南区で400人が参加したラジオ体操の盛り上がり

南区で400人が参加したラジオ体操の盛り上がり

今年の夏休み、全国各地で行われている「巡回ラジオ体操」が13日、京都市南区にて活気あふれるイベントとして開催されました

およそ400人が集まり、一緒に体を動かす素晴らしい機会となりました



この「夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会」は、NHKなどが主催し、夏の期間に合わせて行われる重要なイベントです



13日朝は、京都市南区の区制70周年を祝うため、特別な意味を持つ体操会となりました

会場は市立開建高校のグラウンドで、そこには子どもからお年寄りまで様々な年代の方々が集まりました



イベントは、NHKの「みんなの体操」に出演している鈴木大輔さんの元気なかけ声に始まりました

参加者は、まずは体をほぐし、その後、午前6時半からはお馴染みのテーマ曲に合わせてラジオでの生放送がスタートしました



音楽には、能條貴大さんのピアノ演奏が加わり、およそ10分間、参加者は腕や足を思い切り伸ばしたり、跳びはねたりして、心身ともに元気を取り戻していました



参加していた8歳の女の子は「楽しかったです

ジャンプを高く跳べました」と満面の笑顔で語り、60代の女性も「体が伸びる感じで気持ちよかったです

朝運動すると良い一日になりそうです」と嬉しそうに話していました

ピックアップ解説

ラジオ体操は、1946年に始まり、全国のお茶の間で親しまれています。効果的なウォーミングアップとしても有名で、体をほぐすだけでなく、心もスッキリさせてくれる不思議な力があります。そのため、日本中の多くの学校や地域で愛用されています。家でできる体操としても人気で、家族で一緒に楽しむこともできます。特に夏のラジオ体操は思い出深いもので、皆で一緒に行うことで、健康促進にもつながります。

キーワード解説

  • ラジオ体操は、ラジオ放送を通じて行われる体操で、毎朝全国的に放送されています。短時間で全身の筋肉を使うことができ、特に夏季に人気があります。
  • NHKとは、日本放送協会の略称で、日本国内でテレビやラジオを通じて情報を提供する公共放送機関です。様々な番組が放送され、多くの人々に親しまれています。
  • 体操とは、身体を動かして健康を保つための運動全般を指します。ストレッチやトレーニング、競技体操など様々な形がありますが、基本は柔軟性や筋力を高めることにあります。

10月18日(土)

開催イベント

10月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月19日(日)

開催イベント

10月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月20日~10月26日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月27日~11月2日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都国際高校が甲子園で勝利!全国大会二回戦

京都国際高校が甲子園で勝利!全国大会二回戦

京都国際高校の野球部がまたもや素晴らしい戦績を残しました

2025年8月13日、兵庫県西宮市の甲子園球場で行われた第107回全国高校野球選手権大会の2回戦で、京都国際が群馬県の健大高崎を相手に6-3で勝利を収めました

これは大会連覇を狙う彼らにとって、大変重要な勝利です

試合は序盤から京都国際が攻勢を強めました

初回、選手の清水さんがスクイズバントを決め、そのプレーが相手のエラーを誘って、立ち上がりから2点を先制しました

しかし、三回にエースの西村選手が暴投をするなどして逆転を許してしまいます

それでも、チームは粘り強く、この逆境を跳ね返しました

すぐに反撃に転じ、死球をきっかけに山口選手が右翼線へ二塁打を放ち、猪俣選手も中前打で2点を奪って再び4-3と逆転しました

その後も、五回、六回と得点を重ねる猛攻を見せ、最終的には相手投手陣を攻略して計10安打の好成績を残しました

試合の先発投手である西村選手は、走者を背負いながらも完投

被安打は4で、3失点という安定した投球を見せました

これで、京都国際は16日には香川県の尽誠学園と3回戦を戦うことになります

京都の皆さん、ぜひ応援をお願いします!

ピックアップ解説

京都国際高校の野球部は、全国大会でいつも注目されています。その理由は、選手たちの努力と情熱です。この高校は優れた野球部を育て上げ、連覇を狙う実力を持っています。地元の皆さんの支えもあり、彼らはパワーを生かして各地で戦っています。特に、甲子園は多くの高校野球部にとって、一生に一度の夢の舞台です。京都国際も、ここでの試合を通じて自らの歴史を刻み続けています。

キーワード解説

  • 京都とは、日本の伝統的な文化や歴史が色濃く残る都市です。多くの神社仏閣や古い町並みがあり、観光地としても有名です。
  • 国際大会とは、異なる国の選手たちが集まって行うスポーツの大会です。全国大会や世界大会などがありますが、特に競技レベルが高く、多くの人が注目します。
  • 野球とは、バットとボールを使って行うチームスポーツです。9人の選手が対戦し、得点を競い合う競技で、日本で非常に人気があります。

10月18日(土)

開催イベント

10月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月19日(日)

開催イベント

10月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月20日~10月26日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月27日~11月2日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

舞鶴市で80年目の舞鶴空襲慰霊祭が開催される

舞鶴市で80年目の舞鶴空襲慰霊祭が開催される

 京都府舞鶴市は、歴史的な出来事と向き合い続けています

特に、舞鶴海軍工廠における空襲事件については多くの人々が犠牲になりました

この7月29日で舞鶴空襲から80年が経過しました

その悲しい出来事を忘れないために、舞鶴市では毎年慰霊祭が行われてきましたが、運営者の高齢化により、今年が最後となります

この慰霊碑は舞鶴市余部下の共楽公園に位置しており、今後別の場所へ移設されることが決まっています

 立地を惜しむ声はたくさん聞かれ、海軍工廠跡地を見下ろす景色がもたらす意味も大切です

慰霊碑の管理をしている関本長三郎さん(81)は、管理を引き継ぐ人が見つからなかったことを残念だと話しています

これからの時代、戦争の記憶をどのように次世代へ伝えるのか、その道筋が見えにくくなってきています

 一方で、舞鶴市では「戦後100年に向けて次世代が考える」と題した平和未来ワークショップも開催されました

舞鶴引揚記念館で活動する中高生や、福井県の敦賀高生など70人が参加し、互いの活動について発表しました

若者たちが戦争体験を直接聞くことができるのは、今が最後の機会かもしれません

 参加者からは、「戦争体験者の話を聞くことで、その思いを継承したい」という声や、「映像や体験学習を通じて同世代に関心を持ってもらいたい」といった意見もあり、次世代に向けた希望が感じられました

しかし一方で、基礎的な学習が後回しになっているという印象も受けました

戦争を知るには知識が不可欠です

中高生には学びの環境と時間をじっくりと確保することが求められています

 舞鶴市の歴史を振り返りつつ、未来に向けた準備が必要です

戦争を経験した人々や研究者からの知恵を引き継いで、次の世代に伝えていきましょう

ピックアップ解説

舞鶴海軍工廠とは、日本の海軍が作り出した重要な施設の一つです。ここでは多くの軍艦や戦闘機が製造されていましたが、戦争が進む中で昭和20年に米軍の攻撃を受け、悲劇的な結末を迎えました。舞鶴市は平和の大切さを再確認し、今もなおその歴史をしっかりと伝える活動を続けています。中高生が参加するワークショップなど、未来を見据えた取り組みが行われているのです。

キーワード解説

  • 舞鶴とは?舞鶴市は京都府の東端に位置し、軍港として栄えた歴史があります。美しい自然と豊かな文化が魅力で、観光地としても人気です。
  • 空襲とは?空襲は敵国の航空機によって民間地域や工場などが攻撃されることを指します。舞鶴のように重要な施設が狙われることが多く、悲劇をもたらしました。
  • 慰霊祭とは?戦争で亡くなった方々を追悼する行事です。人々が集まり、彼らの犠牲を忘れず、平和の願いを共有します。

10月18日(土)

開催イベント

10月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月19日(日)

開催イベント

10月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月20日~10月26日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月27日~11月2日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

向日市文化資料館で戦時下の生活を学ぶ展覧会

向日市文化資料館で戦時下の生活を学ぶ展覧会

こんにちは、京都の魅力を発信する「FUN!京都」へようこそ!今回は、向日市文化資料館で開催中の興味深い展覧会についてご紹介します

この企画展では、戦争がどのように私たちの生活に影響を与えたのかを学ぶことができます

ここでは「くらしの中の戦争」というテーマのもと、戦時中の生活や人々の思い出を振り返る貴重な資料が展示されています

展示物には、およそ500点もの資料が集められており、明治時代に作成された徴兵名簿から、兵士が出征する際に親しい人々に見送られる光景を捉えた写真まで、幅広い内容が含まれています

こうした資料を通じて、私たちは当時の人々が直面した厳しい現実について学ぶことができます

展示物の一部を紹介

資料名説明
徴兵名簿明治時代の兵士登録に関する資料

戦時中の地図大陸との関係を示した貴重な地図

出征写真親しい人に見送られる兵士たちの写真

防毒マスク戦争中に使用された生活必需品

切符特定の品を手に入れるための必要な道具

また、衣料品を買うための切符や小学校の教科書、さらには防毒マスクなども展示されています

これらの品々は、当時の地域社会が戦争によってどのように変わっていったのかを物語っています

この企画展は今月31日まで開催されており、ぜひ多くの方々に足を運んでいただき、未来へと繋がる歴史を感じてほしいと思います

京都の歴史を学ぶ良い機会ですので、ぜひご確認ください!

ピックアップ解説

京都にある向日市文化資料館は、戦争にちなむ多くの資料を収蔵しています。特に注目されるのは、戦時中の生活を見える化するための展示です。例えば、当時の人々がどのように食料や衣料品を確保していたのか、それを示すための切符や教科書が展示されています。戦争を経験した人々の思いを知ることができる貴重な体験です。

キーワード解説

  • 徴兵名簿とは、戦争時に兵士を募るために名簿を作成することを指します。これにより、どの人が兵士になったのかを記録しました。
  • 防毒マスクとは、戦争中に化学兵器から身を守るために使われた特殊なマスクです。市民の防衛手段として生活の必需品になりました。
  • 切符とは、特定の商品を購入する際に必要な証明書や券のことです。戦時中、物資が限られていたため一定の配給が行われました。

10月18日(土)

開催イベント

10月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月19日(日)

開催イベント

10月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月20日~10月26日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月27日~11月2日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

貴船の川床崩落事故、男女の命を救った勇敢な店主

京都の美しい自然に囲まれた川床の料理旅館で、残念な事故が起きてしまいました

左京区貴船の旅館で、営業中の川床が崩落し、6人が川に転落しました

中には高齢の女性もいて、病院に運ばれました

12日の午前11時過ぎ、旅館の従業員から消防に通報があり、大急ぎで救助活動が行われました

消防によると、落ちたのは客を含む男女6人

そのうち5人は自力で川から上がることができましたが、70代の女性は自力で上がることができず、旅館の40代の店主が川に入り救助しました

女性は気分が悪いと訴えており、店主も両足を打撲し、擦り傷を負いましたが、どちらも命に別状はないとのことです

川床は、鉄製の支柱で36畳(1畳は約1.62平方メートルの広さ)ほどの床板を支えています

営業開始直後に上流から水が押し寄せてきたことが事故の原因と考えられています

こうした事故は、非常に残念ではありますが、川床の魅力を再認識する良いきっかけでもあります

今後も安全に楽しむために、川床を訪れる際は天候や川の状況に十分注意したいものです

ピックアップ解説

「川床」は、夏に川の上に設けられたダイニングスペースで、美しい自然と共に食事を楽しむことができる場所です。京都では特に人気がありますが、木や鉄で支えられた構造で、急な増水には注意が必要です。例えば、夏の豪雨や雨季に川の水が増えると、風景が一変してしまうことがあるのです。正しい情報を持って、楽しく安全に涼しい川の風を感じながら食事を楽しむことが大切です。

キーワード解説

  • 川床とは、夏の間、川の上に設置された食事スペースのことです。川の涼しい風を感じながら、美味しい料理を楽しむことができますが、自然が相手なので安全には気をつける必要があります。
  • 料理旅館とは、宿泊できる館内で、地元の料理を提供する施設のことです。京都では伝統的な和食を楽しめる旅館が多く、観光客に人気があります。
  • 高齢者とは、一般的に65歳以上の方を指します。この年齢になると、身体的な能力が現役世代に比べて衰えてくるため、事故やケガには特に注意が必要です。

10月18日(土)

開催イベント

10月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月19日(日)

開催イベント

10月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月20日~10月26日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月27日~11月2日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

舞鶴市で発生した強盗未遂事件の詳細報告

舞鶴市で発生した強盗未遂事件の詳細報告

最近、舞鶴市で驚くべき事件が発生しました

京都府警舞鶴署が11日に逮捕したのは、49歳の無職男性

彼は、午前2時半ごろに舞鶴市内のコンビニで、アルバイトの女性店員(26歳)に対してナイフを見せ、現金を要求するという強盗未遂の疑いがあります

この事件は、私たちの安全が脅かされる危険を示すものであり、みんなが安心して暮らせる街を維持するために、地域の協力が大切です

事件の詳細

舞鶴市というのは、美しい海と豊かな自然に囲まれた地域で、観光名所がたくさんあります

しかし、今回はそんな舞鶴市で起きたショッキングな事件についてお話ししましょう

逮捕の経緯

逮捕された男性は「手持ちのお金が無くて困っていた」と話しており、彼の言い分からは強盗未遂までの経緯が少し見えてきます

もちろん、困っていたとしても犯罪は許されることではありません

舞鶴市の安心安全のために

このような事件が起こることは非常に残念ですが、私たち市民が意識を高め、地域を守っていく姿勢が求められます

また、京都府警察も市民の安全を守るため、引き続き頑張ってほしいものです

舞鶴市は犯罪が少ない街として知られており、再発防止に向けた策を進める必要があります

まとめ

舞鶴市での事件は私たちに薄暗い一面を見せるものでしたが、安全で楽しい街づくりをみんなで協力して進めていきましょう

これからも、皆さんが安心して舞鶴市で暮らせることを願っています

ピックアップ解説

舞鶴市は、素晴らしい自然環境とともに歴史的な背景を持つ場所です。意外にも、1000年以上も前から日本の海運の拠点として栄え続けてきました。この歴史的な背景が、舞鶴市の魅力をさらに引き立てているポイントの一つです。観光や地域社会を支える大切な位置づけを持つ舞鶴市は、いつの時代でも人々を惹きつける力を持っています。

キーワード解説

  • 強盗未遂とは、強盗行為をしようとしたが成功しなかった場合を指します。実際には物を奪っていないものの、暴力などを伴って脅した場合に該当します。
  • ナイフとは、刃物の一種で、食品を切ったり、料理に使われることが多いですが、危険な用途にも使用されることがあります。犯罪に関連する場合、特に脅迫の道具として使われることがあります。
  • 警察とは、国や地域の治安を守るために設立された公的機関で、犯罪の予防、捜査、逮捕、交通規制などを行います。市民の安全を守るために重要な役割を果たしています。

10月18日(土)

開催イベント

10月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月19日(日)

開催イベント

10月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月20日~10月26日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月27日~11月2日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

東山区で発生した多重事故の詳細報告

東山区で発生した多重事故の詳細報告

皆さん、こんにちは!京都は美しい街ですが、時には悲しいニュースも舞い込んできます

11日午後9時50分、京都市の東山区で多重事故が発生しました

この事故は、川端通の団栗下ルという場所で、なんと3台の車が絡むというものでした

事故の詳しい内容によると、大阪府吹田市から来た26歳の男性が運転する乗用車が、反対車線に進入してしまうというミスを犯しました

そのため、タクシーの運転手(72)と、福井からの会社員男性(42)が運転する別の乗用車と次々に衝突してしまったのです

事故の結果、26〜72歳の男性3人が頭部を負傷し、病院に運ばれましたが、幸いにも命に別状はないとのことです

この事故により、川端通は約3時間にわたって車線規制が行われ、通行が困難になりました

事故が多発する原因としては、運転手の注意不足や、周囲の状況に対する配慮が不足している場合が多いです

これからはもっと、周囲に気を配り、安全運転を心掛けたいですね

京都の美しさを守るためにも、安全な運転を心掛けましょう!

ピックアップ解説

時々耳にする「運転ミス」という言葉。外部の状況を無視してしまったり、注意が散漫になったりすると、事故の原因になってしまいます。例えば、喫煙をしながらの運転や、運転中にスマートフォンを使うことが挙げられます。運転中は完全にに運転に集中することが大切です。京都のような観光地では歩行者も多いため、特に注意が必要ですよ!

10月18日(土)

開催イベント

10月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月19日(日)

開催イベント

10月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月20日~10月26日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月27日~11月2日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都の下鴨神社で古本まつりが開催中!

京都の下鴨神社で古本まつりが開催中!

京都の下鴨神社が舞台となっている「下鴨納涼古本まつり」が始まりました!このイベントでは、なんと40万冊もの古本が大集合します

毎年この時期に開催されるこの祭りは、地元の人たちから愛されており、今年も多くの人々が集まりました

下鴨神社は、世界遺産に登録されている絶景スポットで、特に「糺の森」と呼ばれる森の中で開かれるこの即売会は、まさに本の楽園です

今回も、京都や大阪などから20店舗以上の古書店が参加し、各店が自慢の古本を持ち寄ります

会場には小説や漫画、絵本、童話集など幅広いジャンルの本が並び、訪れる人々が思わず目を輝かせる風景が広がっています

特に、雨で初日が中止になったため、12日が初日となりましたが、それでも多くの古本ファンたちが「自分だけの宝物」を見つけようと熱心に探し回っています

子ども向けの絵本を探しに来た母親は、「ずっと買いたかった絵本に出会えた」と嬉しそうに語っていました

また、80代の男性が30年以上も通い続けているこの古本まつりでは、「様々な本が一堂に会するのが楽しくてたまらない」とのこと

やはり、好きな本に囲まれる時間は何物にも代え難いようです

この「下鴨納涼古本まつり」は8月16日まで続きます

ピックアップ解説

古本とは、一般の書店で販売されている新しい本ではなく、誰かが読んだ後に手放した本を指します。古本には、歴史や思い出が詰まっていることが多く、同じ本でも状態や発行年によって値段が異なることがあります。このため、古本を探すのは一種の宝探しのような楽しさがあります。京都には古本屋も多く、お気に入りの一冊を見つけるのも楽しいですよ!

キーワード解説

  • 古書とは、一般的には発行から時間が経過した本を指し、古いものは価値が上がることもあります。特に古書店で扱われる本は、状態や希少性によって価格が異なるため、マニアにとっては興味深いアイテムとなります。
  • 即売会とは、特定の期間中に商品をその場で売るイベントのことです。たくさんの出店者が集まり、訪れた人々に新たな商品を直接手に取ってもらうことを目的としています。古本まつりもその一例です。
  • 絵本とは、子ども向けの物語や情報をビジュアルで表現した本のことです。通常は文字が少なく、イラストや写真が豊富に使われており、視覚的に理解しやすい内容が特徴です。子どもたちの想像力を育むために大切です。

10月18日(土)

開催イベント

10月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月19日(日)

開催イベント

10月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月20日~10月26日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月27日~11月2日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都で開催中のカブトムシ特別展、夏休みの思い出作りにぴったり!

京都で開催中のカブトムシ特別展、夏休みの思い出作りにぴったり!

京都市内では、魅力あふれる特別展が開催中です!この展示は、世界中のカブトムシやクワガタムシを集めたもので、夏休みの子どもたちで賑わっています

特に特別展が行われているのは、京都市伏見区にある京都市青少年科学センターです

ここでは、約10種類、30匹のカブトムシやクワガタムシが、興味津々の子どもたちを待っています



まず注目したいのが、インドネシアを原産地とする「コーカサスオオカブト」です

このカブトムシは、なんといっても3本の長い角が特徴で、とってもカッコいいです!また、「ニジイロクワガタ」という種類も展示されており、光の加減で虹色にキラキラと輝く様子が本当に美しいんです

子どもたちはその姿に夢中になり、興味深そうに観察していました



さらに、この展示ではなんとカブトムシに実際に触れることができるコーナーもあります!子どもたちの目輝く瞬間が見られること間違いなしですね

これに関して、京都市青少年科学センターの中井祥平展示係長は「この展示を通じて、生き物について考えるきっかけにしてもらえたら嬉しい」とおっしゃっています

生き物に触れ、観察することで、自然への興味がさらに深まってくれると良いですね



この特別展は、8月25日まで開催中ですので、ぜひ皆さんも足を運んでみてください!

ピックアップ解説

カブトムシは日本でもよく知られた昆虫で、特に夏の風物詩として親しまれています。カブトムシのオスは大きな角を持ち、戦ったりする姿が子どもたちの人気を集めます。幼虫から成虫になるまでの過程も興味深く、自然観察の教材としても注目されています。友達と一緒にカブトムシを捕まえたり、飼ったりするのも、夏の楽しい思い出になりますね。

キーワード解説

  • カブトムシは、昆虫の一種で、特に日本では夏の風物詩として知られています。オスは特有の角を持ち、見た目が格好良いです。
  • クワガタムシは、カブトムシと並ぶ人気の昆虫で、オスの顎がしっかりしていて、その見た目が魅力です。多くの種類が存在し、特に夏に捕まえることができます。
  • 昆虫とは、小さな動物のグループで、体が3つの部分に分かれているのが特徴です。多くは羽があり、飛んだり、地面を這ったりして生活しています。

10月18日(土)

開催イベント

10月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月19日(日)

開催イベント

10月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月20日~10月26日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月27日~11月2日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

貴船の夏の風物詩、川床の崩壊と安全対策への声

2025年8月12日、京都市左京区の貴船地区で、夏の風物詩「川床」の事故が起きました

川床は川の上に木の床を設置し、涼しい風を感じながらおいしい料理を楽しむことができる特別な場所ですが、今回は想像以上に激しかった雨が影響してしまったようです

午前11時すぎ、地元の飲食店から通報があり、川床が崩れて客の6人が川に転落しました

この事故の中で、70代の女性および彼女を助けた40代の男性従業員が病院に運ばれましたが、幸いにも命に別状はなかったとのことです

もう少し詳しく説明をすると、この事故が起こる前の11日午後3時までに、貴船で観測された雨量は157mmという非常に多い量でした

これが川床崩れの大きな原因だとみられています

現場は、京都市の中心部から北へ約15キロの場所に位置し、避暑地として人気のある場所です

静かな山間部の大自然の中で、川の音を聞きながら、夏を楽しむことができるのが貴船の魅力です

また、観光客からは「安全対策を強化してほしい」という声も上がっています

兵庫県から訪れた30代の女性は、「以前に比べ、今日は水の量が多いと感じた」そうで、事故後の貴船の安全性に対する懸念が広がっています

今後は、川床を楽しむための安全対策が必要だと感じる人々が増えています

ピックアップ解説

川床(かわどこ)は、京都の伝統的な夏の風物詩として知られており、川の上に木の床を作って、涼しい風を感じながら食事ができる特別な場所です。このような川床は、特に貴船エリアで人気があります。川の音が心地よく、夏の暑さを忘れさせてくれる空間です。しかし、事故を受けて、今後の安全対策についてしっかり考えていく必要がありますね。観光を楽しむにあたり、安心安全は何よりも大切です。

キーワード解説

  • 安全対策とは、事故を未然に防ぐための措置や活動のことを指します。川の水量が多いと危険なので、しっかりした対策が求められます。
  • 崩壊とは、物が壊れて崩れ落ちることを意味します。今回は川床が崩壊し、多くの人が川に転落しましたが、入念な点検や対策が求められます。
  • 飲食店とは、食事や飲み物を提供するお店のことを言います。京都にはたくさんの素敵な飲食店があり、特に川床を持つお店は夏の風物詩として人気です。

10月18日(土)

開催イベント

10月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月19日(日)

開催イベント

10月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月20日~10月26日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月27日~11月2日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事