京都市が観光客向け運賃を市民優先へ、松井市長が方針を発表

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
京都市が観光客向け運賃を市民優先へ、松井市長が方針を発表

京都市が観光客向けに設定する運賃を市民よりも高くする「市民優先価格」の導入に向けて、松井市長が令和9年度中の実現を目指すと発表しました

この政策は、26日に開かれた市議会の代表質問で明らかにされました

「市民優先価格」の導入は、観光客が多く訪れる京都ならではの試みであり、これにより交通の混雑を緩和し、市民の生活を守ることが狙いです



京都の市営バスや地下鉄は、観光地へ行くために多くの観光客が利用しています

その影響で、時には地元住民がバスに乗れない事態も発生しています

そこで、「市民優先価格」を導入することで、地元民が快適に移動できる環境を整えつつ、観光産業も育てていきたいと考えています



ただし、具体的な導入にはいくつかの課題があります

観光客と市民をどのように見分けるのか、また民間バス事業者との価格調整など、多くの検討が必要です

このような問題を解決し、全国初の試みとなる「市民優先価格」が無事に実現することが期待されます



さらに、松井市長は令和9年度中に、市営バスと地下鉄でクレジットカードによるタッチ決済やQRコードを使ったデジタル乗車券を導入する考えも示しています

これにより、観光客や市民がより便利に交通機関を利用できるようになります


ピックアップ解説

『市民優先価格』とは、京都市が観光客と市民の運賃を差別化する制度のことです。観光客が多く訪れ、時にはバスが混雑して市民が利用できないという問題がありました。そこで、観光客には少し高めの運賃を設定することで、地元住民が快適に移動できるようにしようとしています。ただ、この新しい制度には市民と観光客を見分ける方法や、民間業者との価格調整など、多くの課題もあって難しさも伴います。ですが、京都の観光業を支えつつ、地元の人も大切にするこの試みが成功することを強く願っています。

キーワード解説

  • 市民優先価格とは、観光客と市民の運賃を差別化することにより、地元住民の移動を優先する制度のことです。
  • クレジットカード決済とは、カードを使って支払いをする方法です。バスや電車での支払いがスムーズになります。
  • デジタル乗車券とは、スマートフォンを使ってバスや電車の料金を払う方法です。QRコードを利用することで、簡単に乗車できるようになります。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加