亀岡市で開催される古楽器コンサートの魅力を探る

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
亀岡市で開催される古楽器コンサートの魅力を探る

 京都府亀岡市で、古楽器を使ったコンサートが開催されます

このイベントは、バロック音楽を演奏するもので、会場はかめおか桂ホールとなります

演奏者には、亀岡出身のフルート奏者、廣岡マルリサ由樹子さん(47)をはじめ、特別な楽器を使うプロたちが集まります

 バロック音楽とは、1600年代から1750年代にかけて流行した音楽のスタイルで、当時の楽器で演奏されると独特の温かみのある音色が生まれます

例えば、廣岡さんが演奏するフルートの前身である「フラウト・トラヴェルソ」は、バロック音楽には欠かせない楽器です

 広岡さんが亀岡のコンサートに出演するきっかけとなったのは、昨年メイン舞台で演奏したことがきっかけでした

そこで、会場のオーナーである桂文子さん(81)がその演奏を聴き、彼女の温かい音色と分かりやすい解説に「ぜひまた来て欲しい」と声をかけたそうです

桂さんからの依頼で、この公演が実現しました

 廣岡さんは、亀岡のつつじケ丘小学、東輝中、京都市立堀川高音楽科で学び、その後はドイツの国立音楽大学でフルートやフラウト・トラヴェルソを専攻しました

彼女はドイツに住んでいるものの、地元の方々の要望で昨年8月にコンサートを開くことになり、その際に桂さんと出会ったのです

 このコンサートには、ほかにもバロック・チェロの中村仁さん、チェンバロの三橋桜子さんなどが出演します

動物の腸から作った弦を使った楽器や、ピアノに似た楽器の演奏が聞けるのは珍しい体験です

バッハの名作「ゴールドベルク変奏曲」など、懐かしいメロディーが楽しめること間違いなしです

 昼の公演はすでに完売していますが、夕公演は午後5時から行われ、前売り券は3,000円、空きがあれば当日券は3,500円で入場できます

音楽が好きな方はもちろん、初めてバロック音楽を聴く方にもきっと魅力的なメロディーを感じてもらえることでしょう

ピックアップ解説

バロック音楽は、1600年代から1750年代に人気があった音楽スタイルです。この時代の音楽は、装飾音や和音の使い方が特徴的で、オーケストラが発展するきっかけとなりました。有名な作曲家にはバッハやヘンデルがいて、彼らの作品は今でも多くの演奏会で取り上げられています。例えば、バッハの「ゴールドベルク変奏曲」は、繊細なメロディーとリズム感が独特です。バロック音楽の演奏を聴くことで、当時の雰囲気を感じることができます。

キーワード解説

  • バロック音楽は、17世紀から18世紀にかけて流行した音楽スタイルで、装飾音や複雑な和声が特徴です。
  • フルートとは、木製や銀製の管楽器で、優しい音色が特徴です。特に古楽で使われたフラウト・トラヴェルソは、バロック時代の演奏に適した楽器です。
  • チェンバロは、バロック時代に広く使われた鍵盤楽器で、ピアノの先祖と言えます。弦を弾いて音を出す仕組みです。

10月4日(土)

開催イベント

10月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月5日(日)

開催イベント

10月5日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月6日~10月12日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月13日~10月19日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加