2025年 2月 の投稿一覧

八幡市の切断遺体事件、74歳の男逮捕の衝撃

八幡市の切断遺体事件、74歳の男逮捕の衝撃

 最近、滋賀県近江八幡市で起きた衝撃的な事件が再び注目を集めています

なんと、2008年に発生した切断遺体の発見に関わる事件で、74歳の男性が逮捕されたのです

この事件は、9年前に琵琶湖の近くで外見的に衝撃的な内容であったため、私たち京都の人々にとっても記憶に新しいものです

事件の概要

 逮捕されたのは杠(ゆずりは)共芳容疑者で、彼はもともと別の殺人事件で服役中でした

滋賀県警によると、杠容疑者は2008年5月中旬、被害者の男性の首を絞めて殺害したとされています

この事件では、遺体が切断されて発見され、特に衝撃的でした

遺体発見の経緯

 事件では、最初に近江八幡市の琵琶湖岸で男性の両脚が見つかりました

さらにその後、6月23日までに東近江市や大津市、そして草津市の周辺でも頭部や両手が相次いで発見されました

このような残酷な事件が身近で起きるとは、京都市民としても心が痛む思いです

捜査の進展

 滋賀県警はこの事件を殺人と死体遺棄事件として捜査を続け、2018年11月にはDNA鑑定や身体的特徴をもとに遺体の身元が判明しました

残念ながら、こうした恐ろしい事件は私たちの社会でも起こり得るという事実に、改めて考えさせられます

過去の犯罪歴

 杠容疑者は、実は別の知人男性を殺害し、遺体を切断して捨てたとして2018年に逮捕されています

その時には、殺人や死体遺棄の罪に問われ、2019年には懲役25年の判決を受けました

このように、悪事を重ねる人物がまたもや恐ろしい事件に関与していたとは、信じられない思いがします

私たち京都の人々は、こうした出来事に対して無関心でいるわけにはいきません

地域の安全を考えると共に、他の地域の事件にも目を向けることが重要です

ピックアップ解説

切断遺体事件は、殺人などの重大な犯罪であり、日本国内でも稀なケースです。通常の殺人事件と比べて、メディアに取り上げられる十分な理由があります。なぜなら、遺体の一部が発見されたとき、多くの人々がショックを受けるからです。また、死体遺棄という行為は、そして犯人の心情も理解しがたく、多くの疑問が生じます。この事件は私たちに、犯罪がもたらす影響や人々の安全について考えさせるきっかけを与えています。

キーワード解説

  • 死体遺棄とは、亡くなった人の遺体を無断で捨てることを指します。法律により、これは重罪とされています。
  • 殺人とは、他の人を故意に死なせることを言います。これは極めて重い罪として処罰されます。
  • DNA鑑定とは、個人の遺伝子情報を利用して、身元確認や親子関係を調べる手法です。今では犯罪捜査でも重要な役割を担っています。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都御所の春の特別公開、歴代天皇の資料も展示

京都御所の春の特別公開、歴代天皇の資料も展示

春が訪れ、京都御所が特別公開されています

京都御所は、約150年前まで天皇が住んでいた場所で、年に2回だけ特別公開される貴重な場所です



今回は天皇の即位の儀式で使われた「高御座(たかみくら)」などが公開されています

訪れた人たちは、重要な儀式が行われる「紫宸殿(ししんでん)」を外から見ることができ、実際に使われてきた「高御座」を見学しています

この「高御座」は歴代の天皇が即位するときに使うもので、とても貴重なものです



さらに、特別展示では「杉戸絵(すぎどえ)」も初公開されています

その中の一つは、170年前に作られ、満開の梅が描かれています

この絵は、昔、建物が火事になったとき、関係者が焼けるのを防いで守った大切な作品なんです



宮内庁京都事務所の浜本厚志 企画専門官は、「春の特別公開とともに、京都御所でも梅の花が咲き始めているので、一緒に春の訪れを感じてほしいです」と話しています



京都御所の春の特別公開は、来月の3月2日まで続き、入場は無料です

京都に春の息吹を感じに、皆さんもぜひ訪れてみてはいかがでしょうか

ピックアップ解説

「高御座(たかみくら)」は、天皇が即位する際に使用する特別な座席です。元々は古代中国の影響を受けて作られたもので、日本の伝統的な儀式の一部として非常に重要です。高御座は、贅沢な装飾が施され、竹や木で作られています。即位の儀式では、天皇がこの高御座に座ることで、天皇の権威や地位を象徴的に示しています。特に「高御座」の儀式は、数百年の歴史を持ち、天皇家の伝統を守るための重要な儀式なのです。

キーワード解説

  • 高御座は天皇が即位する際に使用される特別な座。歴史的に重要な役割を果たしており、皇室の伝統を象徴しています。
  • 杉戸絵は、主に建物の扉に描かれる絵画のこと。伝統的な技法で制作され、美しい風景や動植物が描かれることが多いです。
  • 紫宸殿は、京都御所の中で天皇が即位などの重要な儀式を行う場所。日本の歴史において、とても重要な意味があります。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都で銀行アート展が話題に!価値を再発見するチャンス

京都で銀行アート展が話題に!価値を再発見するチャンス

京都の中心部で、なんと銀行の中でアートを楽しむことができるユニークなイベントが開催されています

この企画展は、みずほ銀行京都支店で行われており、私たちが普段利用する銀行が、アートの魅力を発信する場所に変身しています



展示されている作品は、すべて京都芸術大学の教員や学生によるもので、テーマは「価値」です

銀行という特別な場所で生命を吹き込まれた作品たちは、私たちの日常生活と密接に関わる「価値」を様々な形で表現しています

たとえば、木を彫って作った財布の彫刻や、為替相場の日々の変化をもとにした作品が展示されています

これらの作品は、普段は目にすることのない新しい視点を提供してくれます



さらに、戦時中に製造された不思議な陶器の貨幣もあり、世界中の様々な通貨が展示されています

展示物は、私たちが普段使っているお金の価値や形がどれだけ多様であるかを教えてくれます



この企画展に参加した京都芸術大学の3年生である宇野真太郎さんは、「銀行の中に財布が放置されているという状況を楽しんでもらえれば」と述べ、来客に楽しんでもらうことを期待しています

アートと金融が交わるこの新しい試みに、ぜひ足を運んでみてください



この企画展は、2025年3月7日まで開催されているので、興味のある方はお早めに訪れてみてください

ピックアップ解説

「銀行」とは、私たちのお金を預けたり、借りたりする場所です。日本では多くの銀行があり、それぞれに特色があります。京都にも長い歴史を持つ京都銀行や、みずほ銀行など、金融機関として有名なところがそろっています。銀行は私たちの日常生活と密接に関わっており、さらに最近ではアートイベントなどを通じて新しい側面を見せています。アートと金融が組み合わさることで、普段はあまり意識しないお金の「価値」や背後にあるストーリーを深く考えさせられます。

キーワード解説

  • 銀行とは、私たちの預金を管理したり、お金を借りるサポートをしてくれる金融機関のことです。
  • アートとは、人々が感情や表現を通して何かを創作したり、伝えたりする活動やその作品を指します。
  • 価値とは、物やサービスが持つ重要性や有用性をあらわす概念です。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

国際女性デーを祝う灯りのイベント、京都で開催

京都市・京都府・経済団体等で構成する「輝く女性応援京都会議」では、3月8日の国際女性デーに向けて、国際女性デーのシンボルである「ミモザの花」にちなんだイベントが開催されます

具体的には、府内のいくつかの施設がイエローライトアップされるほか、Instagramを通じて啓発活動が行われます

1 府内施設のイエローライトアップ

以下は、府内で行われるライトアップのスケジュールです

府内施設ライトアップ予定

施設名(所在地)

点灯日時(予定)

ニデック京都タワー

(京都市下京区烏丸通七条下る東塩小路町721-1)

3月7日、8日
日没~午前0時

京都府庁 旧本館南面

(京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町)

3月7日~9日
午後5時30分~10時

京都市役所本庁舎の塔屋

(京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488)

3月8日
午後5時~10時

京都テルサ 中庭

(京都市南区東九条下殿田町70)

3月7日~9日
午後6時~10時

向日市上植野浄水場配水塔

(京都府向日市上植野町久我田17-1)

3月3日~8日
午後6時~9時

くみやま夢タワー137

(久世郡久御山町田井塔ノ本)

3月5日~11日
日没~午前0時

五老スカイタワー

(舞鶴市字上安 237)

3月8日
午後6時~9時

2 Instagramでの発信

(1)投稿期間
令和7年2月~3月

(2)内容
「国際女性デー」や女性活躍に関すること

(3)アカウント
womantoshine_kyoto

3 その他

2月28日に開催する「第8回輝く女性応援京都会議」では、会場をミモザの花で飾る予定です

<国際女性の日(国際女性デー)とは>

「国際女性の日」は、国際婦人年である昭和50年3月8日に国連で提唱されたもので、その後、昭和52年の国連総会で議決されました

この日は「ミモザの日」としても知られ、黄色いミモザの花がそのシンボルとして親しまれています

<「輝く女性応援京都会議」について>

「輝く女性応援京都会議」は、京都での女性の活躍を支援するため、経済団体や行政が連携して設立された会議です

具体的には、女性の職業生活での活躍を促進するための法律に基づいて活動しています

構成団体には、京都市や京都府、様々な経済団体が含まれています

報道発表資料

発表日

令和7年2月27日

担当課

文化市民局共生社会推進室男女共同参画推進担当

報道発表資料


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 159.76KB)

掲載確認日:2025年02月27日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

学生と企業がつながる左京企業博覧会が開催決定!

学生と企業がつながる左京企業博覧会が開催決定!

左京区の魅力を伝えるイベント「左京企業博覧会」を開催!

左京区では、魅力的な企業が集まるイベント「左京企業博覧会」を行います

このイベントは、特にベンチャー企業と学生が交流する場です

【背景と目的】

京都市では人口減少の問題を解決するために、定住や移住を促進する取り組みを進めています

左京区には多数の大学があり、多くの学生が暮らしています

そこで、学生の卒業後の定住を促す新たなアイデアを企業と地域の人々が持ち寄り、共同で進めていきます

【左京企業博覧会概要】

●日時

令和7年3月10日(月曜日)午後6時~8時15分
※入退場は自由です

服装も自由で、参加費用は無料です

●場所

Whatever SHIMOGAMO-EAST

●内容

企業担当者と軽食を一緒にしながら、学生が気になる企業について具体的な質問ができる交流の場を用意しています

●対象

主に大学生や大学院生を対象としていますが、制限はありません

フリーランサーや個人事業主の方もぜひ参加してください

●参加企業

左京区内の様々な企業が参加します

具体的な企業名や事業内容については、公式サイトをご覧ください


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 416.25KB)

掲載確認日:2025年02月27日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が行う無料相談会で行政書士がサポート

無料相談会を開催します

京都市と京都府行政書士会が共催で、行政書士による無料相談会を開催します

この相談会では、相続や遺言に関する手続きなど、日々の生活で誰もが抱えるさまざまな困りごとに対して、専門の行政書士が丁寧にアドバイスを提供します

1 相談会場

相談は各区役所や支所の相談室または会議室などで行われます

駐車場や駐輪場については、各会場にお問い合わせください

2 相談日時

具体的な開催の日程は、報道発表資料や案内チラシをご確認ください

3 相談内容

幅広い暮らしの問題に関する相談を受け付けています

たとえば、相続や遺言、成年後見、役所への手続きなどが含まれます

4 相談員

相談にあたるのは、京都府行政書士会に所属する行政書士です

5 お問い合わせ先

ご不明な点は、京都市消費生活総合センターまでお電話ください

TEL:075-366-2250

報道発表資料

発表日

令和7年2月27日(木曜日)

担当課

京都市消費生活総合センター(075-366-2250)

報道発表資料、案内チラシ


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 283.93KB)

参考資料:案内チラシ(PDF形式, 225.93KB)

掲載確認日:2025年02月27日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市代表作品の展示会と表彰式が開催決定!

健康福祉祭の美術展が京都で開催されます

全国健康福祉祭(ねんりんピック)は、スポーツや文化、芸術活動を通じて、高齢者の皆さんの健康や社会参加を促進する大切なイベントです

令和7年には、その第37回が岐阜で開催されることが決まっています

この度、京都市からは美術展に代表作品を選ぶ展示会と表彰式が実施されます

展示会について

日時

・令和7年3月12日(水曜日) 午前10時~午後3時
・令和7年3月13日(木曜日) 午前10時~午後3時

場所

ひと・まち交流館京都1階 作品展示コーナー(〒600-8127 京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83ー1)

入場料

無料

展示作品数

展示作品数
部門日本画洋画彫刻工芸写真
作品数861441

表彰式について

展示会にて、専門家によって選ばれた優秀作品への表彰も行われます

優秀作品は、次回の全国健康福祉祭に京都市代表として出品されます

日時

・令和7年3月14日(金曜日)午前11時

場所

ひと・まち交流館京都1階 作品展示コーナー

関連情報

全国健康福祉祭の詳細は、公式ページをご覧ください


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 150.47KB)

掲載確認日:2025年02月27日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市役所前駅に自販機設置、食品ロス削減に貢献

京都市役所前駅に自販機設置、食品ロス削減に貢献

京都市交通局は、地下鉄事業の収益向上およびお客様の利便性を向上させるため、「駅ナカビジネス」を強化しています

このたび、京都市役所前駅に食品ロス削減に対応した自動販売機を2台設置することが決定しました

この取り組みは、空きスペースを有効活用し、さらに収益を増やすと同時に、地域社会の課題解決にも貢献するものです

ぜひご利用ください

食品ロス削減ロッカー型自動販売機

(1) サービス概要

この自販機では、賞味期限が十分に残っているにもかかわらず廃棄されるパンなどを安価に販売します

(2) 販売品目

主な販売品目にはベーグルなどがあり、通常の販売価格から約20~30%の割引で提供されます

(3) 販売時間

自販機は毎日、午後6時から午後8時まで販売を行いますが、在庫状況によっては販売がない場合もあります

(4) 決済方法

決済はキャッシュレスのみ対応し、交通系ICカードやQRコード決済、クレジットカードを利用できます

現金での支払いはできません

(5) 設置事業者

設置事業者は横浜市に本社を持つ株式会社アルファロッカーシステムです

(6) 販売事業者

販売を行うのは、京都市上京区にあるカモガワベーカリーで、国産小麦を使用した種類豊富なパンが特徴です

(7) 設置場所

地下鉄京都市役所前駅の券売機前の柱付近に設置されます

(8) 営業開始日

営業は令和7年3月7日(金曜日)午後7時から開始されます

(9) その他

今後、販売品目や販売事業者が変更となる可能性もあるため、ご注意ください

サラダの自動販売機

(1) サービス概要

こちらの自販機では、AIカメラを利用して周囲の通行量や商品の消費期限を分析し、自動で最適価格を設定します

(2) 販売品目

新鮮なサラダやコールドプレスジュース、焼き芋、野菜グラノーラなどが販売されます

(3) 販売時間

こちらも駅の営業時間内に営業しています

(4) 決済方法

こちらもキャッシュレス決済のみ対応しており、現金やクレジットカードには非対応です

(5) 設置事業者

設置事業者は東京都品川区の株式会社KOMPEITOです

(6) 設置場所

設置場所は同じく地下鉄京都市役所前駅の券売機前柱付近です

(7) 営業開始日

営業は令和7年3月3日(月曜日)午前7時から始まります

報道発表資料

発表日

令和7年2月27日

担当課

交通局企画総務部営業推進課事業管理担当(電話:075-863-5068)

報道発表資料


記事参照元

京都市情報館

参考資料:地下鉄京都市役所前駅における食品ロスの削減に貢献する自動販売機の設置(PDF形式, 397.78KB)

掲載確認日:2025年02月27日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都サンガFC、神戸戦で引き分けもさらなる飛躍へ

 京都に住むサッカーファンの皆さん、こんにちは!京都サンガFCの試合結果が気になる方も多いことでしょう

今回は、J1の京都サンガが26日にノエビアスタジアム神戸で行った神戸戦についてお伝えします

試合は1-1の引き分けとなり、今季初勝利はお預けとなりましたが、色々な見どころがありました

試合の振り返り

 サンガは前節の浦和戦に引き続き、同じメンバーで臨みました

GKの具選手と平賀選手が負傷から復帰し、チームは頼もしくなりました

試合が始まると、相手チームである神戸にロングボールを多く使われ、徐々に攻め込まれる場面が多く見られました

しかし、サンガの選手たちは帰陣して防御に奮闘しました

先制ゴールの瞬間

 試合の流れを変えたのは、前半13分でした

トゥーリオ選手が相手のスローインをインターセプトし、ドリブルで中央を突破

右サイドでエリアス選手からスルーパスを受け、相手GKの股を抜く技ありのシュートを決めました!この瞬間、スタジアムは歓声に包まれました

選手たちの奮闘と感謝

 しかし、同41分にトゥーリオ選手が負傷退場してしまい、代わりに奥川選手が出場しました

その後、後半に入るとサンガは徐々に相手に圧力をかけ、原選手のスルーパスからエリアス選手がシュートを狙いました

選手たちの粘り強い守備が続きましたが、試合の最後に同点ゴールを決められてしまいました

ラストのプレーで中途半端なクリアから生まれた失点となりましたが、選手たちの健闘を称えたいですね

京都サンガの今後に期待

 この試合を通じて、サンガの選手たちは素晴らしいプレーを見せてくれました

次の試合に向けた課題も見えてきましたが、ファンとしては続けてサンガを応援していくことが大切です

今後の試合でのさらなる活躍を期待しましょう!

ピックアップ解説

トゥーリオ選手はブラジル出身で、サンガの攻撃陣を支える重要な選手です。彼のプレースタイルは、ドリブルでの突破とゴールに対する鋭い感度が特徴です。また、トゥーリオ選手はフリーキックも得意なので、これからの試合での活躍が楽しみですね。

キーワード解説

  • トゥーリオとは、京都サンガFCに所属するサッカー選手で、攻撃的なポジションでプレーします。彼は得点力が高く、試合を決定づける重要なゴールを決めることができる選手です。
  • GKとは、ゴールキーパーの略称で、サッカーにおいてゴールを守る役割の選手です。彼らは特にシュートを防ぐことが求められ、試合の勝敗に大きな影響を与えます。
  • スルーパスとは、相手のディフェンスの裏を狙って出すパスのことです。このパスは、受け取った選手が残ったディフェンダーの脇を抜けてチャンスを作るために非常に重要です。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

精華町の山田荘小で起きた悲劇と安全対策の重要性

 こんにちは、京都に住んでいる皆さん

今日は、残念な事故から得られる教訓について考えてみましょう

昨年7月、京都府精華町にある山田荘小学校の清掃作業中に女性が転落し、命を落とすという悲しい出来事がありました

この事故は、私たちに安全についての重要性を再認識させてくれます

 清掃作業中、女性は校舎の3階の窓をきれいにするために高い場所で作業していましたが、なんと 命綱 なしでの作業だったそうです

命綱とは、安全を確保するために使う器具で、高所作業での転落を防ぐ役割を持っています

このような事故は、どんな仕事にも潜む危険を教えてくれますね

 京都地検は、労働安全衛生法違反の疑いで清掃会社と責任者を調査しましたが、最終的には不起訴処分となりました

何が問題だったのか、事故の原因を明らかにすることはできませんでしたが、我々もこのような事故を二度と起こさないための努力が必要です

安全第一で働くために

 私たちの住む京都でも、このような悲劇を未然に防ぐために何が必要か考えてみましょう

学校や企業、公共施設での作業において、安全対策が怠られていないか、常にチェックすることが重要です

命綱の重要性

 清掃作業や建設作業においては、めったに使わないけれども、安全のために 命綱 や安全器具を必ず使用することが求められます

特に高い場所での作業は危険が伴うため、細心の注意が必要です

精華町の安全対策の現状

 精華町では今後、労働安全対策を強化し、地域全体で働く人々の安全を守ることが求められています

自治体や企業、地域住民が協力し合うことで、安心して働ける環境を作っていきましょう

ピックアップ解説

命綱とは、高い場所で作業する際に安全を守るための道具です。特に建設現場や清掃作業など、危険を伴う仕事では欠かせないものです。命綱を正しく使うことで、労働者の安全を確保し、万が一の事故を防ぎます。京都でも作業員の安全を守るために、安全器具の使用が推奨されていますので、私たちももっとこのことを意識していきたいですね。

キーワード解説

  • 労働安全衛生法とは、労働者の健康と安全を守るための法律です。これに従って、企業には労働環境の改善や安全対策が求められます。
  • 高所作業とは、地面から一定の高さで行う作業のことで、建設や清掃、メンテナンスなど様々な業種で行われます。注意が必要です。
  • 安全器具とは、作業を行う際に使用する、健康や安全を守るための道具です。命綱やヘルメットなどがこれに含まれます。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事