2025年 3月 の投稿一覧

宇治市で開催される歯の健康講座とボッチャ体験会のお知らせ

歯の健康を考える講座とボッチャ体験会

私たちの口の健康は、全体の健康につながっています

特に高齢者の方々においては、口腔フレイルに注意が必要です

この問題は、誤嚥性肺炎の要因にもなります

そこで、健康長寿を目指すために、歯の健康の重要性を学ぶ講座と、老若男女誰でも楽しめるボッチャ体験会を開催します

イベントの基本情報

このイベントでは、歯の健康を保つためのお話の後、ボッチャを実際に体験できます

参加者同士で楽しく交流しながら、運動能力の向上も目指しましょう

日時

令和7(2025)年6月17日(火曜日)13時30分~16時

※なお、同内容のイベントを10月に開催予定です

詳細は後日お知らせします

会場

木幡公民館

定員

15名(先着順)

参加費

300円

講師

歯科衛生士 清水妙子

申し込み方法

5月16日(金曜日)9時から

6月10日(火曜日)までに、氏名・年代・連絡先を電話またはメールでお知らせください

問合せ先
担当者連絡先
和っ葉っ歯クラブうじ
清水
090-4492-2277

記事参照元

宇治市ホームページ

掲載確認日:2025年03月27日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

宇治市で65歳以上対象の生涯学習プログラムが開設

宇治市の高齢者向け生涯学習プログラムのご案内

65歳以上の市民を対象に、豊かな知識や教養を身につけるための生涯学習プログラムが開設されます

このプログラムは、健康で生き生きとした生活を送ることを目的としており、市民同士がともに学び、楽しむ場として設けられています

参加者は、政治経済、社会福祉、文学歴史、健康管理の4つのコースを選び、4年間で計28回の講座を受講することが基本となります

多くの方が日々の生活に役立つ知識を得るため、毎年このプログラムを利用しています

プログラム詳細

開設期間

令和7年(2025年)5月から令和8年(2026年)3月までの期間です

  • 年度あたり全7回の講座(4年間で計28回)
  • 平日の午前10時開講(一部午後14時開講あり)
  • 入学式は5月22日(木曜日)午前10時に開催予定です

各コースの主な学習内容

政治経済コース

テーマ 学習内容 講師
6月12日 開講 オリエンテーション、楽しく表情筋と脳のトレーニングなど フリーアナウンサー 米田 亜由実さん
7月10日 日本経済の現状と課題 経済の停滞から脱出する方法について考えます

名誉教授 大島 和夫さん

社会福祉コース

テーマ 学習内容 講師
6月10日 開講 オリエンテーション、楽しく表情筋と脳のトレーニングなど 米田 亜由実さん
7月8日 地域での高齢者の役割 地域活動に参加する方法について学びます

学長 森 正美さん

文学歴史コース

テーマ 学習内容 講師
6月13日 開講 オリエンテーション、楽しく表情筋と脳のトレーニングなど 米田 亜由実さん
7月11日 宇治と文学 宇治と源氏物語に関する学び 教授 山本 淳子さん

健康管理コース

テーマ 学習内容 講師
6月11日 開講 オリエンテーション、楽しく表情筋と脳のトレーニングなど 米田 亜由実さん
7月15日 高齢者の健康管理 フレイル予防のためのライフスタイル 桂 敏樹さん

募集要項

対象は市内在住の65歳以上の方で、4年間継続して受講可能な方です

定員は100名で応募者多数の場合は抽選となります

費用は無料、会場は生涯学習センターです

専用駐車場はなく、来館される際は公共交通機関の利用を推奨します

申し込みについて

申し込みは郵送または直接生涯学習センターへ行う方法があります

詳細は公式ウェブサイトをご確認ください


記事参照元

宇治市ホームページ

掲載確認日:2025年03月27日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都文化博物館での入場無料陶磁器展示が開催中

京都文化博物館での特別展示を見逃すな!

京都文化博物館では、陶磁器に関する特別展示が行われています

この展示では、中国福建省の徳化県に伝わる素晴らしい陶磁器を楽しむことができます

入場は無料で、時間は午前10時から午後5時まで、最終日は午後4時に終了します

イベント情報

主催者中国福建徳化県陶磁同業公会
協力株式会社アジア太平洋観光社
運営石・西京アート事務所
お問い合わせ075-600-0444

この展示は、京都の地元の方々にも必見のイベントです

ぜひ足を運んで、高品質な陶磁器をじっくりとご覧ください


記事参照元

京都文化博物館公式サイト

掲載確認日:2025年03月27日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

【京都市動物園】「野生動物学のすすめ2025」を開催します!

【京都市動物園】「野生動物学のすすめ2025」を開催します!

京都市動物園で「野生動物学のすすめ2025」を開催

皆さん、京都市動物園からのお知らせです!この度、動物園では「野生動物学のすすめ2025」を開催します

このイベントでは、講演会を中心に、体験型のワークショップやアジア・アフリカの野生動物生息地で調査を行うNPO団体によるブース出展もあり、2日間にわたって行われます

プログラムの概要

以下に各イベントの概要をお知らせします

ワークショップ

タイトル日時場所対象定員申込方法
動物園でフィールドビンゴ令和7年4月12日 午前9:30~11:30京都市動物園小中学生(誰でも参加可)各回20名(先着順)HPの申込フォームより事前受付
京都の森で在来種をさがしてみよう令和7年4月12日 午前9:30~11:30京都市動物園小中学生(誰でも参加可)各回20名(先着順)HPの申込フォームより事前受付
顕微鏡を使って水中生物の世界を見てみよう令和7年4月12日 午前10:00~11:20京都市動物園小中学生(誰でも参加可)各回20名(先着順)HPの申込フォームより事前受付
その他コンテンツ

他にも様々なワークショップや講演会が計画されています

動物たちの生活や保全について学びながら楽しむことができるよい機会です

興味がある方はぜひ参加してみてください!

詳細や申込方法については、公式ウェブサイトをご確認ください

この機会に、京都の自然と動物たちについてより深く学び、地元の魅力を感じることができるイベントです


記事参照元

京都市動物園公式サイト

掲載確認日:2025年03月27日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

【京都市動物園】10代目アニマル園長選挙の結果発表!

【京都市動物園】10代目アニマル園長選挙の結果発表!

京都市動物園、10代目アニマル園長選挙の結果発表!

令和7年3月22日(14:00)に、京都市動物園の「10代目アニマル園長選挙」の開票作業が行われ、その結果が発表されました

このイベントは、来年度の京都市動物園のアイドルとなる動物を選ぶもので、投票に参加した多くの来園者たちによって選ばれた個体が注目されています

開票作業と内容

開票作業は、正面エントランスのレクチャールーム前にて行われ、来年度のアニマル園長となる動物が発表されます

飼育員からの退任と就任の挨拶、さらに新アニマル園長への委嘱状の授与が行われ、その後には新アニマル園長の動物ガイドも予定されています

イベント詳細

項目詳細
日時令和7年3月22日(日)14:00~
場所正面エントランス レクチャールーム前
参加費無料(入園料は別途必要)

このイベントは、京都市動物園を盛り上げる良い機会でもあり、多くの方に来園していただきたいです

お問い合わせ

参加方法や詳細については、京都市動物園の総務課(電話:075-771-0210)までお問い合わせください

対応時間は9:00~17:00、動物園の休園日を除きます


記事参照元

京都市動物園公式サイト

掲載確認日:2025年03月27日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が次期子ども・若者支援計画を発表!

京都市では、妊娠前から子ども・若者に向けて「切れ目ない支援」を提供するための総合計画、つまり「京都市はぐくみプラン(京都市子ども・若者総合計画)」を進めています

このプランは、令和6年度末に計画期間が終了することから、次期計画を策定する準備を進めています

次期計画の内容をわかりやすくまとめた「やさしい版」も作成されています

1 計画の名称

京都市はぐくみプラン<2025-2029>(京都市子ども・若者総合計画)

2 計画の趣旨

(1)計画の位置付け

この計画は、子ども・若者に関する総合的な計画であり、市町村の子ども計画などと連携して、教育分野と整合性を持たせています

(2)計画期間

令和7年度から令和11年度までの5年間です

(3)策定の基本理念

全ての子ども・若者が愛され、見守られ成長することが重要です

特に、少子化や人口減少の課題に対して、結婚や出産の希望を持つ全ての人の想いを叶えるため、子育てや教育環境を充実させることを目指しています

(4)目指すべきまちの姿

全ての子ども・若者・子育て家庭の利益を重視し、子育て・教育環境を日本一と実感できるまちを目指します

(5)計画における重要事項

1 子ども・若者に優しい社会づくり
2 子どもの意見反映
3 居場所と出番の確保
4 子どもの健やかな成長
5 多様な支援ニーズへの対応

(6)計画の特徴

こども基本法施行後、初めての計画として、子ども・若者からの意見聴取を実施しました

計画の内容もわかりやすく伝えるために、「やさしい版」と動画を作成しています

3 市民意見の募集結果

(1)募集期間

令和6年11月20日から12月22日までです

(2)意見数

意見者数:621人
小学生も含めた多くの年齢層からの意見が寄せられました

(3)結果の公表

詳細な結果は、ホームページで公表されます

4 計画の公開

計画はホームページで見ることができ、各校や子育て関連施設でも周知されます

5 冊子の配布

冊子は各区役所や市役所で配布される予定です

報道発表資料

発表日

令和7年3月27日です

担当課

子ども若者はぐくみ局です


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 195.23KB)

掲載確認日:2025年03月27日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が空き家対策の新制度を開始!4月1日から申請受付開始

空き家活用を支持する制度が4月1日から始まります

京都市は、空き家の活用を促進するための新しい制度を、令和7年4月1日(火曜日)から開始します

この制度は、専門家の協力を得て行われ、空き家の有効活用や発生を予防するためのサポートを行います

【制度1: 空き家活用・流通支援専門家派遣制度】

この制度では、地域の空き家相談員や建築士などの専門家が、空き家の現地に派遣されます

彼らは、空き家の活用方法や修繕内容に関するアドバイスを行ってくれます

また、必要に応じて司法書士への相談も可能です

  • 相談内容: 空き家の賃貸や売却の需要、必要な修繕に関すること

  • 申請対象: 空き家の所有者や管理者、所有者から委任を受けた方

  • 対象空き家: 現に空き家又は1年以内に空き家になる予定の住宅

  • 派遣日時: 申請日から2週間後以降で希望に応じて決定

    平日以外でも対応可能

  • 費用: 無料

  • 申請方法: ホームページから申請書をダウンロードし、必要事項を記入してFAX、郵送もしくは「空き家相談窓口」で申請

【制度2: 住まいの将来を考えるおしかけ講座】

地域の集まりに、専門家が訪問し空き家の発生予防に向けた講座を行います

  • 講座のテーマ: 司法書士による基礎講座や、必要な準備についての情報を提供

  • 所要時間: 相談に応じて調整可能

  • 開催日時: 申込日から1か月後以降で希望に応じて決定

  • 開催場所: 京都市内で、オンライン実施も可能

  • 費用: 無料

  • 申込方法: ホームページから申し込みを受け付け

お問い合わせ先

本事業に関する問合せは、京都市空き家相談窓口(電話:075-231-2323)へどうぞ

業務時間は、午前9時から午前11時30分、午後1時から午後4時30分まで

休日は土日祝、年末年始です


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 477.84KB)

掲載確認日:2025年03月27日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が新たな企業連携協定を締結し成長支援を強化

京都市が新たな企業連携協定を締結し成長支援を強化

京都市では、平成21年に締結した連携協定に基づき、株式会社日本政策金融公庫、独立行政法人中小企業基盤整備機構、京都リサーチパーク株式会社と協力して、公的インキュベーション施設を退去する企業への成長支援に取り組んできました

この度、新たに策定された“新京都戦略”の下、企業立地プロジェクトの第1弾として、「京都大学「医学領域」産学連携推進機構」および「公益財団法人京都高度技術研究所」を新たに加え、6者での連携協定を締結しました

これにより、協力を強化し、企業の成長段階に応じた的確な支援を行うことで、京都の未来を担う企業が市内で成長できる環境を整えていきます

協定式の概要

締結日

令和7年3月27日

出席者

松井 孝治(京都市長)

西本 清一(京都高度技術研究所 理事長)

大菊 鋼(京都大学「医学領域」産学連携推進機構 副機構長)

門脇 あつ子(京都リサーチパーク株式会社 代表取締役社長)

村上 裕二郎(中小企業基盤整備機構 近畿本部長)

木村 勝司(日本政策金融公庫 北近畿地区統轄)

協定書の内容

・ 公的インキュベーション施設退去予定企業への立地促進

・ 退去企業に対する金融・賃料・成長支援

・ 有望企業の市内への立地促進

連携協定締結者のコメント

添付資料(別紙 連携協定締結者のコメント)のとおり

お問い合わせ先

・ 京都市 電話:075-222-4239(担当:池本、森田)

・ 京都高度技術研究所 電話:075-603-6700(担当:村井、岩城)

・ 京都大学「医学領域」産学連携推進機構 電話:075-366-7419(担当:大菊)

・ 京都リサーチパーク株式会社 電話:075-315-9333(担当:絹川)

・ 中小企業基盤整備機構 近畿本部 電話:075-253-5242(担当:松井)

・ 日本政策金融公庫 京都支店 電話:075-211-3230(担当:萩森)

担当課

産業観光局企業誘致推進室(電話:075-222-4239)

報道発表資料


記事参照元

京都市情報館

参考資料:「公的インキュベーション施設退去企業への支援に関する連携協定」を締結しました(PDF形式, 513.15KB)

参考資料:別紙 連携協定締結者のコメント(新たな協定締結に当たっての期待や展望)(PDF形式, 209.97KB)

掲載確認日:2025年03月27日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

山科区でのまちづくり応援事業のご紹介

山科区でのまちづくり応援事業のご紹介

山科区では、地域のまちづくりを活性化させるための取り組みを進めています

この取り組みは、全ての人に「居場所」と「出番」を提供し、誰もが幸せを感じられるまちを目指しています

これを実現するため、山科区役所では「山科まちづくりチャレンジ応援事業」という制度を設けており、地域コミュニティの活性化や新しい事業への挑戦を応援しています

募集期間

令和7年4月21日(月曜日)から令和8年1月16日(金曜日)まで【随時受付】

受付時間は平日の午前9時から午後5時までで、事前相談も受け付けています

対象事業

この制度で支援される事業は、以下の条件を満たしている必要があります:

  • 山科区内で実施されること
  • 地域の活性化に資する新規事業であること

具体的には、環境保全、観光振興、子育て支援などさまざまな分野での事業が対象です

支援内容

支援内容には以下が含まれます:

  • 補助金(10/10の割合で最大5万円)
  • ウェブ会議用機器の貸出
  • まちづくりアドバイザーによる相談

応募方法

申請書に必要事項を記入し必要書類を添付の上、事前相談を受けてから提出を行います

説明会情報

制度の説明会は、令和7年4月21日と4月23日に山科区役所で開催されます

オンライン参加も可能ですので、興味のある方はぜひご参加ください


記事参照元

京都市情報館

参考資料:募集案内(PDF形式, 605.75KB)

参考資料:京都市山科まちづくりチャレンジ応援事業補助金交付要綱(PDF形式, 436.03KB)

参考資料:京都市山科まちづくりチャレンジ応援事業補助金交付取扱基準(PDF形式, 168.50KB)

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 319.30KB)

掲載確認日:2025年03月27日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が京町家修繕支援制度を開始!

京都市が京町家修繕支援制度を開始!

京都の美しい路地を守り、密集市街地の防災を強化するために、新たな補助制度が始まります

この制度は、京町家の大規模な修繕や模様替えの計画や設計にかかる費用を支援します

背景と目的

京都市では、貴重な京町家が数多くの路地に存在していますが、建築基準法により大規模修繕が困難であり、防災上の問題が指摘されています

令和6年4月1日から、建築基準法の改正により、路地奥の京町家でも、大規模な修繕や模様替えができるようになります

この新しい認定制度により、必要な支援を行うことを目的としています

補助の概要

この補助制度「京町家の大規模修繕・模様替計画策定支援事業」は、令和7年4月1日からスタートします

補助の内容は以下の通りです:

  • 補助対象:大規模修繕等の計画および設計が必要な京町家
  • 補助金額:費用の1/2を補助(上限200万円)
  • 要件:耐震・防火改修を重視し、文化的価値の継承に努力することが求められます

詳細については、リーフレットをご覧ください

お問い合わせ先:京都市都市計画局まち再生・創造推進室

電話:075-222-3503


記事参照元

京都市情報館

参考資料:

参考資料:京町家の大規模修繕・模様替計画策定支援事業(PDF形式, 847.99KB)

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 475.52KB)

掲載確認日:2025年03月27日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事