上京区の児童養護施設と長嶋茂雄さんの交流

上京区の児童養護施設と長嶋茂雄さんの交流

長嶋茂雄さんといえば、野球界のレジェンド

その彼が京都市上京区にある児童養護施設「和敬学園」を訪れたのは1999年11月のことです

この訪問で、長嶋さんは子どもたちと心温まる交流を持ちました

施設長の松原宏融さん(62)によれば、長嶋さんは子どもたちのサインのリクエストに快く答え、その笑顔は訪れた子どもたちに大きな影響を与えました

実際、長嶋さんの訪問の時、一部の子どもたちはあらかじめ決まったメンバーとしてサインをもらう予定でした

しかし、それ以外の子どもたちからもサインをせがまれると、彼は笑顔で応じてくれたというから、彼の優しさが伺えます

特に印象的だったのは、巨人ファンの中学生男子生徒2人の出来事です

彼らは所属する野球部の試合と重なり、集合写真の撮影に間に合いませんでした

そのことを知った長嶋さんは、翌年のシーズン中にこの2人を東京ドームで行われる試合に招待してくれました

長嶋さんは、その場面で監督室にも招き入れ、一緒に記念写真を撮ったりと、心のこもった対応をしてくれました

松原さんは、この2人が「満面の笑みで帰ってきた」と語り、「子どもの希望をかなえてくれる慈悲深い人だった」と思い出を振り返りました

長嶋さんの行動は、京都の子どもたちにとって素晴らしい思い出になったのは間違いありません

こうした温かい心を持った人がいることが、京都の魅力の一つでもあります

ピックアップ解説

長嶋茂雄さんは日本の野球界のレジェンドとして知られています。彼は一時代を代表する選手で、巨人のスラッガーとして多くのファンを魅了しました。彼の影響は野球だけでなく、子どもたちへの優しさや思いやりにも表れています。特に義務感からではなく、純粋に子どもたちを喜ばせたいという素直な気持ちから来た行動が、彼の人としての素晴らしさを感じさせます。彼のように人に親切に接することができる人が増えると、さらに明るい世の中になると思います。

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市で注目の経営者、友添敏之さんの成長物語

 今、京都市で注目されている経営者がいます

それは麻雀プロとしても知られ、京都でも人気のカフェや居酒屋を経営する友添敏之さんです

彼の目標は、京都を「センシュアスシティ(官能都市)ランキング」で3位以内にすること

この目標のために、友添さんは地域のまちづくりにも熱心に取り組んでいます

今回は彼の生い立ちや経営理念、そして目指す京都の未来について語ってもらいました

立命館大学を卒業後、友添さんは「日本一の会社」を辞めて雀荘を始める決意をします

 2004年12月、彼はあの雀荘「マーチャオ」でアルバイトを始め、そこから雀荘経営に必要なノウハウを学びました

アルバイトをしながらも、彼は独立への道を見据えて行動を開始しました

目標を達成するためには行動が必要だと理解し、行動を起こすことにしたのです

 友添さんが雀荘の物件を探し回ったのは2005年1月

当初は思ったように物件が見つからず、大変苦労しました

友添さん自身が未経験であることもあって、大家さんたちが不安を抱くのは無理もありません

しかし、彼は「諦めずに行動し続ける」と決意し、何度も不動産屋を訪れました

 そんな中、一つの不動産屋で運命の出会いがあり、大家さんに直接会う機会を得ました

自分の熱意を伝え、彼は無事に物件を契約することに成功しました

同時に、オープニングスタッフを急いで集める作業にも取り掛かりました

友添さんは、様々な方法でスタッフを募集し、優秀な仲間たちを見つけていきます

 そして2005年3月1日、ついに「麻雀Potti」がオープンしました

友添さんの熱意としつこさ、そして行動力が功を奏した瞬間でした

彼の成功物語から学べるのは、全ては行動から生まれるということです

これからも京都市のために、彼は様々な挑戦を続けていくでしょう

ピックアップ解説

友添敏之さんは「センシュアスシティ」という言葉を使いますが、これは官能都市を意味します。官能都市とは、人々が心地よく感じられる環境を整えることで、住民や観光客が喜ぶ街のことを指します。彼が目指す京都は、ただ観光スポットがあるだけでなく、生活する人々も豊かに感じられるような温かい町を作りたいという想いからこの名前を選んでいるのです。

キーワード解説

  • まちづくりとは、地域の人々が協力して住みやすい環境や魅力ある街を作る活動のことです。
  • 雀荘とは、麻雀を楽しむための専用の店舗を指します。客は自由に麻雀をプレイできます。
  • カフェとは、コーヒーや軽食を提供する飲食店のことです。友添さんはカフェも経営しています。

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

吉祥院の久世橋公園が生まれ変わって再オープン!

皆さん、こんにちは!今日は、京都市南区吉祥院にある久世橋公園がリニューアルして再オープンしたというお知らせです

この公園は、昨年10月から工事が行われていましたが、ついにその成果が見られることになりました

皆さん、お天気が少し悪かったですが、作業員たちは公園の設備の点検を行って、フェンスを撤去してオープンの準備を整えていました

久世橋公園は、開園から68年も経っており、施設の老朽化が進んでいました

そのため、地域住民の意見を取り入れるために、ワークショップが3回も開催されたんです

住民の皆さんがどんな公園を望んでいるのか、一緒になって考える素晴らしい機会ですね

新しく生まれ変わった公園では、園の中心に通り道が配置され、子供たちが遊びやすいように複合すべり台やブランコなどの遊具エリアも充実しています

また、災害時の避難場所としても利用できるように、マンホールトイレや非常時にはかまどとして使えるベンチも設置されていて、安心感があります

京都市建設局緑化推進課の担当者曰く「京都市内には50年以上経過した公園がたくさんあります

地域に合わせたニーズに応じた整備をこれからも進めていきたいです」とのことです

これからも地域の人々が利用できる素敵な場所になっていくことでしょう

皆さんもぜひ久世橋公園に遊びに来て、新しくなった公園を体験してみてください!

ピックアップ解説

久世橋公園の魅力について。久世橋公園は、京都市南区の地域にとって愛されている公園です。68年前の開園以来、多くの人々が訪れてきました。最近のリニューアル工事では、より安全で楽しい場所にするために住民の意見を大切にしました。新しい遊具エリアには、子供たちが大好きな複合すべり台やブランコが設置され、遊びごたえが増しました。また、災害時には避難所としても活用されるところが、お年寄りや家族にとって心強いポイントですね。これからも地域の絆を深めていく場所として、大切に育てていきたいです。

キーワード解説

  • 公園とは、公共の土地であり、人々がリフレッシュしたり、遊んだり、集まったりするためのスペースです。多くの公園は遊具や緑があり、地域の人々にとって大切な場所になります。
  • リニューアルとは、古くなったものを新しくすることを指します。公園や建物などを最新の状態に改善する作業が行われます。地域のニーズに合わせて、より良い空間を提供することが目的です。
  • 避難所とは、災害が発生した時に人々が安全に避難できる場所のことを言います。公園などが避難所として利用されることがあり、しっかりとした設備が整えられることが必要です。

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都の大谷探検隊特別展が龍谷大学で開催中

京都の大谷探検隊特別展が龍谷大学で開催中

京都市の龍谷大学では、「大谷探検隊」に関する特別な企画展が開催されています

この展覧会は、明治から大正の時代にかけてアジアの仏教遺跡を調査しようと、西本願寺が派遣した探検隊の物語を紹介しています

夢のある探検の様子を知ることで、私たちも京都の文化を再発見できるかもしれません!

「大谷探検隊」は、京都の西本願寺の門主だった大谷光瑞の指導のもと、アジアの仏教遺跡を探索しました

彼が集めた約9000点の美術品や資料は、龍谷大学の貴重なコレクションとして保存されています

今回の展示では、探検隊の隊長を務めた吉川小一郎に注目し、代表的な収蔵品約120点が紹介されています



特に注目すべきは、吉川小一郎が家族宛に送った39通の手紙です

この手紙の中には、タクラマカン砂漠を横断したときに送られたものがあり、そこにはひっくり返った馬や泣き顔の絵が描かれていて、探検の厳しさを物語っています

心が動かされますよね!

また、中国のトルファンで収集された「伏羲女※か図(ふくぎじょかず)」という絵画も展示されています

これは、中国神話に登場する神々が描かれたもので、特に美しい絹の布に描かれているため、絵柄が今もはっきりと残っています



企画展の学芸員、和田秀寿さんは「この探検隊は国を超えて、若者たちが使命感を持って調査していたことを示しています

ぜひ多くの人にその精神を感じてほしい」と語っています

この貴重な展覧会は、京都市下京区の龍谷ミュージアムで6月22日まで開催されています



※「か」は女へんに咼

ピックアップ解説

「大谷探検隊」とは、明治から大正期にかけて、京都の西本願寺が派遣した探検隊のことです。探検隊はアジアの仏教遺跡を巡り、その成果を日本に伝える役割を担いました。特に印象的なのは、隊長の吉川小一郎が送った手紙です。その中には、砂漠を横断中の厳しい状況が描かれていて、探検の大変さを象徴しています。探検隊の精神が、現代にも息づいていることを感じることができます。

キーワード解説

  • 仏教遺跡とは、仏教に関連する文化財や遺跡のことを指します。永遠の真理を求めるため、多くの人々が訪れた名所です。
  • 西本願寺とは、京都にある浄土真宗本願寺派の本山で、重要な宗教的な拠点です。近くには美しい庭園もあるため観光客にも人気です。
  • 吉川小一郎とは、明治から大正時代にかけて「大谷探検隊」の隊長を務めた人物で、探検隊の中心的存在でした。彼のリーダーシップが探検の成功に繋がりました。

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が地域企業を支援する新たな取り組みを開始

京都の地域企業を応援する新プロジェクトの参加者を募集中!

京都市では、地域の企業が抱えるさまざまな問題を解決し、新たなビジネスアイデアを実現するための「京都・地域企業応援会」を開催します

このプロジェクトでは、経験豊富なコーディネーターが地域企業と共に、課題発見・事業設計・新事業開発をサポートします

プロジェクトの背景

京都市は、地域企業が持続的に発展できる環境を整えるために「地域企業の持続的発展の推進に関する条例」を施行しました

この条例のもとで、地域課題の解決や新しいビジネスの創出を目指しています

事業内容の紹介

この応援会では、地域企業が新たな価値を生み出すための具体的な支援が行われます

構想段階の事業に対しても相談可能です

具体的な相談例

  • 長年続いている事業に新たな視点を取り入れたい

  • 大学生や若い世代と共に商品やサービスを考える機会を作りたい

  • 自社や地域の課題を解決するイベントを開催したい

  • 地域企業と市外の企業の交流を促進したい

コーディネーターのご紹介

一般社団法人リリースのメンバーが中心となり、企業間連携やビジネスアイデアの実現に向けた支援を行います

様々な分野での実績を持つプロフェッショナルが参画し、きめ細やかなサポートを提供します

開催概要

開催日時

  • 第1回:令和7年6月24日(火曜)
  • 第2回:令和7年7月16日(水曜)
  • 第3回:令和7年8月21日(木曜)

以降も月1回程度の開催を予定しています

開催時間

  • 午前9時半から午前10時半
  • 午前11時から正午
  • 午後1時半から午後2時半
  • 午後3時から午後4時

開催場所

CoCoShare(株式会社スタイルガーデン)
(〒602-0033 京都市上京区今出川町329-13FTビル 2F)

対象

地域課題の解決や新しいビジネスの創出を希望する京都市内の企業や団体が対象です

参加費

無料

申込方法

定められたフォームからお申し込みが必要です

参加希望日が満席の場合、複数の枠を申込むことをお勧めします

お問い合わせ

詳細な情報は、産業観光局(地域企業振興室 TEL:222-3329)までご連絡ください


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 1.36MB)

掲載確認日:2025年06月03日

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が留学生向け企業交流会を実施!参加者を募集中

京都市が留学生の企業交流会を開催!

京都市では、京都府と連携して「京都発!留学生ビジネス日本語実践プログラム」を展開し、留学生と企業との交流会を開催するため、参加する留学生を募集します

概要

日時

令和7年7月1日(火曜日) 午後2時から午後6時まで

場所

キャンパスプラザ京都 1階 学生Place+
(京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路町939)

内容

就職活動に役立つ就職ガイダンス、京都企業との交流、フリートークが行われます

対象

京都府内の大学、短期大学等に在籍する留学生が対象です

定員

30名(先着順)

参加費

このイベントは無料です

申込期間

令和7年6月6日(金曜日)から令和7年6月30日(月曜日)まで

申込方法

参加希望者は、こちらのURLにある申込フォームからお申し込みが必要です

「京都発!留学生ビジネス日本語実践プログラム」について

本プログラムは、京都で学ぶ留学生を対象に、京都の伝統や文化を支える人や仕事との出会いを創出することで、留学生の京都への定着を促進する取り組みです

ビジネス日本語の学びから実践、就職に至るまでの支援を行います

報道発表資料

発表日

令和7年6月3日(火曜日)

担当課

産業観光局産業企画室(電話:075-222-3756)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 197.54KB)

掲載確認日:2025年06月03日

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市歴史まちづくり推進会議の開催についてお知らせ

京都市歴史まちづくり推進会議が開催されます

京都市では、地域の歴史や風情を大切にするために、「地域における歴史的風致の維持及び向上に関する法律」(通称:歴史まちづくり法)に基づいて、平成21年度に策定された「京都市歴史的風致維持向上計画」を進めています

これを更に推進するために、「京都市歴史まちづくり推進会議」を設置しています

この度、令和7年度第1回京都市歴史まちづくり推進会議が開催されることが発表されました

開催日時

令和7年6月6日(金曜日)午前10時から11時30分(終了時刻は予定)

開催場所

京都市役所 分庁舎4階 第4会議室

議題

  1. 京都市歴史的風致維持向上計画(2期)令和6年度進捗評価(意見聴取)
  2. 歴史的風致形成建造物の指定について(意見聴取)

公開・非公開の別

議題1については公開、議題2については非公開となります

傍聴について

傍聴定員

5人(報道機関の方には、別に座席を設けます

受付方法

傍聴は当日の午前9時30分から午前9時45分まで、会場受付にて先着順で行います

定員に達し次第、または午前9時45分になり次第、受付を終了します

背景情報

この会議は、平成21年11月に国の認定を受けた「京都市歴史的風致維持向上計画」に基づくもので、地域の歴史的風致を維持し向上させるための様々な取り組みを促進するために開催されています


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 428.80KB)

掲載確認日:2025年06月03日

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市にて民生委員審査専門分科会を開催します

京都市では、民生委員・児童委員および主任児童委員の任期が本年11月30日で終了します

これに伴い、12月1日に一斉改選が行われることが決まりました

候補者を厚生労働大臣に推薦するため、京都市では社会福祉審議会に「民生委員審査専門分科会」を設置し、意見を聴取することにしています

そこで、令和7年度第1回の民生委員審査専門分科会を開催しますので、お知らせします

令和7年度第1回民生委員審査専門分科会の概要

日時

令和7年6月10日(火曜日)午前10時から午前11時まで

場所

京都市役所 本庁舎1階 第1会議室(中京区寺町通御池上る、上本能寺前町488)

議題

  1. 専門分科会長及び職務代理者の選出
  2. 民生委員・児童委員及び主任児童委員の制度概要と改選手続き
  3. 改選方針及び区別定数配分

委員

河合 悟(京都市老人福祉施設協議会副会長)、河合 ようこ(京都市会環境福祉委員会委員長)、斎藤 真緒(立命館大学産業社会学部教授)、酒井 久美子(京都ノートルダム女子大学教授)、下村 あきら(京都市会議長)、長尾 敦彦(京都府柔道整復師会名誉会長)、平山 たかお(京都市会環境福祉委員会副委員長)

傍聴

  • 傍聴者定員:先着10名(当日午前9時45分から午前10時まで会場で受付

    定員になり次第、受付終了となりますのでご了承ください

  • 会議資料は当日会場で配布します

    記者席は別途設けています

民生委員・児童委員および主任児童委員について

民生委員は民生委員法に基づき、厚生労働大臣から委嘱される非常勤の地方公務員で、児童福祉法で定める児童委員を兼任します

彼らは、学区内で援助が必要な住民の生活に関する相談や助言を行い、地域の福祉活動に重要な役割を果たしています

また、主任児童委員は、学区内において児童福祉に関する問題を専門的に担当します

任期は3年(再任可能)で、現在の人数は2,728名となっています(令和7年6月1日時点)

お問い合わせ先

京都市福祉のまちづくり推進室
電話:075-222-3529

報道発表資料

発表日

令和7年6月3日

担当課

京都市保健福祉局(福祉のまちづくり推進室)
電話:075-222-3529

京都市社会福祉審議会 令和7年度第1回「民生委員審査専門分科会」


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 259.32KB)

掲載確認日:2025年06月03日

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都で美観風致審議会の初会合を開催予定!

京都市美観風致審議会が開催されます!

京都市では、市の美しさや風景を守るために「京都市美観風致審議会」が設置されています

この委員会では、伝統的な建物や都市の景観を維持するための話し合いが行われます

さて、令和7年度第1回京都市美観風致審議会広告物専門小委員会が、下記の日程で開催されます

開催日時

令和7年6月9日(月曜日)午後2時00分から3時10分まで(終了時刻は予定です)

開催場所

京都市役所 分庁舎4階 第4会議室にて開催され、委員はオンラインで参加します

議題

以下の内容が話し合われる予定です

  1. 北海道漁業協同組合連合会の屋外広告物について(継続報告)
  2. ゼロホームの屋外広告物について(新規事前協議)

公開・非公開の別

議題1は公開、議題2は非公開とされており、非公開の理由は京都市情報公開条例第7条第3号に基づくものです

委員の紹介

京都市美観風致審議会景観専門小委員会 委員名簿
氏名現役職名備考
市原 秀樹京都府広告美術協同組合理事長
志萱 晃一京都精華大学教授
中野 仁人京都工芸繊維大学教授委員長
人長 果月京都精華大学非常勤講師
舟越 一郎京都市立芸術大学教授委員長代理
門内 輝行京都大学名誉教授、大阪芸術大学教授
渡邉 えみ一般社団法人京都府建築士会常任理事

傍聴について

傍聴を希望する方は、当日の午後1時30分から1時45分までに会場で受付を行います

傍聴者は定員5名で、超えた場合は抽選になります

報道発表資料

発表日は令和7年6月3日で、担当は都市計画局都市景観部景観政策課(電話:075-222-3397)です

報道発表資料(委員名簿含む)が欲しい方は、こちらを確認してください


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 488.90KB)

掲載確認日:2025年06月03日

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が路上喫煙対策に市民公募委員募集中!

京都市が路上喫煙対策に関する市民公募委員を募集中

京都市では、路上喫煙によるやけどなどの危険を防ぐため、市民の安心で健康な生活を守ることを目的に、「京都市路上喫煙等の禁止等に関する条例」を制定しました

この条例に基づき設置されている「京都市路上喫煙等対策審議会」では、市民の意見をより反映させるために市民公募委員を募集しています

1. 募集期間

令和7年6月6日(金曜日)から同年7月7日(月曜日)<必着>

2. 募集人数

2名

3. 任期

令和7年8月10日から令和9年8月9日までの2年間

4. 応募資格

  • 路上喫煙対策の施策に関心がある方
  • 市内に居住または通勤・通学されている20歳以上の方(国籍不問、日本語での会話が可能なこと)
  • 国や地方公共団体の議員や常勤の公務員でない方
  • 平日の日中に開催される会議に出席できる方(年1~3回程度)
  • 他の2つ以上の審議会に委員として在籍していない方

5. 応募方法

次のいずれかの方法で応募してください(重複応募不可)

(1)持参、郵送、FAXまたはメールにて提出

  • 応募用紙(必要事項を記入)、及び小論文「路上喫煙について思うこと」(800字以内)

(小論文の様式は自由です

応募書類は返却しませんのでご了承ください

(2)公式ホームページの応募フォームから応募

6. 応募先

文化市民局文化市民部くらし安全推進課へ

住所:〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地

FAX番号:075-213-5539

メールアドレス:[email protected]

7. 選考

応募用紙を基に書類選考し、結果は7月下旬以降に文書で通知します

8. その他

審議会出席に対して委員報酬が支払われます


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 695.16KB)

参考資料:募集案内(PDF形式, 572.57KB)

掲載確認日:2025年06月03日

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事