます

流し雛はどなたでも参加できて、祭典後の10時半頃から15時頃まで実施されます

参加者には、無病息災祈願御札付きの桃の花がプレゼントされます

さらに、当日は11時と15時に京の温泉奉納祭後に、境内の立砂前で湯立神楽が実施されます

この神事は、大きな釜で沸かしたお湯を使い、巫女が笹を振ることで無病息災を願うものです

観覧はどなたでも自由にできます

たくさんの皆様のご参拝をお待ちしております

イベント詳細

日 時 令和7年3月3日(月)
桃花神事: 10時斎行
流し雛: 祭典後10時半頃~15時頃まで(数量限定)
湯立神楽: 11時と15時 京の温泉奉納祭後
受付場所 桃花神事: 社務所受付
流し雛: 境内二の鳥居内臨時授与所
湯立神楽: 境内二の鳥居内立砂前(拝観自由)
初穂料 桃花神事参列: 3,000円/人
流し雛: 1体500円(数量に限りあり)

記事参照元

上賀茂神社公式サイト

掲載確認日:2025年02月26日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

春分の日に行われるランドセル祈願祭の詳細をご紹介

春分の日に行われるランドセル祈願祭の詳細をご紹介

ランドセル祈願祭のご案内

京都の上賀茂神社では、2025年春に小学校に入学するお子様のために「ランドセル祈願祭」を開催します

この祭りは、ランドセルの日である春分の日に行われ、子供たちの健康と学業の成就、そして通学時の交通安全を祈願します

祭りでは、ランドセルまたは通学用のかばんを神社でご祈祷します

また、特別なお守りも授与され、子供たちの安全な通学を願います

祭りに参加するためには事前の申し込みが必要ですので、参加を希望される方は上賀茂神社(075-781-0011)までご連絡ください

ぜひご家族皆様で参拝にいらしてください

ランドセル祈願祭の詳細

日 時令和7年3月20日(木)11時
場 所賀茂別雷神社(上賀茂神社)
初穂料5,000円
お申込み上賀茂神社社務所窓口または電話(075-781-0011)にて申込
持ち物ランドセルまたは通学用かばん

記事参照元

上賀茂神社公式サイト

掲載確認日:2025年02月26日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都で無罪判決、建設業界の恐喝事件の行方

京都で無罪判決、建設業界の恐喝事件の行方

2025年2月26日、京都地裁において注目の判決が言い渡されました

生コンクリートの製造販売を行う協同組合から現金を脅し取ったとして、強要未遂などの罪に問われていた全日本建設運輸連帯労働組合関西地区生コン支部の前執行委員長(83歳)と現執行委員長(52歳)に対し、無罪判決が下されました

この事件は、生コン業界での不正な行為が今後も許されないことを示す大きな意味を持っています

しかし、今回の裁判では、川上宏裁判長が「恐喝に当たる行為があったとは言えない」と述べ、関係者の間に驚きが広がりました

このことは、京都を含む日本の建設業界において、道徳や倫理がますます問われることを意味します

特に、地域社会に根ざした企業が、自らの行動がどのように評価されるかを考慮するきっかけになるでしょう

私たち京都の人々も、このニュースを通して地域の業界の健全化に貢献していきたいものです

恐喝事件の背景

生コンクリートとは、セメントや砂、水などを混ぜ合わせて作ったコンクリートの新鮮な状態のことを指します

強硬な態度で金銭を要求する恐喝事件は社会的にも問題視されていますが、特に建設業界ではその影響が大きくなります

判決の概要

被告年齢結果
前執行委員長83歳無罪
現執行委員長52歳無罪
ピックアップ解説

生コンクリートとは、新鮮な状態のコンクリートを意味します。建設現場で使用されるこの素材は、セメント、砂、水を混ぜて作ります。特に京都では、古くからの建築文化があり、高品質の生コンクリートが求められています。生コンクリートは、工事現場でのスピードと品質を高める重要な要素です。

キーワード解説

  • 恐喝とは、相手に対して脅しをかけ、お金や物を奪おうとする行為のことです。特に法律においては、大きな問題として認識されています。
  • 建設業界とは、建物や道路などを建設するためのさまざまな企業や組織が集まってできる業界のことです。日本の経済にも大きな影響を与える重要な分野です。
  • 判決とは、裁判所が法律に基づいて下す正式な判断のことです。無罪判決が下されると、被告は罪を免れることができます。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

宮津市で楽しむ冬の満腹祭の魅力と体験

宮津市で楽しむ冬の満腹祭の魅力と体験

雪が降り積もった冬の日、京都府宮津市で「冬の宮津満腹祭」が開催されました

このお祭りでは、宮津市が誇る「日本三景」の魅力をたっぷりと楽しむことができる美味しいグルメがずらりと並び、親子連れや観光客で賑わいました

この機会に、私たちも宮津の味を楽しみに出かけてみませんか?

冬の宮津満腹祭とは

このお祭りは、地元のグルメを楽しむだけでなく、海の京都エリアと宮津の魅力を広めることを目的としています

道の駅「海の京都 宮津」で行われ、たくさんの美味しい食べ物が並びました

それだけではなく、たくさんの人々が集まり、楽しむ姿がとても印象的でした

注目の企画「日本三景グルメ食べ比べ」

この満腹祭の目玉企画は、「日本三景グルメ食べ比べ」です

参加者は地元丹後産の新鮮な天然マグロ丼をはじめ、宮城県の松島名物の牛タン、広島県の宮島名物蒸しガキを味わうことができました

特にマグロ丼は、訪れた子どもたちに大人気でした!

地域を盛り上げるトラック市

さらに、地元農家から直送された新鮮野菜が販売されるトラック市もあり、宮津市産オリーブオイルの試飲も楽しむことができました

訪れた人が「とても美味しかった!」と笑顔を見せていました

子どもたちの嬉しい声

舞鶴市から家族で訪れた男の子(6歳)は、目当てのマグロ丼を味わい、「身が大きくておいしかったです」と目を輝かせながら話してくれました

この瞬間、宮津のおいしさを堪能している様子がとても印象的で、心温まるものがありました

美味しい料理を通じて、私たちも宮津市の魅力を再発見して、より多くの人にこの素晴らしい場所を知ってもらいたいですね!

ピックアップ解説

マグロ丼とは、鮮度の高いマグロを使用した丼物のことです。特に、丹後産の天然マグロ丼は、その身がぷりぷりしていて味が濃厚。日本海で獲れる新鮮なマグロは、脂がのっていてとても美味しいです。観光客からも評判が高く、丼の中にたっぷり詰まったマグロは、食べる人々を魅了します。

キーワード解説

  • 海の京都エリアは、京都府の北部に広がる美しい自然環境と歴史的背景をもつ地域のことです。特に琵琶湖や日本海に面していて、風光明媚なポイントが多いです。
  • 道の駅は、旅の途中に利用することができる休憩所や売店のことです。特産品や新鮮な地元の食材を手に入れることができ、観光情報も得ることができます。
  • 地元農家とは、地域で農業を営んでいる家族や企業のことを指します。新鮮な野菜や果物を直接消費者に届ける役割も果たしています。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

宇治市の歴史を語る松村信二さんが話す槇島昭光の生涯

宇治市の歴史を語る松村信二さんが話す槇島昭光の生涯

宇治市に住む松村信二さん(67)は、歴史小説を通じて450年前の槇島城の城主、槇島昭光の生涯を伝えようとしています

槇島昭光とは?

彼は織田信長と対峙し、わずか3500の兵で7万の織田軍に立ち向かいました

松村さんは、この武将の生き様に心を動かされたのです

小説を書くきっかけ

松村さんは18歳で大学を辞め、歴史小説家を目指しましたが、なかなか書けずにいました

しかし、宇治市史のページをめくると、昭光が義昭の葬儀を取り仕切ったエピソードに感銘を受けました

この瞬間がきっかけで、「いつか書いてみたい」と強く思ったのです

草野心平との出会い

昼間は土木現場で働きながら、夜に小説を書く日々が続きました

30代半ばから本格的に昭光の生涯を調査し始め、連載に漕ぎ着けたのは47歳のときでした

紫式部市民文化賞受賞

松村さんの努力は報われ、昨年10月には「雲に棲む―槇島昭光伝―」で宇治市の優れた市民文学に贈られる紫式部市民文化賞を受賞しています

彼の作品は、愛と誠実さの象徴でもあります

記者が彼に「昭光に似ている」と声をかけると、「私はあんな優しい男じゃないですよ」と照れながら否定しました

このように、松村さんは宇治市の歴史を語り継ぎ、地域を盛り上げる活動を続けています

私たちも彼の物語に触れ、宇治の魅力を再発見するきっかけにしましょう!

ピックアップ解説

槇島昭光は、室町時代に生きた武将です。彼は織田軍に立ち向かったことで有名ですが、実際の戦いではわずか3500人で7万の織田軍に挑みました。このように、彼の勇敢さはその後の歴史に大きな影響を与えました。また、午前中には彼が如何にして義昭の葬儀を取り仕切ったかも知られるところです。松村さんが彼の物語を綴ることで、昭光の人間性や彼の時代背景について多くの人に知ってもらえることを願っています。

キーワード解説

  • 無名の戦国人とは、歴史に名を残さなかったが、その時代において大きな影響を持っていた武将や武士を指します。特に歴史の記録に残っていない人物は、興味深い存在です。
  • 紫式部市民文化賞は、京都府宇治市で創作された優れた文学作品に贈られる賞です。地域文化の振興を目的としており、市民に広く文化に親しんでもらうための取り組みの一部です。
  • 歴史小説とは、実際の歴史上の人物や事件を題材にした小説のことです。歴史的な事実に基づきつつ、物語として人間ドラマや感情を描くことが特徴です。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

宇治市の教諭が女子児童の撮影で逮捕された事件

宇治市の教諭が女子児童の撮影で逮捕された事件

京都は美しい歴史や文化がたくさんありますが、時には残念なニュースもあります

最近、宇治市で起きたショッキングな事件についてお話しします

この事件では、地域の教育を担う教諭が不適切な行為を行ってしまったことが報じられ、多くの方々が驚いています

事件の概要

京都府警宇治署と京都府警人身安全対策課が、宇治市立小学校の教諭である37歳の男性を逮捕しました

その理由は、昨年11月に女子児童が着替えている姿を撮影するためにペン型カメラを女子更衣室に設置したという内容です

逮捕された教諭は、「盗撮する目的で設置した」と容疑を認めています

教育長のコメント

この件について宇治市教育委員会の木上晴之教育長は、「誠に遺憾であり、痛恨の極み」とコメントしました

教育機関は子どもたちを守る場所であるべきですので、今回の事件は地域全体にとって非常に悲しい出来事です

京都の未来に向けて

このような事件が再び起こらないよう、教育機関や地域社会がしっかりと連携し、子どもたちの安全を第一に考える必要があります

私たち京都人は、美しい街や文化を守るだけでなく、子どもたちを大切に育てる責任があります

ピックアップ解説

ペン型カメラは、見た目が普通のペンですが、実は隠しカメラが内蔵されています。このカメラは、手軽に撮影ができるため、一部では悪用する人もいますが、法的には強い規制があります。特に盗撮などの違法行為は厳罰化されており、遵守が求められます。私たちの周りにも、こんなことが現実に起きてしまうと考えると、本当に残念でなりません。みんなが安全に暮らせる社会を、私たち一人一人が作る努力が必要です。

キーワード解説

  • 盗撮とは、無断で他人の写真を撮る行為のことです。特にプライバシーのある場面での撮影は、人権侵害として法律で禁止されています。
  • 教育機関とは、学校や教育センターなど、学ぶ場を提供する場所のことです。子どもたちの成長をサポートする重要な役割があります。
  • 迷惑行為とは、他人に迷惑をかけるような行動のことです。京都では、このような行為を防止するための条例があります。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

海外に手紙を送り続けた京都の母親の物語

海外に手紙を送り続けた京都の母親の物語

京都市には、感動的なストーリーを持つ女性がいます

彼女は、なんと約30年間も海外に住む息子さんに手紙を書き続けているのです

このたび、その努力が認められ、日本郵便から表彰されました

この素晴らしい活動は、京都の温かさと絆を象徴するものと言えるでしょう

手紙でつながる母の愛

25日に行われた表彰式では、石束陽子さん(93歳)が京都市東山区で招かれました

日本郵便近畿支社の関係者からは、感謝状が手渡され、彼女の長年の努力が讃えられました

407通の手紙の裏には

石束さんは、アメリカに住む三男のために、ずっと手紙を書き続け、これまでにおよそ407通にもなる手紙を送ってきました

彼女が手紙を書いた理由は、子どもを心配してのことでした

「30年前は、国際電話が気軽にできる時代ではなかったので、手紙で気持ちを伝えたかった」と明かします

手紙の中身は?

彼女が書いた手紙には、日常の出来事や、子どもの健康を気にかける言葉、さらには安心させるような内容が含まれています

このように、手紙は単なる手段ではなく、親子の絆を深める重要な役割を果たしているのです

これからも続けたい手紙の旅

石束さんは、「手紙は手元に残すことができ、いつでも読み返すことができる

普通のことをしてきたつもり」と話し、今後も手紙を書き続けていく決意を示しています

彼女の行動は、京都の人々に愛や家族の重要性を再認識させる素敵なメッセージを届けています

ピックアップ解説

手紙は私たちの生活に溶け込んでいる大切なコミュニケーション手段です。古くから、日本では手紙を書く文化が受け継がれています。特に、遠くに住む家族や友人への手紙は、心をつなぐ大事な役割を果たしました。手紙を通じて、相手に自分の気持ちや状況を伝えることができ、読み返すことで思い出がよみがえります。今でも手紙を書く習慣を大切にする人が多く、温かい感情がこもった手紙は、読む人にとって特別な宝物となります。

キーワード解説

  • 手紙とは、相手に気持ちや情報を伝えるための文書です。書かれた内容は、相手に思いやりを感じさせ、時には励ましにもなります。
  • 郵便とは、手紙や荷物を相手に届ける仕組みのことです。郵便局などを利用して、国内外に情報を送り届けます。
  • 絆とは、人と人との深い結びつきや関係を指します。特に家族や親友との絆は、困難な時に支え合う力となります。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都・龍谷大平安高校 監督の暴行問題

京都・龍谷大平安高校 監督の暴行問題

京都には数多くの名門校がありますが、その一つが龍谷大平安高校です

この学校は春夏通算76回もの甲子園出場経験を持ち、野球の名門として知られています

しかし、最近、原田英彦監督による暴行の申告があり、大変なニュースとなっています

この事件を通じて、スポーツにおける指導法や選手との関係について再考が求められています

今月中旬、龍谷大平安高校の硬式野球部の部員から「監督から暴行を受けた」という申告があり、校長が確認したところ、監督が認める結果となりました

これを受けて学校側は即座に調査委員会を設置し、詳細な調査を進めています

監督には自宅待機を命じ、調査が終わるまで出勤を禁止しました

生徒の怪我の状態については調査中ですが、診断書が提出されたとされています

また、高野連(日本高校野球連盟)にも報告されており、日本学生野球協会への処分申請がなされる予定です

来月4日には処分が決定し、その後学校側は記者会見を行うことになっています

原田監督は、1997年の春のセンバツで監督として初めて甲子園に出場し、2014年には初の優勝を果たすなど、数々の実績を残しています

今後、学校スポーツの教育的役割や倫理について、もっと深く考える必要があるでしょう

私たち京都の人々は、こうした事件を通じて、より良いスポーツ環境を作るために声を上げていく必要があります

ピックアップ解説

「甲子園とは?」高校野球の全国大会であり、毎年春と夏に行われる日本の高校野球の最高峰です。多くの選手が目指す場所で、勝ち上がることができれば名誉となり、将来のプロ野球選手への道も開かれます。京都の龍谷大平安高校は、この甲子園に数多く出場している名門校です。

キーワード解説

  • スポーツチームの指導者であり、選手を育てたり戦術を考えたりします。良い監督は選手との信頼関係を築くことが重要です。
  • バットとボールを使った球技で、二つのチームが対戦します。日本では高校野球が非常に人気で、多くの高校が甲子園を目指します。
  • 特定の問題に関して詳細に調べる機関で、学校や企業などで設置されることがあります。公正な調査が求められます。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事