最近、京都市では救急車がものすごく多く出動しています
去年、救急車が出動した件数はなんと10万4999件で、これまでで最も多かったんです
この増加の背景には、去年の猛暑や、今年の冬に流行しているインフルエンザがあります
市民の皆さんには特にご注意いただきたいことがあり、緊急の症状がある場合は迷わず119番を、そうでない場合は電話相談窓口「#7119」を利用するように呼びかけています
京都市消防局によると、例えば去年の夏の猛暑では、熱中症の対応が多くなり、冬はインフルエンザが広がりを見せています
このため、救急車の出動件数が増えてしまったのです
特に昨年の年末年始、一週間で2742件の出動があり、これはこれまでの記録を更新しました
このような状況だからこそ、みんなが自分自身の健康に気をつけることが大事です
風邪や熱が出た際には、自分で判断するだけでなく、症状に応じて適切な相談をしてほしいと思います
急に具合が悪くなったときには、助けを呼ぶことは非常に大切です!
「非接触診療」とは、医療機関に行かずに診察やアドバイスを受ける方法のことです。特に最近は、インターネットや電話を使った医療が広がっています。これにより、多くの人が気軽に相談できるようになりました。例えば、風邪や体調不良の際、わざわざ病院に行くのは少し大変ですよね。しかし、非接触診療を利用すれば、自宅で安心してアドバイスを受けることができるのです。これは特に、忙しい京都の人々にとって、とても便利なシステムです。
- 救急車とは、緊急の病気やけがに対応するために特別に改装された車両のことです。これにより、迅速に病院へ移動できます。
- 相談窓口とは、具体的な問題に対して支援や情報を提供する場所のことです。電話や対面での相談が可能です。
- インフルエンザとは、ウイルスによって引き起こされる病気で、特に冬に流行します。発熱や咳、体の痛みなどの症状が出ることが特徴です。
前の記事: « 亀岡市の大学院生が詐欺を未然に防ぐ
次の記事: 京都市が市民公募委員を募集!あなたの意見が地域社会を変える »
新着記事