2025年 3月 の投稿一覧

府営住宅穴川団地で子育て世帯向け内覧会を開催します

府営住宅穴川団地で「子育て世帯向けリノベーション住戸」の内覧会を開催します

京都府では、子育て世代を応援するリノベーション事業を実施しています

その一環として、府営穴川団地でも特別な内覧会を行うことになりました

今回の改修では、親子が一緒に使うことができる浴室や、見守りやすいキッチンが新たに設置され、より子育てしやすい住環境が整いました

この機会にぜひ、現地で実際の住戸を見て体験してみてください

府営住宅穴川団地は、周囲に保育所や小学校、商業施設が揃っており、子育てに非常に良い環境が整っています

詳細については、京都府建設交通部住宅課までお問い合わせください

電話番号 075-414-5356
ファックス 075-414-5359
メール [メールアドレスは記載なし]

住宅情報

住所:府営住宅穴川団地(亀岡市吉川町穴川吹ケ)

内覧会日時

令和7年3月21日(金曜日) 14時~17時

申込み方法

詳しい情報はPDF資料および関連URLからご確認ください


記事参照元

亀岡市公式サイト

参考資料:位置図資料 [PDFファイル/1.23MB]

参考資料:別添2(配布資料) [PDFファイル/956KB]

掲載確認日:2025年03月10日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

【イオンモール北大路】春トク祭り開催中でお得がいっぱい!

【イオンモール北大路】春トク祭り開催中でお得がいっぱい!

お買物が楽しくなる!イオンモール北大路の春トク祭りのご案内

イオンモール北大路では、春の訪れとともに「超!春トク祭り」を開催します

このイベントは、2025年3月20日(木・祝)から3月23日(日)までの4日間にわたって行われます

お得なポイントキャンペーン

この期間中、イオンマークのカードを使ってお買い物をすると、通常の10倍のWAONポイントが還元されます

また、AEON Payのスマホ決済を利用すると、WAONポイントはさらに11倍になります

イオンドリームキャンペーン

さらに、税込3,000円や税込5,000円以上のお買い物で、レシートを持ってスマートフォンから応募できる「イオンドリームキャンペーン」も実施します

キャンペーンの応募は2025年3月20日(木・祝)から4月13日(日)まで可能です

お得な入会キャンペーン

また、イオンカードに新規入会した方は、カード発行から1か月間、毎日の請求時に5%OFFとなるキャンペーンも行っています

このキャンペーンは2025年3月1日(土)から4月30日(水)までの期間中有効です

特設サイトとアプリのダウンロード

詳細や最新情報は、イオンモールの特設サイトをご覧ください

また、イオンモールアプリのダウンロードもお忘れなく!お気に入り店舗としてイオンモール北大路を登録すると、さらに便利です

皆さん、春に向けてお得なお買い物を楽しみましょう!


記事参照元

イオンモール北大路公式サイト

掲載確認日:2025年03月10日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

【イオンモール北大路】メロンパンイベント開催のご案内

【イオンモール北大路】メロンパンイベント開催のご案内

イオンモール北大路でメロンパンが楽しめるイベント

京都の皆さん、今月の中旬に特別なイベントが開催されます!イオンモール北大路で、移動販売のキッチンカーによるメロンパン販売が行われます

様々な種類のメロンパンを取り揃え、自分だけのオリジナルメロンパンを作ることができます

イベント概要

日程2025/03/15(土) - 2025/03/16(日)
時間10:00~19:00
場所1F やすらぎの庭

豊富なトッピングで、皆さんの個性あふれるメロンパンを楽しんでください

また、必要なものがあればスタッフまでお声がけいただければ、スムーズにお手伝いをさせていただきます

ぜひ家族や友達と一緒に訪れて、楽しいひとときをお過ごしください!こちらのイベントは、地元京都の活性化にもつながりますので、皆さんのご参加をお待ちしております

【お問い合わせ先】
メロンパンみのり
TEL:090-1226-5133


記事参照元

イオンモール北大路公式サイト

掲載確認日:2025年03月10日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

【イオンモール北大路】阿波ロマン熟成石焼き芋イベント開催

【イオンモール北大路】阿波ロマン熟成石焼き芋イベント開催

イオンモール北大路での特別イベント『阿波ロマン』

皆さん、こんにちは!京都も春の気配を感じさせる季節になってきましたね

そこで、イオンモール北大路では特別なイベントが開催されます

約半年間独自の保温庫でじっくりと熟成された、超熟成ブランド芋『阿波ロマン』の石焼き芋を味わうことができます!

イベント詳細

日程2025/03/08(土) - 2025/03/09(日)
時間10:30~18:00
場所1F やすらぎの庭(KOHYO前 広場)

この機会に、口どけの良い上品な甘さの石焼き芋を是非ご賞味ください

京都の魅力を一層引き立てる美味しさですので、ぜひ友人や家族を誘ってお越しくださいね!


記事参照元

イオンモール北大路公式サイト

掲載確認日:2025年03月08日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

【イオンモール北大路】豪華景品が当たる特別キャンペーン開催中!

【イオンモール北大路】豪華景品が当たる特別キャンペーン開催中!

イオンモール北大路で豪華景品を手に入れよう!

イオンモール北大路では、合計880名様に豪華景品が当たる特別なキャンペーンを実施中です

このキャンペーンに参加するためには、対象店舗でお買い上げの税込3,000円または税込5,000円ごとの購入レシートをスマートフォンから応募します

応募方法と景品内容

以下に、購入金額ごとの景品の内容を詳しくご紹介します

レシート金額景品名当選者数
税込3,000円フレフレ!スポーツフェスコース200名
税込5,000円みんなにおトク!コース各種景品あり

フレフレ!スポーツフェスコース

有名スター選手とスポーツを楽しむチャンス
野球:糸井嘉男さん、サッカー:柿谷曜一朗さん、卓球:水谷隼さんといったスター選手とのスポーツ体験が待っています!

みんなにおトク!コース

家事や食卓、趣味など様々な場面をサポートする魅力的な景品が揃っています

特に家事を助けるらくらくお掃除パックや、食卓を楽しむ地域グルメセットなど、どれも見逃せません

キャンペーンの期間

お買い上げ対象期間は2025年3月20日(木・祝)~3月31日(月)、応募期間は2025年3月20日(木・祝)~4月13日(日)23:59です

参加方法の詳細

参加するには、対象店舗での購入後、レシートをスマートフォンでアップロードし、応募サイトからアクセスして応募します

複数レシートを合算しての応募も可能ですが、1回の応募で6枚まで、最大30口まで応募できます

特記事項

応募対象外の店舗もありますので、詳しくは公式サイトをご確認ください

参加には一定の条件がありますのでご注意ください


記事参照元

イオンモール北大路公式サイト

掲載確認日:2025年03月10日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

山科区の京都刑務所が新たな拘禁刑導入を祝う

山科区の京都刑務所が新たな拘禁刑導入を祝う

 京都市山科区に位置する京都刑務所が、6月1日に新しい「拘禁刑」を導入する前に報道向けの見学会を行いました

この見学会では、受刑者の更生に関する考え方や、年齢層の高まる受刑者にどのように取り組んでいるかが焦点となりました

京都刑務所は、厳重な監視のもとで943人の成人男性が生活しています

この中には、重度の犯罪を繰り返す人や暴力団に関連する人も多く含まれています

興味深いことに、22回目の服役をしている受刑者もいるのです

 所内には100台以上の監視カメラが設置されており、刑務官が管理棟のモニターで絶え間なく受刑者の動向を監視しています

見学者が最初に案内されたのは、受刑者が安全面から隔離される「保護室」です

この空間は本当に厳しいもので、家具は全くなく、ただ和式の便器と流しだけがある緑色の樹脂製の床の部屋です

このような場所に入れられるのは騒音を立てる人や自他に危害を加える可能性のある人です

実際に、汚物をまき散らす受刑者もいるため、掃除をすることがあるそうです

 受刑者たちの大半が過ごす工場では、木工家具や金属製工具を製造しています

ところが、最近の傾向として、受刑者の高齢化が進んでいます

今では受刑者のうち24%が60代以上で、車椅子やおむつが常備されています

高齢の受刑者たちは、負担が少ない作業を行うことで体力を保ちながら、更生に向けて努力しています

 新しい「拘禁刑」では受刑者の生活が大きく変わります

これまでの懲役刑では全員が一定の作業を強制されましたが、拘禁刑導入後は個別のニーズに応じた柔軟な時間配分が可能になります

京都刑務所では、薬物依存の改善プログラムも導入されており、受刑者たちはその効果を高めるためのグループワークに参加しています

 見学の最後には、受刑者たちが寝起きする部屋も見せてもらいました

6人で暮らす12畳の部屋では、日中の作業に出ているために布団がきちんと整えられていました

小さな棚には、私物として小説や写真が置かれており、彼らの生活の一端を垣間見ることができました

 この見学会は、一般の人たちに京都刑務所の実情を知ってもらうために行われました

山﨑所長は、「拘禁刑導入後も、更生や社会復帰という目的は変わらない」と強調していました

所長自らが語る姿から、受刑者に対する真摯な思いが伝わってきました

 また、拘禁刑導入に向けて、刑務官も大きな変化を経験しています

受刑者とのコミュニケーション方法も変更され、呼び方が「さん付け」に変わって戸惑う受刑者が多かったそうです

刑務官としての任務は決して楽ではありませんが、彼らは受刑者が出所後に社会で再スタートできるように、日々努力しています

ピックアップ解説

「山科区」の魅力の一つは、豊かな自然に囲まれた環境です。京都市内でありながら、滋賀県との境に近いため、自然に触れやすいのが特徴です。また、山科には歴史的な名所も多く、特に「毘沙門堂(びしゃもんどう)」は人気の観光スポットです。紅葉の季節には、多くの観光客が訪れ、美しい風景を楽しんでいます。このように、山科区は歴史と自然が共存する素晴らしい場所です。

キーワード解説

  • 拘禁刑とは、懲役と禁錮を一本化した新しい刑罰のことです。これは受刑者の特性に応じた柔軟な処遇を可能にし、再犯を防ぐための取り組みとして導入されました。
  • 刑務所とは、犯罪を犯した人が法の下で処罰を受けるために収容される場所のことです。受刑者は社会復帰を目指して、更生プログラムに参加することが多いです。
  • 受刑者とは、刑事事件で有罪判決を受けた人のことで、刑務所に収容されています。彼らは更生を目指し、様々なプログラムや作業に取り組むことが求められます。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都で盛り上がるビブリオバトル 中学生全国大会の熱戦

京都で盛り上がるビブリオバトル 中学生全国大会の熱戦

皆さん、本を読むことは、心の世界を広げる素敵な方法です!さて、最近、京都市で中学生たちによる「ビブリオバトル」が開催されました

このイベントでは、生徒たちが選んだお気に入りの本の魅力を、自分の言葉で力強く伝えていました



「ビブリオバトル」とは、書評を競うイベントで、参加者は5分間で自分の好きな本を紹介し、聞いている人をその本に惹きつけることが求められます

9日に行われた全国大会には、各地の予選を勝ち抜いた35人の中学生が集まり、立命館大学の会場を盛り上げました



決勝戦では6人の生徒がリレー式に登壇し、それぞれ自分の選んだ小説や詩集について熱く語りました

「この題名の本当の意味を知ったとき、僕は思わず鳥肌が立ちました」と感情豊かに語る姿や、「誰もが驚く展開があって、ただのドキドキだけじゃないんです」とアピールする様子は、観客を惹きつけたことでしょう



さらに、三笠宮彬子さまもお越しになり、トークセッションでは「本は自分の知らない世界への扉を開いてくれるものです」とお話しされました

本を読むことで普段触れない世界を知ることができ、わくわくした経験ができることは、とても素晴らしいことですね

私たちも、もっと多くの本に触れて、心を豊かにしていきたいものです

ピックアップ解説

「ビブリオバトル」とは、参加者が自分の好きな本の魅力を5分間で語る競技です。観客を惹きつけるためには、ただ内容を説明するだけではなく、自分の気持ちを込めて伝えることが大切になります。全国大会では、多くの中学生たちがそれぞれの言葉で本の良さをアピールし、観客の心に響く素晴らしい発表が行われました。これにより、読書の楽しさが広がっていくことでしょう。

キーワード解説

  • 読書とは、本を読むことで新しい知識や感情を得ることです。読書を通じて、他の人の考えや文化を知ることができ、とても楽しい活動です。
  • 書評とは、本についての感想や評価を書いた文章のことです。自分の思ったことや気になった点を整理するのに役立ちます。
  • 文楽とは、日本の伝統的な人形劇の一種です。特に京都で盛んに行われており、歴史ある娯楽の一つとして親しまれています。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

亀岡市新文化財、戦前からの貴重な歴史が残る

亀岡市新文化財、戦前からの貴重な歴史が残る

京都府亀岡市で、新たに市指定の文化財が加わりました

亀岡は歴史ある町で、今回指定されたのは、戦前から戦後にかけて重要な役割を果たしていた文化財です

市内では唯一、原形を維持している奉安殿や、足利将軍家の祈願寺であった旧国恩寺に関連する資料など、合計3件が追加されました

これで亀岡市の文化財は62件になります

特に興味深いのは、天皇や皇后の写真、さらには教育勅語を納めていた奉安殿です

この奉安殿は、戦後に連合国の指示で撤去が命じられましたが、吉川町自治会に所蔵されている奉安殿は、元の形が残されています

1928年に築造されたこの奉安殿は、高さ3.6メートル、幅1.6メートル、奥行き1.6メートルというサイズで、亀岡の歴史を物語る貴重な建物です

次に指定されたのは、かつて南北朝時代に開かれた国恩寺の関連資料です

このお寺は、明治維新の時に廃寺となりましたが、近くの称名寺や林幽寺の檀家によって今でも守られています

南北朝時代の木造薬師如来坐像や、室町後期の法然上人の画像など、10点が一括指定されています

最後に、秋葉神社にある亀山城の土塁跡も指定されました

これで市内の土塁跡の指定は、合計8件となります

大場修教授が文化財保護審議会の会長を務め、桂川孝裕市長に答申書を手渡した際には、奉安殿が「壊されずによく残っていた」と評価しました

和洋折衷のデザインも興味深いとのことです

ピックアップ解説

奉安殿とは、戦前に天皇や皇后の写真を保管していた建物です。戦後、GHQの指示で多くは撤去されましたが、亀岡市にある奉安殿は唯一、原形を保っています。この奉安殿は1928年に築かれ、その形状が非常に興味深いと言われています。和洋折衷のデザインは、当時の日本の西洋文化への関心を表しています。現在の亀岡市においても、歴史を感じる重要な文化遺産になっています。

キーワード解説

  • 文化財とは、歴史的・文化的価値のある財産のことで、国や自治体が指定して保護します。これにより、未来へとその価値を伝えていくことが目的です。
  • 亀山城とは、亀岡市にそびえていた城で、戦国時代には重要な役割を果たしていました。現在はその跡地に土塁が残り、歴史を伝えています。
  • 奉安殿とは、主に戦前の日本で天皇や皇后に関する資料を収めていた建物です。戦後は多くが撤去され、残っているものは貴重な文化財です。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

左京区にて行われた全国車いす駅伝の感動シーン

左京区にて行われた全国車いす駅伝の感動シーン

春の訪れを感じる時期、全国の車いすランナーたちが左京区から右京区までの道を力強く駆け抜けました

これは「全国車いす駅伝」と呼ばれる大会で、全国から集まった選手たちが50年以上の歴史を誇ります

大会は、左京区の国立京都国際会館前から、右京区のたけびしスタジアム京都までの5つの区間で構成されており、全長は21.3kmです


京都Aチームは、最初の順位が9位まで落ちてしまいましたが、2区を走った佐野選手が7位まで順位を押し上げました

その後、3区では6位にまで上がり、4区を担当した寒川選手は観客の温かい声援を受けて5位に浮上しました

優勝争いでは福岡Aと東京チームが接戦を繰り広げ、最終的に東京が逆転し、連覇を狙う福岡Aを抑えて2年ぶり3回目の優勝を果たしました


京都Aは、4区で5位に上がった後、アンカーの中井選手がその位置を守り、見事に目標であった5位入賞を達成しました

残念ながら、急きょ参戦した京都Bチームは、アンカーの澤村選手が18位でフィニッシュとなってしまいましたが、選手たちの熱意は本当に素晴らしいものでした

このような大会があるおかげで、私たちは障害者スポーツの魅力を再確認し、もっと多くの人に知ってもらえる機会が生まれてほしいと思います

ピックアップ解説

京都の中心地である左京区には多くの魅力がありますが、特に思い出に残るのは、春になると桜が咲き誇る「円山公園」です。毎年、数多くの観光客が訪れ、桜の花見を楽しみます。そうとも知らない人たちが多いかもしれませんが、この公園は有名なお寺「八坂神社」のすぐそばに位置しており、より一層風情があります。花見の時期、多くの人が集まり、賑わう様子を見れば、京都の春がどれだけ素晴らしいかを実感できます。京都に来た際には、ぜひ立ち寄ってほしいスポットです。

キーワード解説

  • 障害者スポーツとは、身体的や知的に障害を持つ人々が行うスポーツのことです。特に車いすマラソンなどは、障害者の方々が競技に参加することで、思う存分楽しめるように工夫されたスポーツです。
  • 駅伝とは、タスキをつなぎながら走るリレー式マラソンのことです。選手たちは区間ごとに走り、次のランナーにタスキを渡すことで、チーム全体のタイムを競います。
  • 車いすマラソンとは、車いすを使って行うマラソン競技のことです。通常のマラソンとは異なり、特別な訓練が必要ですが、参加者の皆さんが熱意を持って取り組む姿は、私たちに大きな感動を与えます。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

宇治市で楽しめる歴史の発掘企画展の魅力

宇治市で楽しめる歴史の発掘企画展の魅力

京都の宇治市では、古代の歴史を感じられる素晴らしい企画展が開かれています

場所は宇治市歴史資料館で、ここでは出土した様々な品物を通じて、約2万年前の旧石器時代からの人々の生活を学ぶことができます

この企画展では、宇治の人々がどのように生活していたのか、またどんな文化を築いてきたのかを知ることができます

日本の歴史は狩猟から始まり、次第に稲作へと移っていき、さらに権力者による統治がなされたりと、さまざまな変化がありました

それに伴い、多くの発見が宇治でなされています

たとえば、古墳時代の二子山古墳では、大きな権力を持つ人が埋葬されており、甲冑や刀剣、銅鏡などの副葬品が見つかりました

これは、彼が強力な軍事力を持っていたことを示しています

宇治市歴史資料館では、特に小学6年生になると歴史の授業が始まりますが、教科書を読むだけではなく、実際に出土した品物を見て触れることで、歴史がもっと身近に感じられると思っています

この企画展は、4月20日まで開催されており、入場は無料です

ぜひ、みなさんも訪れて、宇治の歴史を体感してみてください!

ピックアップ解説

宇治市の歴史資料館では、古代の出土品が多く展示されています。たとえば、古墳時代の遺物には、先に述べたように強力な権力者が埋葬されていることがわかります。こうした遺物からは、その時代の人々の暮らしや文化を感じることができ、実際に手に取って見ることで、歴史がより身近に感じられるでしょう。このような出土品は、未来の子どもたちにとっても大切な教科書の一部になるのです。歴史の学びは、教科書だけではなく、実物を見ることでより深まっていきます。

キーワード解説

  • 出土品とは、考古学の調査などで地中から出てきた昔の人々が残した物品のことです。これには道具や装飾品などが含まれ、その時代の文化や生活を知る手がかりになります。
  • 宇治橋とは、宇治市にある歴史的な橋で、宇治川を渡るための重要な交通路です。多くの観光名所に囲まれた場所にあり、歴史を感じながら散策することができます。
  • 古墳とは、古代日本において権力者や貴族が埋葬された大きな墳墓のことです。周囲には土が盛られ、形もさまざまで、古墳の発掘により当時の社会や文化を知る手がかりが得られます。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事