2025年 8月 の投稿一覧

下京区でお化け屋敷が26年ぶり復活!家族連れ大集合

下京区でお化け屋敷が26年ぶり復活!家族連れ大集合

京都市下京区の大丸京都店では、「甦(よみがえ)る!!令和の比叡山お化け屋敷」というイベントが開催中です

このイベントは、7月27日に開幕し、15日までに来場者数が1万人を突破しました

家族連れやカップルが多く訪れる中で、26年ぶりに復活したこの名物イベントがどのような様子か見てみましょう

「比叡山お化け屋敷」とは?

このお化け屋敷は、もともと左京区の比叡山頂遊園で毎年夏に開催されていましたが、1999年に惜しまれつつ終了してしまいました

しかし、当時の思い出を持つ人々の協力で復活の準備が進められ、今回は大丸京都店での開催が実現しました

会場の様子

会場内は、墓地やお屋敷を模した通路が設けられており、薄暗い中からお化けが突如現れるという驚きの演出が用意されています

来場者からは「怖かったけど、おもしろかった」といった声が多く聞かれ、懐かしい雰囲気も楽しまれています

来場者のことば

主催者によると、親子連れや祖父母と孫、グループ、カップルでの来場が特に多いとのこと

大丸京都店の前には大きな看板もあり、記念撮影を楽しむ姿が見られます

また、京都市内から来場する人が中心ですが、海外からの訪問客も全体の4%を超えているんですよ

混雑情報

主催者は「午前中と午後5時以降は比較的混雑が少ないため、ゆっくり楽しみたい方はその時間帯の来場がおすすめ」と呼びかけていますので、ぜひ参考にしてください

イベント詳細

項目詳細
会期8月31日(日)まで
入場時間午前10時〜午後6時(最終日は午後3時まで)
入場料一般1500円、ペア2800円、中高生1200円、小学生500円
ピックアップ解説

お化け屋敷という言葉、皆さんは知っていますか?お化け屋敷とは、恐怖や驚きの演出をしたアトラクションの一種です。日本では夏の風物詩として人気で、特に高校生や家族連れの間で楽しむことが多いです。お化けの演出や仕掛けは、映画のようにリアルでドキドキを楽しむことができるため、毎年多くの人が訪れます。子どもたちにとっては、友達同士でわいわいと訪れるワクワクするスポットになりますよ。

キーワード解説

  • お化け屋敷とは、恐怖や驚きの演出をしたアトラクションで、夏の風物詩として親しまれています。リポート形式で進行されるのが特徴です。
  • 記念撮影とは、大切な瞬間や思い出を写真に残しておくことです。イベントや旅行先で人々が集まって行われます。
  • 復活とは、何かが再び元の状態に戻ることを指します。ここでは、過去の人気イベントが再登場することを意味しています。

9月20日(土)

開催イベント

9月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月21日(日)

開催イベント

9月21日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月22日~9月28日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月29日~10月5日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

久御山町での平和祈念集会、80年の節目に

久御山町での平和祈念集会、80年の節目に

私たちの身近な京都府久御山町では、2025年8月15日に特別な日を迎えました

この日は終戦から80年が経過したことを意味し、町では平和を祈る集会が開催されました

参加したのは、戦争で家族を失った方々など約100人



集会は久御山町役場の前で行われ、町が37年前に制定した平和都市宣言の記念碑へと向かいました

正午になるとサイレンが鳴り響き、全員が黙とうを捧げました

この瞬間、心が一つになったのを感じた方も多いのではないでしょうか



続いて、信貴康孝町長が「私たちは唯一の核被爆国の国民です

絶対にこのような悲劇を繰り返してはいけません」と宣言

平和の大切さが再認識される場面でした



また、榎郷子さん(91)という広島で被爆された方が登壇し、核兵器の使用は二度とあってはならないと力強く訴えました



参加者の中には、義理の父を戦争で失った79歳の女性もおり、「戦後80年ということで胸が痛みます

今のロシアの軍事侵攻を見て、私たちが何をすべきか考えています」と話し、現代の戦争を巡る不安が伝わってきました



また、78歳の男性は「今の世界は戦争前夜の雰囲気がある

だからこそ、平和の大切さを次世代に託したい」と語りました

こうした思いを胸に、私たちも平和を願い続けることが重要ですね

ピックアップ解説

平和都市宣言とは、地域社会が平和を重視していることを示すための宣言です。久御山町では、1989年に町制35周年を記念してこの宣言が行われました。この宣言を通じて、地域の住民が平和の大切さを意識し、平和教育やイベントの支援を行っています。宣言を広めることにより、私たち自身が未来の平和を築くための意識を高めるきっかけにもなっています。

キーワード解説

  • 平和都市宣言とは、地域が平和を重視することを公式に表明することです。これにより、地域住民が一緒に平和を考え、具体的な協力を促すことが目的です。
  • 黙とうとは、思いを馳せるために静かに目を閉じることを指します。特に、亡くなった方を追悼する際に行われる行為です。
  • 戦争とは、二つ以上の国や集団が武力で争うことを指します。戦争は多くの人命や生活に影響を与え、その結果としての悲しみや苦しみは長く続きます。

9月20日(土)

開催イベント

9月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月21日(日)

開催イベント

9月21日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月22日~9月28日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月29日~10月5日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都の第二京阪道路で事故発生 通行止め情報をお知らせします

京都の第二京阪道路で事故発生 通行止め情報をお知らせします

このたび、京都の交通情報に関するニュースが入りました

15日午後0時39分ごろに、第二京阪道路の京都線で通行止めが発生しました

これは、鴨川東IC(インターチェンジ)から上鳥羽ICの間で起きた車の単独事故が原因です

事故が発生するのはいつでも残念なことですが、特に土日祝日など多くの人が移動する際は影響が大きくなります

急な通行止めは、周辺道路の渋滞を引き起こすこともありますので、皆さんは事前に道路情報をチェックして、お出かけを計画しましょう

事故の影響とその後の交通状況

現在、事故による通行止めは続いているため、ドライバーの方には強い注意を促したいと思います

事故はいつ訪れるか分からないものですので、運転中はしっかりと周囲の状況を確認し、安全運転を心がけてください

また、通行止めが解除されるまでの間、利用者の方々がどのように回避策を取れるかを考えることも大切です

例えば、事前に他の交通手段を考えておくことでスムーズな移動が可能になるかもしれません

事故の原因を考える

近年、交通事故が多く報道されていますが、その背景には様々な要因が存在すると考えられます

運転中の注意力散漫や、慣れない道路状況などがそれに該当します

特に京都のように観光客が多い場所では、予期せぬ事態も多く発生しますので、常に注意したいものです

事故は発生しないのが一番ですが、万が一に備えて、自分の運転技術を見直したり、安全運転を意識することが重要です

皆さんもぜひ、教訓としてこの情報を受け取ってくださいね

ピックアップ解説

第二京阪道路は、京都と大阪を結ぶ主要な道路の一つです。この道路が開通したことにより、京都の交通事情が大きく改善されました。特に、観光地へ訪れる観光客には非常に便利なルートとなっています。今では、観光だけでなく、地元の方々の日常の移動にも多く利用されています。また、交通量が多いため、事故が起こりやすい場所でもあります。運転する際には、特に注意が必要です。

キーワード解説

  • 交通事故とは、道路上で起こる事故のことを指します。車同士や車と歩行者、または自転車との衝突など、様々な形態があります。
  • 単独事故とは、他の車両や人との衝突がなく、自分自身の車だけで発生する事故のことです。運転手の注意力の欠如や急ブレーキなどが原因です。
  • 交通情報とは、道路の混雑状況や事故発生情報、通行止めなどの情報を指します。ドライバーが安全に移動するために非常に役立つものです。

9月20日(土)

開催イベント

9月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月21日(日)

開催イベント

9月21日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月22日~9月28日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月29日~10月5日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都府城陽市での交通違反取り締まりについて知ろう

お盆の時期、交通量が急激に増えるため、特に注意が必要です

京都府城陽市では、そのお盆の15日に、警察がヘリコプターとパトカーを使った特別な交通取り締まりを行いました

これは「空陸一体」の取り締まりとして知られ、空からの監視と地上での即座の対応が特徴です

この取り組みは、みんなが安全に楽しくお盆を過ごせるように、そして交通事故を防ぐために行われました

具体的には、京都府警のヘリコプターが城陽市の国道の上空を巡回し、交通違反を見かけた場合に地上のパトカーに無線で連絡

これにより、素早く対応することができます

今回の取り締まりでは、約1時間半の間に、追い越し禁止の場所での追い越しや、車両の点検が不十分なために4件を摘発したそうです

また、警察の情報によると、今年の7月末までにはオートバイに関連する事故で9人が亡くなっており、昨年よりも2人多いとのことです

このため、警察はお盆期間中、ツーリングを楽しむオートバイのライダーに安全運転を呼びかけるチラシを配布していました

城陽警察署の交通課長である高田剛司さんも、自賠責保険の加入や、余裕のある運転を大切にしてほしいと話しており、楽しい思い出を持ち帰るために、安全運転を心がけることが重要だと強調しています

みなさんも、帰省や旅行の際には、譲り合う心を持ちながら運転して、楽しい思い出をたくさん作りましょう!

ピックアップ解説

「空陸一体」の取り締まりとは、空のヘリコプターが地上の交通を監視し、違反を見つけたらすぐに地上のパトカーに連絡する方法です。これにより、迅速に交通違反を取り締まることができます。特にお盆のような混雑する時期に有効で、安全運転を促すために活用されています。京都でも毎年行われており、皆さんの楽しい時間を守るために大切な取り組みです。

キーワード解説

  • 警察とは、犯罪や交通違反を取り締まり、社会の安全を守る公的機関のことです。市民の安全を確保するために、犯罪の予防や発見、犯人の逮捕などを行っています。
  • 交通違反とは、道路交通法に違反する行為のことです。例えば、信号無視や指定された速度を超えて走行することなどが含まれます。これにより事故が増えるため、厳しく取り締まられています。
  • 安全運転とは、交通ルールを守り、事故を防ぐ運転のことです。速度や車間距離に注意し、他のドライバーや歩行者に配慮した運転を心がけることが求められます。

9月20日(土)

開催イベント

9月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月21日(日)

開催イベント

9月21日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月22日~9月28日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月29日~10月5日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

宇治市で固定資産税の名義変更ミス、14件郵送

宇治市で固定資産税の名義変更ミス、14件郵送

京都府宇治市は先日、税金に関する重要な問題が発生したことを発表しました

なんと、固定資産税の名義変更届が、誤って他の人に郵送されるというミスが14件もあったのです

この事件は、宇治市の市税務課が確認したもので、封入作業を行う際に担当職員が名義変更届に記載されていた被相続人(亡くなった人のこと)の個人情報に気づかなかったために起きたと言われています

具体的には、住所や名前、物件などの重要な情報が含まれている重要な書類でした

実際にこのミスが発覚したのは、6日に発送された郵便物が受け取られた後、受取人から指摘された12日のことでした

それを受けて、宇治市では14件の関係者に対し謝罪が行われ、名義変更届の回収作業が進められているとのことです

なぜこのようなミスが起こったのか

郵送業務に従事する職員にとって、ミスは時として避けられないこともあります

しかし、私たち市民にとっては、個人情報が他人の手に渡ることは非常に不安なことです

そのため、宇治市では今後こうしたミスを防ぐための対策をしっかりと進めることが必要です

皆さんの意見は?

宇治市の住民として、このような事件が起こることは非常に残念です

皆さんはどう感じましたか?これからどうすればこのような事件を防げると思われますか?

ピックアップ解説

「被相続人」という言葉は、亡くなった方のことを指します。固定資産税には、亡くなった方から相続された土地や建物が含まれます。この場合、その名義変更の手続きが必要で、相続人が新たに税金を負担することになります。相続に関する知識は、多くの人にとって重要です。正しい手続きを知らないと、税金で思わぬトラブルに巻き込まれることもありますので、注意が必要です。

キーワード解説

  • 相続とは?相続とは、亡くなった人の財産を、残された家族が引き継ぐことです。この際に必要な手続きをすることが重要で、相続税がかかる場合もあります。

9月20日(土)

開催イベント

9月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月21日(日)

開催イベント

9月21日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月22日~9月28日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月29日~10月5日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都で起きたSNS上の脅迫事件とその影響

京都で起きたSNS上の脅迫事件とその影響

京都の街では、政治家や著名人がタブレットやスマートフォンを使って情報発信をしていますが、最近、SNSを利用した脅迫事件が報じられました

この事件は、元立憲民主党の幹事長である福山哲郎参院議員がターゲットになりました

京都地検は、44歳の無職の男性をSNS上で福山氏を脅したとして、略式起訴しました

事件の詳細

福山氏に対する脅迫は、2025年3月16日に行われました

犯人はX(旧ツイッター)というプラットフォームで「3/17午前0時にお前を殺しに行くぞ」と書き込む形で脅迫しました

これは非常に危険な行為で、法的な罰則を受けることになります

7月に京都府警に逮捕されましたが、その後、京都簡裁からは罰金15万円の略式命令が下されました

京都とSNSの関係

京都は伝統文化で有名な街ですが、現代ではSNSが重要な情報ツールになっています

京都の観光情報やイベント情報が多く発信される一方で、今回のようなトラブルが起こることもあります

普段は美しい景色や歴史を愛する街ですが、時には厳しい現実も顔を出します

まとめ

このような事件が起きると、SNSの利用に対する安全性や責任を考えさせられます

私たちも自己防衛のために、SNSを使う際には注意が必要です

ピックアップ解説

脅迫という言葉を耳にすることがありますが、これは他の人を脅かしたり、恐れさせたりする行為を指します。京都では昔から人々が暮らしやすい社会を作るために、ルールやマナーが重視されています。しかし、SNSの普及により、簡単に言葉で攻撃できるようになり、トラブルも増えてきました。そのため、私たちは言葉の力を理解し、注意深く行動しなければなりません。

キーワード解説

  • 脅迫とは、他人を恐れさせるために、危害を加えるという言葉を使うことです。法的に禁止されている行為で、場合によっては罰せられることもあります。
  • SNSとは、ソーシャル・ネットワーキング・サービスの略で、友人や知人とつながるためのインターネットサービスです。情報を共有したり、コミュニケーションを取ったりする場として利用されます。
  • 略式起訴とは、裁判を開かずに簡略な手続きで起訴することを指します。通常は軽い罪の場合に適用され、迅速に処理されることで、負担を減らす目的があります。

9月20日(土)

開催イベント

9月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月21日(日)

開催イベント

9月21日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月22日~9月28日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月29日~10月5日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

東山区の高校野球で京都国際高校に差別投稿が相次ぐ

東山区の高校野球で京都国際高校に差別投稿が相次ぐ

最近、全国高校野球選手権大会で初戦を突破した京都国際高校(京都市東山区)に対して、残念なことに再び民族差別的な投稿が出てきています

これに対し、京都府と京都市は14日に京都地方法務局に連名で削除要請を行いました

国際高校は、過去に韓国系民族学校を前身としているため、特に民族に関する投稿が多くなってしまっています

京都国際高校への差別的な投稿

昨夏の大会では校歌が韓国語であることが原因の一つとなって、民族差別や侮辱的な投稿が多数見受けられました

府と市は、同校が大会で優勝した際にも、計7件の削除を求めています

モニタリング強化

選手や試合に悪影響を与えないよう、京都府は今月1日からSNSやインターネット掲示板のモニタリングを強化しています

悪質な投稿を早く見つけるため、特に国際高校に関連する投稿に注目しています

人権擁護の重要性

府の人権啓発推進室によれば、今までに国際高校に関連した投稿は2000件以上で、特に初戦を勝ち抜いた13日には3件の差別的な内容があったそうです

これは「ヘイトスピーチ解消法」に対して非常に問題があるとされ、京都市と47市は連携して迅速に削除を求めています

まとめ

ヘイトスピーチは許されないというメッセージが強く発信されています

府と市は今後も継続的なモニタリングを行い、問題がある投稿には迅速に対応していく方針です

ピックアップ解説

京都国際高校は元々韓国系民族学校から発展した学校で、そのために民族に関する話題がよく取り上げられます。京都の歴史には多くの異文化が入り混じっており、それが地域の文化やスポーツに良い影響を与えていることもあります。例えば、他の日本の学校とは違い、校歌が韓国語で歌われるのも道理です。このように、学校や文化の背景を理解することが大切です。

キーワード解説

  • ヘイトスピーチとは、特定の民族や宗教に対して差別的な言葉や表現をすることを指します。このような言動は、社会での対立を助長し、人々の関係を悪化させる原因になります。
  • モニタリングとは、特定の事象や動向を観察し、記録することを言います。SNSやインターネットの場合、問題の投稿を早く見つけて対処するために重要な手段です。
  • ヘイトスピーチ解消法とは、差別的な発言を抑止するための法律です。人権を守るために、差別的な発言を行うことが禁じられています。

9月20日(土)

開催イベント

9月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月21日(日)

開催イベント

9月21日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月22日~9月28日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月29日~10月5日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市南区のコンビニでの重傷事件を再逮捕

京都市南区のコンビニでの重傷事件を再逮捕

最近、京都市南区で発生した衝撃的な事件についてお知らせします

この事件は、コンビニでの暴力行為であり、皆さんが安心して暮らすためには決して無視できない話です

先月26日、午後9時過ぎに、南区の唐橋芦辺町にあるコンビニ前の路上で、無職の男(28歳)が鉄製ハンマーを使って、右京区に住む21歳の男性会社員を襲いました

被害者は全治2週間のけがを負い、まさに恐ろしい現場でした

男は「内容は事実だが、男性だったか覚えていない」と部分的に否認しています

事件の詳細を見てみると、男性はハンマーを持った男に気づき、逃げようとしましたが、男はそれを見越して襲ったようです

さらに、この同じ男は事件直後に同じコンビニ内で別の女性客に対してもハンマーで襲いかかっていたことで現行犯逮捕されていました

このような事件や犯罪は、私たちの街を住みやすい場所から遠ざけてしまいます

京都南区でも、犯罪防止のための対策が求められています

地域の皆さんが一丸となって、安心・安全な暮らしを実現しましょう

ピックアップ解説

ハンマーとは、通常は金属製の頭部を持つ工具で、物を叩いたり打ち込んだりするために使われるものです。日常生活ではDIYや工事作業などで登場し、私たちの生活に欠かせない道具でもあります。しかし今回の事件でみられるように、ハンマーが暴力に使われることもあるため、とても危険な一面も持っています。手軽に使用できる道具であるが故に、扱いには十分な注意が必要です。また、ハンマーは他の工具と組み合わせて使うことで、その効果を倍増させることができます。正しく知識を持ち、使うべき道具です。

キーワード解説

  • 犯罪とは?不法行為や法律に反する行動を指し、他人に害を及ぼしたり、社会秩序を乱したりする行為です。
  • コンビニとは?24時間営業の便利な小型店舗で、食品や日用品などが手軽に購入できる場所です。
  • 暴力とは?他人に対して身体的な傷害を与える行為で、許されることではなく、特に社会において問題視されています。

9月20日(土)

開催イベント

9月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月21日(日)

開催イベント

9月21日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月22日~9月28日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月29日~10月5日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都舞鶴市の赤れんがパークで恐竜特別展

京都舞鶴市の赤れんがパークで恐竜特別展

皆さん、こんにちは!京都からお届けする「FUN!京都」です

今日は舞鶴市で特別展が開かれているお話をお届けします

この特別展では、恐竜の骨格標本や化石が展示されていて、本当に見ごたえがあります

家族連れで賑わっているということで、特に子どもたちの笑顔が印象的です



舞鶴市の「赤れんがパーク」で行われているこの特別展には、約20種類もの恐竜の骨格標本や化石が展示されています

中でも、「トリケラトプス」と呼ばれる恐竜の全身の骨格は、その大きさなんと全長6.2メートル!この草食恐竜は、3本の角が特徴で、子どもたちもその迫力に釘付けです



さらに、実際に触れることができる「トリケラトプス」の前足の実物の骨も展示されています

この前足は長さ64センチ、幅48センチもあり、まるでタイムトリップしたかのような気分になりますよ!

特別展では、舞鶴市近辺で発見された貝や石炭などの化石紹介コーナーもあり、大人も子どもも楽しめる内容です

福知山市から訪れた小学3年生の女の子も、「恐竜以外にもたくさんの化石があることを知り、もっと見たい!」と目を輝かせていました



舞鶴市文化振興課の神村和輝さんは、「迫力ある骨格標本を見て、太古にこんなに大きな生き物がいたことを実感してくれれば」と願っています



この特別展は、舞鶴市の「赤れんがパーク」で、今月の17日まで開催されていますので、ぜひ足を運んでみてください!

ピックアップ解説

トリケラトプスとは、恐竜の中でも特に人気の高い草食恐竜で、三本の角を持っているのが特徴です。トリケラトプスは約6500万年前の白亜紀に生息していました。大きな体と角を持ち、群れで生活していたと考えられています。また、強靭な顎を使って植物を食べていたと言われています。子どもたちにとって、トリケラトプスのような恐竜を知ることは、古代の生き物の不思議を学ぶ良いきっかけになります。

キーワード解説

  • 恐竜とは、約2億3千年前から6600万年前まで地球に生息していた巨大な爬虫類のことです。様々な種類が存在し、肉食や草食などに分かれます。
  • 化石とは、植物や動物の生き残りで、地層に埋もれて化学変化を経て残ったものです。これによって、過去の生物についての情報を得ることができます。
  • 特別展とは、特定のテーマや目的で行われる展示会のことです。通常の展示とは違い、期間限定で特別なアイテムが紹介されることが多いです。

9月20日(土)

開催イベント

9月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月21日(日)

開催イベント

9月21日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月22日~9月28日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月29日~10月5日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

左京区の夏伝統、五山の送り火と願い事

左京区の夏伝統、五山の送り火と願い事

「五山の送り火」は、京都の夏を象徴する伝統行事で、今年も近づいてきました

この行事は、先祖の霊を送るために行われ、多くの人々がその瞬間を楽しみにしています

特に今年は、京都市左京区の如意ヶ岳のふもとにある八神社で、大文字の火を点火するための護摩木の受付が始まりました

受付が始まった午後0時半、非常に強い日差しの中、地元の方々やお盆で帰省している家族連れが集まっています

彼らは無病息災家内安全などの願い事を書いた護摩木や松割り木を奉納しています

これらの木は、送り火で燃やされ、皆の願いを天に届けるために使用されます

特に注意が必要なのは、今年の大文字火床についてです

今年6月の豪雨で、火床の3カ所が崩れ、そのため新しい火床が設置されることになりました

このため、例年とは異なる点もありますが、それでも多くの人々がこの行事を心待ちにしています

伝統行事としての「五山の送り火」は、ただの火を焚くだけではなく、家族や地域の絆を再確認する場でもあります

京都の人々がこの行事を通じて一体感を感じられることは、本当に素晴らしいことです

ピックアップ解説

護摩木とは、火を焚くための特別な木で、願い事を込めるために使われます。特にこの護摩木は、無病息災や家内安全など、様々な願いを込めて書かれるものです。護摩木を燃やすことによって、その願いが天に届けられると信じられており、京都の人々の心の中に深く根づいている文化です。また、護摩木は毎年多くの人々によって奉納され、五山の送り火の大事な一部となっています。京都に住む私たちにとって、護摩木は特別な意味を持つものなのです。

キーワード解説

  • 送り火は、先祖の霊を慰め送り返す行事で、五山で火を焚く伝統がある。
  • 護摩木は、願い事を書いた木で、五山の送り火で燃やされて天に届けられる。
  • 大文字は、五山の一つで、「大」の字が描かれた火床で点火され、特に有名。
  • 松割り木は、送り火用に特別に用意された木で、地域の方々が使う。

9月20日(土)

開催イベント

9月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月21日(日)

開催イベント

9月21日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月22日~9月28日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月29日~10月5日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事