京都市文化芸術きらめき賞の表彰式が開催決定

京都市文化芸術きらめき賞の表彰式が開催決定

京都市では、文化や芸術に貢献した市民を称える「京都市文化芸術きらめき賞」の表彰式が来たる4月17日(木曜日)午前11時30分より開催されます

この賞は、文化芸術を通じて市民の関心を高め、その振興に寄与した個人や団体に贈られます

今回の受賞者は、声楽部門で第1位を獲得した竹田舞音さん、ピアノ部門での第1位の竹田理琴乃さん、作曲部門で第2位を受賞した石川康平さんの3名です

彼らの功績を称え、京都市役所の本庁舎にて表彰式が行われます

【表彰式 概要】

日時

令和7年4月17日(木曜日) 午前11時30分~

場所

京都市役所 本庁舎4階 正庁の間
(〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地)

出席者

主催者

吉田 良比呂 京都市副市長
平賀 徹也 京都市文化芸術政策監

来賓

平山 よしかず 京都市会副議長

次第

開会
来賓紹介
表彰状の授与
京都市副市長挨拶
京都市会副議長祝辞
被表彰者謝辞
懇談
閉会(閉会後、記念撮影)

被表彰者(敬称略)

竹田 舞音(たけだ まいね)

京都市立京都堀川音楽高校卒業

東京藝術大学音楽学部声楽科卒業、同大学院修士課程オペラ専攻を修了しています

声楽部門で数々の受賞歴があります

竹田 理琴乃(たけだ りこの)

石川県出身

ポーランド国立ショパン音楽大学を首席で卒業し、国内外のコンクールで豊富な成績を残しています

石川 康平(いしかわ こうへい)

東京都生まれ

国内外の作曲コンクールで受賞歴があり、電子音楽にも秀でています

京都市文化芸術きらめき賞について

表彰の対象

文化芸術の振興に寄与した市民や団体が対象です

表彰の方法

表彰状を交付し、副賞の設定はありません

報道発表資料

発表日

令和7年4月10日

担当課

文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課(電話:075-222-3119)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:京都市文化芸術きらめき賞 表彰式の開催(PDF形式, 908.42KB)

掲載確認日:2025年04月10日

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都駅で開催中のKYOTOGRAPHIEの見どころ

京都駅で開催中のKYOTOGRAPHIEの見どころ

日本最大の写真祭「KYOTOGRAPHIE(キョウトグラフィー)」が、今年も華やかに開幕します

このイベントは、京都の魅力を前面に押し出す素晴らしい機会です

12日に正式にスタートするこの写真祭では、15の会場で素敵な写真展が行われ、皆さんに京都の魅力を再認識してもらえることでしょう

京都駅ビルでの展示

注目ポイントの一つは、京都駅ビル北側通路壁面に新たに登場する作品です

フランス人アーティストのJRさんは、505人の京都市民を撮影し、迫力ある大きさの写真として展示しました

この写真は、幅22.55メートル、高さ5メートルものパノラマになっており、まさに目を引く魅力です

人々が集う姿が一堂に会し、「クロニクル京都2024」というタイトルがつけられています

立体的な「巨人」たち

さらに、京都新聞ビルでは、参加者の中から選ばれた10人の市民が、高さ8〜9メートルの立体的な「巨人」として展示されます

この「巨人」は、それぞれの生き方や職業について肉声で語る仕掛けがついており、訪れる人々はその奥深いストーリーを感じることができます

アーティストの思い

JRさんは「京都は穏やかさと独特の活気を併せ持っています」と述べ、京都の魅力を強調しており、この写真祭がそれを表現する良い機会であると語っています

開催期間

この写真祭は、2013年にスタートし、今年で13回目です

開催は5月11日まで続きますので、ぜひ会場に足を運んで、京都の新しい魅力を発見してください

ピックアップ解説

KYOTOGRAPHIE(キョウトグラフィー)は、京都で開催される写真祭です。このイベントは、世界中からアーティストが集まり、地域の人々とコラボレーションして作品を作ります。特に、JRさんのような著名なアーティストは、実際の市民を撮影し、その写真を使って街の風景と組み合わせた巨大な壁画を制作します。これにより、地域に根ざしたアートが楽しめるのが魅力です。多くの方にとって、アートを通じて京都の新たな魅力を知る良い機会となるでしょう。

キーワード解説

  • 京都駅とは、京都市の中心に位置する重要な交通の拠点です。新幹線や在来線のターミナルとして、多くの観光客や地元の人々の移動に利用されています。
  • KYOTOGRAPHIEとは、京都で開催される国際的な写真祭で、様々なアーティストが参加し、地域の魅力を発信するイベントです。
  • アートとは、人間の感情や思考を表現するための創造的な活動で、絵画や写真、音楽など様々な形式があります。

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

北区の男が盗んだこま犬の事件を振り返る

北区の男が盗んだこま犬の事件を振り返る

今回は、京都市北区で起きた驚きの事件についてご紹介します

名古屋の神社からこま犬が盗まれたというニュースが、我々京都の住民にとっても衝撃的でした

こま犬とは、日本の神社や仏閣にしばしば置かれている、犬の像のことです

ただの像ではなく、神社の神様を守る大切な存在なんです

そんな大事なものを盗むなんて信じられませんよね

この事件がどのように進展したのか、そしてその背景にある意味について考えてみましょう

事件の概要

京都地検は、11日に京都市下京区の神社からこま犬を盗んだとして、建造物侵入と窃盗の疑いで逮捕された北区在住の38歳のアルバイト男性を不起訴処分にしました

処分の理由については明らかにされていません

こま犬の役割とは?

こま犬は、神社の境内にしばしば見られる存在です

多くの場合、社殿の前に置かれ、神を守っていると言われています

神社を訪れる人々に、幸せや安寧をもたらすとされています

しかし、その大切な存在が盗まれるなんて、非常に残念なことです

なぜ不起訴になったのか

不起訴処分は、犯罪があると判断されない場合や、証拠が不十分な場合に行われます

この事件については、逮捕された男性の処分理由は不明ですが、何かしらの事情があったのでしょう

京都としては、京都の文化や歴史を守るために、このような事件が起こらないことを願っています

シンプルに言えば、私たち京都府民にとって、こま犬は単なる像ではなく、文化遺産でもあります

こういった文化を大切にしながら、平和な日常を送れることが一番重要ですね

ピックアップ解説

こま犬は神社を守るために置かれる犬の像で、古来から日本の文化として親しまれています。神社に行くと、必ず見ることができる存在です。彼らは神社の賢明さや神聖さを象徴していますが、近年は観光地としても人気で、海外からの観光客にも親しまれています。文化や歴史を大切にする京都では、こま犬は特に重要な役割を果たしています。

キーワード解説

  • こま犬とは、日本の神社や寺院の入り口に置かれる犬の彫刻で、神を守る存在とされています。
  • 文化遺産とは、我々の先祖から受け継いだ歴史や傳統的な作品で、世代を超えて大切にされるものです。
  • 窃盗とは、人のものを勝手に取ってしまう行為で、法律で禁止されています。

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

右京区の愛宕念仏寺、中国人観光客事件の真相

右京区の愛宕念仏寺、中国人観光客事件の真相

最近、京都市右京区にある愛宕念仏寺で、少し驚きのニュースがありました

なんと、28歳の中国人観光客が、拝観休止日にもかかわらず境内に侵入してしまったのです

現地の警察によって逮捕されたこの男性ですが、京都地検は11日に彼を不起訴処分にしました

この決定の理由は公開されていないということで、少し気になるところです

愛宕念仏寺の魅力

愛宕念仏寺は、京都でも特に有名なお寺の一つで、観光客にも人気です

大自然に囲まれていて、四季折々の美しい風景を楽しむことができます

特に秋には紅葉がとても美しく、訪れる価値があるスポットです

観光時の注意点

みなさん、京都の観光地を訪れるときには、決まった拝観日や時間をしっかり確認しましょう

また、その場所のルールを守ることは大切です

今回は、特に休館日にもかかわらず侵入があったため、再度、観光客にはマナーを守ってもらいたいですね

観光を通じた京都の盛り上げ

京都は歴史的な名所がたくさんあり、文化を学ぶ貴重な場所でもあります

観光客にとって楽しい体験となるので、ぜひ正しいルールで楽しんでほしいと思います

観光は京都を盛り上げる大事な要素ですから、みんなで協力していきましょう!

ピックアップ解説

愛宕念仏寺は京都の右京区に位置している名刹で、美しい自然環境を誇っています。特に紅葉の季節は、多くの観光客が訪れるスポットです。この寺は、武士の武運を祈るために創建され、今でもその伝統を大切に残しています。また、愛宕山の直下に位置し、ハイキングコースとしても人気があり、多くの人々が訪れる理由もここにあります。文化と自然が共存するこの場所は、京都を訪れる際には外せないスポットです。

キーワード解説

  • 拝観日とは、寺院や神社が一般公開されている日を指します。京都の多くの名所では、特定の日にだけ入場できるため、事前に調べてから訪れることが大切です。
  • 観光マナーとは、観光地を訪れる際に守るべきルールやエチケットのことです。これには騒がない、ゴミを持ち帰るなどの行動が含まれ、他の人や地元の人々への配慮が求められます。
  • 愛宕山とは、京都市右京区にある標高924メートルの山で、多くの登山者が訪れる人気のスポットです。山の頂上には愛宕神社があり、眺望も楽しめるため、観光名所になっています。

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

南区で発生したはしかの感染者と注意の呼びかけ

南区で発生したはしかの感染者と注意の呼びかけ

京都市は11日、南区に住む50代の女性がはしかに感染したと発表しました

症状が出始めたのは3日で、高熱や咳(せき)が見られました

そして10日に陽性が確認され、現在は入院しています

この女性は、発症の前日の2日午前、スーパーフレスコ東寺店を訪問していました

これにより、市は女性と接触した可能性のある人々に感染のリスクがあるとして、注意を呼びかけています

このような感染症が発生することで、私たちの健康にも影響を及ぼす可能性があるため、周囲の人々の様子にも気を配ることが大切です

はしかとは?

はしかは、非常に感染力が強いウイルス性の病気です

主に咳やくしゃみを通じて感染が広がります

感染すると、発熱や発疹が現れ、重症化することもあるため注意が必要です

感染症対策を考えよう

感染症の発生はいつでも私たちの生活に影響を与えます

特に、周りの人たちに優しさを持って接することが、地域全体の健康を守ることにつながります

今後も、自分だけでなく、周囲の人々の健康に気を遣っていきましょう

ピックアップ解説

はしかは、非常に感染力が強いウイルス性の病気です。多くの人が知らないかもしれませんが、感染すると咳やくしゃみを通じて一瞬で広がります。特に、子供にとっては重症化することもあるため予防接種が推奨されています。京都でも過去には流行があったため、地域全体での注意が必要です。特に、南区のような地域では、感染対策をしっかり講じることが大切です。みんなで守り合いましょう!

キーワード解説

  • はしかとは、間接的に感染するウイルス感染症の一つです。風邪のような症状が見られ、感染力が非常に強いことが特徴です。
  • 感染症とは、病原菌が体内に入り込んで発生する病気のことです。風邪やインフルエンザも感染症の一部です。
  • 予防接種とは、病気を防ぐためにワクチンを接種することです。これにより、体内に免疫ができ、感染を防ぐことができます。

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都府京丹後市でコウノトリのヒナ3羽誕生

京都府京丹後市でコウノトリのヒナ3羽誕生

最近、京都府北部の京丹後市でとても嬉しいニュースがありました

国の特別天然記念物であるコウノトリが、京丹後市の電柱に巣を作り、なんと3羽のヒナが生まれたことがわかったのです!

このコウノトリは、隣の兵庫県豊岡市で生まれたペアで、実は7年前から毎年、この場所で巣を作っているんですよ

驚きですね!

京丹後市によると、ヒナは今月(4月)7日までに最低でも2羽誕生していたことが公表されていますが、最新の情報では、NHKが11日に撮影した映像で、白い毛が生えたヒナが計3羽確認され、親鳥にエサをもらおうと一生懸命に口を向ける姿が映し出されていました



これから京丹後市では、コウノトリをもっとよく理解するために、個体を識別するための「足環(あしわ)」を来月の5月下旬に取り付ける作業を予定しています

また、6月中旬ごろには巣立ちを迎えるとのことですので、しっかり見守っていきたいですね!

コウノトリの巣は市内に他にも2か所あり、残念ながら今年はまだヒナの確認ができていないそうです

子育て中の親鳥はとても神経質なので、観察する際はコウノトリを刺激しないように注意が必要です

このことについては、市の教育委員会でも呼びかけています



京丹後市文化財保存活用課の村田雅之 課長は、「ことしもヒナが生まれてうれしいです

大きく育って、無事に巣立ってほしいです」と話しています

ピックアップ解説

コウノトリは、湿地帯などで水草や小魚を捕まえて生息する鳥です。この鳥は非常に長寿で、野生では約30年も生きることがあります。また、コウノトリがいる地域では、自然が豊かであることの証明でもあります。実は、コウノトリは日本で数少ない絶滅危惧種に指定されています。京都では特別天然記念物として保護されていますので、みんなで大切に見守っていきたいですね。

キーワード解説

  • コウノトリとは、日本や中国、東南アジアに生息する大型の鳥で、特に湿地帯に生息する傾向があります。
  • 特別天然記念物とは、日本の法律で定められた、特に保護が必要とされる動物や植物のことを指します。
  • 巣立ちとは、ヒナが巣から飛び立ち、親から独立することを意味します。

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

宇治市で開催された優しいコミュニティの祭典

宇治市で開催された優しいコミュニティの祭典

 今年の春、宇治市で心温まるイベントが開催されました

それは「宇治ボランティア・フェスティバル&おもいの駅伝」です

このイベントでは、障害者やマイノリティーの方々が音楽や言葉を通じて、「一人一人を大切にする優しいコミュニティー」の必要性を訴えました

 この中でも「おもいの駅伝」では、7つの団体が「自分らしく生きる」というテーマで、観客約80人に思いを伝えました

身体障害者の10人が合唱を行ったり、中途失聴・難聴者が生活の困難を寸劇で表現したりしました

そして、ダウン症のお子さんやその家族によるダンスチームが楽しげにストリートダンスを披露し、会場は和やかな雰囲気に包まれました

 また、市生涯学習センターでは「ヒューマンライブラリー」という独特なイベントも開催されました

ここでは在日コリアンや、全盲の鍼灸師、トランスジェンダーの当事者たちが、自分の人生や体験を語る場が設けられました

これは、参加者が他者の理解を深める良い機会となっていました

 このフェスティバルは、宇治ボランティア活動センターが毎年主催しており、今年で13回目となります

いろんな体験を持つ方たちが集まるこのようなイベントは、地域の絆をより強くする素晴らしい機会です

ピックアップ解説

「ヒューマンライブラリー」とは、特定のテーマに基づいて、様々な背景を持つ人々が自分の体験を語るイベントです。参加者は「本」としてその人の話を聞くことができ、異なる視点を知ることで理解を深めることができます。宇治市でのフェスティバルの中でも行われたこのイベントは、他者への理解を促す重要な場だったと言えます。

キーワード解説

  • ボランティア活動とは、無償で社会貢献を行う活動のことです。特に地域のために行える活動は、地域社会の絆を深める重要な役割を果たします。
  • ダンスとは、音楽に合わせて身体を動かす芸術の一つです。表現力や感情を伝える手段として、幅広く親しまれています。
  • 障害者とは、身体的・精神的な障害を持つ人々や、それによって日常生活に制限がある人たちを指します。彼らがより快適に社会生活を送れるよう、多くの支援が必要です。

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都・愛宕念仏寺で起きた不正侵入の中国人観光客逮捕事件

京都・愛宕念仏寺で起きた不正侵入の中国人観光客逮捕事件

最近、京都市右京区にある愛宕念仏寺で、おもしろい出来事がありました

なんと、中国籍の観光客が、拝観が休止されている日に境内に勝手に入ってしまったというのです

この男性は、建造物侵入の疑いで逮捕されましたが、その後、京都地方検察庁からは不起訴という結果が出ました

逮捕された男性は、逮捕時の取り調べの中で「観光スポットのお寺が休みの日だと知っていたが、勝手に入ってしまった」といった心境を語っていました

つまり、観光名所を見たい気持ちはあったものの、悪いことをしているという自覚もあったようです

愛宕念仏寺は、実は非常にユニークなお寺で、なんと境内には1200体もの羅漢像が並ぶ壮観な光景を見ることができます

こうした特徴があるため、たくさんの外国人観光客が訪れる人気スポットとなっているのです

しかし、過去にも無断で境内に入ろうとした観光客がいるということで、注意が必要です

京都の観光名所を楽しむためには、ルールを守ることが大切です!この男性のように、無断で入ってしまうと、ただの歴史的な観光地ではなく、トラブルの元になることもあります

私たち観光客も、京都の美しさを大切にしながら、その歴史や文化に敬意を示して訪れたいものです

ピックアップ解説

愛宕念仏寺は、京都市右京区にあるお寺で、1200体もの羅漢像があることで人気を集めています。羅漢とは、仏教で特別な修行を経て、悟りを開いた人のことです。この寺にはそれぞれの表情や姿勢を持った羅漢像が並んでいて、訪れる人々を楽しませています。歴史や文化に触れられる貴重な体験となることでしょう。

キーワード解説

  • 建物とは、人が住んだり、働いたりするために作られた構造物のことを指します。普通は住居や学校、商業施設などが含まれますが、歴史的な建物や寺社も重要です。
  • 観光とは、旅行先を訪れてその地域の文化や歴史を楽しむことです。京都は特に名所が多く、多くの人々が訪れます。
  • 境内とは、お寺や神社の敷地内のことを指します。ここでは特別な空間として、参拝や祭事が行われます。

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

江戸時代からの伝統を守る京丹波町のドライブインの閉店

最近、京都府京丹波町にあるドライブイン「丹波の里やまがた屋」が11月末で閉店することが発表されました

この便利な場所で60年間愛されてきた店舗が、時代の変化に適応できず、閉店を決意することになったのです

「丹波の里やまがた屋」と言えば、1960年に創業され、山形明裕社長の祖父・山形順一氏が始めたお店です

国道9号と27号が交差する地点に位置し、多くの観光バスやトラックの運転手にとっての休憩スポットとして人気でした

しかし、モータリゼーションが進み、交通量が変わる中で、周囲には道の駅が増え、やまがた屋のような大型店舗の需要が減少していると、山形社長は感じるようになったそうです

さらに、2015年に京都縦貫道が全線開通した影響で、周辺の国道の交通量が激減しました

このため、やまがた屋はテナントの見直しやトイレの改装などを行い、顧客を取り戻そうと努力しましたが、売上はなんと開通前と比べて約50%も減少してしまいました

お店にはトイレ、土産物売り場、フードコート、さらには「ミスタードーナツ」といったチェーン店もあり、多くの地元住民にも親しまれていました

しかし、新型コロナウイルスの影響もあって、売上はさらに3割減少

こうした状況を背景に、山形社長は閉店を決断するに至りました

「60年間、多くの方にご利用いただき、本当に感謝しています

」と社長は語ります

閉店の日々を大切にし、お客さんを心から迎える営業を続けたいと、最後まで情熱を持って仕事をしたいと語る姿が印象的でした

今回の閉店に伴い、契約や委託を含む従業員32人の雇用契約も11月30日に終了します

建物や土地の今後の運用については、まだ未定とのこと

地元にとって、大切な場所が失われてしまうのは残念ですが、時代は常に変わっていきます

これからも京都の魅力を感じられる新たなスポットが生まれることを期待したいですね

ピックアップ解説

「ドライブイン」とは、車で訪れることができるレストランや休憩所のことです。1950年代からアメリカで誕生し、日本でも広まりました。ドライブインは、長距離移動をする人々にとって、食事や休憩を手軽にできる場所です。特に京都のドライブインは、美しい自然や歴史的背景を感じることができる場所としても知られています。このような文化を守り続けることが、地域の活性化に繋がります。

キーワード解説

  • 道の駅とは、国道沿いに設置された休憩施設のことです。地域の特産品や、観光情報が手に入る便利なスポットです。
  • 観光バスとは、観光地を訪れるために特別に運行されるバスのことです。多くの観光客を一度に運ぶため、便利です。
  • モータリゼーションとは、車が普及し、交通手段として常に使われるようになることです。日本では高度経済成長期に急速に進みました。

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市の小学生が交通安全呼びかけパトロールを実施しました

春の全国交通安全運動に合わせて、京都市ではある素敵な活動が行われました

京都市中京区に住む小学生たちが「こどもパトロール隊」として、お年寄りの方々に交通安全を呼びかけるという取り組みです



この「こどもパトロール隊」には、中京区の児童館に通う小学生が約20人集まりました

彼らは、交通事故を防ぐために特別に作成した反射材のキーホルダーや、交通安全、さらには特殊詐欺に対する注意を伝えるメッセージカードを作りました



子どもたちは、その後3つの班に分かれて地域のお年寄りの家を訪問し、自ら作成した反射材とメッセージカードを手渡しました

「交通安全に気をつけてね!」と語りかけていた姿は、とても微笑ましかったです



参加した子どもたちは「メッセージカードには、『横断歩道を渡るときは右と左をよく見て渡ってね』と書きました」と教えてくれました

また、「車に気をつけてねと伝えました

家に帰ったらお母さんとお父さんにも伝えます」と、彼らの思いをじっくり話してくれました



この活動には中京警察署の梅田学交通課長も同行しており、「いまの時期は、新入学や就職で車や人の動きが変わっています

高齢者や子どもはもちろん、みなさん一人ひとりが交通ルールを守って生活をしてほしいです」と注意喚起していました



このような活動を通じて、京都の街がさらに安全で、住みやすい場所になるといいですね

ピックアップ解説

「交通安全」とは、道路で事故を防ぐために注意を払うことを指します。特に春は新入学や就職で車や人の数が増えるため、事故が多発しやすくなります。また、交通ルールを守ることは、すべての人が安心して生活するために重要です。子どもたちの「こどもパトロール隊」の活動は、こうした事故を減らす大事な第一歩と言えます。地域全体で協力し合いながら、安全を呼びかけることが求められています。

キーワード解説

  • 交通安全とは、道路上で起こる事故を防ぐために取る行動や注意のことを指します。特に歩行者や自転車利用者は、交通ルールを守ることが大切です。
  • 特殊詐欺とは、電話やネットを使ってお金をだまし取る手口のことです。特に高齢者を狙った手法が多く、注意が必要です。
  • パトロール隊とは、地域の安全を守るために活動するグループを指します。子どもたちが参加することで、地域を安全に保つ意識が高まります。

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事