2025年 5月 の投稿一覧

京都市がオンライン移住セミナーを開催!興味ある方は要チェック

京都市がオンライン移住セミナーを開催!興味ある方は要チェック

オンライン移住セミナー開催のお知らせ

京都市では、中学生でも理解できる内容で、地方移住に興味を持つ方を対象にした移住セミナーを開催します

令和7年度第1回目の移住セミナーは、「ぶっちゃけどうなの!?京都市のエリア事情PART5~太秦・北山編~」というテーマで、オンライン形式で行われます

このセミナーでは、太秦エリアや北山エリアの魅力を深掘りし、オンラインでお届けします

背景と目的

「住むなら京都(みやこ)」を運営する京都市は、移住希望者の相談に応じ、京都市の暮らしについての情報を提供することで、移住の検討を促進しています

無料の移住セミナーを通じて、皆様の疑問や不安を解消し、京都市への移住をより身近なものにします

セミナー概要

項目内容
日時令和7年6月11日(水曜)午後7時~8時30分
場所オンライン(Zoom)
参加費無料
対象者京都移住に関心のある方々です
定員90名

ゲスト

宇治川 和樹さんと大園 未来さん、芝 ゆかりさんがゲストとして登壇します

彼らは京都のエリアに関する多様な知識を持ち、魅力をランキング形式で紹介します

参加登録方法

参加を希望される方は、専用フォームから登録が必要です

定員に達し次第締切となりますので、早めの申し込みをお勧めします

今後の配信予定

セミナーの様子は後日アーカイブ動画として配信される予定です

参加できない方も、後に視聴可能ですので安心です

詳しくは京都市移住サポートセンターの公式ページをチェックしてください


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 906.89KB)

掲載確認日:2025年05月15日

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都環境賞の令和7年度募集が始まりました!

京都環境賞の令和7年度募集が始まりました!

令和7年度 京都環境賞の募集開始!

京都市では、環境への関心を高めるために京都環境賞という制度を2003年度に創設しました

この賞は、環境保全の活動を行う市民や事業者を表彰し、地球温暖化や生物多様性の保全、循環型社会の推進に寄与しています

今回、令和7年度の応募受付を開始し、多くの皆様の参加を呼びかけます!

1. 募集対象

京都市内で環境保全活動に取り組む個人または団体が対象です

過去に受賞した方も再度応募できます

2. 表彰内容

賞の名称 特典
京都環境賞(大賞) 表彰状及び副賞(表彰銘板及び10万円)
特別賞 表彰状及び副賞(各2万円)
奨励賞 表彰状及び副賞(記念品)

3. 募集期間

令和7年6月1日(日)から9月1日(月)まで【必着】です

4. 応募方法

応募用紙に必要事項を記入し、活動の成果を示す写真などを添付して、メール、郵送、FAXまたは持参で提出してください

応募用紙は5月30日から本ページに掲載され、水道局などで配布されます

5. 受賞者の決定

応募者の中から、京都市環境審議会によって選考され、受賞者には令和7年12月から令和8年1月頃に通知されます

6. 問合せ・応募先

京都市環境政策局 環境企画部 環境保全創造課 京都環境賞担当

〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地 本庁舎1階

TEL:075-222-3951 FAX:075-213-0922

メールアドレス:k-kyosei★city.kyoto.lg.jp (★を@に変更してください)

※メールの場合は、データ容量が10MB以内に収めてください


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 474.20KB)

参考資料:令和7年度京都環境賞の募集ポスター(PDF形式, 6.91MB)

参考資料:京都環境賞表彰要綱(PDF形式, 110.61KB)

参考資料:京都環境賞表彰要綱実施要領(PDF形式, 95.55KB)

掲載確認日:2025年05月15日

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市未来共創チーム会議の開催についてのお知らせ

京都市の未来を考える会議が開催されます

京都市では、令和8年以降の長期ビジョン(次期総合計画)の策定に向けた検討を進めています

この度、「第7回京都市未来共創チーム会議」を開催します

会議の詳細

● 日時
令和7年5月29日(木曜日)午後3時~6時

● 会場
QUESTION 7階(京都市中京区河原町通御池下る下丸屋町390-2)

議題(予定)

  1. 長期ビジョン(仮称)本文(案)に係る議論
  2. 長期ビジョン(仮称)の普及・定着に係る議論

当日の傍聴について

この会議は一般の方も傍聴することができます

  • 傍聴席は15席程度設けます

  • 傍聴の受付は、当日午後2時45分から午後3時まで会場で行いますが、定員に達し次第受付を終了いたしますので、あらかじめご了承ください

  • 記者席は別途設けます

  • 会議資料は、当日配布します

  • 要約筆記や手話通訳を希望される場合は、5月22日までにご連絡ください

委員名簿

委員名簿(五十音順、敬称略)
名前職業
池坊 専宗華道家・写真家
伊住 禮次朗茶道総合資料館副館長
大井 葉月京都市職員(産業観光局)
大竹 莉瑚市民公募委員
杉田 真理子都市デザイナー
田口 成人京都市職員(都市計画局)
都地 耕喜EVER株式会社 代表取締役
仲田 匡志株式会社SOU 代表取締役
三川 夏代株式会社メルカリ

特別委員としての役割

特別委員
名前職業
野村 将揮ハーバード大学デザイン大学院/京都哲学研究所

報道発表資料

発表日
令和7年5月15日

担当課
総合企画局都市経営戦略室
電話:075-222-3030


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 495.47KB)

掲載確認日:2025年05月15日

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

「さすてな京都」で「アジサイフェア2025」を楽しもう!特別プログラムも盛りだくさん

「さすてな京都」で「アジサイフェア2025」を楽しもう!特別プログラムも盛りだくさん

さすてな京都で開催されるアジサイフェアのご案内

南部クリーンセンター環境学習施設「さすてな京都」にて、6月に「さすてな京都☆アジサイフェア2025」を開催します

このイベントでは、アジサイに関連した特別企画が行われ、南部クリーンセンター内の「アジサイ小径」にて、1万株の色とりどりのアジサイが咲き誇ります

ぜひこの機会に「さすてな京都」に足を運び、工場見学やアジサイを楽しんでいただければと思います

開館時間とシャトルバスの運行

「さすてな京都」は、6月は通常の休館日である水曜日も含め、毎日開館します

開館時間は午前9時から午後5時までです

また、6月の土曜日と日曜日には、竹田駅と中書島駅から「さすてな京都」までの無料シャトルバスが運行されます

定員は23名となっているため、早めの乗車をおすすめします

特別イベント「1万株のアジサイ大満喫DAY」

6月7日(土曜日)・8日(日曜日)には、「1万株のアジサイ大満喫DAY」を開催します

この2日間は、アジサイ小径に加えて、一部の車道が開放され、自由に南部クリーンセンター内を散策できるチャンスとなります

特別展示とプログラム

この期間中には、有名映画に登場した未来の車「デロリアン」や、最新の輸入車EVの特別展示が行われます

また、さまざまな環境学習プログラムも多数用意されており、子どもから大人まで楽しめる内容となっています

主な特別プログラムの表

主な特別プログラム
プログラム名・定員開催時間
工場見学&アジサイ鑑賞ツアー(定員:各回15名)10:00~11:00、12:30~13:30、14:00~15:00
「自然共生サイト」認定記念(缶バッチ作り)9:00~無くなり次第終了
アジサイといきもの塗り絵(参加条件:幼児歓迎)9:00~16:00
オリジナルペットボトルホルダー作り(定員:各日先着150個)9:00~無くなり次第終了

「さすてな京都」とアクセス情報

「さすてな京都」へのアクセスは、市バスや京阪バスの「南横大路(さすてな京都前)」下車徒歩5分です

また、駐車場・駐輪場も設けられており、車や自転車での来訪も可能です


記事参照元

京都市情報館

参考資料:さすてな京都☆アジサイフェア2025及び環境学習プログラム(6月)のお知らせ(PDF形式, 1.00MB)

掲載確認日:2025年05月15日

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市と日文研が新たな文化協定を締結

京都市と日文研が新たな文化協定を締結

このたび、京都市と大学共同利用機関法人人間文化研究機構国際日本文化研究センター(以下「日文研」)は、京都市の歴史文化に関する施策の推進を目的とした協定を締結しました

実施概要

日時:令和7年5月20日(火曜日)午前11時~午前11時30分

場所:京都市役所 本庁舎4階 正庁の間(〒605-8571 京都市中京区上本能寺前町488)

出席者:松井孝治 京都市長、井上章一 国際日本文化研究センター所長

内容

これまで京都市と日文研は、洛西地域の活性化を目指す「洛西“SAIKO”(さあ、いこう)プロジェクト」を推進し、連携を深めてきました

今回の協定により、京都市の歴史文化に関する施策や日本文化の国際的・学際的研究の推進が図られます

本協定に基づき、歴史学び舎プロジェクトを始めとする職員研修への講師派遣などを通じて、市職員の文化力・歴史力の向上や人的交流が進められます

今後の取組(予定)

  • 職員研修への講師派遣による市職員育成
  • セミナー、フォーラム等への参加を通じた人的交流
  • 洛西地域の活性化に関する取組

日文研について

国際的・学際的な研究を行うことを目的に、昭和62(1987)年に設置され、外国の日本研究者への支援も行っています

多様な専門領域の共同研究が展開され、日本文化に関する研究の国際的拠点として重要な役割を果たしています

お問合せ先

文化市民局文化芸術都市推進室文化財保護課

電話:075-222-3130 FAX:075-213-3366

報道発表

発表日

令和7年5月15日

担当課

文化市民局文化芸術都市推進室文化財保護課(電話:075-222-3130)

報道発表資料


記事参照元

京都市情報館

参考資料:京都市と国際日本文化研究センターの 連携に関する協定締結(PDF形式, 288.36KB)

掲載確認日:2025年05月15日

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

【イオンモール北大路】サギ対策セミナーが2025年5月に開催

【イオンモール北大路】サギ対策セミナーが2025年5月に開催

簡単なサギ対策セミナーが開催されます!

皆さん、サギ電話の増加が気になりませんか?最近では、サギ電話の約7割が国際電話だと言われています

そこで、イオンモール北大路では、簡単な手続きでサギ対策ができるセミナーを開催します

イベントの詳細

日程2025/05/19(月)
時間午後1時30分から午後3時までの間
場所1F センタープラザ外周南西

参加方法

申し込みは非常にシンプルで、必要なのは申込用紙1枚だけ!持ち物は不要で、手続きも約5分程度で終わります

さらに、費用は無料です

対象者

本セミナーは、固定電話またはひかり電話を利用している方を対象としています

まだ利用休止をしていない方は、ぜひこの機会に手続きを済ませておきましょう!

疑問や不明点は、京都府北警察署までお問い合わせください

電話番号は075-493-0110です


記事参照元

イオンモール北大路公式サイト

掲載確認日:2025年05月15日

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都の大学で電動キックボード体験会を開催

京都の大学で電動キックボード体験会を開催

最近、京都では電動キックボードの交通違反が増えているんです

そこで、京都市の警察が16日に大学で体験会を開き、交通ルールを守る大切さを呼びかけました



電動キックボードは、2023年の道路交通法が改正されて「特定小型原動機付自転車」として認められました

これにより、最高速度が時速20キロ以下で、車体も基準を満たせば、16歳以上であれば運転免許がなくても乗れるようになりました!これは都市部での新しい移動手段として人気が高まっています



しかし、最近ではスピードを出しすぎて歩道を走るなどの交通違反が目立ってきていて、これが問題になっています

警察は北区の佛教大学で、大学生に対して正しい乗り方を教えるための体験会を開きました



警察官がまず説明したのは、車道では左側の端を通ることや、歩道を走るときは歩行者を優先し、速度を時速6キロ以下に保つことです

これらは実際に安全に乗るための重要なルールです



その後、学生たちは実際にキックボードに乗り込んで、乗り心地を確かめながら操作方法を学びました

体験した学生からは「乗ってみると、思ったより不安定で怖いと感じた

歩行者にケガをさせないためにも交通ルールを守って使いたい」との声もありました



北警察署の西原さやか交通課長は「便利な乗り物である反面、事故が起きると重大な結果を引き起こすこともあります

だから、自分自身だけでなく、周りの人たちを守るためにも安全に利用してほしい」と呼び掛けています

ピックアップ解説

電動キックボードは、移動手段として最近人気が高まっています。もともとアメリカで誕生したこの乗り物は、手軽さと快適さが魅力ですが、過信してスピードを出しすぎると危険です。事故が多発する原因には、自転車専用道が整備されていない地域も影響しています。安全に使うためには、しっかりとルールを守ることが重要です。

キーワード解説

  • 交通安全とは、すべての道路利用者が事故を未然に防ぎ、安全に移動するための様々な取り組みを指します。
  • 電動キックボードのルールとは、法律で定められた乗り方や通行区分のことで、これを守らないと禁止行為となります。
  • 特定小型原動機付自転車とは、特定の条件を満たした小型のエンジン付き乗り物で、一定の制限が設けられています。

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都府がすすめる森林保全の支援事業についての詳細

京都では、地域の大切な木々や森を守るための活動が進められています

これは、府が支援する「京の森林文化を育てる支援事業」によるもので、この事業の説明や相談会が京都府内各地で開催されています

この事業では、最大100万円までの補助金が出て、たくさんの地元団体が森の保全に取り組むことができるのです

2024年度は32団体に総額2700万円が支給される予定です

具体的には、亀岡市にある梅田神社の名木であるムロノキの保全や、同市の亀山城の竹林整備、一宮神社(福知山市)の巨木イチイガシの枯れ枝除去、そして善峯寺(京都市西京区)の竹林整備などのプロジェクトが進行しています

これらの取り組みは、地域の自治会や協議会、さらには森づくりに関わる団体が中心となって行われています

京都の自然を守るための今年度初の説明会が、京丹波町役場で4月17日に行われました

ここには10団体ほどが参加し、それぞれが守りたい木や森について、府の担当者とじっくり相談していました

こうした活動を通じて、私たちが愛する京都の自然が守られていくことが期待されます

もっと詳しい情報は、府の森林保全推進課(075-414-5005)に問い合わせてみてください

ピックアップ解説

ムロノキとは、京都の梅田神社にある名木です。丈夫な木として知られ、古くから地域に親しまれています。ムロノキはその大きさと形から、訪れる人々に感動を与えており、神社のシンボルとなっています。保護活動が行われていることは、訪れる人々にとっても重要で、これからも大切に守っていくべき存在です。

キーワード解説

  • 府の森林文化とは、京都の豊かな森とその文化を育てるための取り組みのことです。地域の木々を保全し、次世代に伝える活動が盛んに行われています。
  • 亀岡市とは、京都府の南部に位置する市で、美しい自然が魅力です。観光名所として知られる亀山城や名木が多く、地域の文化を育む場所でもあります。
  • 環境保護とは、自然環境を守り、持続可能な社会を築くための活動全般のことです。森林や生物多様性を守ることが重要視されています。

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

亀岡市出雲大神宮で歴史的鎮花祭が開催されました!

亀岡市出雲大神宮で歴史的鎮花祭が開催されました!

亀岡市の千歳町にある出雲大神宮で、最近「鎮花祭(はなしずめのまつり)」が行われました

この祭りは疫病や厄災が終息することを祈るための大切な行事です

今年は特別で、なんと祭礼が始まってから1000年の節目です!この大切な年月を祝い、厳かな雰囲気の中で舞の奉納が行われ、多くの人々が日々の平穏を願いました

この鎮花祭は元々、春に散った花びらに疫神が取りつき、そこから疫病が広がるという古い考え方に基づいています

この祭りは、1025年からずっと続いてきたそうで、歴史的にもとても重要なイベントです

祭りでは、出雲大神宮の宮司が「幸魂奇魂(さきみたまくしみたま) 守り給へ 幸(さきは)へ給へ」と、鎮魂の言葉を3度も唱え、参拝者たちがその言葉に耳を傾けました

また、桜のかんざしを頭に飾った4人の巫女が、優雅な雅楽の音に合わせて「浦安の舞」を披露しました

この舞は神様に感謝や願いを捧げる大事な儀式で、見ている人々も心が洗われるようです

京都の伝統文化を感じる素晴らしいひとときでした

ピックアップ解説

鎮花祭は、疫病を鎮めるための祭りです。古くから、春に散った花びらに疫神が宿ると信じられていました。この祭りはその邪気を払うためのもので、現在でも多くの人がこの行事に参加します。出雲大神宮で行われるこの祭りは、地域の人々にとって大切なものであり、神様に平和を祈る大事な機会となっています。

キーワード解説

  • 疫病とは、感染症や伝染病のことを指します。特に大勢の人々が感染する病気を指し、歴史的にも重要な問題です。
  • 鎮魂とは、死者の魂を慰めたり、平和を祈るための行為です。神社やお寺で行われることが多く、日本の伝統的な信仰に深く根ざしています。
  • 雅楽とは、日本の伝統音楽の一つで、主に神社やお寺で演奏されます。古代から続く音楽で、特に儀式の際には欠かせない重要な音楽とされています。

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

祇園での暴走事故から学ぶ交通安全とてんかんの理解

京都市東山区の祇園で起きた悲惨な事故から、今年の4月12日で13年が経ちました

この事故では、暴走した軽ワゴン車が歩行者などをはね、19人が死傷するという痛ましい結果になりました

この事故は京都の皆さんに衝撃を与え、その後の交通安全対策にも大きな影響を与えることとなりました

事故のきっかけは、運転手が持病のてんかんの発作を起こし、意識がもうろうとしたまま暴走したというものでした

この事件を受けて、2014年には運転免許の取得や更新時に、てんかんなど運転に支障を及ぼす病状を申告することが義務化されました

その結果として、昨年、てんかんを理由にした運転免許の取り消しや停止が4671件に達し、これは2014年の約3倍となっています

京都府内では92件が該当しました

てんかんは神経系の病気で、発作が起こると意識を失ったり、けいれんが起きたりします

専門家は、事故を根絶するためには病気に対する社会の理解を進めることが重要であると考えています

京都大学の池田昭夫教授は、「代替の交通手段がない患者がいるため、その人たちが事故を起こすリスクが高まる」と指摘しています

現在、京都府内では行政や医療機関、警察が一体となり、啓発活動に力を入れています

患者が発作を治療することで運転が可能になる場合もあるので、病気についての正しい理解が深まることが、交通安全に結びつくと考えられています

ピックアップ解説

てんかんとは、脳に異常があり、突然発作が起こる病気です。発作中は意識がなくなったり、体がけいれんしたりします。この病気は急に発症するため、運転する際には注意が必要です。しかし、適切な治療を受けることで、発作を抑えることができる場合も多いため、早期の受診が重要です。特に、京都のような公共交通が少ない場所では、適切な理解とサポートが求められます。

キーワード解説

  • てんかんとは?脳の異常によって起こる病気で、突然発作が起きることがあります。これが原因で意識を失ったり、けいれんが起こることがあります。
  • 交通安全とは?交通事故を防ぐための取り組みや考え方のことです。ルールを守ることで、みんなが安全に移動できるようにしましょう。
  • 啓発活動とは?特定の問題について多くの人に知識を広めるための活動です。例えば、病気に関する理解を深めるために行われます。

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事