空き家活用を支持する制度が4月1日から始まります
京都市は、空き家の活用を促進するための新しい制度を、令和7年4月1日(火曜日)から開始します
この制度は、専門家の協力を得て行われ、空き家の有効活用や発生を予防するためのサポートを行います
【制度1: 空き家活用・流通支援専門家派遣制度】
この制度では、地域の空き家相談員や建築士などの専門家が、空き家の現地に派遣されます
彼らは、空き家の活用方法や修繕内容に関するアドバイスを行ってくれます
また、必要に応じて司法書士への相談も可能です
- 相談内容: 空き家の賃貸や売却の需要、必要な修繕に関すること
- 申請対象: 空き家の所有者や管理者、所有者から委任を受けた方
- 対象空き家: 現に空き家又は1年以内に空き家になる予定の住宅
- 派遣日時: 申請日から2週間後以降で希望に応じて決定
平日以外でも対応可能 - 費用: 無料
- 申請方法: ホームページから申請書をダウンロードし、必要事項を記入してFAX、郵送もしくは「空き家相談窓口」で申請
【制度2: 住まいの将来を考えるおしかけ講座】
地域の集まりに、専門家が訪問し空き家の発生予防に向けた講座を行います
- 講座のテーマ: 司法書士による基礎講座や、必要な準備についての情報を提供
- 所要時間: 相談に応じて調整可能
- 開催日時: 申込日から1か月後以降で希望に応じて決定
- 開催場所: 京都市内で、オンライン実施も可能
- 費用: 無料
- 申込方法: ホームページから申し込みを受け付け
お問い合わせ先
本事業に関する問合せは、京都市空き家相談窓口(電話:075-231-2323)へどうぞ
業務時間は、午前9時から午前11時30分、午後1時から午後4時30分まで
休日は土日祝、年末年始です
記事参照元
掲載確認日:2025年03月27日
前の記事: « 京都市が新たな企業連携協定を締結し成長支援を強化
次の記事: 京都市が次期子ども・若者支援計画を発表! »
新着記事