2025年 2月 の投稿一覧

京都市立芸術大学の作品展が多彩な魅力を発信中

京都の文化を支える実力派学生たちが、京都市立芸術大学で開かれる毎年恒例の作品展に参加しています

今年も多彩な作品が並び、来場者たちを楽しませています

この展示会は、教室や校舎の廊下などを使って行われ、およそ700点の作品が展示されています

例えば、4年生の三宅愛さんの作品は、青い光が照らす部屋で135枚の詩が書かれた紙がつるされています

彼女の作品は、まるで作者の心の中にある風景を見せてくれるかのような空間を創り出しています

見る人は、詩の言葉を通して心の奥に触れられるようです

さらに、同じく4年生の村上遼太郎さんの作品は、テラスの手すりに配置された110枚のタイルに特徴があります

一見すると普通のタイルのようですが、よく見ると歯ブラシや水筒、お酒のデザインが施されています

彼の作品は、いつか割れてしまう運命のタイルを通して、人間のはかなさを表現しています

村上さんは、「タイルをじっくり見てくださると、描かれている酒の量が減っていたり、ウイスキーから缶チューハイに変化していたりします

来場者に遊びを感じてもらえれば嬉しいです」と話しています

このように、学生たちの感性やメッセージを受け取ることができる素晴らしい機会です

京都市立芸術大学の作品展は、 2月11日 まで開催されています

ぜひ、学生たちの努力の結晶を実際に見に来てください!

ピックアップ解説

村上遼太郎さんの作品に使われているタイルは、一見すると普通のタイルのようですが、実はそれぞれのタイルには生活の一部を描いたユニークなデザインが施されています。この作品は、タイルがそのうち割れてしまうというはかなさを表すと同時に、日常の中に潜む楽しさや遊び心をも表現しています。タイルの上の酒の量が減っていく様子は、まるで時間の流れや人生の変化を思い起こさせます。見る人にとって、時には深く考えさせる一方で、笑顔を引き出すような作品となっています。

キーワード解説

  • タイルとは、主に建築や装飾に用いられる平らな小片のことです。床や壁の装飾、そしてインテリアデザインに使われます。
  • はかなさとは、人の命やものごとの移り変わりの儚さ、つまり一瞬の美しさがすぐに消えてしまうことを表します。
  • 芸術とは、創造的な表現を通じて、感情や思想を具現化する活動です。絵画、音楽、文学など様々な形があります。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

北区で逮捕された中国籍会社員の入管違反と地域への影響

北区で逮捕された中国籍会社員の入管違反と地域への影響

最近、京都市北区で大きなニュースがありました

京都府警が入管難民法違反の疑いで、中国籍の28歳の会社員を逮捕しました

このニュースは、私たち京都の市民にとって、少し考えさせられる出来事かもしれません

今回逮捕された男性は、今年の1月20日から28日の間、在留資格のない活動をしていたとされています

在留資格とは、外国人が日本に滞在するための許可のことで、これがない状態で働くことは法律で禁じられています

彼が働いていたのは、京都市左京区の大原地区にある鉄リサイクル工場です

この工場は、2023年の夏頃から稼働を始め、周辺住民からは「金属音がうるさい」との苦情が寄せられていました

地域の静けさを大切にする京都において、このような音はやはり問題になるかもしれませんね

逮捕された男性は、報酬を受け取っていたことから、工場での労働が確認されていますが、府警は現在、彼の認否については明らかにしていないそうです

このような事件をきっかけに、私たちも働くことの意味や地域との関わりについて考えていく必要があるかもしれません

ピックアップ解説

『鉄リサイクル工場』とは、金属を再利用するための工場で、不要になった金属を集めて分別し、新しい商品へと生まれ変わらせる役割を持っています。リサイクルは環境保護につながる大切な活動で、特に京都のような美しい歴史や文化を持つ地域では、自然を守るための重要な仕事とも言えるでしょう。ところが、工場の稼働によって発生する騒音や、近隣住民との軋轢(あつれき)は、地域コミュニティの調和を損なう可能性があるため、しっかりした運営と配慮が必要です。

キーワード解説

  • 入管難民法とは、外国人が日本に入国する際や、滞在する際のルールが定められた法律です。日本に住むためにはこの法律に従う必要があります。
  • 在留資格とは、日本でどのような目的で滞在することができるかを示す許可のことです。例えば、観光、留学、就労などに分かれます。
  • 金属リサイクルとは、不要な金属を集めて再利用するプロセスのことです。資源の無駄を減らし、環境を守るために重要な役割を果たします。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都・安井金比羅宮の絵馬館が移動工事を実施

京都・安井金比羅宮の絵馬館が移動工事を実施

京都市にある「安井金比羅宮」は、名所として多くの人々に親しまれています

最近、この場所にある絵馬の展示施設「絵馬館」が改修工事のために移動されるという重要な作業が行われました



「絵馬館」は、江戸中期に建てられた木造の2階建ての建物で、その歴史は非常に長いものです

しかし、年数が経つにつれて、基礎部分の老朽化が進み、ひさしが隣の敷地に迫ってしまうといった問題も発生していました

こうした理由から、改修工事が必要とされました



興味深いのは、この絵馬館を解体するのではなく、あえてそのままの形で約90センチ移動させるという方法が取られた点です

この作業は「曳家(ひきや)」と呼ばれ、職人たちが重さ約110トンの建物を持ち上げ、特別なレールに載せてゆっくりと移動させました



この「曳家」の作業は非常に技術が必要で、慎重に行われます

作業に参加した職人たちは、1時間以上かけて移動作業を行っていました

安井金比羅宮の宮司である鳥居肇さんは、「曳家工事は穏やかに、予定通り進みました

このあとも安全に工事が行われるよう願っています」と話しています



「絵馬館」は、改修工事を終えた後、再来年の2027年春に再開を目指しています

京都の歴史や文化を大切にしつつ、未来へのリノベーションが進められていることは、私たち京都人にとっても嬉しいニュースです

ピックアップ解説

「曳家」とは、古い建物を解体せずにそのまま移動させる技術のことです。例えば、伝統的な建物や貴重な文化財を保護するために用いられます。この作業には、専用の道具や高度な技術が要求され、通常は数人の職人が協力して行います。移動することで、老朽化や周囲の環境に対応することができるため、特に歴史的な建物においては重要な技術です。京都には、こうした伝統技術を守る職人が多くいるので、私たちもその技術に注目したいですね。

キーワード解説

  • 曳家とは、建物を解体せずにそのままの状態で移動させる技術のことです。
  • 絵馬とは、神社などで願い事を記入するための木の板のことです。通常は神様の絵が描かれています。
  • 改修工事とは、古い建物を新しくするための工事のことです。安全性や機能を改善します。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市で雪景色!寒波の影響と事故の現状

京都市で雪景色!寒波の影響と事故の現状

皆さん、今年の冬は特に厳しい寒さが続いています

特に、この冬一番の寒波が京都にも影響を及ぼし、京都市内では様々な影響が見られました

なんと、8日には京都市で8センチの積雪を観測し、厚い雪に覆われる景色が広がりました

雪遊びにはもってこいですが、交通機関への影響や事故も多く心配です



特に寒波の影響が大きかったのは、7日から8日にかけてです

この期間、京都市内では視界が悪くなるほど降り続け、各地でかなりの積雪が観測されました

例えば、京丹後市峰山では32センチ、舞鶴市で18センチ、南丹市美山では21センチという記録もありました



こうした雪によって、京都市内ではスリップ事故が相次ぎ、8日だけでも11件の自動車事故と45件の歩行者転倒事故が報告され、合計で56人が搬送されました

やっぱり雪が降ると事故が多くなるんですね

運転や歩行には十分注意が必要です



さらには、鉄道の運行にも影響があり、山陰線や舞鶴線では、雪で竹が線路内に倒れた影響により、遅延が発生

目的地にたどり着けなかった約40人の乗客が福知山駅に設置された「列車ホテル」で過ごすことになりました



寒さはまだ続くのかと思いきや、12日からは最高気温が10度を超える日が続く予想です

暖かくなり、春の訪れを感じることができるかもしれません

この寒波を乗り越えた京都が、また元気に過ごせることを祈りましょう

ピックアップ解説

京丹後市峰山での32センチの雪は、地元の農業などに影響を及ぼすことがあります。雪は一見美しいですが、農作物や交通に影響を与えることもあるのです。雪によって、砂糖大根などが覆われると、貴重な水分が保持され、作物の育成に良い影響を与えることがあります。

キーワード解説

  • 雪とは、空気中の水蒸気が冷却されて氷の結晶となり、地面に降り積もる現象です。冷たい冬に多く見られ、風景を美しく彩ります。
  • 事故とは、意図しない出来事やトラブルのことを指します。特に交通事故は、自動車や歩行者間での接触や転倒が原因で発生します。注意が必要です。
  • 寒波とは、強い寒気が広がり、気温が大幅に下がる現象を指します。冬季に多く見られ、地域によっては大雪をもたらします。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

春の特別イベント「おはなし会スペシャル2024」が開催決定!

春の特別イベント「おはなし会スペシャル2024」が開催決定!

こどもたちに本を楽しんでもらおう!「おはなし会スペシャル2024」を開催

皆さん、春の訪れと共に、京都の図書館で特別なおはなし会が行われます

このイベントは、こどもたちがもっと本に親しむ機会を与えるために、「おはなし会スペシャル2024」として開催されます

イベントの内容

当日のプログラムは、読み聞かせを中心に、歌や工作といった春にぴったりの楽しいレクリエーションが用意されています

こどもたちが本の世界に入り込む素晴らしい体験を提供し、読み聞かせを通じて想像力や創造性を育むことが目的です

参加のおすすめ

この特別なおはなし会は、京都に住むこどもたちにとって貴重な体験となるでしょう

ぜひ、お友達やご家族と一緒に参加して、楽しいひとときを過ごしませんか?

皆さまのご参加を心よりお待ちしています!

おはなし会スペシャル2024


記事参照元

宮津市ホームページ

参考資料:こどもの読書週間行事「おはなし会スペシャル2024」 チラシ [PDFファイル/227KB]

掲載確認日:2025年02月10日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

宇治市の放課後子ども教室運営委員会が開催されます

宇治市 放課後子ども教室運営委員会の開催について

宇治市では、放課後子ども教室の推進のため、運営委員会を開催することが決まりました

この運営委員会では、地域の放課後教室の運営や統括を行い、子どもたちの豊かな成長を応援します

開催日時と場所

日時:令和7年2月26日(水曜日)午後1時45分から
場所:宇治市役所3階 302会議室

詳細については、以下の添付ファイルをご確認ください

運営委員会 概要

運営委員会の概要
項目内容
1.運営委員会名宇治市放課後子ども教室支援事業運営委員会
2.担当課名教育支援課
3.設置根拠法令放課後子ども教室支援事業実施要項
4.設置年月平成20年6月
5.担当する事項各地域の放課後子ども教室の統括
6.委員数8名

記事参照元

宇治市ホームページ

参考資料:会議開催のお知らせ [PDFファイル/4KB]

参考資料:傍聴に係る注意事項 [PDFファイル/5KB]

掲載確認日:2025年02月10日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

宇治市で楽しむニュースポーツひろばが開催!気軽に運動しよう

宇治市で楽しむニュースポーツひろばが開催!気軽に運動しよう

ニュースポーツひろばのご紹介

宇治市では、市民が気軽に「ニュースポーツ」を楽しめる「ニュースポーツひろば」を開催しています

このイベントは、市内の運動公園(黄檗体育館や西宇治体育館)で行われ、初心者や一人での参加も大歓迎です

運動を楽しみたい方、ニュースポーツを体験してみたい方は、ぜひ直接会場にお越しください

ルールがわからない方には、スタッフが親切に説明しますので安心です

しかも、参加費は無料です!

ただし、体調が優れない方はご参加をご遠慮ください


☆2月・3月のニュースポーツひろば開催予定日☆

・2月 8日(土曜日)10時00分〜12時00分 <西宇治体育館> ※降雪のため中止

・2月 14日(金曜日)19時30分〜21時00分 <黄檗体育館> 

・2月 28日(金曜日)19時30分〜21時00分 <西宇治体育館> 

・3月 1日(土曜日)10時00分〜12時00分 <黄檗体育館>

・3月 15日(土曜日)10時00分〜12時00分 <黄檗体育館> ※体幹かけっこ教室とコラボ!詳しくは公式サイトをご覧ください

実施内容

1. 豊富なニュースポーツを体験

フリープレイと「ちょっと教えて!」のミニ教室を用意しています

人数が多い場合は譲り合ってご利用ください

種目コート数
ファミリーバドミントン3コート
ショートテニス3コート
ラージボール卓球4台
フライングディスク(的当てや「アルティメット」競技体験)

なお、日によって実施する種目が異なる場合がありますので、確認してからお越しください

2. 参加方法

予約は不要で、当日直接会場にお越しください

開始時間から5分程度、参加者全員でストレッチ体操を行いますので、時間に余裕を持ってご来場ください

3. お子さまの参加

未就学のお子さまは、保育が可能です(あさのひろばのみ、申込制)

申込は実施日の8日前までに文化スポーツ課スポーツ係までご連絡ください

事前確認事項

服装について

運動のできる服装と体育館用シューズの持参が必要です

適切なシューズでない場合、入場をお断りすることがありますので、ご注意ください

撮影について

事業の記録や広報用に写真や動画を撮影する場合があります

危険行為について

会場内では注意が必要です

お子さまが走り回るなどの危険な行為があるときは、入場をお断りすることがありますのでご理解ください

Instagramで最新情報をフォロー

宇治市スポーツ推進委員協議会がInstagramを開設しました!ニュースポーツひろばや宇治市のスポーツ情報を発信していますので、お気軽にフォローしてください

宇治市スポーツ推進委員協議会Instagramはこちらからご覧いただけます


記事参照元

宇治市ホームページ

参考資料:★令和6年度ニュースポーツひろば年間スケジュール [PDFファイル/112KB]

参考資料:★令和6年度ニュースポーツひろばチラシ [PDFファイル/1.85MB]

掲載確認日:2025年02月10日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

第39回宇治川マラソン大会に伴う京阪バスの運行休止について

第39回宇治川マラソン大会に伴う交通運行のお知らせ

令和7年2月23日(日曜日)に開催される第39回宇治川マラソン大会の影響で、京都京阪バスの一部運行が運休となります

この大会は、宇治市において地域の活性化を図る重要なイベントです

ご利用の皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます

運休の詳細

大会当日は、通常の路線バスに加え、臨時便の運行も予定されています

ただし、交通渋滞が予想されるため、早めの時間にバスをご利用いただくことをお勧めします

シートの変更や時刻表の確認は、現地のバス停にてご確認いただけます

大会の開催情報

以下は大会の詳細です:

項目詳細
開催日令和7年2月23日(日曜日)
開催地京都府立山城総合運動公園(太陽が丘)
スタート時間午前10時10分
最終ゴール時間午後0時40分
交通規制時間午前9時50分~午後0時40分

交通規制について

大会開催に伴い、一定の交通規制が実施されます

詳細については、下記リンクを参照してください

宇治川マラソン大会の交通規制情報


記事参照元

宇治市ホームページ

参考資料:第39回宇治川マラソン大会に伴う運休する運行経路および時刻 [PDFファイル/302KB]

参考資料:第39回宇治川マラソン大会開催に伴うバスの運行について [ [PDFファイル/215KB]

掲載確認日:2025年02月10日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が街路樹育成に向けて協賛者を募集中!

京都市が街路樹育成に向けて協賛者を募集中!

京都市が街路樹を育てる協賛者を募集!

京都市では、約4万本の美しい街路樹を育成しており、その良好な育成に協力したいと思っている方々を募集しています

1. 募集内容

(1) 募集対象

企業、団体、または個人の方

(2) 協賛対象木

京都市内の街路樹(高木)

※すでに協賛を受けている街路樹は対象外です

(3) 協賛金

1本あたり年間1万円以上

※個人は寄附金控除の対象です

法人は損金算入が可能です

(4) 協賛期間

令和7年4月から令和8年3月の1年間

※複数年の協賛を希望される方は、その都度手続きが必要です

2. 協賛者名の掲載(希望者のみ)

街路樹1本につき、協賛者名や企業ロゴを記載した木製プレートを取り付けます

また、市のホームページ等にも掲載されます

■木製プレートについて

サイズは約15cm×10cmで、希望によりロゴマークやイラストも掲載可能です

名の記載はお選びいただけます

■地産地消の木材「みやこ杣木」を使用

京都市では、地域産の木材を利用した「みやこ杣木」の認証マークを明示し、積極的に利用を推奨しています

3. 申込期間

令和7年4月1日からお申し込みいただけます

4. 申込方法

事前相談の後、協賛申出書を提出してください

申出書の提出は郵送、メール、またはFAXでも受け付けています

5. 問合せ窓口

京都市建設局みどり政策推進室
〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488
電話:075-222-4114 FAX:075-212-8704

6. 令和6年度の協賛状況

20の企業・団体・個人から34本の協賛がありました

報道発表資料

発表日:令和7年2月10日

担当課:建設局みどり政策推進室(電話:075-222-4114)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 462.41KB)

掲載確認日:2025年02月10日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が開催する音楽イベント『ピアノの時間』に参加しよう!

京都市および公益財団法人京都市芸術文化協会は、市民が気軽に音楽を楽しめるイベント「藝文京コンサート『ピアノの時間』」を開催します

このイベントは、第7回目となり、公募で選ばれた演奏者たちが主に、約100年前に製造された「ペトロフピアノ」を演奏します

その美しい音色をお楽しみいただけます

1日程

令和7年3月2日(日曜日)午後2時に開演(午後1時半 開場)

2内容

公募による演奏会で、年齢やプロ・アマ問わず多様な演奏者が参加

ペトロフ社の古いグランドピアノで、選ばれた10組がそれぞれ15分間の演奏を行います

※出演者名や曲目は、ウェブサイトで発表されます

3会場

京都芸術センター
〒604-8156 京都市中京区室町通蛸薬師下る山伏山町546-2
地下鉄「四条駅」または阪急「烏丸駅」から徒歩5分

4参加方法

申込不要・入場無料

5主催

京都市、公益財団法人京都市芸術文化協会

6お問い合わせ

公益財団法人京都市芸術文化協会(担当:秋田、高野、竹内)
京都市中京区室町通蛸薬師下る山伏山町546-2(京都芸術センター内)
TEL: 075-213-1003
FAX: 075-213-1004

メール:[email protected]

元明倫小学校とペトロフ社のピアノについて

京都芸術センターのグランドピアノは、元明倫小学校から寄贈されたもので、地域の人々の支えで修復されました

まちの人々に愛され続けるこのピアノは、豊かな音色を持っています


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 269.44KB)

掲載確認日:2025年02月10日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事