梅小路公園30周年記念ツアー開催中!市民花壇の魅力を探る

梅小路公園を知るツアーが開催されます

2025年は梅小路公園の開園から30周年を迎えます

この記念すべき年に、梅小路公園ではさまざまなイベントが企画されています

その中でも特に注目されているのが「梅小路公園を知るツアー」です

イベントの概要

このツアーでは、梅小路公園がこれまで続けてきた特色ある取り組みを6つのテーマに分けて紹介します

参加者は実際に体験しながら、梅小路公園について深く知ることができるでしょう

6月のテーマ

6月は「市民花壇の魅力―市民ボランティア活動最前線」に焦点を当てた内容です

市民の力で育まれた花壇の魅力を感じてみてください

詳細情報
時間13:30〜15:00
場所梅小路公園内(集合:緑の館)
参加費500円
申込み方法ホームページでの応募フォームからお申し込みください

6月1日より応募開始

定員に達していない場合、当日参加も可能です

梅小路公園は市民の憩いの場として、また自然と触れ合う大切な場所です

ぜひこの機会に足を運んで、魅力を体感してみてください


記事参照元

京都市都市緑化協会公式サイト

掲載確認日:2025年06月01日

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

田んぼの生きものを観察しよう!宝が池公園で特別イベント

田んぼの生きものを観察するイベントが開催!

2025年6月15日、京都・宝が池公園の子どもの楽園にて、田んぼの生きものを観察する特別なイベントが行われます

このイベントでは、私たちが食べる「お米」が作られている田んぼに住む生きものたちを観察し、学ぶことができます

初夏の田んぼで生きものを探したり、農家のお話を聞いたりしながら、田んぼの重要性を考えてみましょう!

イベントの詳細

対象小学2年生以上
参加人数先着15名
スケジュール13:15 受付開始
13:30 『田んぼのいきものクイズ』
13:45 田んぼへ移動
14:00 『質問コーナー』
14:30 休憩
15:00 『田んぼのいきもの観察』
15:45 プログラム終了
参加費用300円/子ども1人(お車でお越しの方は駐車場料金が必要)

このイベントは(公財)京都市都市緑化協会が主催しています

参加希望の方は、事前に申し込みが必要ですので、お早めにご応募ください

持ち物は、筆記用具や飲み物、タオル、雨具などが必要です

動きやすい服装を着用し、紫外線対策や虫よけ対策もお忘れなく!

田んぼの生きものたちを知ることで、自然環境を大切に思う気持ちを育てていきたいですね

たくさんの参加をお待ちしています!


記事参照元

京都市都市緑化協会公式サイト

掲載確認日:2025年06月01日

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都の梅小路公園で特別な自然観察会が開催!

いのちの森で特別な自然観察会を開催

2025年6月21日、梅小路公園にて自然観察会が行われます

このイベントでは、さまざまな植物や生き物が生息する「いのちの森」を専門家と一緒に観察することができます

「いのちの森モニタリンググループ」のスタッフが、20年にわたってこの場所を研究してきた研究成果を基に、月ごとのテーマに沿って植物や昆虫、鳥、きのこなどを解説します

普段は立ち入ることができない特別なエリアで、いのちの森を体験できる貴重な機会です

イベント概要

時間13:30~15:00
場所緑の館集合
参加費200円(朱雀の庭・いのちの森入園料として)

このイベントは、自然に興味がある方や、家族でお出かけをしたい方にとって、非常に楽しい経験となるでしょう

ぜひ参加して、京都の自然に触れてみてください


記事参照元

京都市都市緑化協会公式サイト

掲載確認日:2025年06月01日

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

舞鶴市のかき小屋が夏営業開始!新鮮な岩がきを楽しもう

舞鶴市のかき小屋が夏営業開始!新鮮な岩がきを楽しもう

舞鶴市は、京都府の北部に位置し、海の幸が豊富な場所です

特に「岩がき」と呼ばれる大ぶりのかきが有名で、美味しさには定評があります

そんな舞鶴で、今月(6月)7日に「かき小屋」の夏の営業がスタートすることが決まりました

これに先立ち、試食会が行われ、地元の関係者たちがその美味しさを体験しました

舞鶴市内には、かき小屋が2店舗あります

特に、市の支援を受けて運営されるかき小屋は、漁業者たちが手がけており、地元の新鮮なかきを提供します

試食会は、漁業協同組合から招かれた職員たちによって行われ、彼らは潮の香りが漂う新鮮な岩がきをそのまま味わったり、炭火で焼いて焼きがきとして楽しみました

参加した職員からは、「岩がきは磯の香りが口の中で踊るような味わいでした」と感想が寄せられました

また、「初めてかきを食べましたが、とてもおいしかったので、また来たいと思います」という嬉しい言葉もありました

かき小屋を運営する秋田眞吾さんは、「舞鶴の海で育まれた美味しいかきをぜひ食べに来てほしい」と語り、来店を促しました

7月から8月にかけて、かき小屋は営業を行う予定で、曜日限定や予約制となることがあるので、訪れる際は事前に確認することをおすすめします

ピックアップ解説

舞鶴の「岩がき」は、その豊富な栄養を吸収して成長した美味しい貝類です。岩がきは、牡蠣の一種で特に滋味深い味わいが特徴で、多くの人々に愛されています。岩がきは、通常の牡蠣よりもやや大きめで、特に冬季に旬を迎えると言われています。舞鶴の岩がきは、残念ながら全国的にはあまり知られていないかもしれませんが、地元の漁業者たちが誇りを持って育てています。訪れて、ぜひその美味しさを体験してみてください。

キーワード解説

  • 岩がきとは、一般的に大きめの牡蠣の一種で、磯の香りが豊かで味わい深いメリットがあります。主に冬場が旬とされ、特に焼きがきや生食におすすめです。
  • 舞鶴とは、京都府の北部に位置する港町で、特に海の幸が豊富なことで知られています。新鮮な海産物が楽しめる観光地です。
  • かき小屋とは、かき料理を専門に提供する飲食店のことを指します。主に新鮮なかきをそのままや焼きにして提供しており、夏季が特に賑わいます。

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

南丹市摩気神社で開催された伝統のお田植え祭り

南丹市摩気神社で開催された伝統のお田植え祭り

 京都府南丹市の特別な日が、今年もやってきました

摩気神社で行われた「お田植え祭り」では、伝統的な文化が息づいており、地域の人々にとっても大切なイベントです

お田植え祭りの魅力

この祭りは、毎年旧暦の端午の節句に行われており、大正時代から続いている伝統行事です

摩気神社は食と農業の神様が祭られている場所で、農作物の豊作を祈念して多くの人々が参加します

早乙女たちの儀式

祭りでは、かすりの着物を着た早乙女たちが登場し、苗を本殿に植える姿はとても美しいです

地元の中高生も早乙女役に挑戦し、奉納行事を通じて地域の伝統を体感します

太鼓の音や歌に合わせて踊る姿は、まるで時が止まったかのようです

新たな体験と感動

若い世代が参加することは、この祭りの未来にもつながります

園部中学校1年の女子生徒は、「初めは難しかったが楽しかった」と笑顔で振り返りました

また、園部高校3年の女子生徒も「伝統ある祭りに参加できて嬉しい」と語り、新しい世代が文化を継承していくことが重要だと感じさせてくれました

伝統と地域の絆を大切に

このように「お田植え祭り」は、ただの行事ではなく、地域の人々が一つになって楽しむ大切な文化の時間です

南丹市の皆さんにとって、こんな素敵なイベントがあることは誇りです

ピックアップ解説

「お田植え祭り」とは、古くから日本の農業文化に根付いている祭りの一つで、稲作を行うための重要な儀式です。特に古代の日本では、稲は食生活の根幹であり、豊作を祈ることはとても重要な意味を持っていました。この祭りを通じて、私たちの先祖が農作物にどれほど感謝していたかを学ぶことができます。今でも多くの地域で行われており、様々な形で祝われることから、地域の絆を強める役割も果たしています。

キーワード解説

  • 摩気神社は京都府南丹市に位置し、食と農業の神を祀っている神社です。地域の人々にとって親しまれており、年中行事が行われています。
  • かすりは日本の伝統的な染色技法で、主に着物や布に使用され地域によって異なる模様があります。美しさや色合いが魅力的です。
  • 端午の節句は、日本の伝統行事で、毎年5月5日に行われる子供の成長を祝う日です。鯉のぼりを飾り、菖蒲を飾る習慣があります。

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

長岡京市で楽しめるトランポリンフェスティバルの魅力

長岡京市で楽しめるトランポリンフェスティバルの魅力

皆さん、こんにちは!今回は長岡京市で開催された「トランポリンフェスティバル」のお話をお届けします

このイベントは、楽しく体を動かす素敵な機会です

トランポリンに触れることで、親子で笑顔になれる時間を過ごしました

今日は、その魅力を詳しくお伝えします!

トランポリンフェスティバルの開催

去る1日、京都府長岡京市の長法寺にある西山公園体育館で「トランポリンフェスティバル」が開かれました

このイベントは、トランポリンの楽しさを広めることを目的としており、毎年たくさんの人が参加しています

今年で21回目を迎え、約130人の参加者が集まりました

模範演技に感動!

イベントのスタートは、地元の「長岡京市トランポリンクラブ」に所属する小中高校生による模範演技から始まりました

彼らは、アクロバティックな回転技や、複数人による技を合わせた演技を披露し、会場は大いに盛り上がりました

普段見ることができない技に、子どもたちも大興奮でした!

実際にトランポリンを体験

その後、来場者たちは、実際にトランポリンを体験しました

府協会のコーチから「跳ぶのではなく、踏み込んで」といったアドバイスを受けながら、参加者はひと跳びひと跳びの楽しさを味わいました

体を動かすことは、ストレス発散にもいいですよね!

ユニークなゲームも!

さらに、市内で活動するサークルのメンバーによる考案のゲームにも挑戦しました

ジャンプしながらボールをかごに投げ入れるゲームや、的当てをするゲームなど、盛りだくさんの内容でした

参加者たちの歓声が会場中に響き渡り、笑い声が絶えませんでした!

このイベントは、市スポーツ団体連合会が主催し、市トランポリン協会が運営しています

来年もまたこの素晴らしいイベントが開催されることを期待しています

トランポリンを通じて、みなさんが新しい友達を作ったり、健康的に過ごしたりできる場が増えるといいですね!

ピックアップ解説

トランポリンとは、弾力のあるゴムマットの上で跳び跳ねるスポーツの一つです。もともとは、アメリカで軍事訓練に利用されていた経緯がありますが、今では世界中で広まり、多くの大会が開催されています。長岡京市でも、このトランポリンを通じて健康意識を高めたり、親子のコミュニケーションの場を創出したりしています。特に、ジャンプの瞬間に体が宙に浮く感覚は、やみつきになる楽しさです!

キーワード解説

  • トランポリンとは、弾力のあるマットの上で人が飛んで跳ねるスポーツのことです。体力やバランス感覚を鍛えるのに非常に効果的です。
  • スポーツとは、身体を動かす競技や遊びのことを指します。楽しみながら体を鍛える良い機会で、交流の場にもなります。
  • アクロバットとは、高度な身体の技術を使って行う演技のことです。これには、跳躍、回転、ひねりなどの動作が含まれます。

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都府の請願制度と議会の課題についての考察

京都府内の議会について、住民の声や意見をどれだけ尊重しているかが問われています

特に「請願」という制度が、どれほど有効に機能しているのか、興味深い調査結果が出てきました

請願とは、住民が行政に対して意見や要望を伝えるための手段であり、憲法で保障された権利です

しかし、京都府と京都市などの議会では、請願者が自らの意見を議会で説明する機会がほとんどないという事実があります

請願者の声が聞かれない現状

最近の調査によると、京都府内の18市町のうち、過去10年間で請願者が議会で発言できたのはわずかでした

特に京都府議会や京都市議会では、請願者の説明の場が設けられていないことが際立っています

これでは、住民の意見がどのように反映されているのか疑問に思ってしまいます

実際の例と影響

例えば、昨年宇治市では中学3年生が校則の見直しを求めて請願を提出しました

結果は不採択でしたが、彼女は「自分の口から話すことに意味があった」と感じています

このように、直接の意見を述べることで、若者の声を届ける重要性があるのです

住民との距離を縮める必要性

議会が請願を通じて住民の声を直接聞くことができれば、地方議会の議論に多様な視点が加わり、活気が生まれることでしょう

例えば、静岡県沼津市議会のように、高校生の請願を採択し、問題解決につなげた事例もあります

これを模範に、京都府でも同様の取り組みが期待されます

今後の展望

京都府や市の議会は、住民との距離を縮め、信頼関係を築くためにも、融合した議会としての姿勢を見せる必要があります

請願が単なる形式的なものにならないよう、有権者一人一人が意見を持ち、それを議会に届ける機会を増やしていくことが求められています

ピックアップ解説

請願制度とは、住民がお持ちの意見や要望を行政に伝えるための仕組みです。この制度は、住民が直接政府に意見を届ける重要な手段として位置づけられています。請願制度の魅力は、誰でも意見を表明できることです。具体的には、議会での発言を通じて、行政の政策に影響を与えることができる点です。京都府でも、この制度を通じて住民の声がより多く反映されることを期待しています。

キーワード解説

  • 請願制度とは、住民が自分の意見や要望を行政に提出できる仕組みのことです。
  • 直接民主主義とは、住民が直接政治に参加し、意思決定を行う仕組みのことです。
  • 間接民主主義とは、住民が選挙で選んだ代表者が意思決定を行う仕組みのことです。

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

宇治市広野町で発生した交通事故の詳細

宇治市広野町で発生した交通事故の詳細

 2025年6月2日、宇治市広野町で悲しい事故が起きました

午前6時ごろ、大阪府枚方市に住む60歳の男性が運転する軽ワゴン車と、宇治市の47歳の会社員が乗っていたオートバイが衝突しました

この衝突により、オートバイの男性は全身を強く打ち、事故から約1時間半後に命を落としてしまいました

自転車やバイクを利用する方も多い宇治市では、一層の安全運転が求められます

現場は信号のある交差点で、京都府警の宇治署が事故の原因を調査中です

事故はいつ起こるかわからないため、私たち一人ひとりが安全運転を心がけたいですね

ピックアップ解説

軽ワゴン車とは、日常的に買い物や子供の送り迎えに使われる自動車です。その魅力は、その使いやすさにあります。日常生活において非常に柔軟に対応でき、特に家族を持つ方に人気です。最近では、軽ワゴンのデザインもカラフルでかわいいものが多く、見た目でも楽しむことができます。しかし、運転の際はその大きさゆえに、周囲の確認や安全運転が大切だと感じます。

キーワード解説

  • 交通安全とは、道路を利用するすべての人が事故に遭わず、安全に移動することを目的とした取り組みのことです。
  • 事故原因とは、交通事故が起きる要因や理由のことです。近年はスマートフォンの使用などが一因となっています。
  • 衝突事故とは、2つ以上の車両がぶつかる事故のことです。よく見られるタイプの事故で、多くは信号無視や不注意が原因です。

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都の新農業人育成へ向けた支援講座の開催

京都の新農業人育成へ向けた支援講座の開催

 京都で農業を始めたいと思っている方に向けた
「京都丹波就農サポート講座」が今年もスタートしました

この講座は、コメ価格の高騰が続く中で、農業の担い手を育てるために重要なプログラムとして注目されています

参加者は作物の育て方や経営のノウハウを学ぶことで、将来の農業に向けたスキルを身につけていきます

 主催は府南丹農業改良普及センターで、今年は丹波地域から16名の志望者が申し込みました

初回の講座は、京都府南丹市の府園部総合庁舎で行われ、参加者たちは自己紹介を行いました

「子どもが安心して食べられる野菜を作りたい」とか、「特産品を育てたい」という思いが語られました

中には「経営面も学びたい」という意欲的な参加者もいました

 今回は、トマトやナスなどの夏野菜に関する施肥の方法や、土壌づくり、病害虫の対策などを10月まで学ぶ予定です

また、実際に農家を訪問して、経営についての工夫を聞く機会も設けられています

昨年、京都府八幡市から京丹波町に移住し、農業を始めた39歳の男性は、「栗や果樹を育てて、自分で販路を開拓したい」と、非常に意欲的です

ピックアップ解説

トマトの育て方には、多くの楽しみが詰まっています。トマトは夏の代表的な野菜で、家庭菜園でも人気の作物です。育てるには、十分な日光と水分、そして肥料が必要です。また、病害虫対策として、適切な間引きや支柱を立てることで、健康的なトマトを育てることができます。さらに、トマトは収穫後も熟成するため、収穫のタイミングも非常に重要です。

キーワード解説

  • 農業とは、食物や作物を育てるための営みです。田んぼや畑で作物を育てることから、酪農や漁業も含まれます。
  • 特産品とは、その地域で特に有名で、地元の特色を活かした商品を指します。京都では、八つ橋や宇治茶などが特産品です。
  • 経営面とは、ビジネスを運営する上での管理や戦略を指します。農業でも、収支の管理や販路の開拓は重要な要素です。

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

立命館大学が京都・衣笠で開催したアートイベント

京都市でアートが盛り上がっています!立命館大学を中心に、衣笠地区で行われたアートイベントでは多くの人が芸術の魅力を体験しました

この地区はかつて、多くの芸術家たちが住んでいて、だからこそ「衣笠絵描き村」と呼ばれています

歴史のあるこの場所でのイベントは、地元の文化を見直し、若い世代にもアートへの興味を喚起する素晴らしい機会となりました

アートイベントは、1日に行われ、参加者たちは自由に絵を描けるブースで思い思いの作品を制作しました

特に子どもたちは、色とりどりの絵の具を使って、山や人の絵を楽しそうに描いていました

見ているこちらも、彼らの純粋な表現力に心が温かくなります

また、立命館大学のキャンパス内では、改装中の建物の壁面に、障害を持つ13人のアーティストたちが描いた作品が展示されました

その鮮やかな色使いと力強いメッセージに、多くの訪問者が惹き込まれていました

「アートに触れる機会はあまりないけれど、色あふれる作品が心に響いて良かった」と、訪れた男性も感想を述べています

このようなイベントは、ただ楽しむだけでなく、アートと文化を地域全体で共有する大切な場なのです

今後も京都でアートイベントが増えれば、さらなる文化の発展につながるのではないでしょうか

ピックアップ解説

「衣笠絵描き村」とは、京都市北区の衣笠地区を指す名前で、ここには多くの著名な日本画家が住んでいました。明治から昭和にかけて活動した芸術家たちがこの場所を愛した理由は、京都の自然の美しさや伝統的な文化が大きな影響を与えたからです。今でもこの地区にはアートにちなんだイベントが多く行われていて、地域の歴史と芸術が一体となっています。京都を訪れたときは、この「衣笠絵描き村」をぜひ見て回ってほしいと思います。

キーワード解説

  • 芸術とは、人間の感情や思想を表現するために創作される作品のことを指します。絵画、音楽、舞台芸術など、さまざまな形で表現されますが、共通して私たちの心に影響を与える力を持っています。
  • 文化とは、人々が特定の社会や地域で育んできた、生活様式や価値観、習慣の総称です。例えば、食べ物や行事、言葉、宗教など、様々な側面が含まれます。京都は長い歴史を持ち、特に伝統文化が色濃く残っています。
  • アートイベントとは、芸術作品を展示したり、制作活動を行うイベントのことです。ワークショップや展示会、パフォーマンスなどが行われ、参加者が直接アートに触れたり、新しい体験を通じて芸術を楽しむことができます。

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事