2025年 1月 の投稿一覧

テレビゲームを使ったボウリング体験会を開催

東山区役所では、中長期的なまちづくりの指針である「東山・まち・みらい計画2025」の下、地域の課題解決や魅力向上を目指した取り組みが進められています

この活動は、区民や団体、事業者などと行政が協力し合い、東山区をさらに活性化させることを目的としています

このたび、東山区社会福祉協議会と共に、高齢者の健康維持を目的としたボウリング体験会を開催します

テレビゲームを使用し、楽しく軽い運動ができる内容となっています

1 日時

令和7年2月6日(木)午後1時30分~2時30分頃

2 場所

通いの場 「しあわせの森」
(〒605-0947 東山区七条通本町東入西之門町)

*通いの場とは、高齢者や地域住民が健康を維持するために仲間と共に取り組む場のことです

しあわせの森は貞教学区に住む方々が対象のお場所です

3 内容(予定)

ボウリングゲーム体験
*軽運動できる服装でお越しください

4 講師

東山区社会福祉協議会職員

5 問合せ先

東山区社会福祉協議会(電話:075-551-4849 平日のみ)

報道発表資料

発表日

令和7年1月29日

担当課

東山区役所健康長寿推進課(電話:075-561-9128)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:(報道発表資料)東山区貞教学区 テレビゲームでボウリング体験会(PDF形式, 144.17KB)

掲載確認日:2025年01月29日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市の新たな文化財指定が決定されました

 京都市では、文化財に関する重要な決定がありました

京都市文化財保護審議会(会長:和田 晴吾氏)からの答申を受け、京都市指定文化財の指定、登録及び解除が行われることが決定しました

1 京都市指定文化財の指定、登録及び解除(詳細は別紙のとおり)

⑴ 有形文化財

ア 美術工芸品(絵画)

指定 1件

イ 美術工芸品(彫刻)

指定 1件

ウ 美術工芸品(古文書)

指定 1件

エ 美術工芸品(考古資料)

指定 1件

オ 美術工芸品(歴史資料)

指定 2件

⑵ 民俗文化財

ア 無形民俗文化財

登録 1件

⑶ 記念物

ア 天然記念物

指定解除 1件

参考1 指定等について

  • 京都市文化財保護条例第6条、24条、30条、36条及び41条に基づき、京都市文化財を指定・登録する

  • 京都市文化財保護条例第7条、25条、31条及び37条に基づき、京都市文化財の指定を解除する

参考2 指定等の考え方について

  • 市民生活や地域社会との関わりの深いものを重視する

  • 緊急に保存措置を講じる必要のあるものを優先する

  • 多岐に渡って数多く存在している文化財は、地域又は種類を選択、限定して調査を行い、逐次指定等を行う

報道発表資料

発表日

令和6年1月28日

担当課

文化市民局文化芸術都市推進室文化財保護課(電話:075-222-3130)

報道発表資料

記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 963.69KB)

掲載確認日:2025年01月28日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

与謝野町で開催されたAIの未来に関する講演会

 最近、人工知能(AI)が私たちの生活に欠かせない存在になりつつあります

特に、生成AIについての講演会が京都府与謝野町で開かれ、多くの人が興味を持って学びに来ました

22日に開催されたこのイベントでは、AI研究者の今井翔太さんが登壇し、AIの進化や未来について詳しくお話しされました

 講演会は与謝野町商工会館で行われ、約60人の参加者が集まりました

今井さんは東京大学でAIを研究しており、著書もあるほどの専門家です

彼は生成AIについて、「穴埋め問題をひたすら学習させて問題を解けるようにする」と解説し、2022年に登場した対話型AI「チャットGPT」がどのように有用性を持たれるようになったのかを説明しました

 さらに、AIの進化によって、画像を動画に変えたり、学術論文を執筆したり、プログラミングもできるようになった現状を示しました

医学への応用も進んでおり、AIが仕事の時間を短縮させる一方で、「賢い人の仕事ほど、AIに置き換えやすい」と危惧していました

 また、今井さんは小型化が進むことで「個人が情報を入れて自分だけのAIを持つ時代が来る」と予測し、皆がAIをどう活用するかを考える必要性を訴えました

彼は「AIを使った業務改革を進めれば、第一人者になれる可能性がある」と力強く語り、私たちもこうした技術を積極的に取り入れていくことが重要だと感じました

ピックアップ解説

チャットGPTとは?これは、OpenAIが開発した対話型AIの一種で、大量のデータをもとに人と自然な会話をすることができる非常に賢いAIです。この技術は、日常の質問に答えたり、アイデアを提供したりするために使われています。中学生でも簡単に触れられるアプリやサービスも多く、今後ますます利用されることでしょう。

キーワード解説

  • 生成AIとは、与えられた情報をもとに新しい文章や画像を生成するAIのことです。例えば、質問に答えたり、ストーリーを作ったりできます。アートや音楽制作にも応用されており、様々な分野で活躍が期待されています。
  • AIの活用法とは、人工知能を使って業務を効率化したり、新しいサービスを生み出したりする方法のことです。医療や教育の分野での活用が注目されており、私たちの生活をより便利にする手段として重要です。
  • 業務改革とは、企業や組織の仕事のやり方を見直し、改善することを指します。AIを取り入れることで、作業の効率が向上し、社員の負担が軽減されることが期待されています。より良い働き方を実現するために欠かせない動きです。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

初心者対象!彩りの森づくりイベント開催について

初心者対象!彩りの森づくりイベント開催について

京都の自然環境は、約75%が森林で構成されています

しかし、近年の野生シカの増加や、台風、雪、土砂崩れの影響で、京都の森は荒廃しています

こうした状況を受け、京都市では、市民と共に森づくりをするイベント「はじめての彩りの森づくり」を開催します

このイベントでは、森の専門家が分かりやすく説明し、初心者でも安心して参加できる内容となっています

概要

1 日時

令和7年2月11日(火曜日・祝日)

午前10時30分から午後3時まで

※雨天の場合は延期となり、予備日は2月15日(土曜日)です

2 会場

左京区鞍馬二ノ瀬の山林内(叡山電鉄二ノ瀬駅から徒歩10分)

3 対象

小学1年生以上が対象です

小学生は保護者同伴での参加が必要です

4 参加費

参加は無料ですが、定員は30名で先着順です

5 主催

公益財団法人京都市森林文化協会

6 共催

京都市

7 内容

⑴ 除伐・鹿よけネット設置体験
野生シカが多く生息する京都の森では、植えた木がシカに食べられることがあります

この体験では、シカから木を守るための方法や、ネットの設置・維持管理について学びます

⑵ 植樹体験
木の種類によって成長に適した環境が異なります

環境に応じた樹種と植え方を学び、実際に植樹作業も行います

8 お申込み方法

・令和7年2月7日(金曜日)午後4時までに、氏名・年齢・電話番号・FAX番号またはE-mailアドレスを添えて(公財)京都市森林文化協会へFAXまたはE-mailで申し込みを行ってください

・定員に達し次第、募集を締め切ります

・参加者には、集合場所や持ち物の詳細をお知らせします

・会場近くには駐車場がありませんので、公共交通機関での参加をお願いしています

9 お問い合わせ

公益財団法人京都市森林文化協会

電話:075-723-4230

FAX:075-746-3378


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(「はじめての彩りの森づくり」の開催)(PDF形式, 215.05KB)

掲載確認日:2025年01月29日

前の記事: «

次の記事: »

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都西山エリアのフォトコンテスト結果と展示情報

京都西山エリアのフォトコンテスト結果と展示情報

京都西京区では、歴史や文化的なつながりが深い向日市、長岡京市、大山崎町と連携し、「京都西山」エリアの知名度向上と訪問促進を目的とした「京都西山はいいぞ!フォトコンテスト2024」を開催しました

このイベントは、令和6年7月22日から12月15日まで行われ、1,812点の応募がありました

審査は京都写真家協会が行い、京都西山の各エリア賞及び入賞作品の合計48作品が選ばれました

受賞した作品は、多くの人にその美しさを知ってもらうために、「京都西山はいいぞ!フォトコンテスト入賞作品写真展」をぶらり嵐山内ギャラリー京都館PLUS Xで開催します

1 京都西山各エリア賞受賞作品(4点)

京都西山各エリア賞受賞作品
各賞の名称作品名応募者ニックネーム
京都市洛西“SAIKO”賞視座をあわす先にあるものは...gfp.com
向日市賞笑顔が素敵な和菓子屋さん石川慎悟
長岡京市賞Momentわかいち
大山崎町賞大樹が語る夕暮れの詩キヨシの道草

2 各賞受賞作品(15点)

各賞受賞作品
各賞の名称作品名応募者ニックネーム
とっておきの京都賞1五穀豊穣ヨッコン
とっておきの京都賞2盛夏aaa
とっておきの京都賞3招福の笑顔kimagure
向日市観光協会賞竹あかりに浮かぶ父母の顔ミア
長岡京市観光協会賞八条が池の夜桜Tetsu
地蔵院賞竹林の紅葉しゅう
勝持寺賞秋を纏ってyu__ki.215
正法寺賞早春の夜明けNASA2351
柳谷観音 楊谷寺賞夕暮れの楊谷寺yang_wen_le
離宮八幡宮賞お馬さんも紅葉狩り美穂
暮らしランプ賞大原野のひまわりのん
佐藤養鶏場賞秋空に向日葵と笑顔満開れいまーる
DELICEキョウト賞雪竹nobu
ホテル京都エミナース万葉の湯賞朝陽kou
ヤスイカメラ賞春うららささくらそう

受賞作品は、令和7年2月から3月にかけて展示される予定です

展示場所は、ぶらり嵐山内ギャラリー京都館PLUS Xです


記事参照元

京都市情報館

参考資料:審査結果(入賞作品一覧)(PDF形式, 4.09MB)

参考資料:京都西山はいいぞ!フォトコンテスト2024審査結果発表&入賞作品写真展開催(PDF形式, 283.56KB)

掲載確認日:2025年01月29日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京丹後市の主婦、詩集を出版して母の思いを伝える

京丹後市の主婦、詩集を出版して母の思いを伝える

今年6月、京丹後市大宮町河辺で79歳の主婦、荻野久代さんが自費出版の詩集「えい、何と言われても」を刊行しました

この詩集は荻野さんの3冊目であり、初めて書店で手に来ることができます

詩の内容は、心に生きづらさを抱える長女との触れ合いを描いたもので、優しく受け入れてくれる社会の実現を願う気持ちが込められています

荻野さんは峰山町出身で、立命館大学で英米文学を学んだ後、結婚を機に大阪へ移住しました

2015年に京丹後市に帰郷してから、執筆を続けています

彼女の最初の詩集「野原をかける」は20年3月に自費出版され、結婚生活や子育ての思い出をつづっています

続いて刊行した2冊目では、長女との日々の中で感じた親子愛情を描き、特に自宅周辺での草花とのふれあいを表現しています

そして今回の3冊目には、24編の詩が収められています

「おかあが 生んだ子 チュン チュン よく 泣くんだ」といった詩の中で、母の深い愛情が語られています

荻野さんは「学校や職場でのいじめを受け、引きこもりがちな娘を思うと、言葉にしないではいられない」と語り、詩によってその想いを昇華させたいと話しています

詩集の表題は、長女が生きづらさを感じる学校や社会への問いかけが込められています

表紙には荻野さん自身が書いた題字と草花のスケッチが添えられ、「ひとりも取り残さない社会の実現を願っている」との思いも綴られています

詩集は多島海社から880円で販売されており、まるぜん書店マイン店で購入できます

ピックアップ解説

荻野久代さんが詩集で表現する、「母と子」というテーマはとても身近なものです。特に、母親が子どもを思う気持ちは、どんな時も強いものです。荻野さんは詩を通じて、その思いを伝えています。例えば、「おかあが 生んだ子 チュン チュン よく 泣くんだ」などの詩では、母親が子どもを慈しむ姿が描かれています。このような気持ちは、誰にでも共感できるものですね。

キーワード解説

  • いじめとは、特定の人を集中的に攻撃する行為を指します。学校や職場でよく見られる現象で、言葉や行動によって相手を傷つけることがあります。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

東山区で地域愛を育む作品展開催情報

東山区で地域愛を育む作品展開催情報

京都市の東山区民ふれあい事業実行委員会と東山区役所は、区民の愛着心を深め、相互のふれあいを促進するために「東山区民ふれあい作品展」を開催します

この展示会では、区民が応募した作品や、保育園から大学まで幅広い世代の皆さんの絵画、工芸品、書、写真などが紹介されます

1 期間

令和7年2月21日(金曜日)から2月26日(水曜日)まで、午前9時から午後6時まで開催されます

土曜日、日曜日、振替休日も含まれています

2 会場

会場は東山区総合庁舎1階の展示ホールです

住所は〒605-8511 東山区清水五丁目130番地の6となっています

皆様には公共交通機関の利用をお願いしています

3 内容

この作品展では、区民からの一般応募作品に加えて、各種教育機関や団体の作品も展示されます

世代を超えた作品が集まり、多様な表現を見ることができます

4 その他

来場者による投票で、最も優れた作品に「ふれあい作品賞」が贈られます

皆様の投票が大切な役割を果たすことになります

5 主催

このイベントは、東山区民ふれあい事業実行委員会と京都市東山区役所が主催しています

6 問合せ

ご不明点等がある場合は、東山区役所地域力推進室まちづくり推進担当までお問い合わせください

電話:075-561-9114、FAX:075-541-7755です

報道発表資料

発表日

令和7年1月29日

担当課

東山区役所地域力推進室まちづくり推進担当(電話:075-561-9114)

報道発表資料


記事参照元

京都市情報館

参考資料:【東山区民ふれあい作品展】開催❕(PDF形式, 299.25KB)

掲載確認日:2025年01月29日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

山科区で発生した住居侵入と窃盗の事件とその影響

山科区で発生した住居侵入と窃盗の事件とその影響

最近、京都市山科区で発生した事件が話題になっています

京都府警山科署は、住居侵入と窃盗の疑いで大阪市阿倍野区に住む23歳の男を逮捕しました

この事件は、昨年の10月10日午前2時から5時半の間に起こり、40歳の女性の自宅に侵入し、約12万円と高級ブランドのバッグやネックレスなど、なんと102点、912万円相当を盗んでしまったということです

京都を愛する私たちにとって、こうした事件は本当に悲しいことです

犯人の供述

逮捕された男は、「黙秘します」と供述しているとのこと

このような態度は、今後の取り調べや裁判にどのように影響するのでしょうか?この事件は、地域住民にとっても大きな関心を持たれている問題です

地域の安全について考える

私たちが住む山科区が安全であるためには、互いに注意を払うことが大切です

例えば、周りに不審な人物がいる場合は警察に通報するなど、私たち自身が地域の安全を守るためにできることがあります

被害を防ぐために

特に、夜遅くまで外出する際は、なるべく人目の多い場所を選ぶようにしましょう

また、家庭内でも防犯対策をしっかり行っておくことが重要です

鍵のかかる窓やドア、セキュリティシステムの導入についても考慮しましょう

この事件をきっかけに、地域全体が安全について再考し、共に手を取り合って、市民意識を高めていければ素晴らしいなと思います

ピックアップ解説

「住居侵入」とは、他人の家に無断で入ることを言います。これはもちろん法律で禁止されています。しかし、なぜこんなことをする人がいるのでしょうか。生活に困っている場合や、犯罪の常習者が多いことも要因に挙げられます。私たちの京都も、こうした犯罪から守るために、しっかりと防犯意識を持っていたいですね。

キーワード解説

  • 住居侵入とは、他人の住居や土地に無断で入ることを指します。これは犯罪であり、法律で罰せられます。
  • 窃盗とは、他人の財物を盗む行為を指します。この犯罪も法律で厳しく取り締まられています。
  • ブランドバッグとは、有名ブランドのロゴが入った高品質のカバンを指します。人気が高く、価値も上がることがあります。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

宇治市で講師を招いた歴史講座が開催されます

宇治市で歴史講座「巨椋池の名残を探る」が開催されます

宇治市歴史資料館では、毎年度、地域の歴史や文化に関する資料の調査・研究成果を広く公開し、市民の理解を深めるための歴史講座を行っています

今年度は、京都府立京都学・歴彩館から講師として若林正博さんを迎え、15世紀前半に伏見宮貞成親王が記した『看聞日記』をテーマにした講座を開催します

講座の詳細

この講座では、歴史的資料を基に中世の伏見地区や巨椋池の歴史を探る内容となっています

歴史に興味のある方は、ぜひ参加してみてください

開催情報

講座名 歴史講座「巨椋池の名残を探る」
開催日 令和7年2月25日(火曜日)午後2時~3時半
(受付は午後1時半から)
会場 宇治市中央公民館 展示集会室
講師 若林正博さん(京都府立京都学・歴彩館 資料課 主幹)
定員 80人(多数の場合は抽選)
参加費 250円
申込〆切 令和7年2月12日(水曜日)必着
申込方法 Eメールまたは往復ハガキで申し込み

申し込みの際は、講座名、氏名(ふりがな)、郵便番号、住所、電話番号を記載し、Eメールまたは往復ハガキで宇治市歴史資料館にお送りください

なお、明記された条件を守ってご応募ください

※なお、当日午前11時の時点で宇治市内に気象警報のいずれかが発表された場合は、当日の開催を中止いたしますので、ご了承のほどお願いいたします


記事参照元

宇治市ホームページ

参考資料:歴史講座チラシ [PDFファイル/1.02MB]

掲載確認日:2025年01月29日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市でフレイル予防セミナーを開催します

京都市でフレイル予防セミナーを開催します

フレイル予防を学ぶセミナーの開催について

京都市東山区役所では、フレイル予防の一環として「65歳からの栄養改善教室」を開催します

このセミナーは、年齢を重ねるとともに筋力や心身の活力が低下するフレイルについて学び、その予防や改善に向けた食生活の知識を身につけることを目指しています

1. セミナーの概要

セミナーでは、管理栄養士による講話や調理実習、試食が提供されます

2. 開催日時

令和7年3月6日(木曜日)午前10時から午後0時30分まで(受付は午前9時45分から)

3. 場所

東山区総合庁舎北館 地下1階 栄養調理室(受付は地下1階23番窓口)

(住所: 〒605-8511 京都市東山区清水5丁目130-6)

4. 対象者

東山区に在住の65歳以上の方で、料理が苦手な方でも参加可能です

5. 定員

10名(先着順)

6. 参加費

500円

7. 持ち物

  • エプロン
  • 三角巾
  • マスク
  • 手拭きタオル
  • 筆記用具

8. 申込み・お問い合わせ

参加希望者は、以下の方法で申込が可能です:

  • 電話
  • FAX
  • 窓口

申込受付は令和7年2月21日(金曜日)午前9時から午後5時まで行います

お問い合わせは東山区役所健康長寿推進課(健康長寿推進担当)にて受け付けています

予定献立

料理名
ごはん
ホイルでかんたん肉豆腐
きゅうりと長芋のポン酢しょうゆ和え
具だくさんみそ汁
あずきミルクプリン

より良い食生活を送り、健康的なライフスタイルを実現しましょう!


記事参照元

京都市情報館

参考資料:食育セミナー「65歳からの栄養改善教室」(PDF形式, 342.87KB)

掲載確認日:2025年01月29日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事