
京都市南区に新たな文化スポットがオープンしました!デジタルアート集団「チームラボ」が手がける音と光の常設ミュージアム「バイオヴォルテックス 京都」が、10月7日にオープンしました
これは、京都駅の東南側に位置するエリアで、文化芸術の新しい拠点として期待されています
「バイオヴォルテックス」とは英語で「生命の渦」という意味です
このミュージアムは、約1万平方メートルの広さを持ち、なんと50の作品が展示されています
チームラボが手がける施設の中では国内最大規模を誇ります
ミュージアム内では、泡や球体が途切れなく動き続ける空間に身を置くことができ、まるで自分がその中にいるかのような没入型の体験が楽しめます
チームラボの代表である猪子寿之さんは、「この場所は新しい存在の可能性を感じ、皆さんの認識が広がる場所です
体験によって皆さんの世界を広げていくことができます
たくさんの人に来てほしい」とコメントしています
オープニングセレモニーには、松井孝治市長や地元の自治連合会の九十九壽雄会長が出席し、ミュージアムの完成を祝い、記念のテープカットが行われました
オープン前から多くの観光客が訪れ、午前9時にオープンするとすぐに大勢の人々が詰めかけました
このミュージアムは予約制になっており、公式ウェブサイトからおおむね2カ月前から予約を受け付けています
ぜひ、京都駅から足を運んで、新しいアート体験を楽しんでみてください!
「チームラボ」とは、アートや技術を融合させた体験型のデジタルアートを制作する企業です。彼らの作品は、見るだけでなく体感することに重点を置いており、まるでアートの中にいるような感覚を提供します。例えば、チームラボの作品では、観客の動きに反応して変化する作品が多く、参加者がアートの一部になります。これが特に人気の理由で、子供から大人まで楽しめる体験を提供しています。
- チームラボとは、デジタルアートやインタラクティブアートを手がけるグループで、国際的な展覧会やイベントでも評価されています。彼らは観客とのインタラクションを重視し、アートを体験するという新しい形を提案しています。
- 音と光とは、デジタルアートやミュージアムで使われる表現技法で、ビジュアルとサウンドを組み合わせて視覚や聴覚を刺激するものです。これにより、観客は新たな体験を得ることができます。
- 没入型体験とは、観客が展示やアートに入り込み、まるでその中にいるかのように感じることができる体験です。見ているだけでなく、参加することでより深い理解や感動を得ることが可能になります。
前の記事: « 京都市の客引き対策と今後の取り組みについての議論
次の記事:
新着記事