2025年 1月 の投稿一覧

京田辺市の田辺公園に新エリア「タナクロ」オープン

京田辺市の田辺公園に新エリア「タナクロ」オープン

 最近の京田辺市では、「農福連携」という新しいテーマが注目を集めています

これは、農業と福祉を結びつける取り組みで、地域の人々が共に協力しながら成長することを目指しています

そんな中、3月15日に京田辺市の田辺公園に新しいエリア『タナクロ(京田辺クロスパーク)』がオープンします

このプロジェクトは、障害者の方々が農業に関わることができるように整備されており、地域のコミュニティを活性化することが期待されています

 先日、この新しい公園の一般向け内覧イベントが初めて開催され、市内の小中学生がグループに分かれて見学しました

約16人の参加者たちは、広大な2.2ヘクタールのエリアを巡りながら、マップ作りにも取り組みました

公園内には竹林をそのまま活用したプレーパークがあり、子どもたちは自分たちで遊び場を整えられる場所とされています

 参加した子どもたちは「木でブランコを作りたい」など、胸を膨らませてアイデアを出し合いました

さらに、園内には関西最大級の400平方メートルの砂場のほか、農業体験ができるビニールハウス、産地直送市場やカフェ、ワークスペースも設けられ、障害者の就労支援にも貢献する予定です

段差がないため「車いすでも安心」と、子どもたちも楽しそうに話をしていました

 田辺中学校2年生の14歳の生徒は「農業体験をしてみたい

学校帰りに寄れるのが一番楽しみです」と、笑顔で未来の体験を楽しみにしていました

この取り組みを通じて、京田辺市がより良い場所になることを願ってやみません

ピックアップ解説

「農福連携」という言葉を最近よく耳にしますが、これは農業と福祉を結びつけた取り組みです。具体的には、農業の現場に障害を持つ方が参加することで、就労の機会を広げ、地域社会全体の支え合いを強化することを目指しています。京都でも多くのプロジェクトがこのような形で進行中で、農福連携の実現は社会の新しい形を示す良い例となるでしょう。さまざまな人が活躍できる場を作ることが、地域の活性化につながるのです。

キーワード解説

  • 農業とは、植物や動物を育てて食料を作ることです。京都では、特に米や野菜が有名で、新鮮な食材を使った料理がたくさんあります。地域の特産品を知ることは、食文化を楽しむ第一歩です。
  • 福祉とは、すべての人が健康で幸せに暮らすための支援や施策のことを指します。これは、特に高齢者や障害者の生活を豊かにするために重要な役割を果たしています。京都でも様々な福祉施設が存在します。
  • 就労支援とは、仕事を探している人に対してサポートする取り組みです。特に障害者の方に仕事を見つける手助けを行います。これにより、彼らも社会で活躍できる機会が広がります。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

崇仁地域の市有地活用計画、契約候補者が選定されました

崇仁地域の市有地活用計画、契約候補者が選定されました

崇仁地域の市有地活用プロジェクトが発表されました

崇仁地域では、市有地の一部を活用するために、特定の事業者から提案を募り、その結果として契約候補事業者が選定されました

1. 選定された契約候補事業者

代表事業者:ジェイアール東海関西開発株式会社
共同申込者:日本電気硝子株式会社、東海旅客鉄道株式会社

2. 提案内容の概要

(1) 事業名称

(仮称)京都駅東部複合型拠点整備PJ

(2) 事業の目的

このプロジェクトでは、JR東海グループによる商業開発と、日本電気硝子株式会社の本社機能移転が計画されています

(3) 事業コンセプト

地上8階建てのビルを整備し、商業施設とオフィスを併設することで、地域の発展を促進し、新しい価値を創造することを目的としています

(4) 施設の特徴

  • 若手芸術家の作品展示や交流イベントができる多目的スペースを設ける

  • 地域住民や旅行者のためのスーパーマーケットを整備

  • MICE受け入れ施設として、会議やセミナーに利用できる大ホールを設置

  • 防災対策としての帰宅困難者受け入れ施設や防火水槽の設置も行います

(5) 予算案

買受希望価格は6,060,000,000円です

(6) 整備スケジュール

年度 内容
令和7年 基本設計、実施設計
令和8年 工事着手
令和10年 建物完成、事業開始

3. 選定委員会の評価

選定委員会では、契約候補事業者が高い評価を受け、今後は更に具体的な計画を進めていくことになります

今後の予定

  • 令和7年1月22日:選定結果の公表
  • 令和7年2月頃:基本協定の締結
  • 令和7年8月以降:売買契約の締結

担当課&お問合せ

都市計画局住宅室すまいまちづくり課(電話:075-222-4016)にお問い合わせください


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 534.16KB)

掲載確認日:2025年01月22日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

春の引越しシーズンに伴う臨時開所のお知らせ

京都市では、毎年春の引越しシーズンに合わせて、各区役所や支所が日曜日に臨時開所します

この取り組みは、転入届などの手続きをスムーズに行えるようにするためです

特に、3月下旬から4月上旬は引越しが多く、通常の平日は窓口が混雑します

そのため、臨時開所を利用することで、忙しい市民の方々が少しでも助かることを目指しています

1. 開所日時

令和7年の臨時開所は以下の日程で行われます

- 3月30日(日曜日)午前 9時 から 正午まで
- 4月6日(日曜日)午前 9時 から 正午まで

2. 取扱業務

取扱業務

窓口

業務

市民窓口課

住所異動

転入・転出・転居届の手続きが可能です

戸籍届出

出生・死亡・婚姻届などをお受けします

印鑑登録

印鑑の登録や抹消の手続きを行います

証明書発行

住民票や戸籍関係の証明書を発行します

注意点:一部の業務(税関係の証明書発行など)は取扱いがありません

コンビニ交付サービスの概要

マイナンバーカードを使って、コンビニで証明書を取得することが可能です

手数料は1通あたり250円に値下げされています

取扱証明書

1. 住民票の写し、2. 住民票記載事項証明書、3. 印鑑登録証明書
4. 所得証明書、5. 課税証明書、6. 戸籍全部(個人)事項証明書、7. 戸籍の附票の写し

取扱時間

住民票等の証明書は午前6時30分から午後11時まで扱っており、戸籍については、平日は午前8時45分から午後7時まで、土日は午前8時45分から午後5時まで発行されます

証明書発行コーナーの概要

取扱証明書

各種証明書を取り扱っており、利用者はご注意ください

詳しい情報は公式サイトや窓口にて確認できます

報道発表資料

発表日は令和7年1月22日です

問い合わせは、文化市民局までお気軽にご連絡ください


記事参照元

京都市情報館

参考資料:【報道発表資料】区役所・支所 市民窓口課 日曜日の臨時開所(PDF形式, 391.22KB)

掲載確認日:2025年01月22日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市で放課後対策の市民公募委員を募集!参加のチャンス

京都市で放課後対策の市民公募委員を募集!参加のチャンス

京都市が放課後対策の市民公募委員を募集

京都市では、真剣に考えられる放課後の活動をより安全で健やかなものにするため、放課後対策についての施策を検討する「京都市放課後対策事業検討会議」を開催しています

この会議には、保護者や事業者、小学校の校長、学識経験者など、多様な人々が参加しています

市民公募委員の募集について

1. 募集人数

2名以内

2. 応募期間

令和7年1月23日から1月31日まで

3. 応募資格

次の条件をすべて満たすかた:

  • 放課後対策に興味がある
  • 京都市内に住んでいる(または通勤・通学)している
  • 18歳以上である
  • 公務員や議員ではない
  • 平日に会議に参加できる
  • 他の審議会などに2つ以上参加していない

4. 応募方法

応募には以下の書類が必要です:

  • 応募用紙
  • 小論文(800字程度)

応募案内

応募用紙

5. 選考方法

応募書類をもとに選考し、結果は応募者全員に通知します

6. 委員の任期と内容

任期は委嘱の日から令和7年3月31日まで

委員として会議に出席し、放課後対策に関する意見を述べます

7. その他について

会議への出席ごとに報酬が支払われます

8. 問い合わせ先

京都市子ども若者はぐくみ局

〒604-8171 京都市中京区烏丸通御池下る虎屋町566-1

電話:075-748-0016

FAX:075-254-5020

メール:[email protected]


記事参照元

京都市情報館

参考資料:応募案内(PDF形式, 268.72KB)

参考資料:【報道発表資料】「京都市放課後対策事業検討会議」の市民公募委員の募集について(PDF形式, 148.67KB)

掲載確認日:2025年01月22日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市がツーリストシップの第3弾を発表!バス車内での行動に注目

京都市がツーリストシップの第3弾を発表!バス車内での行動に注目

京都市では、市民生活と観光の調和を目指し、京都市交通局、学校法人大覚寺学園嵯峨美術大学、および一般社団法人ツーリストシップが連携しています

この取り組みは、市バスや地下鉄の利用者に「ツーリストシップ」という心構えを広めることを目的としており、「ツーリストシップニュース」の第3弾が掲出される運びとなりました

1 掲出開始日

令和7年1月30日(木曜日)以降、順次始まります

2 掲出場所

市バス車内、地下鉄駅構内、市バス・地下鉄案内所などが挙げられます

3 デザイン

(1)テーマ:「バス車内でのツーリストシップ」

このデザインは、バスや電車といった多くの人が利用する限られた空間での行動を元に制作されました

(2)デザイン制作

ア 制作者

嵯峨美術大学の上里紗羅さん(4年生)と畠山倖知さん(2年生)が制作に関わっています

イ 指導

同大学の教授、江村耕市さんが指導にあたりました

江村さんはデザインの目標について、互いの理解を深めることが大切であり、バス車内の独特なメディアを通じて伝えるべき情報とメッセージを強調しています

(3)デザインコンセプト

(上里様コメント)

日々の移動や観光の中で、少しの配慮が心地良い状況を作り出すという考えを根底に持っています

利用者が快適に過ごせる空間を目指しています

(畠山様コメント)

バスという空間での気遣いが、快適な移動につながるよう、このイラストで自己反省し、行動を広めることを期待しています

4 ツーリストシップについて

「ツーリストシップ」とは、京都の一般社団法人ツーリストシップが提唱する、旅行先の配慮や貢献を楽しむ姿勢です

スポーツマンシップから発想を得ており、旅行者(ツーリスト)と接尾辞(シップ)を組み合わせて新たに作られた言葉です

(田中様コメント)

3者連携の「ツーリストシップニュース」は第3弾となります

今回はバス車内でのツーリストシップの行動について触れています

皆さん自身の行動を考え、優しさが溢れる空間を作ることが大切です

(参考1)嵯峨美術大学芸術学部デザイン学科観光デザイン領域について

ビジュアルデザインや映像を中心に、現代社会に適したデザインスキルを身に付け、「観光」についての新たな提案を育成しています

(参考2)これまでに制作したツーリストシップ

【第1弾】テーマ「ツーリストシップ探し」
【掲出期間】令和6年5月3日(金曜日・祝日)~8月14日(水曜日)

【第2弾】テーマ「カメラと考えるツーリストシップ」
【掲出期間】令和6年8月15日(木曜日)~令和7年1月29日(水曜日)

発表日

令和7年1月22日(水曜日)

担当課

京都市交通局 企画総務部 営業推進課
(075-863-5066)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:京都市交通局 × 学校法人大覚寺学園嵯峨美術大学 × 一般社団法人ツーリストシップ3者連携事業「ツーリストシップニュース」(第3弾)の掲出(PDF形式, 1.06MB)

掲載確認日:2025年01月22日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が開催するマンガイベントの詳細が決定!

京都市が開催するマンガイベントの詳細が決定!

京都市では、地域のコンテンツ産業を盛り上げるために「KYO-CCE Lab(京シーシーイーラボ)」というプロジェクトを行っています

この度、その一環として、「マンガは我々に何をもたらしてくれるのか~マンガのビジネス・社会的価値~」というトークイベントを開催します

このイベントでは、マンガの重要性やそのビジネス的価値について議論されます

多くの人に愛されているマンガの背景や、どのように日常生活に影響を与えているのか、同じく業界の専門家を招いて、みんなで考える機会になります

また、会場では高精細複製原画の展示も予定されており、貴重な体験ができることでしょう

開催日時

令和7年2月22日(土曜)午後2時~午後3時20分

会場

京都経済センター 3-F
〒600-8491 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78

登壇者・内容

登壇者は以下の専門家です

  • 吉村和真氏(京都精華大学マンガ学部教授)
  • 保手濱彰人氏(株式会社ファンダム代表)
  • 中山淳雄氏(エンタメ社会学者)

内容はプレゼンテーションとトークセッションに分かれており、後者ではマンガに関する価値や学びについて話し合われる予定です

京都国際マンガミュージアムと株式会社ファンダムが協力し、展示も行われるので、ぜひお見逃しなく!

申込方法

参加はWEBからできます

必要事項を記入し、2月21日(金曜)正午までに申し込んでください

定員・参加費用

定員は50名(事前申込制・先着順)、参加は無料です

注意事項

申し込み時には連絡先を正確に入力してください

録画や撮影は禁止されていますのでご注意ください

問い合わせ先

KYO-CCE Lab事務局
TEL:075-257-5722


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 581.38KB)

掲載確認日:2025年01月22日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市、物価高を受け給付金実施決定【令和7年度】

京都市が物価高騰を受けて生活支援給付を実施

京都市では、生活の負担を軽減するために、令和6年度の住民税均等割非課税世帯への給付を決定しました

これは、最近の物価高による市民への影響を考慮した措置です

支給対象について

給付金の対象となるのは、令和6年12月13日時点で本市に住民登録があり、世帯全員の令和6年度分の住民税均等割が非課税である世帯です

さらに、18歳以下の子どもがいる世帯には、子ども加算が付与されます

これは、2023年4月2日以降に生まれた子どもがいる世帯も含まれます

支給額の詳細

  • 非課税世帯向け給付: 1世帯あたり3万円
  • 子ども加算給付: 子ども1人あたり2万円

手続きの流れ

令和7年2月3日から、対象者に順次案内文書が発送されます

この文書に記載された内容に従い、必要な手続きを進めてください

特に、口座変更や辞退を希望する場合は、届出が必要です

給付の手続き

対象者ごとの手続き及び給付時期
対象者 手続の要否 届出/提出方法 申請期限 給付時期(予定)
原則不要 オンライン又は郵送 令和7年2月13日 2月末
必要 オンライン又は郵送で提出 令和7年6月2日 不備のない書類が受付から約1か月後

お問合せ先

「京都市くらし応援給付金コールセンター」
電話番号: 0120-300-854
受付時間: 午前9時~午後6時(土日祝を除く)
聴覚に障害のある方は、FAX(075-741-7138)を御利用ください

詐欺への注意喚起

京都市や国が、給付金を支給するために手数料の振込みやATM操作をお願いすることはありません


記事参照元

京都市情報館

参考資料:【報道発表資料】京都市くらし応援給付金(3万円給付、子ども加算)の支給(PDF形式, 186.79KB)

掲載確認日:2025年01月22日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が主催する中小企業向け海外進出セミナーの開催

京都市と(公財)京都高度技術研究所は、「京都市グローバル・ニッチ・トップ企業創出プロジェクト」を令和5年度から開始し、市内の中小企業の海外進出を支援しています

今回は海外展開を考える中小企業を対象に、その基礎知識やノウハウを学べる初心者向けのセミナーを開催します

参加希望者を募集中です

1 日時

令和7年3月5日(水曜日)14:00~16:00(開場:13:30)

2 会場

京都経済センター4階 4-B会議室(〒600-8009 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地)

3 対象者

海外進出に興味がある、または始めたばかりの市内中小企業の経営者や担当者

4 定員

35名(先着順)

5 参加費

無料

6 次第

開会:14:00

取組紹介:14:05
「京都市グローバル・ニッチ・トップ企業創出プロジェクト」について(公財)京都高度技術研究所 コーディネータ 木谷 重幸

講演:14:15
「初めての海外展開~成功の秘訣~」 東中ビジコン 代表 太田 光雄氏

ネットワーキング・名刺交換:15:40

閉会:16:00

講師略歴

太田 光雄氏は、大阪外国語大学卒業後、大手総合商社で34年間勤務し、現在は「東中ビジコン」にて中小企業の国際化支援の専門家として活躍しています

多数のメディアにも出演経歴があり、貿易実務や海外展開に関する著書もあります

7 申込期間

令和7年1月22日(水曜日)~令和7年3月3日(月曜日)

8 申込方法

参加には、指定のURLからの事前申し込みが必要です

9 主催

京都市、(公財)京都高度技術研究所

10 後援(予定)

ジェトロ京都、(独)中小企業基盤整備機構近畿本部、(地独)京都市産業技術研究所

11 問合せ先

(公財)京都高度技術研究所(担当:文字(もんじ)、宗實(むねざね))
TEL:075-315-6619/E-mail: [email protected]

報道発表資料

発表日

令和7年1月22日

担当課

京都市産業観光局(産業イノベーション推進室 222-3324)

報道発表資料


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 227.82KB)

掲載確認日:2025年01月22日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

赤松玉女退任記念展が京都で開催、女性の視点に注目!

赤松玉女の退任記念展が開催決定

京都市立芸術大学では、令和7年3月に学長・理事長を退任する赤松玉女の退任記念展を開催します

この展示は赤松が本学で行ってきた教育活動と彼女の画業の変遷を振り返るもので、特に女性像に焦点を当てています

展覧会の詳細

1. 会期

令和7年3月20日(木・祝)から30日(日)まで、毎日10:00~17:00に開催されます

2. 会場

会場は京都市立芸術大学の内にあるプロジェクトルーム、交流スペース、アートスペースなど様々な場所で行います

3. 入場料

この展覧会は無料で、どなたでも入場できます

4. 関連行事

退任記念展に関連して、アーティスト・トークも行います

このトークイベントは申し込み不要で無料です

日時は3月22日(土)の15:30から16:30に行われ、C棟1階講義室で開催されます

同時開催展について

「herstories-女性の視点でたどる美術史」と題した特別展も同時開催され、女性の視点から美術史を再考する機会を提供します

会期は3月20日(木・祝)から5月25日(日)までで、入場も無料です

この展覧会は、長い間男性中心で語られてきた美術史を見直し、女性作家たちの貢献にも光をあてることを目的としています

また、現代のジェンダーや多様性についての議論を促進し、新たな美術史を構築する視点を提案します


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 242.76KB)

掲載確認日:2025年01月22日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

留学生と地域企業との交流会が京都で開催されます!

留学生と京都企業の交流会が開催!

京都市と(公財)京都高度技術研究所は、留学生に京都のスタートアップや地域企業について知ってもらうための交流会を開催します

このイベントは、海外展開を目指す企業や担い手不足に困っている地域企業への留学生の採用を促進するために企画されています

交流会では、参加留学生がスタートアップや地域企業の担当者と直接話すことができます

1. 日時

令和7年2月27日(木曜日)14:00~17:00

2. 場所

第1部:講演・トークセッション
京都経済センター 3階 F会議室
第2部:交流会
京都経済センター 3階 KOIN
(〒600-8009 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地)

3. プログラム(予定)

第1部

時間内容
14:00開会
14:05講演「京都における外国人就労の実態について」
14:30トークセッション「外国人が京都で就職してみたら・・・」
15:15交流会参加企業の紹介
15:30留学生と企業の交流会
17:00閉会

4. 交流会ブース参加企業(予定)

・株式会社きんそく
・共進電気株式会社
・株式会社ゲートジャパン
・東邦電気産業株式会社
・Tech Japan株式会社
・株式会社ピューズ
・株式会社ユタカ 
など計10社程度が参加予定です

5. 対象

留学生(第1部に企業関係者も参加可能ですが、留学生が優先される場合がございます)

6. 定員

50名(先着順)

7. 参加費

無料

8. 募集期間

令和7年1月22日(水曜日)~令和7年2月25日(火曜日)17:00

9. 申込方法

エントリーフォームからお申込みください

10. 問合せ先

(公財)京都高度技術研究所 人材育成支援部(担当:小倉、石黒)
TEL:075-315-6674


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 354.05KB)

参考資料:チラシ(PDF形式, 751.64KB)

掲載確認日:2025年01月22日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事