亀岡市の職員採用試験が始まります!キャリアリターン特別枠もあり

亀岡市職員採用試験が実施されます

令和7年度の亀岡市職員採用選考試験が行われることが決まりました

この試験は、特にキャリアリターン希望者向けに設けられています

採用試験の詳細

選考試験は、総合土木職と保育士・幼稚園教諭の2分野から構成されています

若干名の採用予定があり、結婚や出産、育児、介護などで退職した方を対象にしています

試験内容と受験資格
試験区分 採用予定人数 受験資格
まちづくり技師 若干名 亀岡市職員として3年以上の経験があることなど
保育士・幼稚園教諭 若干名 亀岡市職員としての経験があり、保育士資格が必要

試験の流れについて

試験は1次試験、2次試験、3次試験で構成されており、全て亀岡市役所で行われます

具体的な日程は随時発表されますので、注意が必要です

申込方法

試験の申込はインターネットから行うことができます

申込期間は令和7年6月2日から令和8年2月28日までです

成功裏に申込が完了すると、申込番号がメールで送信されるので必ず控えておくようにしましょう

試験に向けての注意事項

自然災害などが発生した場合には、試験が中止や延期されることがありますので、常に最新の情報を確認してください


記事参照元

亀岡市公式サイト

参考資料:令和7年度亀岡市職員採用選考試験要項(キャリアリターン) [PDFファイル/3.23MB]

掲載確認日:2025年06月03日

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

亀岡市が子ども向けにコメ支給施策を実施

亀岡市が子ども向けにコメ支給施策を実施

最近、コメの価格がどんどん高くなってきていますね

これは特に子育て世帯にとっては大きな悩みの種

また、京都の亀岡市では、そんな子育て世帯をサポートするために、大きな取り組みを始めました

具体的には、市内に住む子どもに1人当たり5キロのコメを支給することを決めたのです

亀岡市によると、対象となるのは市内に住む高校3年生までのおよそ1万2500人の子どもたちです

この支援は、子どもたちが健やかに成長できるようにとの思いから生まれたものです

具体的な支給方法は、今月(6月)中旬に各世帯に引換券を郵送し、来月の3日から13日の間に自治会の事務所で引換券とコメを交換する形で進められます

亀岡市は、和歌山市と連携して、災害時の食料提供を目的とした協定を結んでおり、そこで活動する企業と交渉し、コメを5キロあたり約3500円で仕入れる契約を結びました

これは、物価高騰の中で子育て世帯を支援するための大事な一歩と言えます

亀岡市の桂川孝裕市長は、「物価高騰という厳しい状況の中で、未来を担う子どもたちを応援したいという強い思いからこの事業を実施する

子育て世帯の一助となることを願っている」と語っています

ピックアップ解説

コメとは、主に日本で食べられる主食の一つで、日本人の食文化に深く根付いています。多くの人が日常的に食べており、特に京都では「新米」という言葉が毎年秋に聞かれるように、季節によってもその味わいが変わります。実は、新米はつやつやしていて、甘みが強く、食欲をそそる魅力があります。農業とも結びついていて、地元の農家のみなさんが手間暇かけて育てていることを知っていると、ますます美味しく感じるかもしれませんね。

キーワード解説

  • コメとは、日本人の主な食事として広く食べられている穀物で、様々な料理に使われます。
  • 農業とは、植物や動物を育てて食料を生産する産業のことです。地域の経済や文化に大きな影響を与える重要な分野です。
  • 物価高騰とは、商品の価格が全般的に上がることを指します。特に生活必需品の価格が上がることは、家計に大きな影響を与えます。

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が未来の中学校部活動改革を発表

皆さん、こんにちは!京都市では中学生の部活動について新しい動きが始まっています

なんと、将来的には部活動が廃止されることが決まったのです

これは、少子化や教員の働き方改革を踏まえての提案で、学校を超えた「地域クラブ」という新たな組織がその役割を引き受けることになるんです

現在、学校ごとに存在する部活動にはいくつかの課題があります

例えば、少子化によって部員が減ってしまうことで活動が維持できなくなることや、教員の長時間労働が問題視されています

そこで、京都市教育委員会は去年から、この問題を解決するために専門家会議を開き、様々な意見を聞いてきました

この会議では、2028年度を起点に4年間の移行期間を設け、部活動を廃止する方向で合意が得られました

そして、新しい地域クラブでは、民間の団体から指導者を招くことや、勝つことだけを目的とした厳しい練習は避けることが決まりました

これによって、多種多様な活動が行われ、中学生が新しい経験をすることが期待されています

ただし、美術や放送などの学校の教科や行事に深く関連している部活動は、従来通り“放課後活動”として各学校で行われます

この点は、少し安心ですね

座長を務める龍谷大学の松永敬子教授は「指導者の確保などいくつかの課題はあるが、中学生がこの改革を通じて様々な活動に挑戦できる良い機会になるように努めたい」と話しています

これからの京都市の中学生にとって、より豊かな活動が期待できそうですね!

ピックアップ解説

地域クラブとは、学校だけでなく地域の住民や団体が協力して行う活動のことを指します。この取り組みによって、中学生は多様な経験を持つことができ、地域とのつながりを深めることが期待されています。例えば、スポーツや文化活動など、地域の特性を生かしたクラブ形成が進むことで、葵や伏見といったそれぞれの地域の良さを再発見できるかもしれません。このような新しい形の活動が、未来を担う子どもたちにとって貴重な経験になるのではないでしょうか。

キーワード解説

  • 部活動とは、学校内で生徒が自主的に集まって活動するクラブやサークルのことを指します。運動や文化活動があり、生徒同士の交流を深める良い機会となっています。
  • 地域クラブとは、学校の枠を超えて地域の住民が参加する活動グループのことです。このグループによって、子どもたちはより多様な体験を得ることができ、地域とのつながりも深まります。
  • 放課後活動とは、学校が終わった後に行われる、学びの場やキャンプ、クラブ活動のことです。この活動に参加することで、友達と楽しい時間を過ごしたり、新しいスキルを身につけたりすることができます。

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

亀岡市で藤田千代子さんが講演、アフガン支援の意義

亀岡市で藤田千代子さんが講演、アフガン支援の意義

 2025年6月1日、京都府亀岡市荒塚町で、故中村哲さんと共にアフガニスタンでの人道支援に携わった看護師の藤田千代子さんの講演会が開催されました

このイベントには市民約200人が参加し、中村さんが残した大切なメッセージに耳を傾けました

 藤田さんは1990年からパキスタンに赴任し、その後アフガニスタンで中村さんと共に医療活動や食糧支援を行ってきました

現在はNGO「ペシャワール会」が運営する「PMS」の支援室長として活動しており、現地を定期的に訪れています

 講演では、藤田さんが医療や食糧支援の具体的な様子を紹介し、異文化理解の大切さについても中村さんの言葉を引用しながら語りました

中村さんは「農業国だから畑が耕せるようにすればいい」と説き、アフガニスタンの人々が安心して暮らすために灌漑(かんがい)事業が重要であることを強調しました

 かつて2001年、国連の経済制裁が行われたアフガニスタンに対して、強い非難の声が上がる中、支援活動には億単位の寄付金が集まりました

藤田さんは、中村さんの「われわれは非難の合唱に加わらない」という言葉を誇りに思い、感慨深く振り返りました

 講演では質疑応答の時間も設けられ、「現地の生活に溶け込むにはどうすれば良いか?」という問いに対して、藤田さんは「言葉を覚え、現地の人と同じものを食べ、同じものを着ること」が重要であると中村さんが求めていたことを語りました

 中村さんはアフガニスタンで農業用水路を作り上げ、その活動を続けていましたが、2019年に残念ながら凶弾に倒れてしまいました

この講演会は、大本・人類愛善会が創立100周年を記念して開催されたもので、多くの人がその経験と成長のストーリーから学びました

ピックアップ解説

中村哲さんは、アフガニスタンで多くの支援活動を行い、現地の人々の安全な生活を考えていました。特に、灌漑事業は農業国アフガニスタンに必要不可欠であり、中村さんはその重要性を強調しました。農業用水路を整備することで、農業の発展や人々の生活向上に寄与することができるのです。

キーワード解説

  • 灌漑とは、農業用の水を作物に供給することです。水不足の地域で農業を行うには特に重要な手段です。
  • NGOとは、非政府組織のことを指し、主に社会貢献や人道支援などの活動を行う団体です。
  • 人道支援とは、災害や戦争などで困窮している人々を支援する活動のことです。

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

上京区の北野天満宮で収穫体験するボーイスカウトたち

上京区の北野天満宮で収穫体験するボーイスカウトたち

 京都の上京区にある有名な梅の名所・北野天満宮では、先日市内のボーイスカウトたちが新年の縁起物「大福梅」の収穫作業を手伝いました

曇り空の下、みんなで力を合わせて実を摘み取る姿は、まるで京都の緑を守るヒーローたちのようでした

 北野天満宮には約1500本もの梅の木があり、ボーイスカウトとガールスカウトの小中学生約60人が参加しました

実は1つずつ丁寧に取り、3〜4センチほどに育った梅がたわわに実っています

 この「大福梅」は、特別な意味を持っています

収穫した梅は塩で漬け込み、干してから元旦に茶として飲むと、無病息災で過ごせるとされています

京都では古くから伝わるこの習慣は、地域の皆さんにとって大切なものなのです

収穫を手伝った子どもたちの声

 八坂神社のガールスカウトに所属する山科区の陵ケ岡小学校6年生の女の子(11歳)は、「梅干しが好きだけれども、収穫をするのは初めて

みんなに美味しく食べてほしいです」と、笑顔で話しました

彼女の言葉からは、京都を盛り上げたいという気持ちが伝わってきます

北野天満宮と桃の収穫の象徴

 北野天満宮は、学問の神様としても知られる菅原道真(すがわらみちざね)を祀っています

地元の子どもたちが参加することで、伝統的な文化が次世代に受け継がれることは非常に重要です

このような取り組みを通じて、地域の絆もさらに深まりますね

ピックアップ解説

「大福梅」とは、特に縁起の良い梅の品種の一つです。京都の伝統的な文化と深く結びついており、新年に飲むことで健康や幸運を願う意味があります。「大福梅」を収穫する行事は、地元の子どもたちが地域文化を体験し学ぶ貴重な機会です。収穫した梅は、塩漬けにしてから干し、元旦にお茶としていただく習慣があります。こうした行事を通じて、地域の皆さんにとって大切な伝統が受け継がれているのです。

キーワード解説

  • 大福梅とは、京都の特産で、縁起の良い梅の品種です。
  • 北野天満宮とは、学問の神様・菅原道真を祀る神社で、多くの梅が植えられています。
  • ガールスカウトとは、女の子のための育成団体で、友情や奉仕の精神を育てる活動をしています。

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

2025年度福知山市スポーツ教室の開催が決定しました!

福知山市では、2025年度のスポーツ教室を開催します!この教室は、福知山市が一般財団法人福知山市スポーツ協会に委託し、市民が健康で明るい生活を送れるよう、生涯スポーツの振興を目的としています

イベントの詳細

福知山市スポーツ教室は、多くの市民にさまざまなスポーツを楽しんでもらうことを目指して開催されます

参加者の健康増進や地域の活性化にも寄与する重要なイベントです

教室の情報

項目内容
教室名福知山市スポーツ教室
対象者市民
定員記載なし
期間記載なし
曜日記載なし
時間記載なし

申し込み方法

お申し込み及びお問い合わせは、一般財団法人福知山市スポーツ協会までお願いします


電話: 0773-22-4657
ファックス: 0773-22-4657

詳細は、こちらのご案内兼申込書(PDFファイル)をご覧ください


記事参照元

福知山市公式サイト

参考資料:ご案内兼申込書 [PDFファイル/377KB]

掲載確認日:2025年06月03日

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

福知山市が乳がん検診システムの公募を開始!

福知山市では、令和7年6月2日付で、乳がん検診のためのクラウドシステム構築業務について公募型プロポーザルを実施することを発表しました

これは、効率的で効果的な医療サービスを提供するための施策の一環です

公告について

詳細な公告文は、必要書類一式の中に含まれています

市民の皆様には、関連する情報を参照していただくことをお勧めします

参加手続きについて

参加を希望される方は、募集要領に従って手続きを行う必要があります

必要書類一式が必要ですので、必ず確認してください

主なスケジュール

福知山市乳がん検診クラウドシステム構築業務スケジュール
日程項目
令和7年6月2日から募集要領の配布
令和7年6月9日質問票提出期限
令和7年6月23日参加表明書及び資格確認書の提出期限
令和7年6月30日参加資格確認通知・提案書提案者の選定通知
令和7年7月7日企画提案書の提出期限
令和7年7月14日プレゼンテーション及びヒアリング審査会
令和7年7月下旬審査会結果の通知

福知山市が医療の質を向上させるために行う取り組みとして、ぜひご参加を検討してみてください


記事参照元

福知山市公式サイト

掲載確認日:2025年06月02日

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

デジタル技術で進化する京都、北京都デジタルパーク2025開催

北京都デジタルパーク2025開催について

京都府北部地域の発展を目指し、デジタル技術を活用した課題解決を促進するイベント、「北京都デジタルパーク2025」が開催されます

地域の企業や持続可能なまちづくりに貢献するこのデジタル見本市では、様々な展示や体験が用意されています

イベントの詳細

以下の内容が計画されています:

  • 企業展示
  • 講演、セミナー等の開催
  • DX体感コーナー
  • 出展企業との交流会
  • 屋外の飲食スペース

開催日時

  • 1日目:令和7年9月26日(金)午前10時から午後5時
  • 2日目:令和7年9月27日(土)午前10時から午後4時

開催場所

三段池公園総合体育館(福知山市字猪崎377番地の1)

主催者情報

本イベントは、北京都デジタルパーク2025実行委員会(福知山市、福知山商工会議所、福知山商工会、福知山公立大学が参加)によって主催されています

また、京都府をはじめとする地域の後援も受けています

出展に関する情報

出展希望者は、必要事項を入力し、令和7年7月22日までに申し込みを行う必要があります

出展活動に関する詳細な情報は、専用の出展要項を参照してください

出展資格

企業は、DX関連の製品やノウハウを持つ必要があります

出展料金は50,000円(1区画)で、基本設備が提供されます

その他の情報

イベント内容が決まり次第、最新情報が公式ウェブサイトに掲載されます


記事参照元

福知山市公式サイト

参考資料:北京都デジタルパーク2025出展要項 [PDFファイル/689KB]

掲載確認日:2025年06月02日

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

【京都文化博物館】魅力ある展覧会を無料で楽しもう

京都文化博物館の魅力を再発見!

京都文化博物館は、京都の文化や歴史を学ぶための重要な場所です

地域の人々だけでなく、観光客にも人気があります

ここでは、さまざまな展示やイベントが開催されており、入場は無料です

京都文化博物館の基本情報

開館時間10:00~18:00(最終日は17:00まで)
電話番号075-312-4739(徳田)

京都の豊かな文化を知る絶好の機会ですので、ぜひ訪れてみてください!


記事参照元

京都文化博物館公式サイト

掲載確認日:2025年06月02日

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都文化博物館での無料展示、営業時間のお知らせ

京都文化博物館での特別な展示が開催中

京都文化博物館では、現在特別な展示が行われています

この展示は入場が無料で、皆様に気軽に文化を楽しんでいただくことを目的としています

開催時間について

展示はデイリーで行われていますが、最終日だけは特別な時間設定がありますのでご注意ください

曜日開催時間
通常日10:00~18:00
最終日10:00~16:00

お問い合わせ

詳しい情報やお問い合わせは、070-8984-0963(亀村俊二)までお気軽にご連絡ください


記事参照元

京都文化博物館公式サイト

掲載確認日:2025年06月02日

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事