2025年 2月 の投稿一覧

京都市と建築関連団体が新たな協定を締結

京都市と建築関連団体が新たな協定を締結

京都市の建築物維持管理に新たな連携制度を導入

京都府保険代理業協同組合、東京海上日動火災保険株式会社、一般社団法人京都府建築士事務所協会、京都市の4者が、新たに「建築物の適切な維持管理の促進に向けた定期報告制度と火災保険制度の連携に関する協定」を締結しました

この協定により、建物の調査結果を基に火災保険の保険料率を設定する仕組みを導入し、全国でのロールモデルを目指します

協定の目的と内容

この協定は、建築物の維持管理状況が適切に評価され、維持管理が定着する社会を実現することを目的としています

定期報告制度を活用し、建物の現況調査を行い、その結果を火災保険制度に活用する仕組みを構築します

協定締結式の詳細

協定締結式は、令和7年2月17日(月曜日)午後3時より京都市役所1階の正庁の間で行われ、各団体の代表者が出席します

参加団体の役割

団体名役割
京都府保険代理業協同組合現況調査の方法確立や、連携システムの活用を促進
東京海上日動火災保険株式会社現況調査結果の評価と保険契約への活用
一般社団法人京都府建築士事務所協会現況調査の実施と活用の促進
京都市連携システムの情報発信と推進

この取り組みを通じて、京都における建物の安全性向上が期待されており、地域の安心・安全な生活環境の確保に向けて進められています


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 456.53KB)

掲載確認日:2025年02月10日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市で上級消防職の受験条件が変更されます

京都市では転職市場の活性化や若者の就業意識の変化を考慮し、令和7年度から上級消防職の受験年齢を引き上げ、民間企業併願者や転職希望者がより受験しやすいようにします

具体的には、受験年齢が29歳までから35歳までに引き上げられます

また、1次試験の筆記試験については、従来の「教養試験」または特別な対策を必要としない「SPI3」のいずれかを選択可能とします

1 上級消防職

【変更内容】

◆ 受験年齢を「35歳まで」に引き上げ

◆ 1次試験で「教養試験」または「SPI3」を選択できます

選択した試験によって採用後の職務内容に違いはありません

中級消防職の筆記試験は従来通り「教養試験」を実施します

試験フロー(6月実施)

詳細は5月上旬に公表される受験案内を確認ください

上級消防職
1次試験
(6月中旬)
「教養試験・作文試験」または「SPI3・作文試験」
受験申込時点で筆記試験の内容を選択
SPI3はペーパー方式で実施(試験会場で受験)
2次試験・体力試験
・身体検査
・個別面接
最終合格発表(8月下旬予定)

2 上級・経験者一般技術職

【変更内容】

上級一般技術職と経験者一般技術職の1次試験にはSPI3(テストセンター方式)が導入されます

また、専門性確認シートや論文試験はメール等で提出することになります

テストセンター方式では全国どこからでも受験可能です

試験フロー(3月実施)

詳細は2月21日に公表される受験案内を確認してください

上級〈先行実施枠〉一般技術職
1次試験・SPI3
・専門性確認シート
【SPI3受検期間】3月27日~4月6日
2次試験・プレゼンテーション
・個別面接
専門性確認シートの内容に沿ってプレゼンテーションを行います

最終合格発表(5月中下旬予定)

3 問い合わせ先

人事委員会事務局 電話075-746-6412

京都市職員採用専用ホームページURL こちら

採用試験に関する情報はホームページやX(旧Twitter)で発信しています

報道発表資料

発表日

令和7年2月10日

担当課

人事委員会事務局(電話:746-6412)

報道発表資料はこちら


記事参照元

京都市情報館

参考資料:上級消防職及び上級・経験者一般技術職の試験内容等の見直し(PDF形式, 391.36KB)

掲載確認日:2025年02月10日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都が姉妹都市フィレンツェでイベント開催を発表

京都市が姉妹都市フィレンツェと交流イベントを開催

京都市は、2025(令和7)年度に迎える姉妹都市提携60周年を記念して、イタリア・フィレンツェ市で「京都の伝統産業品商談・展示・販売会(仮称)」を開催します

このイベントでは、京都が誇る伝統産業品の魅力をイタリアの皆様に紹介し、海外展開を目指す事業者の販路拡大の機会を提供することが目的です

事業概要

1. 事業目的

フィレンツェを訪れる皆様に、京都の伝統産業品を通じて京都の良さを知ってもらい、ビジネスチャンスを広げることを目指します

2. 事業内容

  • 商談:京都の伝統産業品に関するビジネスミーティング
  • 展示・販売:伝統工芸品の展示と販売

3. 開催期間

商談:令和7年6月20日(金曜日)
展示・販売:令和7年6月21日(土曜日)〜6月23日(月曜日)

4. 開催場所

商談:フィレンツェ市商工会議所
展示・販売:Laurus Al Duomo

5. 実施主体

本事業は京都市と在日イタリア商工会議所が共同で実施します

注意事項

本事業は令和7年度の予算に依存していますので、予算が成立しない場合は中止となることがあります

フィレンツェ市の概要

フィレンツェは、トスカーナ州の州都であり、歴史的な遺産が多く存在します

ルネサンスの発祥地としても有名であり、アートやファッションの中心地でもあります


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 180.49KB)

参考資料:募集要項(PDF形式, 195.54KB)

掲載確認日:2025年02月10日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が国際交流審議会を開催します

京都市では、国際化を進めるために、令和3年に策定した「京都市国際都市ビジョン」に基づいて、国際交流や国際協力、多文化共生に関する取り組みを推進しています

これに伴い、令和6年度第2回「京都市国際交流・多文化共生審議会」が開催されます

1 日時

令和7年2月14日(金曜日)午前9時30分から正午まで

2 場所

京都市国際交流会館 1階 第1及び第2会議室
(〒606-8536 京都市左京区粟田口鳥居町2番地の1)
※市営地下鉄東西線「蹴上」駅から徒歩6分です

3 議題

この会議では以下の二つの議題が話し合われます:

  • 京都市国際都市ビジョンの推進と関連事業の報告
  • 今期の提言について

4 委員

委員名簿は以下の通りです

京都市国際交流・多文化共生審議会委員名簿
氏 名職名又は国籍・関わりを持つ国
大熊 晋伏見青少年活動センター所長
佐野 真由子京都大学大学院教授
孫 美幸文教大学准教授
チースレロヴァー クリスティーナ(公財)有斐斎弘道館職員
浜田 麻里京都教育大学教授
林 建志京都市国際交流会館館長
プラー ポンキワラシン市民公募委員〔タイ〕
前田 哲央市民公募委員〔フランス、ドイツ、イタリア、ウクライナ、ジョージア等〕
村上 義(独)日本貿易振興機構所長
リュウ ウィトン市民公募委員〔中国〕

5 その他

この会議は記者席が用意され、先着5名の傍聴が可能です

傍聴希望者は、会議開始15分前から受付を行います

報道発表資料

発表日

令和7年2月10日

担当課

総合企画局 国際交流・共生推進室(電話:075-222-3072)

報道発表資料


記事参照元

京都市情報館

参考資料:令和6年度第2回「京都市国際交流・多文化共生審議会」の開催(PDF形式, 157.21KB)

掲載確認日:2025年02月10日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市、脱炭素社会を目指す取り組みを強化

京都市では、脱炭素社会の実現に向けて「京都市地球温暖化対策条例(愛称「2050京からCO2ゼロ条例」)」及び「京都市地球温暖化対策計画<2021-2030>」に基づき、地球温暖化対策を推進しています

この度、温室効果ガス排出量の更なる削減に向けた取り組みの強化等について検討を進めるため、京都市環境審議会に設置された地球温暖化対策推進委員会が開催されます

1 日時

令和7年2月17日(月曜日)午後1時~(2時間程度を予定)

2 場所

京都市役所本庁舎1階 本庁舎第1会議室
(〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地)
※ 対面形式及びZoom使用のWeb会議形式を組み合わせたハイブリッド形式で開催します

3 議題

  • 本市地球温暖化対策の進捗状況について
  • 本市地球温暖化対策の見直し検討について

4 傍聴

傍聴席は5席程度設けます

傍聴希望者の受付は、当日の12時40分から12時55分まで行います

希望者多数の場合は抽選とさせていただきますので、あらかじめご了承ください

5 委員構成

学識経験者等の17名から構成される委員会では、以下のメンバーが参加しています

委員構成(※「〇」は委員長を表す

氏名(敬称略)役職・所属団体等
学識経験者
石原 正恵京都大学フィールド科学教育研究センター准教授
伊庭 千恵美京都大学大学院工学研究科准教授
〇島田 幸司立命館大学経済学部経済学科教授
白木 裕斗名古屋大学大学院環境学研究科准教授
千葉 知世大阪公立大学現代システム科学研究科准教授
森 晶寿京都大学大学院地球環境学堂准教授
森本 幸裕京都大学名誉教授
山本 芳華平安女学院大学国際観光学部国際観光学科教授
湯川 創太郎大阪商業大学経済学部経済学科講師
環境保全活動団体等
黒瀬 陽青年環境NGO Climate Youth Japan
冨江 さゆり下京区豊園学区における「エコ学区」活動の代表
豊田 陽介特定非営利活動法人気候ネットワーク上席研究員
事業者団体
植田 隆夫京都府中小企業団体中央会理事
小畑 英明京都商工会議所環境・エネルギー委員会委員長
戸谷 隆一一般社団法人京都経済同友会幹事
三ツ松 昭彦公益社団法人京都工業会環境委員会委員長
市民公募委員
平岩 久里子市民公募委員

(参考)

京都市環境審議会は、京都市環境基本条例に基づき設置された市長の諮問機関で、環境保全に関する基本的事項を調査・審議し、意見を述べる役割を担っています

地球温暖化対策推進委員会は、脱炭素社会の実現に向けた中長期的な目標及び課題解決に向けた取り組みの提案、京都市地球温暖化対策条例第73条に基づく施策の評価と見直しを行います

報道発表資料

発表日

令和7年2月10日

担当課

環境政策局地球温暖化対策室(電話:075-222-4555)

報道発表資料


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 315.78KB)

掲載確認日:2025年02月10日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市の東山地域で第2回区民会議が開催決定

東山区では、地域の力を利用し、様々な課題を解決し、魅力を高めるために市民が主体的に東山の未来を考える場として、「京都市『東山の未来』区民会議」を設置しています

このたび、東山区が掲げる基本計画に関する施策について議論を行うため、令和6年度第2回会議が開催されます

1 日時

令和7年2月18日(火曜日)午後2時~4時

2 場所

東山区総合庁舎 3階大会議室
(〒605-8511 京都市東山区清水五丁目130番地の6)

3 内容

  • 東山区基本計画「東山・まち・みらい計画2025」の進捗についての報告
  • テーマ「地域活動の担い手について」に関するグループごとの意見交換

4 委員構成

学識経験者や区内の自治連合会、各種団体の代表、大学生委員等から構成されています

5 会議傍聴について

(1) 定員10名(当日先着順)
(2) 傍聴希望者は、当日午後1時30分から午後1時45分の間に会場受付へお越しください


なお、定員に達し次第、受付を終了しますのであらかじめご了承ください

(3) 会議資料は当日配布いたします

※ 来場の際は公共交通機関をご利用ください

報道発表資料

発表日

令和7年2月10日

担当課

東山区役所 地域力推進室 企画担当(電話075-561-9114)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:令和6年度第2回京都市「東山の未来」区民会議の開催(PDF形式, 487.99KB)

掲載確認日:2025年02月10日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市のケアラー支援事業に寄付の受納式が決定

一般社団法人全国中小建設業協会全中建京都若手部会から、京都市のケアラー支援事業への寄付の申込があり、受納式が行われることが決まりました

この寄付は、地域の福祉活動を支援する重要な取り組みです

受納式について

1 日時

令和7年2月13日(木曜日)午前9時30分から9時50分まで行われます

2 場所

会場は京都市役所本庁舎の4階、正庁の間です

3 寄付者

寄付を行うのは一般社団法人全国中小建設業協会、通称全中建京都の若手部会です

4 寄付金額

寄付金額は46万円となっております

5 受納式出席予定者

受納式には以下の方々が出席される予定です:

  • 一般社団法人全国中小建設業協会全中建京都から、理事長の勝本一登氏、相談役理事の金光鐘楽氏、若手部会会長の土井朋広氏、専務理事の井藤忠氏
  • 京都市会から、議員の平山たかお氏、山本しゅうじ氏
  • 京都市から、保健福祉局長の並川哲男氏、健康長寿のまち推進担当局長の八代康弘氏、子育て支援担当部長の平野徹氏、建設企画部技術企画担当部長の小田宏一氏

6 全中建京都について

全中建京都は、昭和52年に設立され、建築、土木、舗装、解体、電気など多様な業種を持つ中小建設業者で構成されています

これまでにも、本市のさまざまな事業に寄付を行っており、例えば令和2年度には新型コロナウイルス感染症対策に100万円、また今年度には要配慮者に対する防災対策のために100万円の寄付をされています

報道発表資料

発表日

令和7年2月10日(月曜日)に発表されました

担当課

保健福祉局保健福祉部保健福祉総務課(電話:075-222-3366)が担当しています


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 127.34KB)

掲載確認日:2025年02月10日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

世界歴史都市連盟が93号を発行決定!

世界歴史都市連盟事務局では、加盟都市同士の情報交換や交流、連盟活動のPRを目的に、英文機関紙「ワールド・ヒストリカル・シティーズ」を定期的に発行しています

このたび、93号が発行されることをお知らせします

1 発行日

令和7年2月10日(月曜日)

2 掲載場所

この機関紙は、世界歴史都市連盟の公式ウェブサイト(英文)で見ることができます

また、リーフレットは市役所(国際交流・共生推進室)及び京都市国際交流会館にて配布されます

3 主な掲載内容

  1. 第19回世界歴史都市会議の開催結果
  2. リュブリャナ宣言(第19回会議での成果)
  3. 新規加盟都市の紹介- シュシャ(アゼルバイジャン)、コリントス(ギリシャ)
  4. 2024年度の理事会・総会の開催結果
  5. 20回の世界歴史都市会議開催都市の姫路市長の挨拶

参考

世界歴史都市連盟について

この連盟は、歴史都市が直面する「保存と開発」や「継承と再生」の問題解決を目指しています

京都市は設立以来、事務局及び会長都市を務めています

令和6年11月には、スロベニアのリュブリャナ市で「持続可能な都市モビリティによる活気ある歩きやすい市街地づくり」をテーマに第19回世界歴史都市会議が開催されました

「ワールド・ヒストリカル・シティーズ」について

この機関紙は、加盟都市間の情報交換と交流を促進し、世界歴史都市連盟の活動を広めるために発行されています

会員都市は135都市(65か国・地域)、さらに関係機関にも配布されています

報道発表資料に関して

発表日

令和7年2月10日

担当課

総合企画局国際交流・共生推進室(電話222-3072)

報道発表資料


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 119.35KB)

参考資料:「ワールド・ヒストリカル・シティーズ」93号(PDF形式, 3.94MB)

参考資料:主な内容(日本語)(PDF形式, 2.96MB)

掲載確認日:2025年02月10日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が花と緑の環境づくりを進めています!

京都市が花と緑の環境づくりを進めています!

京都市は、街を花と緑で美しくするための「四季の花ストリート事業」として、御池通(御池大橋~堀川通)に「御池通スポンサー花壇」を設置しています

これは、四季折々の草花を楽しむことができる歩いて楽しい環境を作る取り組みです

新たに、令和7年度のスポンサー(協賛企業・団体)とサポーター(植替え作業や水やり等の管理協力者)を募集しています

1 スポンサーの募集

(1)対象

企業または団体

(2)協賛金

1口3万円(複数口でも可能)

※法人は損金算入が可能です

(3)協賛期間

令和7年4月~令和8年3月(年度ごとの協賛)

(4)申込期間

令和7年4月1日(火)から随時

定数になり次第終了

(5)募集口数

102口

(6)協賛者名の掲載

協賛企業・団体の名称をプレートで御池通の事業紹介看板に掲載(希望者のみ)

一口あたりのサイズは縦4cm×横16cmで、ロゴの掲載も可能です

2 サポーターの募集

(1)対象

企業、団体または個人

(2)作業内容

ア 植替え作業 … 年3、4回

イ 維持管理作業 … 水やりや雑草抜き

(3)募集期間

随時受け付け

年度途中から参加可

(4)募集数

上限なし

(5)その他の情報

作業経験のない方も安心して参加できます

必要な道具は市から貸与され、ボランティア保険も加入されます

3 花壇及び看板の設置

花壇は御池通の植樹帯内に34か所、合計102基設置しています

事業紹介看板は12か所に設置されています

4 申込方法

スポンサーは協賛申出書、サポーターは協力申出書を、郵送、持参、メール、FAXにて提出してください

申出書はホームページからもダウンロードできます

5 問合せ

京都市建設局みどり政策推進室 緑化推進担当

〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488
電話 : 075-222-4114 FAX : 075-212-8704

6 令和6年度実施状況

(1)スポンサー: 34企業・団体(2)サポーター:131名(12団体、個人18名)

7 その他

未経験者でも気軽に参加できるため、興味のある方はぜひお問い合わせください

報道発表資料

発表日

令和7年2月10日

担当課

建設局みどり政策推進室(電話:075-222-4114)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 408.11KB)

掲載確認日:2025年02月10日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

令和7年2月に京都環境賞表彰式を開催します

京都市では、市民や事業者の環境意識を高めることを目的に、平成15年度に京都環境賞を創設しました

これは、地球温暖化の防止や生物多様性の保全、循環型社会の推進など、環境保全に貢献する活動を行う方々を表彰するものです

この度、令和6年度(第22回)京都環境賞の受賞者が決定し、表彰式を行うことになりました

表彰式の詳細

1. 日時

令和7年2月17日(月曜日)午後4時30分~5時15分

2. 場所

京都市役所(本庁舎3階 第1応接室)

3. 受賞者について

京都環境賞(大賞)には、表彰状や副賞(表彰銘板及び賞金10万円)が授与されます

また、特別賞と奨励賞も授与され、合計で19者が受賞します

4. 出席予定者

  • 受賞者(大賞及び特別賞の受賞者)
  • 来賓(京都市会議長や副議長、環境審議会の部会長など)
  • 京都市長及び関係者

5. 次第

出席者の紹介、表彰の授与、市長挨拶、来賓の祝辞、選考講評、記念撮影が行われます

6. 取材について

取材の事前申込みは不要で、直接会場にお越しください

受賞者一覧

今年度は、41件の応募の中から19者が受賞者として決定しました

詳細は以下の表をご覧ください

令和6年度(第22回)京都環境賞 受賞者一覧(敬称略、五十音順)
賞の種類受賞者
京都環境賞(大賞)森田 蓮奈(もりた はすな)
特別賞(地球温暖化対策賞)京都音楽博覧会実行委員会・京都リサーチパーク株式会社
特別賞(生物多様性保全賞)武田薬品工業株式会社 京都薬用植物園
特別賞(循環型社会推進賞)株式会社木下カンセー
特別賞(環境担い手賞)NPO法人子ども環境ネットワーク
同志社小学校(栽培飼育委員会・岩倉川探検隊)
特別賞(個人活動賞)吉武 諒人(よしたけ りょうと)
特別賞(KES推進賞)株式会社イワタ
特別賞(エコ学区賞)中立エコ生活推進会議
奨励賞いきもの倶楽部KONOMI 許斐 有希(このみ ゆうき)
奨励賞株式会社アドプランツコーポレーション
奨励賞株式会社森高ローラ製作所
奨励賞京都府立北桑田高等学校
奨励賞京都府立嵯峨野高等学校
奨励賞竹間自治連合会
奨励賞同志社ミツバチラボ
奨励賞中川 典子(なかがわ のりこ)
奨励賞廣瀬米穀店お米屋カフェ 
奨励賞豊園エコ推進委員会

報道発表資料

報道発表日

令和7年2月10日

担当課

京都市環境政策局(環境企画部環境保全創造課 電話:075-222-3951)

報道発表資料別紙


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 143.34KB)

参考資料:報道発表資料別紙(PDF形式, 351.74KB)

掲載確認日:2025年02月10日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事